Report on the Effectiveness of the Project Using ICT
2. 実 験
1. は じ め に
プ ロ ソ デ ィ ー と は 、発 話 に お け る 抑 揚 、強 調 、音 長 、 リ ズ ム な ど を 含 む 音 声 学 的 性 質 の 総 称 を 指 す 。 プ ロ ソ デ ィ ー が 果 た す 代 表 的 な 役 割 と し て 発 話 者 の 意 味 的 含 意 の 伝 達 が 挙 げ ら れ 、 例 え ば ‘Lisa had the bell.’ と い う 文 の 発 話 に お い て, ‘Lisa HADL +H* the bell.’の よ う に L+H*プ ロ ソ デ ィ ー に よ り‘had’に 強 調 が 置 か れ た 場 合 、 聞 き 手 は ‘Lisa had the bell (but she doesn’t now).’と い う 文 脈 を 読 み 取 る 一 方 、‘LISA L+ H* had the bell.’の よ う に‘Lisa’に 強 調 が 置 か れ た 場 合 、‘Lisa had the bell (but someone else didn’t).’と い う 対 比 的 な 解 釈 が 喚 起 さ れ る な ど 、 聞 き 手 は 音 声 の プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 か ら 言 外 に 含 ま れ た 発 話 者 の 意 図 を 受 け 取 る こ と が 知 ら れ て い る (Dennison & Scha fer, 2010)。一 方 、プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 は こ の よ う な 発 話 者 の 含 意 す る 意 図 を 付 加 的 に 表 現 す る の み な ら ず 、 よ り 文 の 統 語 構 造 と 直 接 的 に 結 び つ い た 役 割 を 果 た す こ と も 知 ら れ て お り 、 文 字 表 記 上 存 在 す る 統 語 構 造 の 曖 昧 性 が プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 に よ り 解 消 さ れ る こ と も 証 明 さ れ て い る(Snedeker,& Casserly, 2010;
Snedeker & Trueswell, 2003)。 こ れ ま で 数 多 く の 過 去 研 究 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 音 声 文 理 解 に お け る 統 語 構 造 理 解 に 与 え る 影 響 に つ い て の 検 証 が 行 わ れ て い る が 、 例 え ばSpeer, Kjelgaard, and Dobroth (1996)は 、 (1a)の よ う な 早 期 閉 鎖 文 と (1b)の よ う な 後 期 閉 鎖 文 を 比 べ 、(1b)の よ う に 文 構 造 に 一 時 的 曖 昧 性 が 伴 う 場 合 、 音 声 文 の 理 解 過 程 に プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が ど う 影 響 を 与 え る か に つ い て 実 験 を 行 っ た 。
(1a) Because her grandmother knitted pullovers Kathy kept warm in the wintertime.
(1b) Because her grandmother knitted pullovers kept Kathy warm in the wintertime.
(1b)の 音 声 文 に お い てknittedとpulloversの 間 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が あ る 条 件 と な い 条 件 を 比 較 し た 結 果 、 プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 の な い 条 件 で は 聞 き 手 は ま ずpullovers をknittedの 直 接 目 的 語 と し て 処 理 す る た め 、keptの 情 報 を 得 た 時 点 で 文 構 造 の 再 分 析 に 伴 う 処 理 負 荷 が 生 じ る の に 対 し 、knittedとpullovers の 間 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が 置 か れ た 場 合 に は 、 聞 き 手 は 初 分 析 の 段 階 で pulloversを 従 属 節 の 主 語 と 解 釈 す る た め 、再 分 析 に 伴 う 処 理 負 荷 が 生 じ な い こ と が 示 さ れ て い る 。
プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 文 構 造 理 解 に 与 え る 影 響 を 調 べ た 一 連 の 研 究 で は 、Speer et al. (1996)が 用 い た プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 以 外 に も 、 強 調 や 対 比 的 音 調 な ど 様 々 な 種 類 の プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 検 証 が 行 わ れ て お り(Ito &
Speer, 2008; Schafer, Carter, Clifton, & Frazier, 1996;
Schafer, Speer, Warren, & White, 2000)、こ れ ら の 研 究 成 果 か ら は 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 は 文 理 解 に お い て 正 し い 解 釈 を 得 る 手 助 け と な る の み な ら ず 、 文 構 造 の 曖 昧 性 が 解 消 す る 情 報 を 聞 く 以 前 の 段 階 に お い て 正 し い 文 解 釈 の 予 測 に 影 響 す る こ と も 明 ら か と な っ て い る(Weber, Grice, & Crocker, 2006)。 こ う し た 検 証 は 、 成 人 と 子 供 な ど 言 語 習 得 に お い て 異 な る レ ベ ル に あ る 言 語 使 用 者 を 対 象 に 行 わ れ る の み な ら ず(Ito, Jincho, Minai, Yamane, & Mazuka, 2012)、 英 語 の よ う な 主 要 部 前 置 型 の 構 造 を 伴 う 言 語 に 対 し 、 日 本 語 の よ う な 主 要 部 後 置 型 言 語 で も 実 施 さ れ て お り(Nakamura, Arai, & Mazuka, 2012)、い ず れ の 報 告 に お い て も プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 聞 き 手 の 正 し い 文 構 造 分 析 に 重 要 な 影 響 を 与 え る と い う 点 で 一 致 し た 結 果 が 得 ら れ て い る 。
そ の 一 方 、 第 二 言 語(L2)の 音 声 文 理 解 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が ど の よ う な 影 響 を 与 え る か に つ い て は 先 行 研 究 に お い て 充 分 な 検 証 が 行 わ れ て い な い 。 外 国 語 教 育 の 分 野 で は 、 対 象 言 語 に お い て 特 有 な プ ロ ソ デ ィ ー の 習 得 が 、 自 然 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン や 効 率 的 な 意 味 伝 達 に 非 常 に 重 要 で あ る こ と が 発 話 ・ 理 解 両 方 の 側 面 に お い て 注 目 さ れ て お り 、 こ の 見 解 に 基 づ い た 教 育 法 が 教 育 現 場 に お い て も 重 要 視 さ れ て い る(Chun, Hardison, & Pennington, 2008; Trofimovich & Baker, 2006)。 し か し な が ら 、 そ も そ も L2 の 文 理 解 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 母 語 話 者 の 文 理 解 と 同 じ よ う な 影 響 を 与 え る か に つ い て の 詳 細 な 検 討 は 数 が 少 な く (Harley, Howard, & Hart, 1995)、L2学 習 者 の 文 構 造 分 析 に プ ロ ソ デ ィ ー が ど う 影 響 す る か を 実 証 す る こ と は 、 L2 学 習 者 の 音 声 文 理 解 方 略 を 明 ら か に す る 上 で 必 要 不 可 欠 で あ る と 考 え ら れ る 。L2の 読 み に お け る ガ ー デ ン パ ス 文 処 理 過 程 を 検 証 し た 先 行 研 究 に よ れ ば 、L2 学 習 者 の 文 処 理 方 略 は 母 語 話 者 の 方 略 と は 質 的 に 異 な る こ と が 指 摘 さ れ て お り(Papadopoulou & Clahsen, 2003)、
こ れ ら の 結 果 か ら は 、 音 声 文 理 解 に お い て も L2 学 習 者 と 母 語 話 者 の 間 で は 文 理 解 に お い て プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 使 わ れ 方 が 異 な る 可 能 性 が 予 測 さ れ る 。 そ こ で 本 研 究 で は 、 構 文 上 一 時 的 な 曖 昧 性 を 伴 う 関 係 節 文 を 用 い 、 日 本 人 英 語 学 習 者 の 英 語 文 音 声 理 解 に お け る プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 の 影 響 を 調 査 し た 。
62 通 参 考 枠(CEFR)で 設 定 さ れ る 到 達 度 レ ベ ル に お い て B1か らB2に 分 布 す る こ と が 確 認 さ れ た 。
2.2. 刺 激 文
実 験 に は 主 節 理 解 と 関 係 節 理 解 の 一 時 的 曖 昧 性 を 伴 う 関 係 節 文 24文 が 用 意 さ れ 、プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が な い 音 声 文 (2a; no prosody 条 件), 第 一 動 詞 の 直 後 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が 挿 入 さ れ る こ と で 関 係 節 構 造 の 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る 音 声 文(2b; prosodic boundary条 件), 統 語 上 曖 昧 性 が 存 在 し な い 音 声 文(2c; unambiguous条 件)の 3 条 件 の 比 較 を 行 っ た 。 実 験 文 の 提 示 に つ い て は ラ テ ン ス ク エ ア デ ザ イ ン に よ り 3 つ の リ ス ト が 作 成 さ れ 、 1人 の 実 験 参 加 者 に 対 し て 各 実 験 文 に お け る3条 件 中1 つ の 条 件 の み が 提 示 す る よ う 統 制 さ れ た 。24文 の 実 験 ア イ テ ム に 加 え36文 の フ ィ ラ ー が 提 示 さ れ 、参 加 者 は 一 つ の 音 声 を 聞 い た 後 、 画 面 に 提 示 さ れ る 文 理 解 問 題 に 回 答 し た 。
(2a) no prosody条 件 :The boy insulted in the classroom ran away from his friend.
(2b) prosodic boundary 条 件 :The boy, insulted in the classroom, ran away from his friend.
(2c) unambiguous条 件:The boy, who was insulted in the classroom, ran away from his friend.
文 理 解 問 題 で は 、 初 分 析 に お い て 文 を 主 節 構 造 で 理 解 し た 際 に 生 じ る 誤 っ た 解 釈 を 問 う 問 題 (3a) と 、 最 終 的 に 得 ら れ る 正 し い 関 係 節 構 造 で の 文 理 解 を 問 う 問 題 (3b)の2条 件 が 用 意 さ れ た 。(3a)の 条 件 で は 、文 を 主 節 構 造 で 理 解 し た 場 合 に 生 じ る 誤 っ た 解 釈(i.e., the boy insulted someone)に 対 す る 質 問 が 提 示 さ れ る た め 、正 し い 回 答 は 常 に”No”と な る の に 対 し 、(3b)の 条 件 で は 関 係 節 構 造 の 理 解(i.e., the boy was insulted)を 問 う 質 問 が 問 わ れ る た め 、正 し い 答 え は 常 に”Yes”と な る 。参 加 者 は”Yes”, “No”の い ず れ か の 答 え を ボ タ ン 押 し に よ り 回 答 し な が ら 実 験 を す す め た 。 実 験 の 本 試 行 に 先 立 っ て4つ の 練 習 が 行 わ れ た 。
(3a) Did the boy insult someone?
(3b) Was the boy insulted b y someone?
2.3. 結 果 の 予 測
予 測 さ れ る 結 果 の パ タ ー ン と し て 、 音 声 文 を 理 解 す る 際 に 誤 っ た 主 節 理 解 を 保 持 し た 割 合 が 大 き い ほ ど 、 主 節 理 解 を 問 う 質 問 へ の 正 答 率 が 低 く な る と 考 え ら れ
る 。 つ ま り 、 も し も 日 本 人 英 語 学 習 者 が 音 声 文 理 解 を 行 う 際 に プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 を 統 語 構 造 分 析 の 手 が か り と し て 用 い る の で あ れ ば 、 主 語 と 第 一 動 詞 の 間 に プ ロ ソ デ ィ ー 境 界 が あ る 音 声(2b; prosodic boundary 条 件)で は プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 に よ っ て 主 節 / 関 係 節 構 造 の 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る た め 、 初 分 析 に お い て 誤 っ た 主 節 理 解 が 採 択 さ れ る 割 合 が 低 く な り 、 そ の 場 合 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が な い 音 声(2a; no prosody条 件)に 比 べ 、 主 節 理 解 を 問 う 質 問(3a)に 対 し 正 し く‘No’と 回 答 す る 割 合 が 高 く な る と 考 え ら れ る 。 一 方 、 統 語 構 造 の 曖 昧 性 の 解 消 に プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 用 い ら れ な い 場 合 に は 、 誤 っ た 主 節 理 解 を 問 う 質 問 へ の 正 答 率 は 統 語 構 造 上 曖 昧 性 が 存 在 し な い 音 声(2c; unambiguous 条 件)で の み 高 く な り 、no prosody条 件 と prosodic boundary条 件 の 間 に 有 意 な 差 は 見 ら れ な い と 予 測 さ れ る 。 ま た 、 い ず れ の 条 件 に お い て も 、 最 終 的 に 正 し い 関 係 節 構 造 で 文 理 解 が 行 わ れ た 場 合 に は 、 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 に お い て 高 い 正 答 率 が 得 ら れ る は ず で あ る が 、 プ ロ ソ デ ィ ー 情 報 が 正 し い 文 構 造 解 釈 に 行 き 着 く ま で の 再 分 析 処 理 に 影 響 を 与 え る の で あ れ ば 、 回 答 ま で の 反 応 時 間 に 差 が 見 ら れ る と 考 え ら れ る た め 、 正 し い 関 係 節 構 造 を 示 す キ ュ ー が 存 在 し な いno prosody条 件 で は 他 の2 条 件 に 比 べ て 反 応 時 間 が 長 く な る こ と が 予 測 さ れ る 。
2.4. 実 験 1( 英 語母 語 話 者)
本 論 文 で 報 告 す る 実 験 デ ー タ は 、 全 て 線 形 混 合 効 果 モ デ ル(linear mixed effects models: LME models)を 用 い て 分 析 を 行 っ た 。LMEモ デ ル と は 、実 験 参 加 者 と 実 験 ア イ テ ム を ラ ン ダ ム 要 因 と み な し 、 実 験 参 加 者 間 と 実 験 ア イ テ ム 間 の ラ ン ダ ム な ば ら つ き を 差 し 引 い た 上 で 、 検 討 し た い 要 因 ( 固 定 要 因 ) の 効 果 の 有 意 性 検 定 を 行 う 手 法 で あ る(Baayen, Davidson, & Bates, 2008)。 各 実 験 結 果 の 分 析 に 用 い た LME モ デ ル に つ い て は 、 固 定 要 因 を ア イ テ ム と 実 験 参 加 者 両 方 の ラ ン ダ ム ス ロ ー プ に 含 め た 最 も 複 雑 な モ デ ル か ら 、 後 退 的 選 択 法 (backward selection)で 分 析 に 最 適 な モ デ ル の 選 出 を 行 っ た 。 各 実 験 か ら 得 ら れ た 結 果 に つ い て 、 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 、 回 答 に か か っ た 時 間 ( 反 応 時 間 ) の 分 析 結 果 を 報 告 す る 。
2.4.1.
文 理 解 問 題へ の 正 答率
表 1に 、 誤 っ た 主 節 理 解 に 対 す る 問 題 と 、 最 終 的 に 得 ら れ る 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題 へ の 条 件 ご と の 正 答 率 を 示 す 。 文 理 解 問 題 へ の 参 加 者 ご と の 回 答 を 正 解 / 不 正 解 の 2項 デ ー タ と し て コ ー デ ィ ン グ し 、 誤 っ た 主 節 理 解 に 対 す る 問 題 (3a) へ の 正 答 率 と 正 し い 関 係 節 理 解 を 問 う 問 題(3b)へ の 正 答 率 そ れ ぞ れ に 対 し 、 3水 準 の 実 験 条 件(no prosody条 件 、prosodic boundary