• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 第8回 年少者日本語教育研究フォーラム - Gsjal

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF 第8回 年少者日本語教育研究フォーラム - Gsjal"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

第8回 年少者日本語教育研究フォーラム

【日 時】 2018 年 3 月 21 日(水)13:00~17:00

【会 場】 早稲田大学・早稲田キャンパス 22 号館 207・208 教室

【主 催】 「移動する子ども」フォーラム・早稲田こども日本語研究会

【プログラム】

時 間 内容

13:00-13:05 第一会場 207 「ようこそ!」 川上 郁雄 (早稲田大学大学院教授)

第一会場・207 (発表 20 分+質疑応答 15 分)

13:05-13:40

少数散在する「移動する子ども」は自らのアイデンティティとどのように向き合っていたのか

¯「移動する子ども」である Y の語りを事例として¯

佐々木ちひろ(名古屋大学大学院博士課程後期課程)

本発表において、少数散在する「移動する子ども」の自らのアイデンティティへの向き合い方を、「移動す る子ども」であるYの語りから個別的にとらえ、論じる。Yにライフストーリーインタビューを行い、その 語りを、日本に移動後の「移動する子ども」がYだけの環境および転居・転校後の「移動する子ども」が他 にもいる環境での自らに対する意味づけの視点から分析し、少数散在する「移動する子ども」の自らのアイ デンティティへの向き合い方を考察する。

13:45-14:20

大学進学を目指す JSL 高校生をどのように支えるのか

張 夢卉(早稲田大学大学院博士後期課程)

発表者はこれまで、神奈川県にある白鵬女子高等学校での放課後日本語支援の場に携わってきた。本発表 では2017年8月25日から2017年12月1日までの間、大学入試に取り組む生徒と行なった活動について報 告する。考察の結果、大学進学に取り組むという一連のプロセスを通して、生徒は自身の生を見つめ直した り、将来の生き方を考えたり、複数の言語資源を持つ主体であることを学ぶことができたと考えられる。

研究 発表

14:25-15:00

敬和学園高校の日本語指導 これまでとこれから

臼杵 由美子(敬和学園高等学校日本語科)

今年度創立50年という節目の年を迎えた私立敬和学園高校(新潟市)は、小人数教育、個人の尊重、キリス ト教に基づく人格教育、国際的視野に立つ教育、労作教育、寮教育を教育の柱としている。これらの教育モ ットーを持つ本校では留学生の受入れや海外研修、平和学習など様々な学びを通して、多様な価値観を認め 合うことを大切にしてきた。本校での日本語指導を必要とする生徒たちとのこれまでの実践とこれからの課 題をまとめてご報告したい。

休憩(10 分)

特別

企画 15:10-16:20

第二会場 202、203、205

「先輩の話を聞こう・私のこれまでとこれから」 (仮題)

高校生、高校卒業生から、お話を聞きます。

休憩(5 分)

(2)

第一会場・207

16:25-17:00

韓国の中等教育における日本語作文教育の課題

鄭潤静(早稲田大学大学院博士後期課程)

国際交流基金によると、2015年の韓国における日本語学習者数は、556,237人であるが、そのうち中等教 育における学習者数は451,893人で全体の81.2%を占めるとされる。年々日本語学習者が減少する韓国で、

今なお最も多くの割合を占める年少者日本語教育であるが、その日本語作文教育はあまり注目されてこなか った。本発表では韓国の高校で日本語作文教育がどのように行われているのかを、教育課程や教科書を分析 して考察する。

17:00 「また来年会いましょう」 池上摩希子 (早稲田大学大学院教授)

*みなさまのご参加をお待ちしております。

Referensi

Dokumen terkait

– 106 – 本書は,早稲田大学提出の学位論文の一部をも とに公刊したものである。表紙おびコピーで「い ま日本語教育にかかわる人々,つまり,私たちが, どのような流れの先にいるのかを描く」と表現 されているところをみれば,いわゆる日本語教員 (第二言語,ないし異言語として「日本語」をま なぶ層のための人員)を軸とした日本語教育関係

Automatic Generation of High-Frequency Vocabulary Lists and Level-Adjusted Exemplar Sentences for Non-Native Speakers of English アントニ ローレンス 早稲田大学理工学術院英語教育センター 〒169-8555

一般教育としての大学英語教育 -『文系』情報教育と『理系』英語教育の課題- 原田 康也1, 2 1早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿西早稲田1-6-1 2早稲田大学情報教育研究所所長・日本英語教育学会会長 E-mail: [email protected] 概要

New Approaches to English Language Education for Students of Science and Engineering in Japan 公開研究会『理工系英語教育を考える』論文集 日本の英語教育から “人文系バイアス” を取り除け 理工系の エリート 学生育成のための英語教育に向けて 黒田 航Ž

全6回 千葉市国際交流協会 文化庁委託事業 『わたしを伝える日本語』を使う 日本語教師&支援者研修 日 時 会 場・定 員 2021/1/20 – 2/24 (水) 10:00~12:00 定員40名 講 師 Zoom プログラム 備考 お問合せ お申込み先 千葉市国際交流協会 TEL:043-245-5750 EMAIL

(9) 取組の目標の達成状況・成果 (10) 改善点について 子育てと日本語企画委員会の開催について 【概要】 回数 開講日時 時間数 場所 1 平成26年4月 22日(火) 13:00~15: 00 2時間 飯田市公民館 2 平成26年5月 8日(木) 13:00~15: 00 2時間 飯田市公民館 3 平成26年5月 29日(木)

研修カリキュラム 一般財団法人日本語教育振興協会 〒151-0053 東京都渋谷区代々木1-58-1石山ビル2F TEL:03-5304-7815 www.nisshinkyo.org/ 0 オンライン・オリエンテーション 1 日本語教育・日本語教育機関の変遷 西原鈴子NPO日本語教育研究所理事長、 元国際交流基金日本語国際センター所長 2

2 【ポスター発表】14:00~15:00 会場:22 号館 202〜206 号室 202 号室 中国人日本語教師のキャリア形成についての一考察-複線径路・等至性モデルのTEM 図を 用いて- 呉慧(北京師範大学外国語言文学学院博士後期課程) 203 号室 上級学習者における待遇意識の変容に関する研究-依頼に関する失敗事例から-