• Tidak ada hasil yang ditemukan

-日英語の根源的異なりの一考察-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "-日英語の根源的異なりの一考察- "

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)

植野貴志子・井出祥子

, ““I”と“You”が, なぜ言えないのか?-日英語の根源的異なりの一考察-”,

“ I ”と“ You ”が , なぜ言えないのか?

-日英語の根源的異なりの一考察-

植野 貴志子

1

井出 祥子

2

1

東京都市大学共通教育部 〒 158-8586 東京都世田谷区等々力 8-9-18

2

日本女子大学文学部 〒112-8681 東京都文京区目白台 2-8-1 E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected]

あらまし 一人称代名詞“I”と二人称代名詞“you”は,中学 1 年生用英語教科書の冒頭で導入される基本の「き」

であるが,日本人の英語学習者にとって必ずしも容易いものではない.本研究では,“I”と“you”をめぐる問題を取り 上げ,日本語と比較しながら,その言語的特徴を考察し,英語教育における“I”と“you”の導入に係る問題点を論じ る.まず,“I”と“you”とは,自分と相手の相互的関係システムI-Youを形づける「空か らの記号」であるとともに,文 構成上,主語として義務的な要素であるが,それに相当する語は日本語には存在しないことを指摘する.次に,“I”

と“you”が中学1年生英語教科書でどのように導入されているかを調べ,問題点を挙げる.最後に,これらの議論に

基づき,英語教育において,日本語と英語の根源的異なりを分かりやすく提示することの重要性を指摘する.

キーワード I,You,わたし,あなた,日英語比較

The Difficulty of Saying “I” and “You” for Japanese

-A Study of Fundamental Differences of English and Japanese-

Kishiko U

ENO 1

and Sachiko I

DE 2

1

Foreign Language Center, Tokyo City University 8-9-18 Todoroki, Setagaya-ku, Tokyo, 158-8586 Japan

2

Faculty of Humanities, Japan Women’s University 2-8-1 Mejirodai, Bunkyo-ku, Tokyo, 112-8681 Japan E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected]

Abstract The first-person pronoun “I” and the second-person pronoun “you” are part of basic grammar that is introduced in English textbooks at the beginning of junior high school. However, these are not always easy for Japanese learners of English to understand. In this study, we discuss the problem of “I” and “you.” First, we argue the “I-You” relationship formed by “I” and

“you” holds no relevance in the Japanese language because corresponding words to “I” and “you” do not exist. These signs are essentially “empty” of meaning, though they are compulsory elements in English sentence structure. Next, we investigate how

“I” and “you” are introduced in first-grade English textbooks and point out some problems. Finally, based on these discussions, we showcase the importance of clearly showing the fundamental differences between the two languages in English education.

Keywords I, you, watashi, anata, comparative perspectives of English and Japanese

1.

は じ め に :

“I”

“you”

は 難 し い

こ こ 十 数 年 来 ,文 科 省 主 導 に よ る「『 英 語 が 使 え る 日 本 人 』 の 育 成 」,「 国 際 共 通 語 と し て の 英 語 力 向 上 」 を 目 標 と し た 英 語 教 育 改 革 が 行 わ れ て き た . 背 景 に は , 中 高 大 を 通 し て 英 語 を 学 ん で も 英 語 が 使 え る よ う に な ら な い と い う 実 情 が あ り ,「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン・ツ ー ル と し て の 英 語 」 の 習 得 が 喫 緊 の 課 題 と さ れ て き た の で あ る . こ れ に 対 す る 方 策 と し て , 筆 者 が 携 わ る 大 学

英 語 教 育 に お い て は , グ ロ ー バ ル ・ ス タ ン ダ ー ド の 外 部 検 定 試 験 や CEFR基 準 に 基 づ い た カ リ キ ュ ラ ム の 導 入 が 進 め ら れ て き た . し か し , こ う し た 動 き が 加 速 す る 一 方 で 日 々 痛 感 す る の は ,初 歩 的 な 段 階 で つ ま ず き , 日 本 語 と 英 語 の 異 な り を 明 確 に 理 解 し な い ま ま に , 英 語 に 対 し て も や も や と し た 疑 問 を 抱 え , 苦 手 意 識 を 増 大 さ せ て い る 大 学 生 が 少 な か ら ず い る と い う こ と で あ る . 本 稿 で は , 英 語 教 育 の 初 歩 的 な 項 目 の 一 つ で あ る

(2)

“I”と“you”を 取 り 上 げ , 日 本 語 と の 比 較 の 観 点 か ら そ の 言 語 的 特 徴 を 考 察 し , 英 語 教 育 に お け る“I”と“you”

の 導 入 に 係 る 問 題 点 を 論 じ る .

中 学 英 語 で ア ル フ ァ ベ ッ ト の 次 に 学 習 す る の は ,“I”

と“you”で あ る .“I” は「 わ た し 」に 当 た る 一 人 称 代 名 詞 ,“you” は「 あ な た 」に 当 た る 二 人 称 代 名 詞 と し て , 疑 問 を 差 し 挟 む 余 地 が な い ほ ど 当 た り 前 に 提 示 さ れ る 基 本 の「 き 」で あ る .し か し ,“I”と“you”は 日 本 人 の 英 語 学 習 者 に と っ て 必 ず し も 容 易 い も の で は な い .

筆 者 は , 英 語 を 習 い 始 め て 間 も な い 中 学 1年 生 か ら

「“I”, “you”, “he/she/it”と い う の が 分 か ら な い .あ れ は 何 な の か 」と 聞 か れ た こ と が あ る .そ れ に 対 し て「“I”

と 言 う 人 が“I”と な り ,“I”が 話 し か け る 相 手 が“you”に な る .“I”が 一 人 称 代 名 詞 ,“you”が 二 人 称 代 名 詞 で あ り , 三 人 称 代 名 詞“he/she/it”は ,“I”が“you”以 外 の 人 や も の を 指 し て 言 う と き に 使 う 」と 伝 え た と こ ろ ,「 日 本 語 で 話 す と き , そ ん な ふ う に 人 を 見 た こ と は な い 」 と 返 っ て き た . こ こ に は , 自 分 と 他 者 を 言 語 に お い て ど う 捉 え る か が , 日 本 語 と 英 語 で 必 ず し も 同 じ で は な い こ と が 率 直 に 指 摘 さ れ て い る .

上 の 中 学 1 年 生 が 発 し た“I”, “you”に 関 わ る 疑 問 は , は っ き り と 自 覚 し な い ま で も , 初 学 者 が 往 々 に し て 抱 く も の で あ ろ う . そ う し た 疑 問 は , 解 決 さ れ な い ま ま 高 校 , 大 学 へ と 持 ち 越 さ れ る こ と も 多 い の で は な い だ ろ う か . 実 際 , 大 学 の 英 語 教 育 現 場 に お い て も ,“I”,

“you”を め ぐ る 様 々 な 問 題 が 見 受 け ら れ る .例 え ば ,英 語 が 苦 手 な 大 学 生 の 一 人 か ら ,「“You”は 『 あ な た 』 で あ る が , 日 本 語 で 『 あ な た 』 な ど と 相 手 に 言 わ な い . 英 語 で は 相 手 に 対 し て“you”と 言 っ て も よ い の か 」と い う 質 問 を 受 け た こ と が あ る . さ ら に , 習 熟 度 の 低 い 授 業 に お い て ,“Do you…?”の 問 い か け に 対 し て ,咄 嗟 に

“I”と 言 え ず ,問 い か け の“you”に つ ら れ る よ う に ,“you”

と 返 す 学 生 が い る こ と が あ る .

上 の よ う な“I”と“you”の 使 用 に 関 わ る 問 題 は , 英 語 で は“I”, “you”を 主 語 に 据 え て 文 を 構 成 す る が ,日 本 語 は そ う で は な い( 岡2013; 三 上 1960; 金 谷2002)と い う 日 英 語 の 文 法 の 異 な り を 十 分 に 理 解 し て い な い こ と , 英 語 運 用 能 力 が 低 く“I”と“you”を 交 替 さ せ な が ら 話 す こ と に 慣 れ て い な い こ と 等 , 習 熟 度 の 低 さ ゆ え に 生 じ る , 取 る に 足 ら な い 稀 な ケ ー ス と し て 片 付 け ら れ が ち で あ る .し か し ,“I”, “you”の 使 用 に 関 す る 問 題 は ,赤 木 (2004) に も 示 唆 さ れ る よ う に , 習 熟 度 が 低 い 学 習 者 だ け に 起 き る わ け で は な い .

理 工 系 研 究 者 で あ る 赤 木 (2004) は , 自 身 の 英 語 論 文 口 頭 発 表 で の 経 験 に 基 づ き ,「 日 本 人 研 究 者 が 日 頃 気 付 か な い ,あ る い は 間 違 え や す い 」留 意 点 と し て ,「 日 本 人 は“I”を 使 い に く い が ,英 語 の 論 文 発 表 と 割 り 切 っ て“I”を 使 え ば よ い 」,「 出 席 者 を 指 す と き ,日 本 人 の 感

覚 で は“we”の ほ う が 丁 寧 の よ う に 思 わ れ る が ,“you”を 使 用 す る ほ う が い い 」 と 述 べ て い る . 赤 木 の 指 摘 は , 英 語 で 論 文 発 表 す る ほ ど の 英 語 力 を 備 え た 日 本 人 の 中 に も , 自 覚 が あ る に し ろ な い に し ろ ,「 自 分 を“I”と 言 い ,相 手 を“you”と 言 う こ と へ の 抵 抗 」を 抱 い て い る 人 が い る こ と を 示 し て い る .

筆 者 が 中 学 生 や 大 学 生 か ら 受 け た“I”と“you”に 関 わ る 疑 問 や 赤 木(2004)が 挙 げ る「”I”, “you”を 言 う こ と へ の 抵 抗 」の 背 後 に は ,何 が あ る の だ ろ う か .こ れ は , 英 語 教 育 に 携 わ る 者 に と っ て は , 看 過 で き な い 問 題 で は な い だ ろ う か . し か し な が ら , 現 在 の 英 語 教 育 は , こ う し た 問 題 を 正 面 か ら 扱 っ て お ら ず , 管 見 の 限 り , こ の 点 を 明 確 に 議 論 し た 研 究 は 見 当 た ら な い .

言 語 学 者 ・ 哲 学 者 の 井 筒 俊 彦 (1991) が 「 人 は こ と ば の 奴 隷 で あ る 」 と 言 っ た よ う に , 母 語 に お け る 語 の 単 位 は , そ の ま ま 認 識 の 単 位 と な っ て 人 の も の の 見 方 を 規 定 し , 人 は そ の 制 約 か ら 逃 れ る こ と は で き な い . 知 ら ず 知 ら ず に , 人 は 生 ま れ つ い た 母 語 の 網 目 を 通 し て 世 界 を 分 節 し て 見 て い る の で あ る .

日 本 語 母 語 話 者 が 英 語 を 学 ぶ と い う こ と は , 日 本 語 の 語 の 単 位 ,認 識 の 単 位 を 通 し て 世 界 を 見 て い る 者 が , 英 語 の 語 の 単 位 , 認 識 の 単 位 を 通 し て 世 界 を 見 る こ と を 新 た に 知 る と い う こ と で あ る . こ れ は , 日 本 語 と 英 語 の 根 源 的 異 な り を 知 る と い う 試 み で も あ る .“I”と

“you”と い う 語 の 単 位 は ,ど の よ う な 認 識 の 単 位 ,も の の 見 方 を も た ら し て い る の だ ろ う か . そ し て ,“I”と

“you”は ,日 本 語 の 相 当 表 現 と ど の よ う に 異 な る の だ ろ う か . 日 本 語 と 英 語 の 根 源 的 異 な り を 橋 渡 し す る こ と は , 英 語 教 育 の 大 き な 課 題 で あ り , こ れ を 避 け て 英 語 力 の 向 上 は 立 ち 行 か な い で あ ろ う .

本 研 究 で は ,第 一 に ,英 語 の“I”と“you”に よ っ て 形 づ け ら れ る I―You の 関 係 は ,日 本 語 で は 成 立 し な い こ と を 議 論 す る(2節 ,3節 ).次 に ,“I”と“you”が 中 学1年 生 英 語 教 科 書 で ど の よ う に 導 入 さ れ て い る か を 調 べ , 問 題 点 を 指 摘 す る(4節 ).最 後 に ,英 語 教 育 へ の 示 唆 を 述 べ る (5節 ).

2. I” と “You” と は ?

英 語 を 含 む 印 欧 諸 語 の 一 人 称 代 名 詞 は“egō”( 自 我 ) を 共 通 の 起 源 と し , 二 人 称 代 名 詞 は 共 通 し て“tu”

に 近 い 語 に 遡 る . 一 人 称 代 名 詞 , お よ び , 二 人 称 代 名 詞 は , そ の 起 源 か ら 一 貫 し て , 話 者 自 身 , お よ び , 話 者 が 対 峙 す る 相 手 を 指 し 示 す 語 で あ り 続 け て き た ( 鈴 木 1973; 三 輪 2000).

英 語 の 一 人 称 代 名 詞“I”と 二 人 称 代 名 詞“you”は , 言 語 体 系 や 話 者 の 言 語 活 動 に お い て ど の よ う な 意 味 を も つ の か . 印 欧 語 の も の の 見 方 を 探 求 し た 言 語 学 者 Benveniste(1971: 217-222) は 次 の よ う に 述 べ て い

(3)

る .

(A) “I”と“you”は, い か な る 概 念 に も ま た 特 定 の 個 人 に も 関 わ る こ と が な い と い う 点 に お い て ,「 空 の 記 号 」(“empty” signs)(Benveniste 1971: 219) で あ る .

(B) “I”と“you”は , 他 の 直 示 表 現 を 含 む 全 て の 語 と 区 別 さ れ る 特 異 性 を も ち , 言 語 の う ち に あ っ て , み ず か ら を 除 く 他 の 全 て の 記 号 の 境 域 を 超 え た と こ ろ に 位 置 を 占 め て い る .

(C) 相 互 的 な 関 係 の シ ス テ ム を 形 づ く るI―Youは , 言 語 使 用 の 基 盤 で あ る .

(A) に お い て ,“I”と“you”が い か な る 概 念 に も , 個 人 に も 関 わ る こ と が な い と い う の は , ど う い う こ と か . 例 え ば , 名 詞 「 花 」 を 取 り 上 げ て み れ ば ,「 花 」 と い う 一 つ の 概 念 が あ っ て ,「 花 」 と 発 せ ら れ る 個 々 の 用 例 は 「 花 」 と い う 概 念 に 帰 る こ と が で き る . そ れ に 対 し て ,“I”と“you”は , 話 者 に よ っ て な さ れ る 個 々 の 発 話 に お い て の み , 話 者 自 身 と そ の 相 手 が 同 定 さ れ る の で あ り , そ れ ら 個 々 の 用 例 を 包 括 す る 概 念 は 存 在 し な い . す な わ ち ,“I”と“you”は 意 味 的 実 体 を も た ず , 特 定 の 概 念 に も , 個 人 に も , 関 わ る こ と が な い

「 空 の 記 号 」 で あ る .

こ の 「 空 の 記 号 」 と い う 性 質 は ,“I”と“you”だ け で な く ,“he/she”, “this”等 々 , 直 示 表 現 一 般 に 通 じ る も の で あ る . 例 え ば ,“he”は 「 空 の 記 号 」 で あ る こ と に よ り ,“he”を 含 む 個 々 の 発 話 に お い て の み ,“he”が 指 し 示 す 個 人 が 同 定 さ れ る . し か し , 以 下 に 述 べ る よ う に ,“I”と“you”は , 他 の 直 示 表 現 と 一 線 を 画 し て い る .

(B) に お い て ,“I”と“you”は , 他 の 直 示 表 現 を 含 む 全 て の 語 と 区 別 さ れ る 特 異 性 を も つ と い う こ と は , 次 の よ う に 説 明 さ れ る . ま ず ,“I”に は ,“I”と 言 う 話 者 自 身 に よ る 当 の 発 話 の 内 に 現 存 す る と い う 必 然 が あ る . つ ま り ,“I”は ,“I”の 外 に 存 在 す る“object”( 対 象 ) を 指 す も の で は な い .“I”は , あ く ま で も“I”が“I”

と 言 う そ の 発 話 の 内 に あ る . こ れ は , 他 の 直 示 表 現 を 含 む 全 て の 語 と 区 別 さ れ る“I”の 特 徴 で あ る . そ し て , こ の 特 徴 こ そ , 話 者 が“I”と 言 う こ と に よ っ て 自 分 自 身 を“subject”( 主 語 ) の 位 置 に 置 き , こ と ば を 行 使 す る“subject”( 主 体 ) と な る こ と を 可 能 に す る1. つ ま り ,“I”は , 記 号 の 体 系 と し て の こ と ば を 具 体 的 な 発 話 へ と 変 換 す る 鍵 で あ る (Benveniste 1971:

220).

さ ら に , 話 者 が“I”と 言 う に は ,“you”と 呼 ぶ 相 手 と の 対 称 が な く て は な ら な い . つ ま り ,“I”と 言 う こ と

1 文法用語の「主語」も,哲学用語の「主体」も,原文のフ ランス語ではsubjetの一語,英語訳でもsubjectの一語である.

の 中 に ,“you”が す で に 設 定 さ れ て い る . こ の こ と か ら ,“I”と“you”は , 他 の 全 て の 語 と 区 別 さ れ る 特 異 性 を も ち , 言 語 の う ち に あ っ て , み ず か ら を 除 く 他 の 全 て の 記 号 の 境 域 を 超 え た と こ ろ に 位 置 を 占 め る と 言 え る の で あ る (Benveniste 1971: 218).

以 上 の こ と か ら ,(C) に あ る よ う に ,“I”と“you”に よ っ て 形 づ く ら れ る 相 互 的 関 係 の シ ス テ ム I―You は , 言 語 使 用 の 基 盤 と な る . こ の I―Youの 相 互 的 関 係 の シ ス テ ム は , 例 え ば (1) の よ う に , 会 話 者 が“I”

と“you”を 交 替 す る こ と に よ っ て 構 成 さ れ る 対 話 を 基 礎 づ け る も の で あ る .

(1)

A:Do you like sports?

B:Yes, I do. I play tennis every weekend.

How about you?

A:I sometimes play baseball with my friends.

(1) の ご く 短 い や り と り に も 示 さ れ る よ う に , 英 語 の 対 話 は , 主 語 の 位 置 に 表 示 さ れ る“I”と“you”が 入 れ 替 わ る こ と , す な わ ち ,I―Youの 相 互 的 関 係 の シ ス テ ム に 則 り ,“I”に よ っ て“you”と 定 義 さ れ た 者 が , 次 に“I”と な り 替 わ る と い う 連 続 で 成 り 立 っ て い る .

「 語 の 単 位 は , そ の ま ま 認 識 の 単 位 と な っ て 人 の も の の 見 方 を 規 定 す る 」 と い う 井 筒 (1991) の 指 摘 に 基 づ け ば , 他 の 直 示 表 現 を 含 む 全 て の 語 と 区 別 さ れ る 特 異 性 を も ち , 言 語 使 用 の 基 盤 と し て ,I―Youの 相 互 的 な 関 係 の シ ス テ ム を 形 づ く る“I”, “you”と い う 語 の 単 位 は , 認 識 の 単 位 と な っ て , 英 語 話 者 の も の の 見 方 を 強 く 規 定 し て い る と 考 え ら れ る .

認 識 の 単 位 で あ る“I”と“you”は , 主 語 の 位 置 に 置 か れ , 文 構 成 上 , 義 務 的 で あ る . 主 語 の 表 示 が 義 務 的 で あ る の は , 一 人 称“I”, 二 人 称“you”だ け で な く , 三 人 称“he/she/it”に も 共 通 す る 英 語 の 文 法 規 則 で あ る . し か し , こ の 文 法 規 則 は ,「 一 人 称 , 二 人 称 に 合 わ せ て , 三 人 称 が 形 成 さ れ た と い う 印 欧 語 の 極 端 で 例 外 的 な 性 質 」(Benveniste 1971: 195-204) に よ る も の と 考 え れ ば , こ れ も“I”と“you”と い う 認 識 の 単 位 の 産 物 で あ る と 推 測 す る こ と が で き る .

日 本 人 の 英 語 学 習 者 に ,“I”と“you”の 使 用 に 関 す る 難 し さ や 抵 抗 が 感 じ ら れ る の は ,“I”, “you”の 本 質 が 日 本 語 母 語 話 者 に と っ て 容 易 に 理 解 さ れ る も の で は な い に も か か わ ら ず , そ の こ と が 英 語 教 育 に お い て 把 握 さ れ て い な い た め で は な い だ ろ う か .

日 本 語 に は ,“I”と“you”に 相 当 す る も の は あ る の だ ろ う か . こ の こ と を 次 節 で 論 じ る .

(4)

3. 日 本 語 に は“I”“You”

に 相 当 す る も の は な い

日 本 語 で は , い わ ゆ る 一 人 称 代 名 詞 と し て 「 わ た し 」,「 わ た く し 」,「 ぼ く 」,「 お れ 」 等 々 , 多 数 の 語 を 挙 げ る こ と が で き る . い わ ゆ る 二 人 称 代 名 詞 と し て は ,「 あ な た 」,「 お ま え 」,「 き み 」 等 々 , 多 数 の 語 が あ る . し か し , そ れ ら の ほ と ん ど は ,「 空 の 記 号 」 で あ る”I”, “you”と は 異 な り , そ れ 自 体 に 何 ら か の 意 味 を 含 ん で い る .

「 わ た く し 」 は 「 公 に 対 し て 自 分 一 身 に 関 す る 事 柄 」,「 ぼ く 」 は 「 し も べ 」 を 語 源 と す る (『 広 辞 苑 』 第7版 ,2018年 ).「 あ な た 」 は ,「 彼 方 」 が 転 じ て 相 手 を 敬 っ て 指 す 語 に な っ た と さ れ る .「 お ま え 」 は , も と も と は 「 貴 人 の 前 」 を ,「 き み 」 は 「 君 主 」 を 意 味 す る (『 広 辞 苑 』 第 7版 ,2018年 ). こ の よ う に , 日 本 語 の い わ ゆ る 一 人 称 , 二 人 称 代 名 詞 は , も と も と , 社 会 的 上 下 関 係 に 基 づ い た 位 置 や 役 割 を 意 味 し て い た . 現 代 日 本 語 で は , 語 源 の 持 つ 意 味 が そ の ま ま 維 持 さ れ て は い な い が , 各 々 の 語 は そ れ ぞ れ に 特 有 の 社 会 指 標 性 を 有 し て い る . 例 え ば ,「 わ た く し 」 は 改 ま っ た 丁 寧 さ を ,「 お れ 」 は 男 ら し さ , 荒 々 し さ を 指 標 す る と い う よ う に . し た が っ て , こ れ ら は ,”I”,

“you”の よ う な 「 空 の 記 号 」 で は な い .

そ れ で は , 日 本 語 の 自 分 お よ び 相 手 を 指 し 示 す 語 と は , ど の よ う な 特 徴 を も つ の だ ろ う か . こ の 問 題 を 論 じ る に あ た り ,「 自 称 詞 」,「 対 称 詞 」( 鈴 木1973)

と い う 用 語 を 使 用 す る . 鈴 木 (1973) は , 日 本 語 の 自 分 お よ び 相 手 を 指 す 語 を 説 明 す る た め に , 話 者 が 自 分 自 身 に 言 及 す る 語 , お よ び , 話 者 が 相 手 に 言 及 す る 語 を 総 称 す る 用 語 と し て 自 称 詞 , 対 称 詞 を 導 入 し た . 上 に 挙 げ た , い わ ゆ る 一 人 称 代 名 詞 , 二 人 称 代 名 詞 は , 全 て 自 称 詞 , 対 称 詞 に 含 ま れ る . 自 称 詞 , 対 称 詞 の 用 語 が 必 要 な の は , 自 分 お よ び 相 手 を 指 す と き , い わ ゆ る 一 人 称 , 二 人 称 代 名 詞 以 外 に , 親 族 名 称 や 役 割 を 表 す 語 が 多 分 に 使 わ れ る か ら で あ る .

自 称 詞 , 対 称 詞 の 使 用 は , だ れ で あ っ て も , ど ん な 状 況 で も 自 分 と 相 手 を 指 し て 使 わ れ る“I”と“you”と は 異 な り , 自 分 と 相 手 と の 現 実 的 , 具 体 的 な 関 係 や 場 面 に 大 き く 依 存 す る . 図 1は ,40代 の 小 学 校 男 性 教 師 を モ デ ル と し て 主 要 な 場 面 で の 自 称 詞 , 対 称 詞 の バ リ エ ー シ ョ ン を 示 し て い る ( 鈴 木 1973).

図1の モ デ ル の 男 性 が 使 用 す る 自 称 詞 は , 家 庭 に お い て 自 分 の 父 親 に 面 す れ ば 「 ぼ く 」, 妻 に 面 す れ ば

「 お れ 」, 息 子 に 面 す れ ば 「 お 父 さ ん 」 と な り , 職 場 に お い て 上 司 で あ る 校 長 と 向 き あ え ば 「 私 」, 生 徒 と 向 き 合 え ば 「 先 生 」 と な る . 対 称 詞 に つ い て は , 自 分 よ り 目 上 に 対 し て は , そ の 人 の 役 職 か 親 族 名 称 を 用 い

(「 校 長 先 生 」,「 お 父 さ ん 」), 同 等 , 目 下 に 対 し て

は , 名 前 , ま た は 「 あ な た 」,「 き み 」,「 お ま え 」 等 の い わ ゆ る 二 人 称 代 名 詞 を 使 う .

図1.40 歳 男 性 小 学 校 教 師 に よ る 自 称 詞 , 対 称 詞 の 使 用 ( 鈴 木 1973:148)

上 の 観 察 か ら , い わ ゆ る 二 人 称 代 名 詞 の 使 用 は 対 同 等 , 対 目 下 に 限 る こ と が 示 さ れ る が ( 鈴 木 1973),

米 澤 (2016) は , そ れ ら の 中 で も っ と も 一 般 的 と さ れ る 「 あ な た 」 に つ い て , そ の 使 用 が 実 際 に は 極 め て 限 定 的 で あ る こ と を 明 ら か に し て い る .

米 澤 (2016) は ,10~60 代 の 日 本 人428名 を 対 象 と し た 「 あ な た 」 の 使 用 に 関 す る ア ン ケ ー ト 調 査 を 行 い ,「『 あ な た 』 を 全 く 用 い な い 」 と 答 え た 被 験 者 の 割 合 は , 対 目 上 で は 約 90% , 対 同 等 で は 約 63% , 対 目 下 で は 約 68% に の ぼ っ た と 報 告 し て い る .「 あ な た 」 を 使 う の は , 喧 嘩 腰 の と き や 叱 る と き 等 , 特 殊 な 状 況 で あ る . 通 常 ,「 あ な た 」 で 相 手 を 指 す こ と 自 体 が 無 礼 な 響 き を も ち , 忌 避 さ れ る 傾 向 が あ る .

以 上 の よ う に , 日 本 語 で 自 分 お よ び 相 手 を 指 す と き に 用 い ら れ る の は ,“I”と“you”の よ う な 「 空 の 記 号 」 で は な い . 日 本 語 の 自 称 詞 , 対 称 詞 は , そ れ 自 体 が 役 割 や 関 係 を 意 味 し , そ れ ら の 使 用 に は , 場 に お け る 上 下 関 係 を 基 軸 と し た , 非 相 互 的 で , 具 体 的 な 人 間 関 係 や 場 面 の 関 与 が あ る .

次 に ,“I”と“you”が 文 構 成 上 , 義 務 的 で あ る の に 対 し て , 日 本 語 の 自 称 詞 , 対 称 詞 は 文 構 成 上 , 義 務 的 で は な い . ま ず は , 英 語 の 自 己 紹 介 の 例 を 見 て み よ う .

(2)

I’m Kate Wood. I’m new here.

I come from Canada.

I speak English and French.

(文 部 省 検 定 英 語 教 科 書Sunshine 1』p31)

(2) の 全 て の 文 は ,“I”を 主 語 と し , そ れ に 動 詞 が 伴 っ て い る . 文 は“I”と 動 詞 に よ っ て 成 り 立 ち ,“I”も

(5)

動 詞 も 文 構 成 上 , 不 可 欠 で あ る . 日 本 語 で は , 同 様 の 状 況 で ,(3) の よ う な 言 い 方 が 自 然 で は な い だ ろ う か .

(3)

は じ め ま し て , 山 田 と 申 し ま す . 東 京 出 身 で す .

日 本 語 と 英 語 が 話 せ ま す .

自 己 紹 介 の 場 で ,初 対 面 の 人 を 前 に 立 っ た と き ,「 山 田 と 申 し ま す .東 京 出 身 で す .」と 言 え ば ,十 分 で あ る .

「 わ た し は 」 な ど と 言 わ な く て も , 話 し て い る そ の 人 が , 自 分 の こ と を 述 べ て い る こ と は , 場 の 状 況 か ら 明 ら か で あ る ( 岡 2013). も し そ の 場 に 自 己 紹 介 を す る 人 が 複 数 い れ ば , 他 の 人 と 区 別 し て , あ え て 自 分 を 取 り 上 げ て 強 調 し ,「 わ た し は , 山 田 で す 」, あ る い は , 別 の 人 と 同 様 で あ る こ と を 強 調 し て ,「 わ た し も ,東 京 出 身 で す 」と ,「 わ た し 」を 付 け て 言 う こ と も あ る だ ろ う .し か し ,こ こ に は ,英 語 の“I”( 主 語 )の よ う な 文 構 成 上 の 義 務 は な い .「 わ た し 」は ,文 構 成 上 ,不 可 欠 な も の で な く , 場 の 状 況 に 応 じ て 使 う こ と も あ る が , 話 者 が 誰 で あ る か は 場 の 状 況 か ら 明 白 で あ る の で , 使 わ な い の が 無 標 で あ る .

対 称 詞 に つ い て も 文 構 成 上 の 義 務 は な い .(3) は , 初 対 面 の 女 性 二 者 に よ る 会 話 の 一 部 で あ る (「 ミ ス タ ー・オ ー・コ ー パ ス 」よ り )(cf. 井 出・藤 井 編 2014).

(3)

162 L 食 べ ら れ ま す か, 食 は 163 R 私, は 食 が, 細 い し

164 R 遅 い , 食 べ る の が ま た 遅 い か ら , み ん な に 迷 惑 か け る ん だ け れ ど も

・ ・ ・ ・ ・

174 L え, 量 が 少 な い ん で す か, い つ も 食 べ ら れ る と き は

175 R あ, で も, そ ん な 少 な い わ け じ ゃ な い ん だ け れ ど も

・ ・ ・ ・ ・

181 L 痩 せ て ら っ し ゃ い ま す よ ね, て, {笑 い}実 は ど う な ん{笑 い}

182 R そ れ, 運 動 し て る か ら, ち ゃ ん と 183 L あ あ, え, 何 や ら れ て る ん で す か 184 R 水 泳 と

185 L あ あ

186 R 早 朝 の ウ ォ ー キ ン グ

L は Rに 対 し て ,Rに 関 す る 4つ の 問 い か け (162, 174, 181, 183)を 発 し て い る が ,Rを 直 接 に 指 示 す る 対

称 詞 は 一 度 も 使 わ れ て い な い . 会 話 の 文 脈 か ら , ま た 問 い か け と い う 行 為 自 体 か ら , 相 手 へ の 言 及 で あ る こ と が 明 ら か で あ る . 加 え て , ラ レ ル , イ ラ ッ シ ャ ル の 尊 敬 語 に よ っ て も , 相 手 へ の 言 及 で あ る こ と が 明 確 に な る .

上 に 見 て き た よ う に , 日 本 語 に は“I”と“you”に 相 当 す る 語 は な い . 日 本 語 に あ る の は , 具 体 的 な 役 割 や 人 間 関 係 を 含 意 す る 多 様 な 自 称 詞 ,対 称 詞 で あ る .ま た , そ れ ら 自 称 詞 ,対 称 詞 は ,”I”, “you”と は 異 な り ,文 構 成 上 , 義 務 的 で は な い .

し た が っ て ,日 本 語 に お い て は ,“I”と“you”に よ っ て 形 づ け ら れ る 相 互 的 関 係 の シ ス テ ム I―You と い う 言 語 使 用 の 基 盤 が 存 在 し な い .よ っ て ,I―Youの 相 互 的 関 係 の シ ス テ ム に 則 っ て“I”と“you”を 交 替 し な が ら 行 う 対 話 は , 日 本 人 の 英 語 学 習 者 に な じ ま な い .

4. 中 学 英 語 教 科 書 に お け る“I”と“you”の 導

入 と そ の 問 題 点

中 学 1 年 生 用 の 文 部 省 検 定 英 語 教 科 書 の 主 要 3 種

(『Sunshine 1』『New Crown 1』『New Horizon 1』) に お い て ,“I”と“you”が ど の よ う に 導 入 さ れ て い る か を 調 べ た . い ず れ の 教 科 書 に お い て も , 冒 頭 で 自 己 紹 介 場 面 が 設 定 さ れ ,人 称 変 化 し た be 動 詞 を 伴 っ て“I am …”,

“You are…”が 導 入 さ れ て い る . 例 文 と そ の 説 明 は , 次 の と お り で あ る .

⚫ 『Sunshine 1』 (p. 24) - Hi, I am Yuki.

- Oh, you are Yuki. I’m Mike.

「 私 は ~ で す 」 は<I am ~.> で ,

「 あ な た は ~ で す 」は<You are ~.>で 表 し ま す .

⚫ 『New Crown 1』(pp. 20-22)

- I am Tanaka Kumi. 「 私 は ~ で す 」 - You are Ken. 「 あ な た は ~ で す 」

⚫ 『New Horizon 1』 (pp. 23-25) - I am Ellen Baker.

- You are Ando Saki.

I は 「 わ た し は 」,am は 「 で す 」 に 当 た る . you は 「 あ な た は 」,are は 「 で す 」 に 当 た る .

『Sunshine 1』 と 『New Crown 1』 で は ,“I”, “you”と be 動 詞 の 活 用 形 を 組 み 合 わ せ て 提 示 し ,“I am”, “You are”は「 私 は ~ で す 」,「 あ な た は ~ で す 」で あ る と 説 明 し て い る .『New Horizon 1』 で は ,“I”, “you”は 「 わ た し は 」,「 あ な た は 」で あ り ,“am/are”は「 で す 」で あ る と 説 明 し て い る .

(6)

“I”, “you”を「 わ た し は 」,「 あ な た は 」に 当 て は め た こ れ ら の 説 明 を 見 れ ば ,「 日 本 語 で は 相 手 に 『 あ な た 』 な ど と 言 わ な い の に ,英 語 で は 相 手 に“you”と 言 っ て も い い の か 」(1節 )と 疑 問 を も ち ,英 語 で 話 す こ と に 心 理 的 抵 抗 を 抱 く 学 習 者 が い る の も 不 思 議 で は な い .

3種 の 教 科 書 の 説 明 は ,初 学 者 に“I”と“you”を 教 え る た め の 便 宜 を 優 先 し た も の と し て も , 英 語 と 日 本 語 の 違 い を 無 視 す る ど こ ろ か , 両 言 語 の 本 質 を ゆ が め , 無 理 や り 対 応 さ せ た も の と 言 わ ざ る を 得 な い . 中 学 生 で あ れ ば , 日 本 語 母 語 話 者 と し て , 自 称 詞 , 対 称 詞 の 使 用 に 関 す る 感 覚 や 判 断 を 備 え て い る . 日 本 語 の 感 覚 を 捻 じ 曲 げ て で し か 理 解 で き な い よ う な 説 明 は , 不 要 な 混 乱 を 招 き , 英 語 に 対 す る 嫌 悪 を 生 む こ と に な り か ね な い .

英 語 教 育 に お い て は , 日 本 語 と 英 語 の 異 な り を 明 確 に 提 示 し , 両 言 語 の 異 な り を 意 識 化 さ せ , そ の 上 で ,

“I”と“you”の 使 用 を 習 慣 化 さ せ る た め の 訓 練 ま で を 盛 り 込 ん だ プ ロ グ ラ ム を デ ザ イ ン す る こ と が 必 要 で あ ろ う . 学 習 者 が 意 識 化 す べ き 日 本 語 と 英 語 の 異 な り を 以 下 に 示 す .

(1)“I”と“you”と は ,自 分 と 相 手 の 相 互 的 関 係 シ ス テ ム I―You を 形 づ け る 「 空 の 記 号 」 で あ る . そ れ に 相 当 す る も の は , 日 本 語 に は な い .

(2)日 本 語 に は ,自 分 と 相 手 を 指 す 多 様 な 語 が あ り , そ れ ら は ,自 分 と 相 手 の 関 係 や 状 況 に 応 じ て 使 わ れ る .

(3)“I”と“you”は ,主 語 の 位 置 に 置 か れ ,義 務 的 な 文 構 成 要 素 で あ る .

(4)日 本 語 で は ,自 分 と 相 手 を 指 す 語 は 義 務 的 な 文 構 成 要 素 で は な い .

(5) 英 語 で は ,I―You の 相 互 的 関 係 シ ス テ ム に 基 づ い て ,“I”と“you”を 相 互 に 交 替 し な が ら 対 話 が 行 わ れ る .

(6) 日 本 語 に は ,I―You の 相 互 的 関 係 シ ス テ ム に 相 当 す る も の は な い .そ の た め ,英 語 で 対 話 す る と き , 自 分 を“I”と し て 確 立 し , 相 手“you”と 対 峙 し て 相 互 に 話 す 心 構 え が 必 要 で あ る .

“I”と“you”を 導 入 す る に あ た り , 上 に 示 し た 項 目 を 学 習 者 の 状 況 に 応 じ て 分 か り や す く 説 明 し , 日 本 語 と 英 語 の 異 な り を 踏 ま え な が ら 学 習 を 進 め る 必 要 が あ る . そ う す る こ と に よ り , 学 習 者 は , 母 語 で あ る 日 本 語 を 見 直 す 一 方 で , 学 習 対 象 言 語 で あ る 英 語 に 対 し て ど う 向 き 合 う か を 考 え る こ と が で き る だ ろ う . そ の 上 で ,

“I”と“you”を 習 慣 的 に 言 え る よ う に す る た め の 対 話 練 習 等 を 重 ね る こ と が 効 果 的 で あ る と 思 わ れ る . こ れ に よ り ,ひ い て は「 自 分 を“I”と 言 い ,相 手 を“you”と 言 う

こ と へ の 抵 抗 」( 赤 木 2004) が 軽 減 さ れ る こ と に も な る で あ ろ う .

5. 終 わ り に : 英 語 教 育 へ の 示 唆

学 習 者 の 英 語 に 対 す る 苦 手 意 識 の 大 部 分 は , 日 本 語 と 英 語 の 異 な り が 理 解 さ れ て い な い こ と に 起 因 す る に も か か わ ら ず , 現 在 の 英 語 教 育 は 「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ツ ー ル と し て の 英 語 」 の 習 得 を 偏 重 し , 学 習 者 の 母 語 で あ る 日 本 語 と 学 習 言 語 の 英 語 の 隔 た り を い か に 橋 渡 し す る か と い う 問 題 に 向 き 合 う こ と な く , 見 過 ご し て い る . こ の 問 題 は , 中 学 か ら , 高 校 , 大 学 に 至 る 全 過 程 で , 検 討 さ れ る べ き で あ る .

グ ロ ー バ ル ・ ス タ ン ダ ー ド の 外 部 検 定 試 験 等 に よ る 英 語 力 の 数 値 化 が 重 視 さ れ つ つ あ る 大 学 英 語 教 育 に お い て ,多 く の 学 生 か ら ,「 英 文 法 を 学 び 直 し た い 」と い う 声 を 聞 く . 筆 者 1の 大 学 で , 学 生 が ど ん な 種 類 の 英 語 科 目 を 履 修 し た い と 考 え て い る か , ア ン ケ ー ト 調 査 を 行 っ た と こ ろ , 全 回 答 580 件 の う ち ,「 英 文 法 」 は 270件( 約 47% )で 最 も 多 く ,「 外 部 検 定 試 験 対 策 」205 件 ( 約 35% ),「 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 」110件 ( 約 19% ) を 上 回 っ た . 英 文 法 に 対 す る 確 実 な 理 解 が な け れ ば ,「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン・ツ ー ル と し て の 英 語 」の 習 得 も , 外 部 検 定 試 験 の ス コ ア 向 上 も 望 め な い こ と を 学 生 達 は 切 実 に 感 じ て い る の で あ る .

“I”と“you”は , こ と さ ら 取 り 上 げ ら れ る こ と も な い ほ ど に 当 た り 前 の 語 で あ る が , 本 論 で 示 し た よ う に , 日 本 語 に は そ れ と 同 等 の 語 は な い . こ れ は , 日 本 語 と 英 語 の 根 源 的 異 な り の 一 部 で あ る .話 者 は“you”と 対 峙 し ,自 分 を“I”と 指 す こ と に よ っ て み ず か ら を 主 語 の 位 置 に お き , 主 体 性 を 得 て , 他 の 全 て の 言 語 的 記 号 を 行 使 す る (Benveniste 1971).“I”と“you”は 英 文 法 の 根 本 で あ り , ま た , 英 語 使 用 の 基 盤 で あ る . し た が っ て ,

“I”と“you”を 適 切 に 理 解 す る こ と は 英 語 学 習 の 要 で あ る .

人 は 生 ま れ つ い た 母 語 の 網 目 を 通 し て 世 界 を 切 り 取 っ て 見 て お り ( 井 筒 1991), 母 語 に よ っ て 形 づ け ら れ た 世 界 の 見 方 は , 話 者 の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 形 成 し て い る . 英 語 教 育 に お い て , 日 本 語 と 英 語 の 根 源 的 異 な り を 橋 渡 し す る こ と は , 必 然 的 に , 英 語 学 習 者 が 母 語 で あ る 日 本 語 を 見 直 し , 日 本 語 母 語 話 者 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 自 覚 す る 機 会 を 与 え る こ と に な る . 日 本 語 母 語 話 者 と し て の ア イ デ ン テ ィ テ ィ を 土 台 と し て 英 語 を 使 え る よ う に な る こ と , こ れ こ そ が 「 英 語 が 使 え る 日 本 人 」 の 目 指 す べ き も の で あ る と 考 え る .

本 研 究 は JSPS 科 研 費 基 盤 研 究 (C)「 日 本 人 の 英 語 発 話 モ デ ル の 構 築 ― 話 こ と ば の 日 英 対 照 研 究 を 基 に ― 」

( 課 題 番 号 17K02746) の 補 助 を 受 け て い る .

(7)

[1] 赤 木 靖 文 ,“ パ ワ ー エ レ ク ト ロ ン イ ク ス 研 究 者・技 術 者 の た め の 英 語 論 文 の 書 き 方・発 表 の 仕 方 ,”電 気 学 会 論 文 誌D,124巻, 8号, pp.737-742,2004.

[2] E. Benveniste, Relationships of person in the verb, in Problems in General Linguistics, pp.195-204, University of Miami Press, 1971. (Émile Benveniste, Problemes de linguistique generale, 1966 )

[3] E. Benveniste, The nature of pronouns, in Problems in General Linguistics, pp.217-222, University of Miami Press, 1971. (Émile Benveniste, Problemes de linguistique generale, 1966)

[4] 井 出 祥 子 ・ 藤 井 洋 子 編 , 解 放 的 語 用 論 へ の 挑 戦 , く ろ し お 出 版 , 東 京 ,2014.

[5] 井 筒 俊 彦 , 意 識 と 本 質 , 岩 波 書 店 , 東 京 ,1991.

[6] 金 谷 武 洋 , 日 本 語 に 主 語 は い ら な い , 講 談 社 , 東 京 ,2002.

[7] 三 上 章 ,象 は 鼻 が 長 い ,く ろ し お 出 版 ,東 京 ,1960.

[8] 三 輪 正 , 日 本 語 人 称 詞 の 不 思 議 , 法 津 文 化 社 , 東 京 ,2010.

[9] 岡 智 之 ,場 所 の 言 語 学 ,ひ つ じ 書 房 ,東 京 ,2013.

[10] 鈴 木 孝 夫 ,こ と ば と 文 化 ,岩 波 書 店 ,東 京 ,1973.

[11] 米 澤 陽 子 ,“ 二 人 称 代 名 詞「 あ な た 」に 関 す る 調 査 報 告 ,” 日 本 語 教 育 ,163巻 ,pp.64-78,2016.

Referensi

Dokumen terkait

♪ ♪ なし 年生は体の部位の言い方を学習しています。実際に体 を動かしながら,歌ったり,ゲーム感覚で先生が言った通り に動いたりして,英語の音と意味を結びつけています。「頭 は です」のような説明は一切せずに,子どもが自分で 考えて,意味を獲得できるようにします。教えてもらうので はなく,自分で言葉を学び取る力は,この先 年間続く英