執行智子・舩田まなみ・カレイラ松崎順子, “クロスワードパズルを用いた語彙習得
-大学1年生英語学習の実践-”, 言語学習と教育言語学 2019年度版, pp. 81-86,
クロスワードパズルを用いた語彙習得
-大学 1 年生英語学習の実践-
執行 智子
1舩田 まなみ
2カレイラ 松崎 順子
31, 2東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町
34-12
3東京経済大学全学共通教育センター 〒185-8502 東京都国分寺市南町
1-7-34
E-mail:
1[email protected],
2[email protected],
, 3[email protected]
あらまし 外国語習得には欠かすことのできない語彙習得を促す方法として,クロスワードパズルの活用が挙げ られる.本研究では,大学1 年生(初級・準中級レベル)102名を対象に,前期英語必修科目の授業において,日 常的な語彙で構成されているクロスワードパズルを学習教材として取り入れた.その結果,認識語彙テストでは事 前事後において有意な差があった.また,受講生のクロスワードパズルへの主体的な取り組みは,回を追うごとに 積極的になり,ほぼ全員の受講生が辞書を持ち込み使用していた.これらのことから,クロスワードパズルを授業 に取り入れることで,初級・準中級レベルの大学1年生の取り組みは主体的かつ積極的になり,認識語彙も増加す ることが分かった.
キーワード クロスワードパズル,主体性,語彙習得,大学生
Vocabulary Acquisition through Crossword Puzzles
- A Practical Study of a Freshman English Course at University -
Tomoko S
HIGYO1Manami F
UNATA2and Junko M
ATSUZAKIC
ARREIRA31 & 2
Faculty of Child Psychology, Tokyo Future University 34-12 Senjuakebono-machi, Adachi-ku, Tokyo 120-0023
Japan
3
Center for General Education, Tokyo Keizai University 1-7-34, Minami-cho, Kokubunji-shi, Tokyo 185-8502 Japan E-mail:
1[email protected],
2[email protected],
, 3[email protected]
Abstract The purpose of this study is to report the acquisition of vocabulary using crossword puzzles in a Freshman English course at a university in Tokyo. The crossword puzzles consisted of daily vocabulary. The students’ levels of English proficiency were low or pre-intermediate. No instructions were given by the lecturer. The results of the pre- and post-tests of vocabulary acquisition revealed that the number of words that were recognized by the participants increased and that this difference was significant. Furthermore, the study showed that their attitudes towards solving the crossword puzzles became more positive.
Keywords Crossword puzzles,Autonomy,Vocabulary learning,University freshmen
1. は じ め に
外 国 語 学 習 に お い て 語 彙 習 得 は , 最 優 先 学 習 項 目 で あ り[1],外 国 語 習 得 に 多 大 な る 貢 献 を も た ら す[2]の で , そ の 重 要 性 は , 繰 り 返 し 述 べ ら れ て き た . 現 在 日 本 の 大 学 に お い て ,英 語 力 の 低 い 学 生 が 多 く[3],英 語 教 育 の 中 に リ メ デ ィ ア ル 教 育 を 取 り 入 れ て い る 大 学 も 多 数
あ る[4].リ メ デ ィ ア ル 教 育 の 対 象 と な る 学 生 は ,語 彙 不 足 か ら 学 習 意 欲 を 喪 失 し て い る[3]も の も 多 く ,高 校 時 代 に 積 極 的 に 授 業 に 参 加 し た 経 験 も 少 な い[5].こ の よ う な 学 生 の 積 極 的 に 授 業 を 受 け る 態 度 を 養 う た め に は , 取 り 上 げ る 教 材 の 選 定 や 動 機 付 け の 方 法 の 開 発 が 求 め ら れ て い る[6].
第 二 言 語 習 得 に お い て 楽 し み な が ら 学 習 者 の 動 機
づ け を 上 げ る た め に 教 育 ゲ ー ム ( “educational game”[1][7]) を 用 い る こ と が あ る . 中 で も ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル は , 学 習 者 が 親 し み や す く , 積 極 的 に 参 加 で き[8], 特 に ,ESL(English as a second language 第 二 言 語 と し て の 英 語 学 習 ) や EFL(English as a foreign language 外 国 語 と し て の 英 語 学 習 ) の 環 境 に お い て 繰 り 返 し 語 彙 に 触 れ る こ と が で き , 効 果 的 な 語 彙 学 習 を 可 能 に す る 手 段 と さ れ て い る[1][9][10]. 本 研 究 で は , 英 語 熟 達 度 が 低 い 大 学1年 生 を 対 象 に , 入 学 間 も な い 前 期 英 語 必 修 科 目 に お い て , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 取 り 入 れ , 参 加 し た 学 習 者 の 取 り 組 み が ど の よ う に 変 化 し , ま た , 語 彙 習 得 へ の 効 果 を 明 ら か に す る こ と を 目 的 と す る .
2. 先 行 研 究
2.1. 語彙力の重要性
外 国 語 学 習 に お い て 語 彙 力 を 育 成 す る こ と の 重 要 性 は 多 く の 研 究 で 述 べ ら れ て い る[1] [2] [9].語 彙 力 は , 4技 能 (reading, writing, speaking, listening) の 発 達 に 欠 か す こ と が で き な い[1].特 に ,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 向 上[9]や 読 解 能 力 の 開 発[11]に は 不 可 欠 で あ る . 外 国 語 を 修 得 す る た め に は , 学 習 者 自 身 が 語 彙 学 習 に 取 り 組 む べ き で あ る[12]が , 教 師 も 語 彙 学 習 促 進 の た め に 楽 し く 学 習 者 が 間 違 い を 恐 れ ず 参 加 で き る よ う な 教 室 環 境 を 作 る べ き[9]で あ る .
2.2. 日本の大学生の語彙力低下
文 部 科 学 省[4]の 「 平 成 29 年 度 英 語 力 調 査 」 で は , 高 校3年 生 の 英 語 力 が ,「 ご く 基 本 的 な 個 人 情 報 や 家 族 情 報 , 買 い 物 , 地 元 の 地 理 , 仕 事 な ど , 直 接 的 関 係 が あ る 領 域 に 関 し て は , 文 や よ く 使 わ れ る 表 現 が 理 解 で き る . 簡 単 で 日 常 的 な 範 囲 な ら , 身 近 で 日 常 の 事 柄 に つ い て , 単 純 で 直 接 的 な 情 報 交 換 に 応 じ る こ と が で き る 」(p. 30) と さ れ る 「CEFR([Common European Framework of Reference for Languages ], ヨ ー ロ ッ パ 言 語 共 通 参 照 枠 )A2 レ ベ ル 以 上 の 割 合 が ,『 聞 く こ と
(33.6% )』『 話 す こ と(12.9% )』『 読 む こ と(33.5% )』
『 書 く こ と (19.7% )』」 と な っ て お り , ど の 技 能 に お い て も 60% 以 上 は ,A1 レ ベ ル に と ど ま っ て い る と 報 告 さ れ て い る . こ の よ う な 学 生 を 相 手 に 大 学 の 教 員 は
「 文 法 力 や 語 彙 力 が 乏 し い た め 指 導 が 困 難 」[13](p.
70) で あ る と し , 授 業 で は 文 法 や 語 彙 に 最 も 力 を 入 れ る 傾 向 に あ る と し て い る . 現 在 , 日 本 の 大 学 教 育 に お い て , 英 語 力 の 低 い 学 生 が 多 く 存 在 し 「 深 刻 な 社 会 問 題 」[14](p. 28) に な り つ つ あ る の は 事 実 で あ り , 特 に , 語 彙 不 足 が 英 語 力 を 低 下 さ せ る 要 因 の 一 つ と な っ て い る と 言 え る で あ ろ う .
前 田 ら[3]に よ れ ば ,学 生 が 英 語 学 習 で 意 欲 を 喪 失 す る と き は 「 単 語 が 分 か ら な い と き 」,「 知 ら な い 単 語 が
多 い と き 」,「 単 語 が 多 す ぎ て 覚 え ら れ な い 」(p. 80)
が 挙 げ ら れ て い た と 指 摘 し , 語 彙 力 の 不 足 か ら 英 語 学 習 の 意 欲 が 低 下 す る こ と を 示 唆 し て い る . 間 中[15]で は , 英 語 力 の 低 い 学 生 は 「 言 語 に 関 わ る 基 礎 的 知 識 」 [15](p. 22)や「 辞 書 の 適 切 な 引 き 方 」(p. 22)が 習 慣 づ い て い な い こ と を 指 摘 し , 大 学 生 が 「 自 力 で 文 法 書 や 辞 書 な ど を 駆 使 し て 英 文 を 理 解 で き る 力 」(p. 22)
が 不 足 し て い る こ と を 懸 念 し て い る .
ま た ,清 田[6]に よ れ ば ,英 語 の リ メ デ ィ ア ル 教 育 を 必 要 と す る 英 語 力 の 低 い 学 生 の 多 く は ,「 中 学 校 や 高 校 の 集 団 的 な 学 習 に お い て , う ま く 人 前 で 英 語 が 読 め な い 等 の つ ま ず き を き っ か け に し て , さ ら に 自 己 表 現 的 な 活 動 を い や が る 」(p. 41) よ う に な り ,「 対 人 関 係 の 構 築 不 安 」(p. 41) か ら 「 外 国 語 学 習 の 誤 り や 失 敗 を 嫌 い , ク ラ ス メ イ ト の 前 で の 学 習 活 動 を 避 け る 」(p.
41) よ う に な っ て い く と い う .
以 上 の こ と か ら , 英 語 熟 達 度 が 低 い 学 生 は , 語 彙 不 足 に よ る 学 習 意 欲 が 低 下 し て い る ば か り で は な く , 大 学 入 学 以 前 の 学 校 教 育 の 英 語 学 習 が う ま く い か な か っ た こ と が 心 的 要 因 と し て 大 学 入 学 後 も 英 語 学 習 の 態 度 に 抑 制 が か か っ て い る こ と が 分 か る .
牧 野[5]は ,上 記 の よ う に 英 語 熟 達 度 の 低 い 大 学 生 を 対 象 に ,「 自 己 効 力 感 を 高 め る 授 業 づ く り 」 を 行 っ た . 事 前 調 査 か ら , 参 加 者 で あ る 学 生 た ち が 高 校 で 体 験 し て き た 受 動 的 で , 緊 張 し た 雰 囲 気 , 文 法 読 解 中 心 で 教 師 と 生 徒 , 生 徒 同 士 の 交 流 や 生 徒 の 理 解 の 確 認 の な い 授 業 と は 異 な り ,「『 こ の 授 業 な ら 英 語 力 が 伸 び る か も し れ な い 』 と 学 生 が 感 じ る よ う 」(p. 174) な 授 業 を 作 る た め ,「 リ ラ ッ ク ス し た 環 境 」(p. 174) で グ ル ー プ ワ ー ク を 多 く 取 り 入 れ , 学 生 同 士 の 交 流 が し や す く な る よ う に 「 ク ラ ス 全 体 が 仲 良 く な る 」(p. 174) 授 業 を 作 り 上 げ た . そ の 結 果 , 自 己 効 力 感 と 英 語 に 対 す る 好 感 度 が「 授 業 が 進 む に つ れ ,そ れ ぞ れ が 向 上 」(p. 176)
し , そ れ ら は 「 時 間 の 経 過 と と も に 相 関 関 係 が 強 く 」
(p. 177) な っ て い っ た . ま た , 学 生 の 英 語 力 は 事 前 事 後 テ ス ト に お い て 「 有 意 に 向 上 し 」(p. 177) て い っ た . こ の こ と か ら , 英 語 熟 達 度 の 低 い 大 学 生 の 英 語 力 向 上 の た め に は , 授 業 内 容 の 工 夫 に 加 え て 参 加 し や す い 雰 囲 気 と 環 境 作 り が 大 切 で あ る こ と が 分 か る . 2.3. 教育ゲーム(educational game)としてのクロス
ワードパズル
ESLやEFLの 環 境 に お い て ,ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル は , 楽 し み な が ら 語 彙 を 覚 え た り[8][9],ゲ ー ム 感 覚 で で き る の で ,学 習 に 対 す る 緊 張 を 和 ら げ た り[8],学 習 者 が 積 極 的 に 参 加 し や す か っ た り[8],学 習 過 程 に お い て 達 成 感 が あ っ た り す る こ と か ら 自 己 尊 厳 を 高 め る 効 果 が あ る[8].ま た ,語 の 意 味 を 理 解 し た り[9],つ づ り や 関 連 の あ る 概 念 な ど を 習 得 し た り[2]で き る .さ ら に ,知
的 な 作 業 の 達 成 感[8]が あ り ,問 題 解 決 に 必 要 な 推 測 力 や 比 較 検 証 能 力 , 結 論 を 引 き 出 す た め の 論 理 的 思 考 力 や 知 識 を 整 理 す る 能 力[8]を 発 達 さ せ る .
特 に ,ESLの 学 習 者 に と っ て は , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル で こ と ば に 繰 り 返 し 出 会 え る[2][8]こ と で ,語 彙 を 習 得 し や す く な っ た り , 簡 潔 な 言 い ま わ し に 親 し む[1]
こ と が で き た り す る と さ れ て い る . 2.4. 教室で用いたクロスワードパズル
Njoroge, Ndung’u & Gathigia [1]は , 中 学 校 に お い て ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 活 用 し た 語 彙 学 習 を 行 っ た 実 験 群 と 語 彙 の 定 義 の 説 明 を 教 員 か ら 聞 く 学 習 を 行 っ た 統 制 群 を 比 較 し た と こ ろ , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 行 っ た 実 験 群 の 方 が 事 後 に 行 わ れ た 語 彙 力 を 測 る テ ス ト に お い て 平 均 点 が 統 制 群 を 上 回 っ て い た . こ の こ と か ら , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 用 い た 学 習 は , 教 員 の 語 彙 の 定 義 の 説 明 を 聞 く よ り も 語 彙 学 習 に 効 果 が あ っ た と い え る .Njoroge, Ndung’u, & Gathigia [1]は , 学 習 者 は ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 用 い た 学 習 に ゲ ー ム 感 覚 で 楽 し み , リ ラ ッ ク ス し た 雰 囲 気 で 問 題 文 を 何 度 も 読 み , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル の 空 所 に 語 を 埋 め る 作 業 に 勤 し ん で い た と 報 告 し て い る .
Muzdalifah [9]は ,理 系 の 大 学 生 を 対 象 に ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 用 い て 英 語 の 授 業 を 行 っ た と こ ろ , 参 加 者 は , 英 語 の 有 用 性 に つ い て よ り 強 く 感 じ , 参 加 者 の 興 味 が 高 ま り , ま た , 語 彙 が 増 加 し た と 報 告 し て い る . Dzulfikri[10]は ,大 学 生 の 授 業 に お い て ア プ リ を 利 用 し た ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 導 入 し た と こ ろ , 参 加 者 は ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 解 く こ と に 動 機 づ け ら れ , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に 強 い 関 心 を 寄 せ , 緊 張 せ ず に 語 彙 学 習 に 取 り 組 み , テ ス ト 対 策 と し て 各 々 の や り 方 で 新 出 語 彙 を 覚 え て い た . ま た , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を し た 1 週 間 後 の テ ス ト に お い て も 新 出 語 彙 は 保 持 さ れ て い た と し て い る .
こ れ ら の 結 果 よ り , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 用 い る こ と は , 語 彙 力 を 伸 ば す の み な ら ず , リ ラ ッ ク ス し た 学 習 環 境 を も た ら し , 積 極 的 な 参 加 や 集 中 を 促 す こ と が 分 か る . さ ら に , 学 習 者 に ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル そ の も の に 興 味 を 持 た せ , 学 習 し た 語 彙 の 保 持 に 役 立 っ て い た と い え る で あ ろ う .
こ れ ら の こ と か ら , 英 語 熟 達 度 の 低 い , 特 に 語 彙 力 が 不 足 し て い る 学 生 に ,牧 野[5]が 提 唱 す る よ う に リ ラ ッ ク ス し た 雰 囲 気 で グ ル ー プ ワ ー ク で ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 教 材 と し た 語 彙 学 習 活 動 を 取 り 入 れ る こ と は , 学 習 者 が 自 ら 辞 書 を 用 い て 主 体 的 に 語 彙 学 習 を し , そ の 結 果 , 語 彙 力 を 強 化 す る こ と を 可 能 に す る の で は な い だ ろ う か .
2.5. リサーチクエスチョン
本 研 究 で は , 上 記 の 先 行 研 究 を 踏 ま え , ク ロ ス ワ ー
ド パ ズ ル を 取 り 入 れ た 日 本 の 大 学 英 語 授 業 に お い て , 受 講 生 の 認 識 語 彙 や 取 り 組 み に 及 ぼ す 影 響 に つ い て 調 査 す る た め に , 以 下 の リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン を お く . リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン :
英 語 熟 達 度 が 低 い 語 彙 力 が 不 足 し て い る 日 本 の 大 学 1 年 生 が 大 学 の 英 語 授 業 に お い て ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 行 う こ と は , 受 講 生 の 認 識 語 彙 や 取 り 組 み に ど の よ う な 影 響 を 及 ぼ す で あ ろ う か .
3. 本 研 究 3.1. 目的
本 研 究 で は , 英 語 熟 達 度 が 低 い 大 学 生 に , 前 期 英 語 必 修 科 目 に お い て , 日 常 的 な 語 彙 で 構 成 さ れ て ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 取 り 入 れ る こ と に よ り , 受 講 生 の 認 識 語 彙 に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ し た か , ま た 受 講 生 の 取 り 組 み が ど の よ う に 変 化 し た か を 調 査 す る こ と を 目 的 と す る .
3.2. 参加者
参 加 者 は , 東 京 都 内 大 学 に 在 学 す る 大 学 1年 生 ( 初 級 ・ 準 中 級 レ ベ ル )4ク ラ ス 102名 で あ る .
3.3. クロスワードパズルのやり方と使用した教材 2018年4月 か ら 7 月 ま で 計 15 回 の 英 語 必 修 科 目 の 授 業 の う ち , 第 2 回 目 か ら 第 14 回 ま で ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 毎 回 授 業 開 始 時 10 分 間 程 度 で , 参 加 者 は グ ル ー プ で 辞 書 を 使 用 し な が ら 取 り 組 ん だ . そ の 後 , 黒 板 に 参 加 者 が 答 え を 書 き 教 員 が 正 解 か ど う か を 確 か め る 方 式 で 答 え 合 わ せ を し た . 教 員 に よ る 解 答 の 解 説 は 行 わ な か っ た .
教 材 と し て 使 用 し た ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル は , 解 答 す べ き 語 彙 が 参 加 者 に と っ て 学 習 し た こ と が あ る , あ る い は , 身 近 な も の で あ る こ と を 基 準 と し 選 定 し た . こ れ は , 先 行 研 究 か ら , 参 加 者 の 基 礎 的 な 語 彙 力 が 不 足 し て い る と 思 わ れ る の で , 主 体 的 に 取 り 組 む こ と が で き る よ う す る た め に は , 問 題 文 を 読 ん で 解 答 を あ る 程 度 予 測 す る こ と が で き る よ う に す る た め で あ る . 使 用 し た ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル は , Buster Booksか ら 刊 行 さ れ て い る“The KIDS’ BOOK OF CROSSWORDS 1”の Level One: Beginnersで あ る .以 下 は ,授 業 の 各 回 で 使 用 し た ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル の 語 彙 で あ る .
第2回 目 :blind, smart, under, lemon, nurse 第3回 目 :horse, prize, shape, grain, never 第4回 目 :heart, flour, chef, major, tire 第5回 目 :angel, pot, lamp, sight, wild 第6回 目 :noise, cheat, snack, video, tenth 第7回 目 :brass, puppy, dress, pad, apple, sly 第8回 目 :walls, May, swim, jolly, busy 第9回 目 :lift, cable, lead, luck, fable, mend 第10回 目 :heavy, drink, abbey, had, rub, van, key
第11回 目 :smile, green, sign, wiper, week 第12回 目 :argue, fur, calf, tiger, deep
第13回 目 :glove, mouth, feast, gym, one, vet, hut 第14回 目 :error, cocoa, peach, trace, cream
3.4. データ収集
事 前 事 後 で あ る 第 1 回 と 第 15 回 目 に 認 識 語 彙 テ ス ト を 実 施 し た . テ ス ト は 全 13 回 ( 第 2 回 ~14 回 ) に 扱 う す べ て の 語 彙(71項 目 )に つ い て「 意 味 を 知 っ て い る 」(3 点 ),「 見 た こ と が あ る が 意 味 は 知 ら な い 」2 点 ),「 見 た こ と が な い 」(1点 ) の 3 件 法 を 採 用 し た . 以 下 が 認 識 語 彙 テ ス ト の 質 問 項 目 で あ る .( 表1参 照 )
表 1 認 識 語 彙 テ ス ト 出 題 語 彙
1 blind 25 tenth 49 key 2 smart 26 brass 50 smile 3 under 27 puppy 51 green 4 lemon 28 dress 52 sign
5 nurse 29 pad 53 wiper
6 horse 30 apple 54 week
7 prize 31 sly 55 argue
8 shape 32 walls 56 fur
9 grain 33 May 57 calf
10 never 34 swim 58 tiger 11 heart 35 jolly 59 deep 12 flour 36 busy 60 glove
13 chef 37 lift 61 mouth
14 major 38 cable 62 feast
15 tire 39 lead 63 gym
16 angel 40 luck 64 one
17 pot 41 fable 65 vet
18 lamp 42 mend 66 hut
19 sight 43 heavy 67 error 20 wild 44 drink 68 cocoa 21 noise 45 abbey 69 peach 22 cheat 46 had 70 trace
23 snack 47 rub 71 cream
24 video 48 van
ま た , 担 当 教 員 が 受 講 生 の 学 習 の 取 り 組 み を 観 察 し 記 録 し た .
3.5. 結果
3.5.1 語 彙 認 識 テ ス ト
日 常 的 な 語 彙 で 構 成 さ れ て ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 取 り 入 れ る こ と が , 英 語 熟 達 度 が 低 い 大 学 生 で あ る 受 講 生 の 認 識 語 彙 に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ し た か を 調 べ る た め に , 事 前 事 後 に お い て 語 彙 認 識 テ ス ト を 行 っ た 結 果 , 参 加 者 の 合 計 点 ( 満 点 は 213点 ) の 平 均 点 は 以
下 の 通 り に な っ た .( 表 2参 照 ).
表2認 識 語 彙 テ ス ト の 事 前 事 後 結 果
事 前 事 後
点 数 165.29 183.64
事 後 の 平 均 点 は ,事 前 テ ス ト よ り ,お よ そ 18 点(8% ) の 増 加 で あ っ た . ま た ,t検 定 を 行 っ た 結 果 ,t
(101)=15.78, p<0.05で あ り , 事 後 の 方 が 有 意 に 高 い 得 点 を 示 し て い た .
ま た ,全 71項 目 の う ち ,事 前 テ ス ト に お い て 平 均 点 が2点 以 下 だ っ た16 項 目(prize, snack, tenth, pad, May, lead, luck, heavy, abbey, had, wiper, week, argue, glove, gym, trace)の う ち ,argueを 除 く 全 て の 項 目 に お い て , 事 後 テ ス ト の 平 均 点 は 2点 以 上 に 増 加 し て い た . 3.5.3 観 察
担 当 し た 教 員 の 観 察 で 挙 げ ら れ た 項 目 は 以 下 の と お り で あ っ た .
受 講 生 は ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 授 業 開 始 前 か ら 自 主 的 に 開 始 し ,そ の 取 り 組 み は ,回 を 追 う ご と に 積 極 的 に な っ て い っ た
グ ル ー プ で 相 談 し な が ら ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に 取 り 組 む こ と が 楽 し い 様 子 で あ っ た
定 義 を 読 み ,回 を 追 う ご と に 語 を 推 測 す る こ と を 楽 し む よ う に な っ た
受 講 生 は 英 語 の 学 習 を し て い る と い う よ り ,ゲ ー ム 感 覚 で 行 っ て い た よ う だ っ た
正 解 す る と 喜 ぶ 姿 が 見 ら れ た
一 人 で じ っ く り 辞 書 を 使 っ て 検 索 す る 姿 が 見 ら れ た
推 測 し 語 を 見 つ け る ま で の 時 間 が 回 を 追 う ご と に 早 く な っ て い た
回 を 追 う ご と に 自 主 的 に 辞 書 を 携 帯 使 用 し ,ほ ぼ 全 員 の 受 講 生 が 辞 書 を 持 ち 込 み 使 用 し て い た
3.6. 考察
リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン 「 英 語 熟 達 度 が 低 い 語 彙 力 が 不 足 し て い る 日 本 の 大 学 1年 生 が 大 学 の 英 語 授 業 に お い て ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 行 う こ と は , 受 講 生 の 認 識 語 彙 や 取 り 組 み に ど の よ う な 影 響 を 及 ぼ す で あ ろ う か 」 を 調 査 す る た め に , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 行 っ た 授 業( 全 13 回 )の 事 前 事 後 に 行 わ れ た 語 彙 認 識 テ ス ト の 参 加 者 の 合 計 点 は 事 後 テ ス ト に お い て 増 加 の 傾 向 に あ り , 対 応 の あ る t 検 定 を 行 な っ た 結 果 , 有 意 差 が あ っ た(p<0.05). ま た , 事 前 テ ス ト に お い て 平 均 点 が2 点 以 下 だ っ た 16 項 目 の う ち ,argue を 除 く 15 項 目 は 事 後 テ ス ト に お い て , 平 均 点 が 2点 以 上 に な っ た . こ れ ら15項 目 を 詳 細 に 見 る と ,11項 目(heavy, lead, prize, tenth, May, had, luck, week, snack, g love, gym) は ,6種 類 の 検 定 教 科 書 の い ず れ か に 掲 載 さ れ て い る も の で あ
る 一 方 ,4項 目 (abbey, wiper, pad, trace) は , ど の 中 学 校 検 定 教 科 書 に も 高 校 検 定 教 科 書 に も 掲 載 さ れ て い な か っ た[16] [17]. こ れ ら4項 目 の う ちabbeyを 除 く 3 項 目 は , 通 常 の 生 活 で 耳 に す る 可 能 性 の あ る 語 彙 で あ る . こ れ ら の こ と か ら , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル で 認 識 が 高 ま っ た 語 彙 は , 中 学 校 ・ 高 校 で 学 習 し た 語 彙 も あ る が , こ れ ま で に 英 語 の 授 業 で は 学 習 し て こ な か っ た 語 彙 で , 日 常 聞 い た こ と が あ る 語 彙 も 含 ま れ て い る こ と が 分 か っ た .
担 当 し た 教 員 の 観 察 か ら , 参 加 者 が 積 極 的 で , 楽 し み な が ら , ゲ ー ム 感 覚 で ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に 取 り 組 む 様 子 が 伺 え る . こ れ は ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル が , 楽 し み な が ら 語 彙 を 覚 え た り[8][9],ゲ ー ム 感 覚 で 行 っ た り [8],積 極 的 に 参 加 し や す く[8]す る 効 果 と 一 致 し て い る . ま た , 正 解 す る と 喜 ぶ 姿 が 観 察 さ れ た こ と は , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル が 与 え る 学 習 過 程 に お け る 達 成 感 に よ る 自 己 尊 厳 の 高 ま り[8]や 知 的 な 作 業 の 達 成 感[8]の 表 れ で あ る と 思 わ れ る . 一 人 で じ っ く り 辞 書 を 使 っ て 語 彙 を 検 索 す る 様 子 や ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル が 解 け る ま で の 作 業 時 間 が 回 を 追 う 毎 に 減 少 し て い く こ と は , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を す る こ と で 問 題 解 決 に 必 要 な 推 測 力 や 比 較 検 証 能 力 , 結 論 を 引 き 出 す た め の 論 理 的 思 考 力 や 知 識 を 整 理 す る 能 力[8]な ど が 発 達 し て き た た め と 思 わ れ る . こ の よ う に 落 ち 着 い て 一 人 で 辞 書 を じ っ く り 検 索 す る 姿 は , 本 研 究 に お け る 参 加 者 の よ う な 英 語 熟 達 度 の 低 い 学 習 者 に は , な か な か 見 受 け ら れ な い も の で あ る . 本 研 究 の 参 加 者 の ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に 取 り 組 む 姿 は , Njoroge, Ndung’u & Gathigia[1] や Muzdalifah[9]や Dzulfikri[10]の 参 加 者 が ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に 取 り 組 む 姿 と 酷 似 し て い る .
以 上 の こ と か ら ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル は , 認 識 語 彙 を 増 加 さ せ る ば か り で は な く , 学 習 者 に 楽 し み を も た ら し , 学 習 者 の 関 わ り を 主 体 的 か つ 積 極 的 に さ せ る こ と が 分 か っ た . ま た , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に 取 り 組 む こ と で , 学 習 者 は 何 度 も 語 彙 の 定 義 を 読 ん だ り , 辞 書 を 駆 使 し た り , 推 理 力 を 働 か せ た り し , 知 的 作 業 に 専 念 す る こ と が で き る こ と も 分 か っ た .こ れ ら の こ と か ら , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル は , 認 識 語 彙 を 増 加 し , 主 体 的 か つ 積 極 的 に 取 り 組 む 態 度 を 促 進 す る 教 材 と し て 有 効 で あ る と 思 わ れ る .
4. ま と め
本 研 究 で は , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を 用 い た 語 彙 学 習 が , 英 語 熟 達 度 が 低 い 語 彙 力 の 不 足 し て い る 大 学 生 の 語 彙 力 と 取 り 組 み に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す か に つ い て 調 査 し た と こ ろ ,参 加 者 の 認 識 語 彙 は 増 加 し ,ま た , 参 加 者 は 主 体 的 か つ 積 極 的 に 学 習 に 取 り 組 ん だ り , 楽 し み な が ら 取 り 組 ん だ り し て い た こ と が 分 か っ た . 積
極 的 な 取 り 組 み の 実 例 と し て , 授 業 開 始 前 か ら 教 室 に 準 備 さ れ た ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル に 取 り 掛 か る 学 生 が 多 く , 授 業 開 始 時 に は 全 て 解 答 を 書 い て し ま っ て い る 学 生 も い た .
し か し な が ら , 本 研 究 に 参 加 し た 学 習 者 の 英 語 力 に 関 す る 客 観 的 な デ ー タ が な い た め に , 本 研 究 の 結 果 が す べ て の 英 語 熟 達 度 の 低 い 学 習 者 に 適 用 さ れ る と は 言 い 難 い こ と が 本 研 究 の 限 界 点 で あ る と い え よ う .
最 後 に , 本 研 究 を 行 っ た 当 該 大 学 に お い て , 通 常 英 語 の 授 業 に 辞 書 を 携 帯 す る 学 生 は 少 な く , 教 員 の 呼 び か け に も な か な か 応 じ る こ と は な か っ た . し か し な が ら , ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル を す る こ と で , 辞 書 の 携 帯 を 教 員 が 呼 び か け な く と も , 多 く の 学 生 が 必 ず 携 帯 す る よ う に な っ た の で あ る . ク ロ ス ワ ー ド パ ズ ル は そ れ ほ ど の 魅 力 の あ る も の で あ る こ と を , 本 研 究 で 明 ら か に な っ た こ と に 付 け 加 え る .
文 献
[1] Njoroge, C. M., Ndung’u, R. W., & Gathigia, M. G.,
“The Use of Crossword Puzzles as a Vocabulary Learning Strategy: A Case of English as a Second Language in Kenyan Secondary Schools ,”
International Journal of Current Research, 5 (2), pp.
313- 321, retrieved
fromhttp://www.journalcra. com/sites/default/files/Do wnload%203023.pdf#page=1&z oom=auto,0,
800 ,2013.
[2] Puspita, N., & Sabiqoh, N., “Teaching Vocabulary by Using Crossword Puzzle,” English Education: Jurnal Tadris Bahasa Inggris, Vol 10 (2), pp. 308-325, 2017.
[3] 前 田 和 彦・津 村 修 志・小 磯 か を る・加 賀 田 哲 也, “英 語 学 習 意 欲 に 関 す る 実 態 調 査”大 阪 商 業 大 学 論 集 6(2), 大 阪 商 業 大 学 商 経 学 会 ,pp. 77-90 ,2010.
[4] 文 部 科 学 省, “平 成29年 度 英 語 力 調 査 結 果(高 校3
年 生 ) の 概 要 ,” retrieved from
http://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai /gaikokugo/_
_icsFiles/afieldfile/2018/04/06/1403470_ 03_1.pdf, 2018.
[5] 牧 野 眞 貴, “英 語 が 苦 手 な 大 学 生 の 自 己 効 力 感 を 高 め る 授 業 づ く り,” リ メ デ ィ ア ル 教 育 研 究 第 8 巻 第1号, pp. 172-180, 2013.
[6] 清 田 洋 一, “リ メ デ ィ ア ル 教 育 に お け る 自 尊 感 情 と 英 語 学 習,” リ メ デ ィ ア ル 教 育 研 究 第 5 巻 第 1 号, pp. 37-43, 2010.
[7] Muñoz, M. Z., Arnau, F. M., Miquel, L. S., L ópez, G.
J., Gil, M. J., Martínez, B. J., & Granell, C.,
“Learning through games: The use of crosswords as an educational tool in the degree of physiotherapy,”
retrieved from
https://www.researchgate.net/publication/260985678 _LEARNING_THROUGH_GAMES_THE_USE _OF_
CROSSWORDS_AS_AN_EDUCATIONAL_TOOL_I N_THE_DEGREE_OF_PHYSIOTHERAPY, 2014.
[8] Abdykhalykova A. М., Kenjietay A., & Abdenova Zh. ,
“Teaching English with crossword puzzles,” retrieved from
http://scientificjournal.ru/images/P DF/2017/VNO-27 /teaching-english.pdf, 2017.
[9] Muzdalifah, I., “Rising English Vocabulary Mastery:
Crosswords Puzzle Games for Computer Science Students.,” IOP Conf. Series: Earth and Environmental Science 175 (2018) 012075, pp. 1-5, doi:10.1088/1755 -1315/175/1/012075, 2018.
[10] Dzulfikri, “Application-Based Crossword Puzzles:
Players” Perception and Vocabulary Retention , Studies in English language and education , 3(2), pp.
122-133, 2016.
[11] Sedita, J., “Effective Vocabulary Instruction”
Insights on Learning Disabili ties, 2(1) pp. 33-45, 2005.
[12] Haddad, R. H., “Developing Learner Autonomy in Vocabulary Learning in classroom: How and Why can it be Fostered?” Procedia - Social and Behavioral Sciences 232 (2016), pp.784 – 791, doi:10.1016/j.sbspro, 2016.
[13] 牧 野 眞 貴・平 野 順 也, “英 語 リ メ デ ィ ア ル 教 育 の 現 状 を 探 る( 教 員 の 意 識 調 査 か ら 見 え て く る こ と ),”
リ メ デ ィ ア ル 教 育 研 究 第 9 巻 第 2 号, pp. 67-78, 2014.
[14] 田 原 博 幸, “自 動 繰 り 返 し 学 習 機 能 付 き eラ ー ニ ン グ の 有 効 性”, 英 語 教 育 第 59巻 第12号, pp. 28-48, 2011.
[15] 間 中 和 歌 江, “基 礎 レ ベ ル の 大 学 生 に 中 学 生 を 指 導 さ せ る 試 み,” リ メ デ ィ ア ル 教 育 研 究 第 5巻 第1 号, pp. 21-27, 2010.
[16] 開 隆 堂 , “中 学 で 学 ぶ 英 単 語 平 成 24~27 年 度
版 中 学 校 英 語 教 科 書 ” ,
https://www.kairyudo.co.jp/contents/02_chu/eigo/h2 4/h24-eitango.pdf
[17] 中 條 清 美 ・ 吉 森 智 大 ・ 長 谷 川 修 治 西 垣 知 佳 子 ・ 山 﨑 淳 史, “ 高 等 学 校 英 語 教 科 書 の 語 彙,” 日 本 大 学 生 産 工 学 部 研 究 報 告B 2007 年 6 月 第 40 巻 ,71-92, 2007.