• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本英語教育学会第 44 回年次研究集会論文集

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本英語教育学会第 44 回年次研究集会論文集"

Copied!
98
0
0

Teks penuh

グローバル人材の育成を促進する英語教育に。

  • 定 型 表 現 と 母 語 話 者 らし さ 1. 定 型 表 現 と は な に か
    • 学 習 者 と 定型 表 現
  • デ ー タ
  • 言 い よ ど み
    • 学 習 者 に よ る 言 い よ どみ
    • 明 示 的 教 示 の 有 効 性
  • ク ロ ー ジ ン グ 1. クロージングとは
    • 応 答 練 習 におけるクロージング
    • クロージングの協 同 的 学 習
  • ま と め と 考 察

遠藤智子、川村真由美、横森大輔、原田泰也、「日本人英語学習者による定型表現の使用と獲得:ためらいと閉鎖の事例」、日本人英語学習者による定型表現の使用と獲得。

表 1. L1 英 語 に お け る フ ィ ラ ー の 分 布 (Biber et al., 1999:  1096 よ り 改 訂 )
表 1. L1 英 語 に お け る フ ィ ラ ー の 分 布 (Biber et al., 1999: 1096 よ り 改 訂 )
  • 動 機 づ け スト ラ テ ジー
  • 本 研 究 の 目的
  • 研 究 の 方 法 1. 参 加 者
    • 授 業 内 容
    • 分 析 方 法
  • 結 果
  • 考 察

第44回日本外国語としての英語教育学会学術講演会予稿集、p.大学生の自主性を高める英語の授業。

表 1 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 に 対 す る 評 価 4 項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差 で あ る 。
表 1 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 に 対 す る 評 価 4 項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差 で あ る 。

Report on the Effectiveness of the Project Using ICT

  • 生 徒 の 振 り 返 り シ ート
  • 試 験 結 果
  • 背 景
  • 国 際 プ ロ ジェ ク ト 遂行 で 育成 さ れ る要 素 IPC 国 際 プ ロ ジ ェ ク ト は 、 イ ン タ ー ネ ッ ト を 介 し
  • 本 年 度 プ ロジ ェ ク トの 概 要
  • 方 法

大学生のグローバルな共通知を構築するためのコミュニケーション能力とその関連要素についての考察 キーワード:海外大学間連携、国際プロジェクト遂行能力、英語コミュニケーション能力、SNS。

結 果

  • 英 語 力の伸 長とグループ構 成の関係

SNS = ソーシャルネットワーキングシステムの利用の程度と種類: 英語力の発達と性格パターンの関係 英語力の発達とグループ構成の関係。

表 2  英 語 力 伸 長 度 と 発 信 数 比 較
表 2 英 語 力 伸 長 度 と 発 信 数 比 較

考 察

By the way, I believe that nature is not only rivers or forests, but also human life. How about researching: what children think about the relationship between human life, such as food and nature (animals, plants, water, etc.). In other words, I want to know how children think about food culture in contact with nature.

第44回日本英語教育学会学術講演会講演録 第44回日本英語教育学会学術講演会講演録 日本教育学会編集委員会編集、早稲田大学情報教育研究所 2015年3月31日 Copyright坪田泰、段通寺正武著。キーワード 英語リスニング、タブレット、シャドーイング、リピテーション、クリッピングリスニング、速読。

表 1 リ ス ニ ン グ に お け る 躓 き と そ の 克 服 に 向 け た 訓 練 法 ( 篠 田 他 2000) よ り
表 1 リ ス ニ ン グ に お け る 躓 き と そ の 克 服 に 向 け た 訓 練 法 ( 篠 田 他 2000) よ り

要約 この研究では、アンケートを使用して、英語の上級学習者である日本人 5 名とアメリカ人のネイティブスピーカー 5 名を対象に、要求の区別を調査しました。日本語学習者の差別化は、社会的距離とリクエスト作成との明確な関係を示し、リクエスト作成における社会的インデックス付けを示唆しています。英語の使い方を調べてみました。日本人上級英語学習者5名とアメリカ人のネイティブスピーカー5名によるリクエスト。日本人の利用においては、社会的距離とリクエストの負荷度との間に相関関係が見出され、社会的要因の指標化を裏付けるものとなった。一方、アメリカの用法ではそのような関連性は見つかりませんでした。その代わりに、話者の仮定に基づいた要求-受諾戦略が、要求の正当性、受諾の可能性、および聞き手の利益のために支持されました。対人的な意思の交換に関しては、両者の使い分けが矛盾していると評価される。

Introduction

Research Background

Pragmalinguistic failure is "caused by the change in linguistic encoding of pragmatic force" (Thomas, 1983: 99). Social distance and demand for imposition affect the differentiation of can/might/will/will in requests in non-native Japanese. Do social distance and request imposition affect the differentiation of modal verbs in requests in American native speakers of English.

Research Method 1. Participants

  • Materials

In this sense, the understanding of the pragmalinguistic properties underlying even native language use is insufficient. For example, regarding the request aspect of modal verbs, English dictionaries and English-Japanese dictionaries list both "would" and "could" as simply "polite". Each situation provided a description of the situation followed by a request phrase, such as "______ will you get me that book?" and participants were asked to rate each of “can,” “could,” “will,” and “would” on a 4-point Likert scale, represented by “definitely would not use,” “probably would not use,” “ probably would use" and "definitely would use" (see Appendix).

Results and Discussion

  • Drink money from a friend (-imp, -dis) All of the native speakers marked they would definitel y
  • Location of batteries from store clerk (+dis, -imp)
  • Dynamic Use
  • Modal pairing

Accordingly, all the Japanese participants chose "sou" as most acceptable, and four of them as the single most acceptable. Meanwhile, except for AI, the Americans showed a general increase in preference for "would" and "shall." Three of the five chose "would" as their top choice and one chose "will". This is in stark contrast to their preference. It also proves that the nature of the request takes precedence over social distance in native request formulation.

Conclusion

Compared to just 4/20 in the natives, 14/20 of the situations in the Japanese participants showed pairing, with two of the modals as “acceptable” and two as. Two of the five Japanese, JO and JY, showed an overt tense pairing with a general preference for the earlier modals in all situations. Considering the age differences in the stem word pairing group (21 -23) with the temporal pairing group (37 -38), this difference may be due to changes in English teaching materials in Japan.

Limits and future research

Appendix 1. Situations

  • Questionnaire Sample

中村友栄、新井学、原田泰也、「日本人英語学習者による関係節理解に対する韻律情報の効果」、日本人英語学習者の関係節理解に対する韻律情報の効果 中村友栄1 新井学2 原田泰也 3. As as質問に回答する際の正答率分析応答と反応時間の結果である韻律情報は、日本人の英語音声文理解学習者の初期分析段階での主文の誤った理解を防ぎます。韻律に関する情報は、文の構文上の曖昧さが解決された後の主文の正しい構造としての文の再解釈には影響を及ぼさないことが示されている。さらに、日本人の英語学習者は、sentence.riceフィールドの再分析後に正しい解釈を得た後でも、最初の分析での文の誤った解釈を拒否できないことが明らかになりました。

実 験

  • 刺 激 文
  • 結 果 の 予 測
  • 実 験 1( 英 語母 語 話 者)
    • 文 理 解 問 題へ の 正 答率
    • 反 応 時 間
    • 結 果 の 解 釈
  • 実 験 2( 日 本人 英 語 学習 者 ) 1. 文 理 解 問 題へ の 正 答率
    • 問 題 正 答 率の 複 合 分析
    • 反 応 時 間
    • 結 果 の 解 釈

Kathy kept warm in the winter. 1b) Because her grandmother knitted pullovers, Kathy was kept warm in the winter. 2a) no prosody条件 :The offended boy in the classroom ran away from his friend. 2b) prosodic boundary 条件 :The boy who was insulted in the classroom ran away from his friend. 2c) unambiguous条件:The boy who was insulted in the classroom ran away from his friend. 3a).

表 1.  文 理 解 問 題 へ の 平 均 正 答 率 (%)、()内 は SE    主 節 理 解 問
表 1. 文 理 解 問 題 へ の 平 均 正 答 率 (%)、()内 は SE 主 節 理 解 問

議 論

Technologies for prosody in context: Past and future of L2 research and practice, in Phonology and Second Language Acquisition, ed. What is useful for native speakers may be misleading for L2 learners: Evidence for the misinterpretation of contrastive prosody. The role of prosody in the interpretation of structural ambiguities: An anticipator and eye movement study.

APPENDIX

  • リ サ ー チ ・ ク エ ス チョ ン
  • 研 究 方 法 1 参 加 者
    • 実 験 手 順
    • 実 験 1 発 話 あ り 条 件
    • 実 験 2 発 話 な し 条 件
    • 発 話 が 問 題 素 性 の 修 正に 与 え る影 響( RQ. 4)
  • 総 合 論 議
  • ま と め と 今 後 の 課 題

She says that if he studies at a language school, he can give a presentation in English. Sample text: One day a man was told to give a presentation in English in three months. Sample text: One day a man was told to give a presentation in English in three months.

表 1  実 験 手 順
表 1 実 験 手 順

79-86、日本英語教育学会編集委員会編、早稲田大学情報教育研究所発行。自分の気持ちを伝える英語コミュニケーション能力。続く発言。

Toward a Communicative Competence to Convey "Feelings"

  • 注 目 す る 現 象 : 質 問― 応 答 の後 の 発話 日 常 会 話 に お い て , 質 問 を す る と い う こ と は , 非 常
  • デ ー タ と 方 法 1. デ ー タ
    • 方 法
  • 分 析
    • 相 手 の 発 話 に 対 する 驚 き ・感 心 の表 現 ま ず , 質 問 に 対 す る 答 え の 後 の 順 番 で , 質 問 を し た
    • 相 手 に 寄 り 添 う 気持 ち を伝 え る 表現 質 問 に 対 す る 答 え の 次 の 発 話 で 表 わ さ れ る の は , 答
  • 今 後 の 課 題
    • 素 材
    • 手 順
  • 結 果 と 考 察
    • 事 前 ・ 事 後テ ス ト
    • ア ン ケ ー ト
  • ま と め と 今後 の 課 題

早野薫「気持ちを伝える英語コミュニケーション能力:会話分析からの一考察」日本人英語学習者の構文処理能力に及ぼす順序トレーニングの効果。

図 1  言 語 の 理 解 と 生 成 に お け る 語 彙 仮 説 モ デ ル (Levelt, 1993)
図 1 言 語 の 理 解 と 生 成 に お け る 語 彙 仮 説 モ デ ル (Levelt, 1993)

ISBN 978-4-905166-07-8

Gambar

表 1. L1 英 語 に お け る フ ィ ラ ー の 分 布 (Biber et al., 1999:  1096 よ り 改 訂 )
図 1. That’s all/Thank you の 使 用 頻 度 推 移
図 2.  模 倣 の 経 路
表 1 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 に 対 す る 評 価 4 項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差 で あ る 。
+7

Referensi

Dokumen terkait

特集 終刊にあたって―ことば・文化・社会の言語教育のこれまでとこれから 【寄稿】 対話の場の形成と発展 『リテラシーズ』のバイオグラフィ 細川 英雄 1 日本語日本事情教育研究の 踊り場 にて 砂川 裕一 6 社会・コミュニティ参加をめざすことばの教育 社会・コミュニティの一員としての責任を果たすために 佐藤 慎司 12