• Tidak ada hasil yang ditemukan

第10回 年少者日本語教育研究フォーラム - GSJAL

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "第10回 年少者日本語教育研究フォーラム - GSJAL"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第10回 年少者日本語教育研究フォーラム

【日時】 2020 年 9 月 27 日(日)13:00~18:00

【方法】 Zoom によるウェブ公開。参加費は無料。

【参加方法】 参加希望者は、9 月 25 日までに以下のメールアドレスに、

お名前、ご所属、メールアドレスを添えて、メールで参加申し込みをしてください。

Zoom 情報を 9 月 26 日に個別にお知らせいたします。当日の参加はできません。

<事前の参加申し込み先> [email protected]

【定員】 定員30名。定員になり次第、締め切らせていただきます。

【主催】 「移動する子ども」フォーラム・早稲田こども日本語研究会

【プログラム】

時 間 内容 13:00-13:10

「ようこそ!」 川上 郁雄 (早稲田大学大学院教授)

発表 20 分+質疑応答 15 分

研究 発表

13:10-13:45

複言語・複文化環境で育った父は自分の経験をどのように息子の家庭教育に活かしたか―在日日系ブラジル 人二世のライフストーリー― 加納雅美(早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士課程修了)

本研究では、日系ブラジル人二世、タカハシさん(仮名)のライフストーリーを、ことばと家庭教育の視 点から考察した。タカハシさんは複言語・複文化環境で生きてきた経験から、自らのことばや家庭教育に対 しどのような認識を持っているか、また、その経験を、自身の子どもの家庭教育実践で、どのように活かし たかを明らかにした。さらに、タカハシさんは、息子を中心とした生活を通じ、日本社会とのかかわりを変 容させたことが考察された。

13:45-14:20

「個の教育ニーズ」の構造から「ことばの力」を捉え直すー年少者日本語教育の視点からー

溝口 明 (早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士課程修了) 年少者日本語教育において「個の教育ニーズ」をいかに理解すべきか。本発表では、約1年間の小学校に おける日本語教育実践を、「個の教育ニーズ」という視点から振り返る。そして、実践者の教育観の変容と、

実践のなかで「個の教育ニーズ」が生み出される過程を明らかにする。最後に、「個の教育ニーズ」の構造を 理解した上で、改めて年少者日本語教育の実践者が育成すべき「ことばの力」とは何か、明らかにする。

14:20-14:55

外国につながる子ども達の大学進学の要因―早稲田生へのインタビューを通して―

七海美和子(早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士課程)

大学4年次に、早稲田大学に進学した外国につながる子どもだった人達を対象として、彼らの大学進学の 要因に関する研究を行い、卒業論文としてまとめた。半構造化インタビューを行った結果を言語能力・学校 生活・進路選択・家庭環境の4つの観点から分析を行った。その結果、共通点として、保護者・本人ともに 高い日本語能力を有している点、大学進学が自明視されていた点などが挙げられる。一方、相違点として母 語の言語能力が多様である点などが分かった。

休憩(5 分)

研究 発表

15:00-15:35

「移動する子ども」だった学生のアイデンティティ形成過程-中国にルーツを持つ 3 人のライフストーリー をもとに- 太田真実 (大阪大学大学院言語文化研究科 博士後期課程)

本研究では、中国にルーツを持つ3人の「移動する子ども」だった学生がどのような場面において自らの エスニシティを意識し、アイデンティティを形成してきたのかを明らかにした。本発表では、「移動」とアイ デンティティの関係に着目しながら、かれらのアイデンティティ形成について論じる。3者ともに幼少期は両 親に連れられ日本に来ることになった、いわば「移動させられた子ども」だったのが、進学や留学を契機に 自らの意思で移動することを決めたことに着目し分析・考察する。

(2)

研究 発表

15:35-16:10

広東語母語話者 JSL 高校生にとって日本語を学ぶ意味ー広東語母語話者支援者が寄り添うことによる考察 張楚(早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士課程修了)

複数言語で育った背景と複数言語環境を移動した経験を有する広東語母語話者の筆者が、母語話者支援者 とロールモデルの二重身分を担いながら、日本語教育支援の場で出会った二人の広東語母語話者JSL高校生 と 1 年余りの寄り添い合いに基づいた事例研究を紹介する。主に、筆者の幼少期から複数言語で育った経験 を踏まえ、ことばが「個」の発達、人格形成、学習の主体性、社会において人的ネットワークの構築にどの ような影響を与えているかという関心を元に、二人のJSL高校生が中国、日本の移動に伴う複数言語使用と 自らの複数言語使用意識を究明した。

休憩(10 分)

「移動」を経験した私たちだから、言いたい! ①調査発表 と ②映画上映

特別

企画 16:20-17:50

① Listen to the Voices of Cross Culture Kids

スミス理紗、張元恵、吉野春香 (都立国際高校 在校生)

私たちは、帰国子女や在京外国人として日本での生活に慣れるのに苦労しました。そこで、多文化 を経験した人が早く日本に馴染む支援するためにPlatypus を立ち上げました。これまで帰国・在 京外国人生徒や高校の先生にインタビューしたり、多文化を経験したことのない人と交流して解決 策を探ってきました。この度は皆さまとディスカッションをすることで日本の現状を理解し、改善 すべき点を見つけたいです。

② 自作映画「向陽而生—私らしく生きること」上映(42 分)

        脚本・撮影・制作: にじいろ探検隊*

日本に来るのが「宿命」だとしたら、この先は「自らの運命」をひらいていきたい。

*にじいろ探検隊:2017 年 12 月、「横浜市中区・外国人中学生支援教室」(主催:なか国際交流ラ ウンジ)の卒業生たちが主体となり結成した団体。居場所「Rainbow スペース」の企画、運営、

さまざまな自己表現、地域貢献活動を行なっている。本作品は、来日後の思い、親との絆、仲間 との学び合いを通じて、複数の言語文化間を生きる自分たちの「ライフ」と向き合い、自分らし い生き方を見つけようと動き出した物語。

①②のあと、意見交流

17:50

「また来年会いましょう」 池上摩希子 (早稲田大学大学院教授)

*みなさまのご参加をお待ちしております。

なお、フォーラムの終了後、「交流会」を同じ Zoom で開催します。時間のある方は引き続きご参加下さい。

終了時刻:19:00

Referensi

Dokumen terkait

日本人支援者との協働による言語少数派の親の教育参加 「母語・日本語・教科相互育成学習モデル」の実践から 小田珠生∗ 概要 本研究では,言語生態学(岡崎,2007)の視点に立ち,日本において言語少数派生徒の親の母語によ る子どもの教育を継続させるためには,日本人支援者が彼らとどのような協働関係を築くことが必要か

オンライン参加方法 Zoom ウェビナーを用いてのオンライン参加となります。オンラインによる講演会場への アクセスは、別途参加者へメール配信する添付ファイルにある ID ・パスコードまたはリンク より会場に入室ください。 Zoom を初めて使用される場合は、Zoom のアプリケーションをインストールください。 (以下の URL からミーティング用 Zoom

(10) 目標の達成状況・成果 (11) 改善点について 7. 日本語教育のための学習教材の作成 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成25年8 月1日 17:00~ 18:00 1時間 サイ・テク・カ レッジ那覇 2 平成25年8 月8日 17:00~ 18:00 1時間 サイ・テク・カ レッジ那覇 ①カタカナ練習 ②日常会話練習

1. 事業名称 2. 事業の目的 3. 事業内容の概要 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成25年9月 26日 14:00~16: 30 2時間30分 九州英数 学舘 2 平成25年10 月18日 14:00~16: 30 2時間30分 九州英数 学舘 3 平成25年11 月8日 10:00~12: 30 2時間30分

スケジュール お問い合わせ 講師陣 全 16 回 (土曜日) 2020 年 10/24,10/31,11/7,11/14,11/21, 11/28,12/5,12/12,12/19 2021 年 1/9,1/16,1/23,2/6,2/13,2/20,3/6 1 限目 9:30 ~ 11:00 2 限目 11:10 ~ 12:40 3 限目 13:40

受託団体名 学校法人中村英数学園 1. 事業名称 2. 事業の目的 3. 事業内容の概要 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成26年6月13日金) 14:00~17:00 3時間 九州英数学舘 2 平成26年6月23日月) 14:00~17:00 3時間 九州英数学舘 3 平成27年1月23日金) 14:00~17:00 3時間

平成29年度の取組内容実績 ■日本語支援ボランティア養成講座9/24~12/17 毎週土曜午後 全10回 福知山市国際交流ネットワーク会議、京都府国際センター主催 34人受講・18人修了 10月 ●日本語教室開設に向けた準備検討 11月 方針、教室内容時間、場所、役割 12月 ■福知山市国際交流ネットワーク会議役員会1/12

第 22 回 桜美林大学 日中ビジネスサロン 基調講演 中国発モバイル決済の日本市場開拓 日 付:2022年7月29日(金)18:30~20:00(18:00~ 開場) 場 所:桜美林大学新宿キャンパス 創新館J302教室 開催形態:対面形式(同時にZoom配信)、中国語(日本語逐次通訳)。参加費無料。