• Tidak ada hasil yang ditemukan

~ときにはこんな 学習方法!~ - 文化庁

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "~ときにはこんな 学習方法!~ - 文化庁"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

平成 28 年度 文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業

(公財)愛知県国際交流協会(AIA) 成果発信報告会

~ときにはこんな

学習方法!~

日時:平成 29 年 2 月 15 日(水)14 時~16 時

場所:あいち国際プラザ2階 アイリスルーム 対象:県内日本語教室ボランティア 及び

市町村・市町村国際交流協会の日本語教育担当者

文化庁「生活者としての外国人」のための日本語教育事業として AIA が行った「行動・体験型」

プログラム研修では、学習者のレベル分けをすることなく、行動・体験を通じて日常生活の中で 役立つ日本語を学ぶという手法を実践してみるという内容でしたが、受講者からは、もう少し手 軽なやり方が知りたい、レベル分けをしないで行うことは難しい、といった感想が多く寄せられ ました。

そこで今回は、AIA が今年度行った文化庁事業の報告にあわせて、チラシやパンフレットなど 身近な素材を活用したり、アクティビティを通じての発話の練習をするなど、手軽な「行動・体 験型」学習法についての講演を行います。

今日は学習者が少なくて・・・。あるいは、今日は教えるボランティアが少なくて・・・。予定して いたテキストをそのまま進めては進度が揃わずに困ったなというときには、思い切って、学習者 のレベル分けをすることをせず、テキストからも離れて、この方法を試してみるのもいいかもし れません。

ときには、日頃の学習方法とは違った手法を取り入れてみるのはいかがでしょう?

※当日会場にて、「行動・体験型」プログラム研修でのポスター掲示を行います。

参加無料

プログラム

14 時~ 開会

28 年度「生活者としての外国人」のための日本語教育事業について(報告)

14 時 15 分~ 講演「ときにはこんな学習方法!」

講師:薄井廣美氏(横浜国立大学国際教育センター非常勤講師)

16 時 閉会

地域日本語教室

(2)

○定員:50名(先着順)

参加を希望する方は、事前にメールまたは FAX にて、

①氏名 ②電話 ③Email ④所属または日本語教室名

を記載の上、お申込みください。

※定員になり次第、締め切らせていただきます。

※ご参加いただけない場合のみご連絡いたします。

○場所:あいち国際プラザ 2 階 アイリスルーム

○その他

開催当日、各種警報が発令された場合を始め、講座開催において危険が生じると主催 者が判断した場合は、開催を中止する場合がございます。個別に連絡はいたしません ので、判断に迷われた場合は、下記までお問合せください。

○申込み&問合せ先

公益財団法人愛知県国際交流協会 交流共生課 交流担当

〒460-0001 名古屋市中区三の丸 2-6-1 TEL:052-961-8746

FAX:052-961-8045

E-mail:[email protected]

「生活者としての外国人」のための日本語教育事業とは、文化庁が日本国内に定住している外国人等を対象に、日常生活を 営む上で必要となる日本語能力等を習得できるよう、地域における日本語教育に関する優れた取組の支援、日本語教育の 充実に資する研修等を実施することにより、日本語教育の推進を図ることを目的に実施している事業です。

Referensi

Dokumen terkait

- 43 - 1. 「言語教育のカテゴリー」を問 い直す 本書『海の向こうの「移動する子どもたち」と 日本語教育―動態性の年少者日本語教育学』 (川上,2009b)には,世界の各地での日本語教 育の現場で日本語を学びながら成長していく子ど もたちに向き合って織り成された教育実践や調査 に根ざした論考が集められている。「継承日本語

26 ゼミナール 活動報告 山口基礎ゼミナールの受講記録 国際日本学部 国際文化交流学科 一年 北村美衣、中澤桃花教員 山口太郎