Proceedings of the 42nd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集
児童英検についての一考察
-日本のテスト文化を考える-
大友瑠璃子
オーストラリア国立大学 言語研究学科
Baldessin Precinct Building (110), Ellery Crescent, ANU, Canberra, ACT, 0200, Australia E-mail: [email protected]
概要 本稿は児童英検を事例として取り上げ、子どもによる英語テスト受験の実態を探った研究をまとめたもの である。現在、日本では多くの子どもが商業的に作成された英語テストを受験しているにも関わらず、このような 社会現象は現在まで研究の対象として日の目を浴びていない。したがって、本研究は児童英検が一体誰によって、
何のために受験されているのか、そしてどのように受容されているのかという 3 点を出発点とし、3 つの異なるデ ータ源から集められた文書データを質的に分析した。調査の結果、この 3 点への回答だけではなく、児童英検は未 だ日本語も習得できていない幼児から、児童英検受験を熱心に主動する保護者まで、様々な人々を巻き込んでいる ことが分かった。また、児童英検受験をうごかしているものは「学習を補助するテスト」という考え方ではなく、
テストが人々の社会的価値を示すものさしとして使われている日本のテスト文化である可能性を示すことが出来た。
テストが子供の第二言語習得を測定する手段として不適当である事実や日本のテスト文化が子供の英語学習に与え る悪影響の可能性を考慮し、最終的な提言として、保護者の潜在的な圧力は、言語教育政策、計画の成功を左右す る鍵として一考する以上の価値があることを述べる。
Investigating Jidō Eiken
-A consideration of Japan's testing culture-
Ruriko Otomo
School of Language Studies, Australian National University
Baldessin Precinct Building (110), Ellery Crescent, ANU, Canberra, ACT, 0200, Australia E-mail: [email protected]
Abstract This paper introduces my current research on a test called Jidō Eiken, literally translated as
‘English qualification test for pupils'. Since there is no previous study despite the popularity of taking such a
English as a foreign language (EFL) test amongst young learners in Japan, this research aimed to become an
exploratory study of gaining an understanding of who is taking Jidō Eiken, for what purposes and what
attitudes are held towards this test. In order to answer these questions, textual data were collected from three
different data sources and then were analysed qualitatively. The findings not only answered the questions but
also showed that Jidō Eiken represents a complex social phenomenon involving many actors who range in age
from young children who have not fully acquired their first language to parents who often initiate the
test-taking based on their own interpretation of the tests’ usefulness. It was also found that Japan’s testing
culture, in which people ascribe social worth based on the results of tests and view tests as something people
compete against one another rather than something which supports one’s learning, bears much relation to
this test-taking activity. Given the inappropriate nature of standardised EFL tests for young learners as well
as the strong testing culture, which will cause unwanted and undesired impact on young leaners’ English
learning, I will argue that parental viewpoints toward and beliefs in tests should merit serious consideration
as a factor which influences the success in language policy and planning.
1. 研 究 背 景
言 語 は 母 語 話 者 の 数 の 多 さ で は な く 、 第 二 言 語 、 ま た は 外 国 語 と し て 話 す 人 の 数 の 多 さ に よ っ て 初 め て 、 国 際 性 を 持 ち 得 る 。 こ の 国 際 性 を 帯 び た 英 語 は 現 在 、 世 界 の 多 く の 国 に と っ て 、 無 視 す る こ と の で き な い 大 き な 存 在 と な り 、 そ れ ら の 国 の 教 育 政 策 の 中 で 重 要 な 言 語 と し て 位 置 づ け ら れ て い る 。 こ の よ う な 英 語 教 育 政 策 の 多 く は 、 英 語 で の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 向 上 を 謳 う こ と に 加 え 、 近 年 で は 英 語 学 習 開 始 の 年 齢 の 引 き 下 げ を 行 う も の が 増 え て い る 。 こ の よ う な 潮 流 か ら 遅 れ る こ と も な く 、日 本 の 英 語 教 育 政 策 も 1990 年 代 後 半 か ら 、 英 語 に よ る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 重 視 し 始 め 、 さ ら に 、 2011 年 に は 、 英 語 教 育 を 小 学 校 5、 6 年 生 か ら 義 務 教 育 化 し た 。
し か し 、 こ の 早 期 英 語 教 育 を 謳 う 政 策 は 、 期 待 通 り の 結 果 を 生 み 出 す 可 能 性 が 非 常 に 低 い 。 と 言 う の も 、 こ の 政 策 自 体 が 、 一 般 に よ く 語 ら れ て い る 「 早 く 英 語 教 育 を 始 め た 方 が よ い 結 果 を 生 み 出 す 」 と い う 通 説 に よ っ て 支 え ら れ て い る か ら で あ る [1][2]。 応 用 言 語 学 の 分 野 で は こ の 通 説 が 本 当 に 信 憑 性 の あ る も の か ど う か 、 ま だ は っ き り と は 分 か っ て い な い 。 例 え ば 、 最 近 の 研 究 で は 、 早 く 始 め る こ と だ け が 外 国 語 ・ 第 二 言 語 教 育 の 獲 得 に 影 響 を あ た え る 唯 一 の 要 素 で は な い と い う こ と が 分 か っ て き て い る [3][4]。 さ ら に 、 日 本 で 早 期 英 語 教 育 を 行 う に は 条 件 が ま だ 不 十 分 で あ る と い う こ と が 数 々 の 研 究 に よ っ て 指 摘 さ れ て い る 。 例 え ば 、 教 員 の 数 不 足 [5:p.146]、質 が 低 く 、不 十 分 な 教 員 研 修 [5:pp.140-143]、教 員 用 テ キ ス ト の 不 適 当 さ [6]な ど が 挙 げ ら れ る 。 こ の よ う な 報 告 を 裏 付 け る よ う に 、 現 場 で は 、不 安 を 感 じ て い る 多 く の 小 学 校 教 員 [7]、そ し て 、 英 語 を 学 習 す る モ チ ベ ー シ ョ ン の 薄 い 子 供 た ち の 姿 が 確 認 さ れ て い る [8:pp.38-39]。
こ の よ う に 不 安 だ ら け の 日 本 の 小 学 校 英 語 教 育 は 、 現 在 、 新 た な 問 題 に 直 面 し て い る 。 そ れ は 子 供 の 学 習 成 果 を ど の よ う に 測 る か と い う 評 価 ツ ー ル の 問 題 で あ る 。 子 供 の 言 語 教 育 の 先 行 研 究 に よ れ ば 、 多 様 な 評 価 方 法 、 例 え ば 、 ク ラ ス 観 察 、 ポ ー ト フ ォ リ オ 、 自 己 評 価 な ど を 併 用 す る こ と が 推 奨 さ れ て い る [9]。こ の 方 法 は 言 語 テ ス ト の 分 野 か ら も 薦 め ら れ て い る 。 と い う の も 、 テ ス ト の 使 い 方 に は 非 常 に 慎 重 で あ る べ き だ と い う 考 え 方 が 主 流 で 、 テ ス ト だ け で は 人 間 の 言 語 能 力 を 図 る こ と は 不 可 能 で あ る と い う こ と が 度 々 言 わ れ て い る か ら で あ る [10:p.1]。 も ち ろ ん 、 学 習 を サ ポ ー ト す る た め に テ ス ト は 必 要 で は あ る も の の 、 子 ど も の 言 語 習 得 は 独 特 で 個 人 差 が あ る た め 、 そ の 言 語 能 力 を 測 る の に 標 準 テ ス ト は 相 応 し く な い と い う こ と が 言 え る 。 ま た 、テ ス ト と い う 評 価 方 法 は 、心 理 的 な 負 担 と し て 、 子 ど も に 計 り 知 れ な い プ レ ッ シ ャ ー を か け る 可 能 性 が
高 い [11:p.1]。 日 本 の 小 学 校 英 語 で は 、 現 在 、 数 値 に よ る 評 価 、 例 え ば 、 5 で あ る と か 1 で あ る と い っ た 評 価 で は な く 、 記 述 的 な 評 価 を 行 う こ と が 定 め ら れ て い る [12]。 ま た 、 国 立 教 育 政 策 研 究 所 発 行 の 小 学 校 英 語 の 評 価 基 準 と そ の 具 体 例 を 見 る 限 り 、児 童 の 行 動 観 察 、 英 語 ノ ー ト の 点 検 な ど 、 多 様 な 観 点 か ら 児 童 を 評 価 す る こ と が 推 奨 さ れ て い る こ と が 分 か る [13]。 し か し 、 現 実 に は 、 複 数 の 評 価 方 法 を 使 用 し て い る ケ ー ス は 少 な く 、 一 部 で は 教 員 が 自 作 の テ ス ト を 作 成 し た り 、 商 業 的 な テ ス ト を 使 っ た り し て い る 事 実 が あ る [14]。
こ の よ う に 児 童 が 英 語 の テ ス ト に よ っ て 評 価 さ れ て い る と い う の は 何 も 学 校 内 に 限 っ た こ と で は な い 。 商 業 的 に 作 成 さ れ た 英 語 テ ス ト は 、 そ の 性 格 か ら 考 え て 、 学 校 外 で 受 験 さ れ る こ と が 多 い 。 日 本 で は 、 児 童 を 対 象 に し た こ の よ う な 英 語 テ ス ト が 10 種 類 あ る
(ACET、Cambridge English Young Learners、 JAPEC、JET、Saxoncourt Tests for Young Learners of English、TECS、基 礎 英 語 検 定 、国 連 英 検 ジ ュ ニ ア テ ス ト 、児 童 英 検 、ヤ マ ハ 英 語 グ レ ー ド )。さ ら に 、小 学 校 5 年 生 以 下 の 多 く の 小 学 生 、 そ し て 未 就 学 児 が な ん ら か の 形 で 英 語 を 習 っ て い る 事 実 を 踏 ま え れ ば1、児 童 に よ る 英 語 テ ス ト 受 験 は 社 会 現 象 と し て 考 え る こ と が で き る 。
こ の 社 会 現 象 を 考 え る に あ た っ て 、 日 本 社 会 と テ ス ト の 関 係 性 に 触 れ て お く こ と は 非 常 に 重 要 で あ る 。 日 本 に お け る テ ス ト の 役 割 と い う の は 概 し て 、 人 材 の 選 別 で あ る 。 大 学 入 試 や 入 社 試 験 を 考 え て み れ ば 一 目 瞭 然 で あ る 。 テ ス ト の 点 数 が 人 の 価 値 、 能 力 を 示 す 指 標 と し て 考 え ら れ 、 相 応 し い 人 材 を 選 び 取 る た め の 信 頼 の お け る ツ ー ル と し て 使 用 さ れ て い る 。 特 に 学 歴 社 会 と 名 高 い 日 本 の 場 合 、 テ ス ト は 人 の 人 生 の 方 向 性 を 決 め て し ま う と 信 じ ら れ て い る 。 こ の よ う な リ ス ク の 高 い テ ス ト の 波 及 効 果 (washback)、つ ま り 、テ ス ト が 与 え る 受 験 者 、 教 育 者 、 社 会 に 与 え る 影 響 と し て 、 テ ス ト を 中 心 と し た 授 業 、学 習 状 況 が 挙 げ ら れ る [15:p.5]。
そ し て 、 実 際 の 日 本 社 会 で は 、 学 習 者 は テ ス ト に 出 る も の を 学 習 、 教 育 者 は テ ス ト に 出 る も の を 教 授 す る と い っ た こ と が 広 く 一 般 的 に 行 わ れ て い る 。 学 校 で は 、 有 名 校 へ の 生 徒 の 進 学 率 を 意 識 す る が た め に テ ス ト 対 策 ク ラ ス を 設 け た り 、 学 校 外 で は 、 数 多 く の 塾 ・ 予 備 校 が 存 在 し 、 テ ス ト 攻 略 本 、 過 去 問 題 な ど が 書 店 で 簡 単 に 手 に 入 る 。さ ら に こ の よ う な テ ス ト 一 辺 倒 主 義 は 、 受 験 者 、 教 員 、 受 験 者 の 保 護 者 へ の 心 理 的 、 経 済 的 負 担 を 作 り 出 し て い る (cf. [18])。
1実 際 、 小 学 校 英 語 の 義 務 教 育 が 開 始 す る 小 学 校5 年 生 以 前 に 英 語 を な ん ら か の 形 で 習 っ て い る と い う 子 供 の 割 合 は 高 く[16]、 こ の よ う な 傾 向 は 未 就 学 児 に も 見 ら れ て い る[17]。
こ の テ ス ト を 中 心 と す る 日 本 社 会 の 中 で 、 英 語 テ ス ト の 重 要 性 は 揺 る ぎ な い も の と な っ た 。 英 語 の 国 際 性 の 高 ま り 、 グ ロ ー バ ル 化 な ど に よ っ て 、 高 い 英 語 能 力 が 望 ま し い ス キ ル と し て 認 識 さ れ る よ う に な っ た の で あ る 。 し た が っ て 、 英 語 の テ ス ト で 高 い ス コ ア を 獲 得 す る こ と が 職 業 的 地 位 の 安 定 、 上 昇 に 寄 与 す る 要 素 と し て 捉 え ら れ 、 実 際 、 多 く の 企 業 で は 、 社 員 を 採 用 す る 際 に TOEIC(Test of English for International Communication)の 点 数 の 提 示 を 求 め た り 、昇 進 条 件 と し て TOEIC の あ る 程 度 の ス コ ア を 課 し た り し て い る [19]。学 校 教 育 に お け る 英 語 テ ス ト に 関 し て も 、英 語 の 存 在 は 不 動 の も の と な っ て い る 。 例 え ば 、 英 語 は 中 学 校 以 降 の 入 試 に は 必 ず 登 場 す る 教 科 で あ り 、 最 近 で は 、TOEFL(Test of English as a Foreign Language) な ど の 国 際 的 な 英 語 能 力 テ ス ト が 大 学 入 試 に も 使 用 さ れ る よ う に な る な ど [20]、 新 し い 試 み は 行 わ れ て い る 。 こ の よ う に 個 人 、 会 社 、 国 に と っ て 、 無 視 で き な い 英 語 は 、 日 本 社 会 を 形 成 す る う え で 欠 か せ な い 教 育 シ ス テ ム の 一 部 で あ る 入 試 と 密 接 に 結 び つ い て い る 。 し か し 、「TOEIC 対 策 」「TOEFL 対 策 」、
受 験 英 語 な ど と 名 前 の 付 い た テ ス ト 対 策 の 学 習 教 材 が そ こ ら 中 に 溢 れ て い る よ う に 、英 語 テ ス ト に お い て も 、
「 テ ス ト の た め の 英 語 学 習 」 が 市 民 権 を 獲 得 し て い る の は 紛 れ も な い 事 実 で あ る 。
2. 研 究 意 義 と研 究 対 象
上 記 の 研 究 背 景 を 前 提 と し 、 本 研 究 は 児 童 に よ る 英 語 テ ス ト 受 験 の 実 態 を 探 る と い う こ と を 目 的 に 始 ま っ た 。 児 童 向 け の 英 語 テ ス ト を 研 究 対 象 と し て 選 ん だ 理 由 と し て 以 下 の 2 点 が あ げ ら れ る 。 ま ず 1 つ 目 と し て は 、 現 在 、 児 童 に よ る 英 語 テ ス ト 受 験 は 社 会 現 象 で あ る に も 関 わ ら ず 、 学 術 分 野 で は 研 究 対 象 と し て 扱 わ れ て い な い と い う こ と が 挙 げ ら れ る 。 次 に 、 テ ス ト と い う 評 価 ツ ー ル が 子 供 に は 不 適 当 で あ る と い う 事 実 と 日 本 の テ ス ト 文 化 を 踏 ま え て 、 実 際 に 児 童 向 け の 英 語 テ ス ト が ど の よ う に 受 け ら れ 、 使 わ れ て い る の か と い う 実 態 調 査 を 行 う 必 要 性 を 感 じ た か ら で あ る 。
本 研 究 は 、 日 本 英 語 検 定 協 会 に よ っ て 作 ら れ た 『 児 童 英 検 』 を 事 例 研 究 の 対 象 と し て 選 ん だ 。 こ の テ ス ト が 日 本 で 一 番 多 く の 受 験 者 が い る た め2、児 童 に よ る 英 語 テ ス ト 受 験 の 実 態 を 大 局 的 に 捉 え ら れ る と 思 っ た か ら で あ る 。児 童 英 検 は 日 本 英 語 検 定 協 会 に よ っ て 1994 年 に 作 ら れ た リ ス ニ ン グ テ ス ト で あ る 。 こ れ は 同 協 会 が 作 成 、 運 営 す る 実 用 英 語 技 能 検 定 ( 英 検 ) を 受 験 す る 未 就 学 児 の 数 の 増 大 に 応 え る 形 で 作 ら れ た [21]。 日 本 英 語 検 定 協 会 に よ れ ば 、 児 童 英 検 の 目 的 は 児 童 の 英
2子 ど も 英 語 2007年6月 号9ペ ー ジ
語 能 力 の 調 査 ・ 研 究 で あ り 、 児 童 英 検 を 通 し て 児 童 に 英 語 に 親 し み 、 外 国 の 文 化 を 理 解 す る こ と を 目 標 と し て い る3。現 在 、児 童 英 検 は 、会 場 受 験 ま た は イ ン タ ー ネ ッ ト 受 験 の 2 つ の 形 式 が あ り 、 3 つ の レ ベ ル ( ブ ロ ン ズ 、 シ ル バ ー 、 ゴ ー ル ド ) が 設 定 さ れ て お り 、 レ ベ ル に よ っ て 若 干 差 は あ る も の の 、約 2500 円 で 受 験 す る こ と が で き る 。
本 研 究 は 、 こ の 児 童 英 検 を 事 例 と し て 取 り 上 げ 、 児 童 に よ る 英 語 テ ス ト 受 験 の 実 態 を 探 る 探 査 的 研 究 と な る こ と を 目 指 し た 。 こ の 目 的 を 達 成 す る た め に 、 以 下 の 3 つ の 問 題 を 提 起 し た 。
(1)受 験 者 は 誰 な の か ?
(2)な ぜ 、 児 童 英 検 は 受 け ら れ て い る の か ? (3)人 々 は 、 児 童 英 検 を ど う 思 っ て い る の か ?
3. デ ー タ と 分析 方 法
以 上 の 3 つ の 問 題 の 回 答 を 得 る た め に 、 3 つ の 異 な る デ ー タ 源 か ら 、 人 々 の 児 童 英 検 に 関 す る 意 見 が 含 ま れ て い る 記 述 を 集 め た 。 1 つ 目 の デ ー タ 源 と し て 、 児 童 英 検 オ フ ィ シ ャ ル ホ ー ム ペ ー ジ 上 に あ る 、 受 験 者 、 そ の 保 護 者 、 児 童 英 検 を 利 用 す る 英 語 学 校 講 師 の 体 験 談 が 語 ら れ て い る ウ ェ ブ ペ ー ジ を 選 ん だ4。2 つ 目 の デ ー タ 源 と し て 、2 冊 の 英 語 教 育 雑 誌 、子 ど も 英 語 2007 年 6 月 号 ( ア ル ク )、 子 ど も 英 語 カ タ ロ グ 2011( ア ル ク )、 1 冊 の 児 童 教 育 雑 誌 、 edu 2011 年 2 月 号 ( 小 学 館 ) の 合 計 3 冊 を 選 ん だ 。 そ れ ぞ れ の 雑 誌 は 児 童 英 検 ま た は 児 童 向 け の 英 語 テ ス ト の 特 集 を 組 ん で お り 、 そ の 中 で 、 児 童 英 検 に 関 し て 、 保 護 者 、 英 語 学 校 講 師 の 意 見 が 書 か れ て い る 部 分 を 抜 粋 し 、 デ ー タ と し て 集 め た 。 最 後 の デ ー タ 源 は 、 4 つ の イ ン タ ー ネ ッ ト 掲 示 板
(Yahoo!知 恵 袋 、OKWave、Benesse教 育 情 報 サ イ ト 、 Inter-edu.com)で あ る 。そ れ ぞ れ の ウ ェ ブ サ イ ト の 検 索 機 能 を 使 用 し 、 児 童 英 検 に 関 す る 人 々 の 意 見 を 集 め た 。 掲 示 板 の 特 性 上 、 意 見 を 投 稿 し た 人 に つ い て 詳 し く 知 る こ と は で き な か っ た が 、 通 常 、 投 稿 者 は 簡 単 な 自 己 紹 介 (た と え ば 、 子 供 の 年 齢 の 公 開 な ど )を す る 。 こ の よ う な 情 報 か ら 投 稿 者 の プ ロ フ ィ ー ル を 特 定 し た 結 果 、 英 語 学 校 講 師 、 特 定 不 可 の 投 稿 者 も 若 干 名 い た も の の 、 投 稿 者 の 殆 ど が 保 護 者 で あ っ た こ と が 分 か っ た 。
3 つ の 異 な る デ ー タ 源 か ら 集 め ら れ た 全 265,000 字 か ら 成 る コ ー パ ス を 体 系 的 、 質 的 に 分 析 ・ 記 述 す る 方 法 と し て 、grounded theory[22]を 利 用 し た 。 こ の 方
3 児 童 英 検 ホ ー ム ペ ー ジ 「 児 童 英 検 と は 」 http://www.eiken. or.jp/jr_step/about/index.html
4児 童 英 検 ホ ー ム ペ ー ジ 「 体 験 者 の 声 」
http://www.eiken.or.jp/jr_step/parents/voice/index.h tml
法 論 の 最 終 的 な 目 標 は 理 論 の 創 出 で は あ る が 、 先 行 研 究 で は デ ー タ を 体 系 的 に 記 述 す る た め に 用 い ら れ て い る (cf.[23])。仮 説 を 立 て ず に デ ー タ か ら 理 論 を 創 出 す つ と い う こ の 方 法 が 帰 納 的 か つ 探 索 的 な 本 研 究 に 相 応 し い と 考 え ら れ た 。grounded theoryの 様 々 な 手 順 の 中 で 、 本 研 究 はopen codingを 利 用 し た 。 具 体 的 に ど の よ う な こ と を す る か と い う と 、 ま ず 、 デ ー タ を 1 文 ず つ コ ー ド 化 す る 。 こ の コ ー ド は 、 文 の 中 で 重 要 な キ ー ポ イ ン ト と な る 出 来 事 、 対 象 、 行 動 が そ れ に 当 て は ま る 。例 え ば 、「 児 童 英 検 は カ ラ ー の イ ラ ス ト な の で 分 か り や す い し 楽 し い で す [受 験 者 、児 童 英 検 オ フ ィ シ ャ ル ホ ー ム ペ ー ジ ]」と い う 文 は「 受 験 者 は 児 童 英 検 を 楽 し ん で い る 」、「 児 童 英 検 は 子 供 に や さ し い テ ス ト 」 の 2 つ に コ ー ド 化 さ れ る 。 こ の よ う な コ ー ド を 他 の コ ー ド と 比 較 対 照 し な が ら 、 類 似 し た コ ー ド を ま と め 、 大 き な 枠 組 み で あ る カ テ ゴ リ ー を 形 成 す る 。 こ の よ う な 方 分 析 法 を 取 る こ と で 、 生 の デ ー タ に 近 い 形 で デ ー タ を 体 系 的 に 記 述 す る こ と が 可 能 と な っ た 。
分 析 結 果 を 示 す 前 に 、 こ こ で デ ー タ に つ い て の 補 足 説 明 を 行 い た い 。 上 記 で 紹 介 し た 3 つ の デ ー タ 源 の う ち 、 児 童 英 検 オ フ ィ シ ャ ル ホ ー ム ペ ー ジ と 雑 誌 記 事 か ら 集 め ら れ た デ ー タ は バ イ ア ス が か か っ て い る 可 能 性 が 高 い 。 ま ず 、 児 童 英 検 オ フ ィ シ ャ ル ホ ー ム ペ ー ジ は 日 本 英 語 検 定 協 会 の 管 轄 内 で あ る た め 、 児 童 英 検 を 悪 く 評 価 す る よ う な 文 章 は 恣 意 的 に 乗 せ な い よ う に す る な ど の 情 報 操 作 が 可 能 で あ る 。 ま た 、 雑 誌 記 事 に 関 し て も 同 様 の こ と が 言 え る 。 子 ど も 英 語 と 子 ど も 英 語 カ タ ロ グ を 出 版 し て い る ア ル ク は 子 ど も 英 語 ジ ャ ー ナ ル と い う 雑 誌 の 10 周 年 キ ャ ン ペ ー ン の 一 環 で 児 童 英 検 の 販 促 宣 伝 を 行 っ て い た5。eduの 児 童 英 検 特 集 の ペ ー ジ で も 児 童 英 検 の ト ラ イ ア ル キ ャ ン ペ ー ン を 行 っ て い た6。つ ま り 、そ れ ぞ れ の 雑 誌 の 出 版 元 と 日 本 英 語 検 定 協 会 は 何 ら か の 取 引 関 係 を 持 っ て い る と い う こ と で あ る 。 オ フ ィ シ ャ ル ホ ー ム ペ ー ジ 、 雑 誌 記 事 そ れ ぞ れ の デ ー タ が い く ら 個 人 の 児 童 英 検 に 関 し て の 感 想 や 体 験 を 掲 載 し て い た と し て も 、 情 報 操 作 の 可 能 性 は 否 定 で き な い 。 デ ー タ 分 析 の 結 果 を 見 て み る と 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 掲 示 板 か ら の デ ー タ と 比 べ て も 、 こ の 2 つ か ら 集 め ら れ た デ ー タ は あ ま り ば ら つ き が な く 、 児 童 英 検 に 対 し て 否 定 的 な 意 見 は 少 な か っ た ( 4.分 析 結 果 と 回 答 を 参 照 )。
5 子 ど も 英 語 ジ ャ ー ナ ル 創 刊 10 周 年 記 念 キ ャ ン ペ ー ン
http://shop/alc. co.jp/cnt/other/kodomoeigo/index2.html?af cd=top_text_kodomoeigo
6 edu 2011 2月 号 42ペ ー ジ
4. 分 析 結 果 と回 答
分 析 の 結 果 、 95 個 の コ ー ド か ら 20 個 の カ テ ゴ リ ー が 作 ら れ た 。 そ の 中 で も 本 研 究 が 提 示 す る 3 つ の 問 題 提 起 に 直 接 関 係 す る カ テ ゴ リ ー は 以 下 の 9 つ で あ る 。
(1)幅 広 い 児 童 英 検 受 験 者 の 年 齢 層 (2)早 期 英 語 教 育
(3)児 童 英 検 と 英 語 学 校 の 関 係 性 (4)児 童 英 検 へ の 興 味 、 関 心 (5)児 童 英 検 受 験 の 理 由 (6)子 ど も の 英 語 学 習 へ の 不 安 (7)児 童 英 検 へ の ポ ジ テ ィ ブ な 意 見 (8)児 童 英 検 へ の ネ ガ テ ィ ブ な 意 見 (9)児 童 英 検 へ の 無 関 心
こ の う ち 、(1),(2),(3),(4),(5),(8)に 当 て は ま る 人 々 の 発 言 は 3 種 類 す べ て の デ ー タ で 見 ら れ た 。 (6)と (9) に 関 し て は 、イ ン タ ー ネ ッ ト 掲 示 板 の み 、(8)に 関 し て は 児 童 英 検 オ フ ィ シ ャ ル ホ ー ム ペ ー ジ 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 掲 示 板 の 二 つ の デ ー タ か ら 、見 ら れ た 。20 個 の カ テ ゴ リ ー の う ち 、残 り の 11 個 は 問 題 提 起 に 直 接 は 関 わ ら な い た め 、 こ こ で は 割 愛 す る が 、 そ の う ち の い く つ か に つ い て は 、 後 程 言 及 す る 。
4.1 受 験者 は 誰な のか ?
ま ず 、 児 童 英 検 受 験 者 は 義 務 教 育 前 か ら 英 語 を 習 っ て い る 場 合 (英 会 話 教 室 、 自 宅 学 習 な ど )が 多 い と い う こ と が 分 か っ た 。 ま た 、 年 齢 に は 幅 が あ り 、 3 歳 か ら 12 歳 ま で の 幼 児 か ら 小 学 校 高 学 年 ま で が 受 験 し て い た 。 こ の 年 齢 の 幅 は 、 児 童 英 検 が 3 つ の レ ベ ル を 設 定 し て い る と い う こ と か ら 説 明 で き る 。 さ ら に 、 こ の 年 齢 の 幅 、 特 に ま だ 日 本 語 も 習 得 で き て い な い よ う な 未 就 学 児 の 児 童 英 検 受 験 は 、 保 護 者 の 「 早 く 児 童 英 検 を 受 け さ せ た ほ う が い い 」 と い う 強 い 信 念 と 関 わ っ て い る と い う こ と が 明 ら か に な っ た 。 こ の 信 念 と い う の は 以 下 の よ う な 意 見 か ら 容 易 に 見 る こ と が で き る 。
“児童 英検 を勉 強して いる お子 さん たち は 3 歳く らいの 子も 多いので 5 歳で は遅い くら いの ようで す [保 護 者 , OKWave 2008/09/24 17:18]7”
“幼稚 園 (保 育園 )卒園 ぐら いまで に GOLD に到 達し て お け ば 文 部 科 学 省 認 定 英 検 受 験 は 割 と ス ム ー ズ に こ な し て い け る と 思 い ま す (私 の 周 囲 で は そ ん な 感 じ で す ) [ 保 護 者 , Yahoo!知 恵 袋 2007/06/07 20:55]”
7抜 粋 の 後 の 括 弧 内 に 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 掲 示 板 の 場 合 は 、 投 稿 者 、 デ ー タ 源 、 投 稿 の 日 時 の 順 、 雑 誌 の 場 合 は 、 発 言 者 、 雑 誌 名 、 ペ ー ジ の 順 で 、 デ ー タ の 出 典 を 記 し た 。
4.2 な ぜ 児童 英検 は 受け ら れて い るの か ?
も ち ろ ん 、 児 童 自 身 が 児 童 英 検 に 興 味 を 持 ち 、 彼 ら 自 身 の 意 思 で 受 験 に 至 っ た と い う ケ ー ス も 見 受 け ら れ た が 、 多 く の 場 合 、 児 童 英 検 は 、 大 人 ( 保 護 者 、 児 童 英 検 を 執 り 行 う 英 語 学 校 ) の 意 図 に よ っ て 受 験 さ れ て い る こ と が 分 か っ た 。 英 語 学 校 は 、 児 童 英 検 受 験 を 生 徒 と そ の 保 護 者 に 薦 め た り 、 児 童 英 検 を 学 校 の カ リ キ ュ ラ ム の 一 部 と し て 含 め た り し 、 保 護 者 は 子 供 に 児 童 英 検 を 受 験 さ せ て. . .い る 。 英 語 学 校 講 師 そ し て 保 護 者 が 子 供 に 児 童 英 検 を 勧 め る 、 ま た は 受 験 さ せ る 理 由 と し て は 、 子 ど も の モ チ ベ ー シ ョ ン 、 自 信 、 達 成 感 を 高 め る た め 、 子 ど も の 英 語 能 力 を 測 定 す る た め 、 子 ど も が ど の 程 度 英 語 学 校 で 英 語 を 身 に つ け た か 知 る た め 、 保 護 者 に 生 徒 の 英 語 学 習 の 結 果 を 知 ら せ る た め 、 テ ス ト 一 般 に 慣 れ さ せ る た め( 緊 張 感 な ど )、そ し て 英 検 へ の 準 備 を さ せ る た め と い っ た も の が 挙 げ ら れ た 。
4.3 人 々 は児 童英 検 をど う 思っ て いる の か?
児 童 英 検 は 、 大 き く ま と め る と 3 点 に お い て 、 一 方 で は ポ ジ テ ィ ブ に 、 他 方 で は ネ ガ テ ィ ブ に 、 評 価 さ れ て い た 。 ま ず は 、 児 童 英 検 の 特 徴 に つ い て 人 々 は 様 々 な 意 見 を 持 っ て い た 。「 家 で い つ で も 受 け ら れ る 」、 ま た 、「 自 分 た ち で 英 語 の テ ス ト を 作 る 必 要 が な い 」と い う 点 か ら 、 大 人 に と っ て 、 児 童 英 検 は 便 利 な 、 都 合 の い い テ ス ト と し て ポ ジ テ ィ ブ に 認 識 さ れ て い た 。 同 様 に 、 児 童 英 検 は 「 わ か り や す い 」、「 ゲ ー ム 感 覚 」、「 や る 気 を 失 わ せ な い 」、「 気 軽 に 受 け ら れ る 」 な ど と 、 子 供 に 優 し い テ ス ト と 評 価 さ れ て い る ケ ー ス も 多 く あ っ た 。 し か し 、 こ の 点 は 、「 簡 単 す ぎ る 」、「 お 遊 び 」、 反 対 に「 難 し い 」、「 幼 稚 園 児 で は 分 か ら な い 内 容 (算 数 の 知 識 な ど )が あ る 」な ど と ネ ガ テ ィ ブ に 評 価 さ れ て い る 場 合 も あ っ た 。
2 点 目 は 、 児 童 英 検 へ の 印 象 に つ い て で あ る 。 こ ち ら も 1 点 目 同 様 、 異 な る 意 見 が 見 ら れ た 。 ポ ジ テ ィ ブ な 意 見 と し て は 、 子 供 や 生 徒 の 結 果 に 満 足 感 を 示 す 保 護 者 、 英 語 学 校 講 師 な ど の 意 見 が 見 受 け ら れ た 。 受 験 者 の 中 で も 、 児 童 英 検 の 結 果 に 満 足 し た り 、 次 回 受 験 へ の 意 気 込 み を 語 っ た り す る な ど 好 意 的 に 評 価 す る 者 も い た が 、 反 対 に 、 難 し さ や 不 安 、 受 験 の 際 に 感 じ た 緊 張 な ど を 表 現 す る 受 験 者 の 意 見 も 見 ら れ た 。
3 点 目 は 、 児 童 英 検 の 有 用 性 に つ い て で あ る 。 ポ ジ テ ィ ブ な 意 見 は 、 殆 ど が 、 子 供 ・ 生 徒 に 児 童 英 検 を 勧 め る 、 ま た は 、 受 け さ せ る 理 由 と ほ ぼ 一 致 し て い た 。 つ ま り 、 子 ど も の モ チ ベ ー シ ョ ン 、 自 信 、 達 成 感 を 高 め た 、 子 ど も に ど れ だ け 英 語 が 身 に 着 い た か を 調 べ る の に 便 利 、 英 検 へ の 準 備 に 最 適 、 英 語 学 習 ツ ー ル と し て 便 利 、 と い う 点 で 評 価 さ れ て い た 。 こ の よ う な 児 童 の 英 語 学 習 促 進 に 関 し て の 有 用 性 に 対 し て は ネ ガ テ ィ
ブ な 意 見 は 見 ら れ な か っ た も の の 、 児 童 英 検 の 資 格 と し て の 有 用 性 に つ い て は 批 判 の 対 象 に な る こ と が あ っ た 。 以 下 の 意 見 に み ら れ る よ う に 、 児 童 英 検 は 、 劣 っ た 、 あ ま り 価 値 の な い 資 格 、 と し て ネ ガ テ ィ ブ に 考 え ら れ て い る 場 合 が あ っ た 。
“ た と え 児 童 英 検 の ゴ ー ル ド を 持 っ て い て も 大 し て 対 外 的 に プ ラ ス に な る よ う な 場 面 は な い の が 実 情 で す[ 無 記 名 者 , Inter-edu.com 2008/10/23 23:33]”
“ 資 格 と し て お 子 さ ん の 財 産 に な さ り た い の で あ れ ば 、 英 検 を 受 験 す る こ と を お 勧 め し ま す[無 記 名 者 , Yahoo!知 恵 袋 2005/01/28 14:38]”
4.4 児 童 英検 と日 本 のテ ス ト文 化
以 上 の 3 点 の 問 題 提 起 へ の 回 答 以 外 の 非 常 に 興 味 深 い 発 見 と し て 、 日 本 の テ ス ト 文 化 と 児 童 英 検 が 結 び つ い て い る と い う こ と が 分 か っ た 。 ま ず 、 1 つ 目 と し て は 、 児 童 英 検 が 競 争 的 に 受 験 さ れ て い る と い う 事 実 で あ る 。 以 下 の 2 つ の 抜 粋 か ら は 、 早 く 児 童 英 検 を 受 け る こ と が い い と い う 考 え 方 を 背 景 と し て 、 ほ か の 受 験 者 の 年 齢 や レ ベ ル に 競 争 的 な 意 識 を 向 け て い る 保 護 者 が 実 在 し て い る こ と が 分 か る 。
“ 最 近 で は 小 学 生 で 英 検 を 受 け る 子 供 も 多 い よ う ですか ら、 児童英 検を 受け に行っ て、 幼稚 園児ば か り な ん て こ と は な い の で し ょ う か ?[ 保 護 者 , Inter-edu.com 2008/10/23 21:28]”
“ 英 語 を 習 わ せ て い る 親 御 さ ん が 周 り に た く さ ん いるの で、 うっか り ( 娘が 10 歳 で一 番低 いブロ ン ズレベ ルを 受験し たこ とを ) 話す とビ ック リされ た り 、 恥 か い た り す る か も し れ な い の で …[ 保 護 者 , Yahoo!知 恵 袋 2010/03/10 16:27]”
テ ス ト が 競 争 的 に 受 験 さ れ る よ う に な る と 、 必 然 的 に 、 そ の 競 争 へ の 準 備 も 過 熱 し て い く 。 未 就 学 児 が 児 童 英 検 を 受 験 し て い る 事 実 を 考 え る と 、 テ ス ト を 受 験 す る こ と 自 体 が 初 め て に な る 子 供 が い る こ と は 容 易 に 考 え ら れ る 。 し た が っ て 、 家 庭 や 英 語 学 校 な ど で は 、 以 下 に み ら れ る よ う に 、 児 童 英 検 を 受 け ら れ る よ う に す る た め の 準 備 が 行 わ れ て い る 。
“ 名 前 を ひ ら が な と 英 語 の 両 方 で 書 け な く て は い けませ んか ら、ひ らが なを 書き始 めた ら同 時にロ ー マ 字 も 教 え て お い た 方 が い い で す ね[ 保 護 者 , Yahoo!知 恵 袋 2007/06/11 20:55]”
“英語 の音 声に集 中す るこ と、絵 を注 意し て見る こ と、答 えを 選んで 回答 欄に まるを 書く こと など、 慣 れ て お く べ き こ と が た く さ ん あ り ま す ”[ 英 語 教 室 講 師 , 子 ど も 英 語 p.30]
児 童 英 検 を 受 け ら れ る 状 態 に す る 準 備 だ け で な く 、 点 数 を 上 げ る た め の 準 備 も 行 わ れ て い る 。 分 析 結 果 に
よ れ ば 、 い く つ か の 英 語 学 校 が 模 擬 試 験 や 児 童 英 検 対 策 コ ー ス を 設 け て い る こ と が 明 ら か と な っ た 。 ま た 、 保 護 者 や 英 語 学 校 講 師 は 、書 店 な ど で 簡 単 に 手 に 入 る 、 市 販 の 児 童 英 検 対 策 用 問 題 集 や 過 去 問 題 集 な ど を 使 用 し て い る と い う こ と も 分 か っ た 。
さ ら に 、 こ の よ う な 準 備 を 通 し て 、 一 般 に 目 指 さ れ て い る 点 数 と は 80% の 正 答 率 で あ る こ と も 分 か っ た 。 児 童 英 検 は 合 否 を 出 さ な い テ ス ト で あ る に も 関 わ ら ず 、 以 下 に 見 ら れ る よ う に 、 80% の 正 答 率 が 合 格 点 で あ る と 認 識 さ れ て い る8。
“「ほ ら、こ の 60 パ ーセ ント が 80 以 上に なると ク リアー して 次にす すめ るん だって !」 と盛 り上げ て あ げ る と 結 構 食 い つ い て き ま し た よ[ 保 護 者 , Benesse教 育 情 報 サ イ ト 2010/02/08 14:26]”
“昨年 度の 過去問 が出 てる ので、 本番 に向 けた慣 ら しはそ れだ けで十 分と 思い ます 。 ただ 、そ れだけ で は絶対 に 80 パー セン ト・ ボーダ ーを 超え ること は 不 可 能 で す よ ね 。”[ 保 護 者 , Yahoo!知 恵 袋 2007/6/11 20:55]
以 上 の 分 析 結 果 か ら 、 児 童 英 検 受 験 は 問 題 性 の あ る 社 会 現 象 で あ る こ と は 明 ら か で あ る 。 児 童 英 検 が 日 本 語 も ま ま な ら な い 子 供 に ま で 受 験 さ れ て い る 背 後 に は 、 保 護 者 や 英 語 学 校 の 意 図 が あ り 、 ま た 、 競 争 性 、 念 入 り な 準 備 な ど 、 日 本 の テ ス ト 文 化 に 顕 著 な 特 徴 も 見 ら れ た か ら で あ る 。 こ の こ と が 示 唆 す る こ と は 、 児 童 英 検 は 、 日 本 英 語 協 会 が 目 標 と す る 児 童 英 検 を 通 し て 英 語 と い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ツ ー ル に 親 し む と い う 目 的 で 受 験 さ れ る テ ス ト で は な く な る と い う こ と で あ る 。 さ ら に 、 日 本 の テ ス ト 文 化 の 学 習 へ の 悪 影 響 を 考 え る と 、 児 童 英 検 は 最 終 的 に は 児 童 の 英 語 学 習 に 悪 影 響 を 与 え る テ ス ト に な り う る 可 能 性 も あ る と 言 え る 。
5. 考 察
研 究 結 果 と そ の 示 唆 を 踏 ま え 、 社 会 、 そ し て 教 育 政 策 へ と 児 童 英 検 が 与 え る 潜 在 的 影 響 を こ こ で は 考 え て い き た い 。 も ち ろ ん 、 児 童 英 検 と い う の は 商 業 的 な テ ス ト で あ り 、 現 状 に 関 し て 言 え ば 、 国 レ ベ ル の 教 育 政 策 と は あ ま り か か わ り が な い よ う に 見 え る 。 し か し 、 テ ス ト と い う も の は 教 育 政 策 決 定 者 に よ っ て 、 コ ス ト の 面 で も 政 治 的 な 面 で も 、 都 合 の い い ツ ー ル で あ る と い う こ と は 否 定 で き な い [24:pp40-41]。さ ら に 、高 橋・
柳 [25]が 言 う よ う に 、 児 童 英 検 が 多 く の 児 童 に 受 験 さ れ て い る と い う 事 実 は 、 小 学 校 で テ ス ト を 評 価 方 法 の 1 つ と し て 導 入 す る 動 き の 原 因 に も な っ て い る し 、 児
8 こ の 80% と い う 数 値 は 、 児 童 英 検 ホ ー ム ペ ー ジ で80% 以 上 の 正 解 率 を 次 の レ ベ ル に 進 む 1つ の 目 安 と し て 設 定 し て い る た め に 出 て き た も の だ と 考 え ら れ る 。
童 英 検 を 使 っ て 小 学 生 の 英 語 能 力 の 測 定 を し て い る 地 方 自 治 体 も あ る9。ま た 、商 業 テ ス ト の 代 表 格 で あ る 英 検 が 2012 年 度 か ら 、中 学 生 、高 校 生 の 英 語 力 測 定 の 道 具 と し て 国 レ ベ ル で 導 入 さ れ た 事 実 も 見 逃 せ な い [26]。
日 本 国 民 の 多 く が 、 テ ス ト が そ の 後 の 人 生 の 方 向 性 に 大 き な 影 響 を 及 ぼ す と い う こ と を 、 身 を も っ て 体 感 し て い る 。 こ の よ う な テ ス ト の 計 り 知 れ な い 力 と 日 本 の テ ス ト 文 化 を 加 味 す れ ば 、 国 レ ベ ル と い う 大 き な 枠 組 み に お い て も 、 加 熱 し て い く 児 童 の 英 語 テ ス ト 受 験 と い う 現 象 を 真 剣 に 捉 え て い く 必 要 が あ る 。
児 童 英 検 の 国 レ ベ ル で の 使 用 を 考 え る に あ た っ て 、 も う 一 度 、振 り 返 ら な く て は い け な い こ と が 2 つ あ る 。 1 つ 目 は 、 テ ス ト は 万 能 な 評 価 ツ ー ル で は な い と い う こ と で あ る 。 研 究 背 景 で も 述 べ た と お り 、 1 つ の テ ス ト だ け で は 言 語 能 力 測 定 に 不 十 分 で あ り 、 さ ら に 言 え ば 、標 準 テ ス ト は 子 ど も 言 語 能 力 測 定 に 望 ま し く な い 。 し た が っ て 、 標 準 テ ス ト で あ る 児 童 英 検 だ け で 子 供 の 英 語 能 力 を 測 定 す る と い う の は 、 筋 違 い で あ る 。 2 つ 目 は 日 本 の テ ス ト 文 化 で あ る 。 本 研 究 は 少 な か ら ず 、 児 童 英 検 受 験 は 、 日 本 の テ ス ト 文 化 と 関 わ り が あ る こ と を 示 し た 。 学 習 の サ ポ ー ト と し て テ ス ト を 使 用 す る と い う 考 え 方 が 欠 落 し て い る 日 本 で は 、 最 悪 の 場 合 、 児 童 英 検 が 大 学 入 試 テ ス ト な ど と あ ま り か わ ら な い 、 子 供 た ち の 将 来 に 影 響 を 及 ぼ す テ ス ト に な る や も し れ な い 。
こ の 2 点 か ら 言 え る こ と は 、 児 童 英 検 の 国 レ ベ ル で の 使 用 は 、 不 適 当 な 評 価 ツ ー ル を 小 学 校 英 語 に 導 入 す る と い う だ け で は な く 、 子 供 の 英 語 学 習 へ の 悪 影 響 を 引 き 起 こ す 可 能 性 が あ る 。 ま ず は 格 差 の あ る 学 習 状 況 を 作 り 出 す 可 能 性 で あ る 。 児 童 英 検 が 商 業 的 な テ ス ト と い う こ と だ け は な く 、「 競 争 」へ の 準 備 を 必 要 と す る テ ス ト 文 化 を 考 え れ ば 、 経 済 的 に 余 裕 の あ る も の と そ う で な い も の の 差 が 作 ら れ 、 同 時 に 、 家 族 へ の 経 済 的 負 担 も 容 易 に 予 想 さ れ る 。 ま た 、 テ ス ト の 難 し さ を 吐 露 す る 子 供 た ち や 、 他 人 と の 比 較 を し て 心 理 的 な 不 安 な ど を 感 じ て い る 保 護 者 も い た こ と か ら 、 子 ど も た ち だ け で は な く 教 員 、 家 族 な ど へ の 心 理 的 、 精 神 的 悪 影 響 も 考 え ら れ る 。最 後 に 、英 語 学 習 へ の 悪 影 響 と し て 、 受 験 英 語 を 作 り だ す 可 能 性 、 学 習 、 教 授 可 能 範 囲 を 狭 め る [24]、 教 員 の 教 授 の 自 由 、 創 造 性 を 奪 う こ と な ど が 考 え ら れ る 。 こ の よ う な 悪 影 響 は 、 文 部 科 学 省 が 早 期 英 語 教 育 に か け る 期 待 、 そ し て 英 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン が で き る 国 民 の 育 成 を 失 敗 に 推 し 進 め て し ま う だ ろ う 。
9 埼 玉 県 狭 山 市[27]、 宮 城 県 角 田 市[28]、 金 沢 県 金 沢 市[29]教 育 委 員 会 な ど が 実 際 に 児 童 英 検 を 使 用 し て い る 。
6. 結 論 と 提 言
本 稿 は 児 童 英 検 を 事 例 と し て 取 り 上 げ た 研 究 を 簡 潔 に ま と め 、 児 童 英 検 受 験 の 実 態 が 日 本 の 英 語 教 育 政 策 に 与 え る 影 響 に つ い て 考 察 し た 。 児 童 英 検 受 験 は 日 本 語 を 習 得 し て い な い 子 供 か ら 、児 童 英 検 を 勧 め た り 、 受 け さ せ た り す る 保 護 者 ま で を 含 め た 、 多 く の 人 を 巻 き 込 ん だ 、 複 雑 な 社 会 現 象 で あ る こ と を 明 確 と し た 。 こ の 現 象 を 複 雑 化 さ せ て い る も の と し て 、 日 本 の テ ス ト 文 化 の 影 響 が 挙 げ ら れ た 。例 え ば 、「 児 童 英 検 を 早 く 受 け た ほ う が い い 」 等 と い う 保 護 者 の 意 見 か ら は 、 テ ス ト は 学 習 を 補 助 す る も の と い う よ り も 、 何 か 子 供 た ち が 競 争 的 に 受 け る も の と し て 考 え ら れ て い る こ と が 見 受 け ら れ た 。 テ ス ト 文 化 を 生 き 抜 い て き た 保 護 者 だ か ら こ そ 、 自 分 の 子 供 に は 競 争 力 を 身 に 着 け さ せ た い と 思 う 。 だ か ら こ そ 、 テ ス ト を 受 験 さ せ た り 、 テ ス ト に 向 け て の 準 備 に 積 極 的 で あ っ た り す る 。
こ の よ う に 考 え て い く と 、 児 童 の 英 語 テ ス ト 受 験 と い う 社 会 現 象 は 、 保 護 者 な ど 一 般 の 人 々 に よ っ て 盛 り 上 げ ら れ 、 活 発 と な っ た と 言 う こ と が で き る 。 言 い 換 え れ ば 、 人 々 の テ ス ト に 対 す る 意 識 と い う も の が 、 子 供 た ち が 商 業 的 な テ ス ト を ( 競 争 的 に ) 受 験 し て い る と い う 実 態 に つ な が っ た の だ 。 こ の よ う な 人 々 の 意 識 は 日 本 の テ ス ト 文 化 に 起 因 し て い る た め 、「 学 習 の た め の テ ス ト 」 と い う 見 解 が 欠 落 し て い る 。 そ れ に も か か わ ら ず 、 世 論 、 特 に 保 護 者 の 意 見 と い う の は 、 英 語 教 育 政 策 に 多 大 な 影 響 を 与 え る 可 能 性 が 高 い (cf.[30:p.244])。テ ス ト が 言 語 能 力 の 測 定 に 不 十 分 で あ る と い う 事 実 、 そ し て 、 使 い 方 に よ っ て は 英 語 学 習 に 悪 影 響 を 及 ぼ す こ と 考 慮 す れ ば 、 教 育 政 策 試 案 者 、 決 定 者 は 、 小 学 校 英 語 へ の テ ス ト の 導 入 に 慎 重 に な る 必 要 が あ る 。 ま た 、 こ れ ら の 者 だ け で な く 、 研 究 者 、 そ し て 教 育 関 係 者 は 、 テ ス ト 文 化 に 染 ま っ た 「 テ ス ト の た め の 学 習 」と い う 考 え 方 を 改 め 、「 学 習 の た め の テ ス ト 」 と い う 方 向 に 軌 道 修 正 し 、 ま た そ の よ う な 考 え を 児 童 、 保 護 者 だ け で な く 、 社 会 全 体 に 広 く 認 知 さ れ る よ う に 尽 力 す る 使 命 が あ る 。
文 献
[1] Nunan, D., The impact of English as a global language on educational policies and practices in the Asia-Pacific region. TESOL Quaterly, 37(4), pp.589-613, 2003.
[2] Baldauf Jr., R. B, R. B. Kaplan, & N.
Kamwangamalu., Language planning and its problems. Current Issues in language Planning, 11(4), pp.430-438, 2010.
[3] Birdsong, D, & P. Jee., Second language acquisition and ultimate attainment, i n Bernard Spolsky & Francis M. Hult (Eds.), Handbook of educational linguistics, Boston:
Blackwell, pp.424-436, 2008.
[4] Singleton, D, & C. Muñoz., Around and beyond the critical period hypothesis, in Eli Hinkel (Ed.), Handbook of research in second language teaching and learning, New York, London: Routledge, pp.407-425, 2011.
[5] Jones, M., Conflicting agendas: The implementation of English language classes in Japanese primary schools, in Penny Lee &
Hazita Azman (Eds.), Global English and primary schools: Challenges for elementary education, Melbourne: CAE press, pp.129-49, 2004.
[6] 山 田 雄 一 郎 , 大 津 由 紀 雄 , 斎 藤 兆 史 , “ 英 語 が 使 え る 日 本 人 」 は 育 つ の か ? : 小 学 校 英 語 か ら 大 学 英 語 ま で を 検 証 す る ,” 岩 波 書 店 , 2009.
[7] 猪 野 新 一 , “ 英 語 活 動 に 関 す る 小 学 校 教 員 の 意 識 調 査 ,” 茨 城 大 学 教 育 実 践 研 究 28, pp. 49-63, 2009.
[8] 大 津 由 紀 雄 , “「 戦 略 構 想 」「 小 学 校 英 語 」
「 TOEIC」- あ る い は 、こ こ が 正 念 場 の 英 語 教 育 ,”
危 機 に 立 つ 日 本 の 英 語 教 育 , 大 津 由 紀 雄 ( 編 ) , pp14-61, 慶 応 義 塾 大 学 出 版 会 , 2009.
[9] Cameron, L., Teaching languages to young learners, Cambridge: Cambridge University Press, 2001.
[10] Hughes, A., Testing for language teachers.
Cambridge, New York: Cambridge University Press, 1989.
[11] Katz, L., A developmental approach to assessment of young children, ERIC Digest, Champaign, IL : ERIC Clearinghouse on Elementary and Early Childhood Education, University of Illinois, 1997.
[12] ]文 部 科 学 省 , 「 小 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 : 外 国 語 活 動 編 」 ,
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/educ ation/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2009/06 /16/1234931_012.pdf
(2011/04/29に ア ク セ ス )
[13] 国 立 教 育 政 策 研 究 所 , 「 評 価 方 法 等 の 工 夫 改 善 の た め の 参 考 資 料:外 国 語 編( 平 成 23年11月 )」.
http://www.nier.go.jp/kaihatsu/hyoukahouhou/s hou/0211_h_gaikokugo.pdf
(2011/10/05に ア ク セ ス)
[14] Benesse教 育 研 究 開 発 セ ン タ ー, 「 第 2回 小 学 校 英 語 に 関 す る 基 本 調 査(教 員 調 査)」, 2010年7~8 月.
http://benesse.jp/berd/center/open/report/syo_e igo/2010/index.html
(2011/10/05に ア ク セ ス)
[15] Ross, S. J., Language testing in Asia:
Evolution, innovation, and policy challenges.
Language Testing, 25(1), pp.5-13, 2008.
[16] Benesse教 育 研 究 開 発 セ ン タ ー, 「 第 3回 幼 児 の 生 活 ア ン ケ ー ト 報 告 書 」, 2005年3月.
http://benesse.jp/berd/center/open/report/youji seikatsu_enq/2005/index.shtml
(2011/10/07に ア ク セ ス)
[17] Benesse教 育 研 究 開 発 セ ン タ ー, 「 第 1回 小 学
校 英 語 に 関 す る 基 本 調 査( 保 護 者 調 査 )報 告, 2006 年 9~10月.
http://benesse.jp/berd/center/open/report/syo_e igo/hogosya/index.html
(2011/10/07に ア ク セ ス)
[18] Bossy, S., Academic pressure and impact on Japanese students. McGill Journal of Education, 35(1), pp.71-89, 2000.
[19] 国 際 ビ ジ ネ ス コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 協 会, 「TOEIC
大 学 就 職 課 調 査 」「 上 場 企 業 に お け る 英 語 活 用 実 際 調 査 」 調 査 報 告, 2011年1月.
http://www.toeic.or.jp/toeic/pdf/data/katsuyo_2 011.pdf
(2011/08/22に ア ク セ ス)
[20] Sasaki, M., 2008. The 150-year history of English language assessment in Japan ese education. Language Testing, 25(1), pp.63-83, 2008.
[21] 読 売 新 聞, “幼 児 の 英 語 学 習 、 ど う 考 え た ら い い ? 受 験 へ の 効 果 は 疑 問 楽 し む こ と が 大 事”, p.20, 1995年6月 28日.
[22] Strauss, A, & J. Corbin., Basics of qualitative research: Techniques and procedures for developing grounded theory (2nd ed.).
Thousand Oaks, Longon, New Delhi: SAGE Publications, 1998.
[23] Maykut, P, & R. Morehouse., Beginning qualitative research: a philosophic and practical guide. London, Washington, D.C: The Falmer Press, 1994.
[24] Shohamy, E., The power of tests: A critical perspective on the uses of language tests.
Harlow, UK: Longman Pearson, 2001.
[25] 高 橋 美 由 紀 , 柳 善 和 , “ 担 任 教 師 主 導 の 小 学 校
英 語 教 育 に お け る テ ス ト の 作 成 に つ い て ,” 愛 知 教 育 大 学 外 国 語 外 国 文 学 研 究 会, 44, pp.15-30, 2011.
[26] 西 北 出 版 , “ 文 科 省 事 業 : 中 高 生 が 国 費 で 英 検
受 験 、 各 都 道 府 県 8校 ” , 2012.
http://www.seniortest.jp/network_news/detail/3 76/
(2012/02/10に ア ク セ ス)
[27] 読 売 新 聞, “狭 山 の 児 童1400人 が 英 語 検 定”, p.33,
2008年6月3日.
[28] 読 売 新 聞, “小 学 英 語 、 楽 し さ 優 先 、 ゲ ー ム 感 覚
親 し み や す く”, p.31, 2009年3月2日.
[29] 読 売 新 聞, “英 語 特 区 認 定1年 、着 実 に 成 果, p.31,
2005年3月12日.
[30] 佐 藤 学, “言 語 リ テ ラ シ ー 教 育 の 政 策 と イ デ オ ロ ギ ー,” 危 機 に 立 つ 日 本 の 英 語 教 育, 大 津 由 紀 雄
( 編 ), pp240-277, 慶 応 義 塾 大 学 出 版 会, 2009.