• Tidak ada hasil yang ditemukan

地域日本語教育スタートアッププログラム

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "地域日本語教育スタートアッププログラム"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

平成29年度

地域日本語教育スタートアッププログラム

福知山市~事業の状況について~

(2)

状況(人口推移)

【主な国籍】(H29.12末)

韓国 275人

フィリピン 223人 ベトナム 149人

中国 130人

ブラジル 47人

【主な在留資格】(H29.12末)

特別永住者 268人 永住者 243人 技能実習生 199人

定住者 88人

日本人配偶者 70人

• 総人口は減少傾向であるが、外国籍市民人口は増加傾向にある。

(1.20%)

79,509 79,458

79,049

79,206 79,240 79,190

79,166 79,145 79,144

79,098 79,100 79,086

877 883

911 916

951 952 948

958 964

949 956 956

820 840 860 880 900 920 940 960 980

78,400 78,600 78,800 79,000 79,200 79,400 79,600 79,800 80,000

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月

系列1 系列2

(3)

平成29年度の取組内容(実績)

■日本語支援ボランティア養成講座(9/24~12/17 毎週土曜午後 全10回)  福知山市国際交流ネットワーク会議、京都府国際センター主催

 34人受講・18人修了

10月 ●日本語教室開設に向けた準備検討

11月  方針、教室内容(時間、場所、役割)

12月 ■福知山市国際交流ネットワーク会議役員会(1/12)  市からSU事業の申請を行うことを決定

 市及びネットワーク会議加盟団体において、教室事業の広報、交流事業を行うことを決定

■日本語教室運営会議(1/21)

 修了生10人参加、京都府国際センター、養成講座講師、市職員参加  H29年度日本語教室の試行決定

■国際交流ワールド・カフェ(2/4) (啓発・交流事業)(約60人参加)

■日本語指導研修(2/5) ●日本語教室開設に向けた準備検討

■日本語指導研修(2/12)  方針、事業計画、収支計画 3月 ■日本語指導研修(毎週日曜 午後2時~4時 人権ふれあいセンター堀会館)

■日本語指導研修

■外国籍市民生活支援事業(4/20)( 防犯・防災・環境啓発)

●日本語教室開設に向けた準備検討

●修了生 任意団体の立ち上げ「ふくちやま日本語教室」

●補助金( 地域団体支援系、期限付き)の申請受付

■第1回アドバイザー・コーディネーター会議(5/30)  SU事業計画決定、日本語教室内容の決定

6月 ●日本語教室開設・運営( 毎週日曜 午後2時~4時 堀会館)

■ふくちやま日本語教室運営支援( コーディネーター派遣 3回)

■ふくちやま日本語教室運営支援( コーディネーター派遣 4回)

■ボランティア研修(7/30)(講師 財部アドバイザー)

■第2回アドバイザー・コーディネーター会議  多文化共生推進講演会について

8月 ■ふくちやま日本語教室運営支援( コーディネーター派遣 3回)

■ふくちやま日本語教室運営支援( コーディネーター派遣 4回)

■三和町かわい日本語教室運営支援(コーディネーター派遣 1回)

●三和地域における日本語教室開設支援

10月 ■ふくちやま日本語教室運営支援( コーディネーター派遣 5回)

■三和町かわい日本語教室運営支援(コーディネーター派遣 1回)

■地域日本語教育コーディネーター研修(10/12-10/13)(コーディネーター1人参加)

■一般社団法人熊本市国際交流振興事業団視察(10/15)  (アドバイザー1人、コーディネーター1人参加)

11月 ■ふくちやま日本語教室運営支援( コーディネーター派遣 3回) H28年度 9月

1月

9月 7月 5月 4月 2月

H29年度

 (アドバイザー1人、コーディネーター1人参加)

11月 ■ふくちやま日本語教室運営支援(コーディネーター派遣 3回)

■平成29年度情報交換会(11/7)(コーディネーター1人、職員1人参加)

■岡山県総社市視察(11/12) (アドバイザー2人、コーディネーター3人参加)

■多文化共生推進講演会‐地域ぐるみの多文化共生‐

 (11/19) (講師 西原シニアアドバイザー)( 約50人参加)

■第3回アドバイザー・コーディネーター会議(11/19) (大学 岡本教授、張助教授参加)  H29事業進捗確認、H30事業計画について

12月 ■ふくちやま日本語教室運営支援(コーディネーター派遣 2回) 1月 ■ふくちやま日本語教室運営支援(コーディネーター派遣 3回) 2月 ■ふくちやま日本語教室運営支援(コーディネーター派遣 4回)

■平成29年度福知山市国際交流発表会「The Fuku Speech! 」(啓発・交流事業)  (2/18)( 外国籍市民4人による日本語スピーチ) (約60人参加)

■平成29年度福知山市日本語支援ボランティア養成講座  (2/25)( 講師 財部アドバイザー)( 22人参加)

3月 ■ふくちやま日本語教室運営支援(コーディネーター派遣 1回)

■第4回アドバイザー・コーディネーター会議(3/10)( 大学 張助教授参加)  H29事業報告、H30事業計画について

■京都にほんごRi ngs結成15周年記念イベント(3/11)( コーディネーター3人参加)

■ふくちやま日本語教室見学会(3/18)( コーディネーター2人参加)

(4)

教室内容

教室名:

ふくちやま日本語教室 目的:

①日本語習得

②生活支援(文化、防災、防犯等)

③多文化共生への理解促進 事業内容:

①日本語教室の運営

■毎週日曜 午後2~4時

■人権ふれあいセンター堀会館(字堀) 使用料無料

平日のみ複合機無料使用可 駅から徒歩20分

駐車所10台

②交流イベント(七夕祭) 予算:

会費、補助金、学習料(1回100円・当日徴収)

12:30 ■休憩 13:30 ■教室準備 14:00 ■教室開始

■学習料徴収

■学習者への聞き取り・ボランティア割当

 学習者のニーズ聞き取り指導、教材・指導項目を指示  (コーディネーター)

■教材等を用いて指導

 指導補助(コーディネーター) 16:00 ■教室終了

■振り返り

 各ボランティアより担当学習者の進捗等報告  コーディネーターからフィードバック

 交流事業の企画・準備物作成

■施設清掃・施錠・解散

(5)

コーディネーターの主な活動

1 日本語教室開設に向けた調整:197.5(H)

①日本語ボランティア研修

②教室運営組織の構築

2 その他(地域視察・現状説明):54.5(H)

①先進地視察

②アドバイザー・コーディネーター会議(全4回)

(6)

アドバイザーの主な活動

1 市長及び連絡先である福知山公立大学学長への事業説明 2 市の概要・視察から、今後の活動についての助言

(拠点場所、人材確保、日本語教室での活動内容)

3 日本語ボランティア研修・養成講座の実施(講師として参画) 4 日本語教室の運営に対する助言

(教室広報、ボランティア広報)

5 多文化共生推進講演会に対する助言

(市の概要等から課題整理、講演内容の設定、広報手段等提案)

(7)

事業の実施体制図 共催・協力(企画・広報)

 事務局運営  連携・事業実施

講師 指導

連絡調整  企画

広報

派遣 問合せ

連絡調整

会場提供・補助金・窓口 派遣

  参加・協力

  広報    連携

参画・講師派遣    連携

市民 地域団体 教育機関 公民館 自治会 企業 報道機関 福知山市

ふくちやま日本語教室

アドバイザー コーディネーター 京都府国際センター

教室運営 交流事業 人材育成

啓発

福知山市国際交流 ネットワーク会議

NPO法人

(介護分野での技能・

日本語習得を目的に設立)

公立大学

三和日本語教室

(三和地域の廃校活用PTが設立) (日本語指導経験なし)

国際交流 発表会 外国籍市民生

活支援事業

講演会

(8)

平成29年度課題

1 ビジョンの策定 2 実態把握

3 日本語支援ボランティア募集・育成 4 連携体制の構築

5 交流事業の企画実施

(9)

平成30年度の予定

1 情報交換会の実施

日本語教室、大学、民間国際交流団体、行政等の様々なセクターによる情報交換を行 い、ビジョンを共有しながら連携体制を構築する。

2 各種イベントでの連携

外国籍市民生活支援事業(防犯・防災・環境問題についての講座) 福知山市国際交流発表会(外国籍市民による日本語スピーチ等) 日本語支援ボランティア養成講座

多文化共生推進講演会

日本語教室自主事業(七夕祭り、浴衣まちあるき、機織体験等)

3 ヒアリング・アンケート調査の実施

各種イベント参加者等に調査を行い、ニーズ等の分析を行う

(10)

実施団体名・担当部署名

実施団体名:福知山市

担当部署名:地域振興部まちづくり観光課

Referensi

Dokumen terkait

受託団体名 NPO法人 沖縄国際人材支援センター 1. 事業名称 2. 事業の目的 3. 事業内容の概要 4. 事業の実施体制について 【運営委員】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成27年9月24 日木) 10:30-12:00 1時間 半 沖縄県庁内会 議室 2