• Tidak ada hasil yang ditemukan

英語教材協調開発利用サイト COOLL の設計 - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "英語教材協調開発利用サイト COOLL の設計 - 早稲田大学"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

英語教材協調開発利用サイト COOLL の設計

来住 伸子

1

岸 康人

2

久島 智津子

3

田近 裕子

1

1

津田塾大学学芸学部 〒187-8577 東京都小平市津田町

2-2-1

2

神奈川大学 総合理学研究所 〒259-1293 神奈川県平塚市土屋

2946

3

津田塾大学言語文化研究所〒187-8577 東京都小平市津田町

2-2-1 E-mail: {kishi | mrks | ckushima| tajika }@tsuda.ac.jp

概要 大学レベルの内容重視の英語教育のための教材開発と英語学習のサイト,COOLL (COllaborative, Open

Language Learning)

を構築した.COOLL では,英語教員,専門教員,学習者,教材作成者の協調作業を支援す

るために

Web

コンテンツ作成技術を活用した.設計の特長としては, (1) 「素材」と「教材」の分離 (2)ロー ル(役割)を利用したユーザ参加, (3)協調執筆環境の提供 などがあげられる.実際に授業で利用し,一般公開 も行っている.利用例を紹介し,英語学習のための教材開発の効率化について考察する.

Design and Implementation of

COOLL: COllaborative Open Language Learning

Nobuko Kishi

1

Yasuhito Kishi

2

Chizuko Kushima

3

and Hiroko Tajika

1

1 Faculty of Liberal Arts, Tsuda College 2-2-1 Tsuda-machi, Kodaira, Tokyo 187-8577 Japan

2 Research Institute of Integral Science, Kanagawa University 2946 Tsuchiya, Hiratsuka, Kanagawa 259-1293 Japan

3 Institute for Research in Language and Culture, Tsuda College 2-2-1 Tsuda-machi, Kodaira, Tokyo 187-8577 Japan

E-mail: {kishi | mrks | ckushima| tajika }@tsuda.ac.jp

Abstract COOLL (COllaborative, Open Language Learning http://cooll.tsuda.ac.jp ) is a Web site to create and share learning materials for content-based English language instruction at college-level in Japan.

COOLL’s design goal is to enhance collaboration among English language teachers, college-level educators, learners of English as a second language, and content-creators with the use of various Web content development technologies. The main design features of COOLL are: (1) Separation between source materials and annotated/derived materials, (2) User participation based on capability-based roles, and (3) Wiki-like collaborative authoring. COOLL is being used in college education and is publicly accessible. We describe some examples of college courses where COOLL is used and discuss the future plans of COOLL and research topics in language learning material development.

1.

は じ め に

グ ロ ー バ ル 化 す る 世 界 に お け る 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 重 要 性 は 広 く 知 ら れ て い る が , 日 本 人 の 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 は , 先 進 国 で は 最 も 低 い レ ベ ル に あ る . 文 献[1]で は 2009年 のTOEFL iBTの 国 別 平 均 ス コ ア を 掲 載 し て お り , ア ジ ア で 日 本 よ り 低 い ス コ ア の 国 は ラ オ ス の み で あ る .一 方 ,参 考 文 献[2]

に よ る と ,日 本 に お け る ,2009 年 の 語 学 ビ ジ ネ ス 市 場 全 体 の 規 模 は 7394 億 円 で あ り , そ の 金 額 を 世 界 最 大

規 模 で あ る と 述 べ て い る .

こ の よ う な 状 況 に お い て , 本 研 究 で は , 大 学 生 を 対 象 と し た 教 材 , と く に , 内 容 重 視 の 英 語 教 育 の た め の 教 材 作 成 に 着 目 し た . 大 学 レ ベ ル の 英 語 教 育 を 改 善 す る に は , 大 学 生 の 専 門 分 野 と 関 わ り の 深 い 教 材 が 必 要 で あ り ,最 近 の Webア プ リ ケ ー シ ョ ン 開 発 技 術 を 使 っ た 協 調 作 業 に よ り , 短 期 間 で 教 材 開 発 が 実 現 で き る と 考 え た た め で あ る . ま た . 教 材 開 発 と , そ れ を 利 用 し た 英 語 学 習 の 両 方 の 機 能 を 同 時 に 提 供 す る こ と に し た .

(2)

こ の 内 容 重 視 の 教 材 の 作 成 と 利 用 を 可 能 に し た サ イ ト は COOLL (COllaborative Open Language Learning) [3]と 呼 ぶ .Collaborative は , 協 調 作 業 , Open は , オ ー プ ン な 参 加 , オ ー プ ン ソ ー ス の 利 用 , オ ー プ ン コ ン テ ン ツ の 提 供 を 意 味 し て い る .

COOLLの 設 計 の 特 長 と し て は( 1 )「 素 材 」と「 教 材 」 の 分 離 ( 2 ) ロ ー ル ( 役 割 ) を 利 用 し た ユ ー ザ 参 加 ( 3 ) 協 調 執 筆 環 境 の 提 供 な ど が あ げ ら れ る . COOLL を 開 発 し 運 用 す る こ と に よ り , 大 学 レ ベ ル で 内 容 重 視 の 英 語 教 育 の た め の 教 材 を 作 成 し , 実 際 に 教 育 に 利 用 し た .COOLL の 継 続 利 用 と 改 良 を 重 ね る こ と に よ り , 質 の 高 い 英 語 教 材 の 増 加 や , デ ー タ に 基 づ く 教 材 評 価 が 今 後 可 能 に な る と 考 え る .

本 論 文 で は , ま ず , 第 2 章 で , 研 究 の 背 景 と し て , COOLL で 想 定 し て い る 内 容 重 視 の 英 語 教 育 と , COOLL で 利 用 し た 関 連 技 術 に つ い て 紹 介 す る . 第 3 章 で は ,COOLLの 設 計 方 針 に つ い て 述 べ ,第 4 章 で , COOLL の 機 能 を 利 用 例 を 使 っ て 説 明 し , そ の 実 装 に つ い て 述 べ る . 第 5 章 で は ,COOLL の 利 用 実 績 と 利 用 授 業 例 を 紹 介 す る . 最 後 に , 第 6 章 で , ま と め と 今 後 の 展 望 に つ い て 触 れ る .

2.

背 景 と 関 連技 術

2.1. 内 容 重 視 の英 語 教 育

内 容 重 視 の 英 語 教 育, Content-based Instruction, と は , 英 語 を 学 び な が ら , 内 容 , た と え ば , 学 生 が 興 味 を も つ 分 野 の 知 識 も 学 べ る 英 語 教 育 を 意 味 し て い る [4][5]. 英 語 で 講 義 を 聴 く こ と に 似 て い る が , た だ 内 容 を 学 ぶ だ け で な く , 英 語 面 に つ い て も , 同 時 に 学 べ る よ う に 支 援 し 配 慮 す る 点 が 異 な る .英 語 圏 に お け る , 英 語 を 母 国 語 と し な い 子 供 の 英 語 教 育 や , 非 英 語 圏 で は 中 高 レ ベ ル の イ マ ー ジ ョ ン 教 育 に 利 用 さ れ て い る 手 法 で あ る .

一 方 , 日 本 で は , 中 学 高 校 で は 内 容 重 視 教 育 は ほ と ん ど 持 ち い れ ら れ て い な い . 大 学 で 英 語 で 講 義 を 行 う 動 き が で て き て い る が , 現 在 の 大 学 生 は , 中 高 レ ベ ル で の 内 容 重 視 の 英 語 教 育 の 経 験 を 積 ん で い な い た め , 大 学 に お け る 英 語 講 義 の 普 及 に は 時 間 が か か る と 考 え る . 現 状 で は , 大 学 3 , 4 年 生 レ ベ ル で 内 容 重 視 の 英 語 教 育 を 行 な い , 大 学 院 レ ベ ル や 社 会 人 に な っ て か ら 実 際 に 通 用 す る 英 語 を 身 に つ け て い る こ と を 目 標 と す る の が 適 切 で あ る と 考 え る .

2.2. オープンコンテンツ

ソ フ ト ウ ェ ア 開 発 分 野 で は ,オ ー プ ン ソ ー ス と い う 形 で の ソ フ ト ウ ェ ア 配 布 が 広 ま っ て い る が , 教 育 分 野 で も , オ ー プ ン コ ン テ ン ツ と い う 考 え 方 が 生 ま れ て い る [6].教 育 目 的 に は 自 由 に 利 用 で き る ,品 質 の 高 い コ ン

テ ン ツ を 提 供 す る こ と に よ り , 教 育 格 差 の 解 消 や , 教 育 レ ベ ル の 向 上 に 貢 献 し よ う と い う 考 え 方 で あ る . も っ と も よ く 知 ら れ て い る の は ,MIT で 開 始 さ れ た OpenCourse Ware プ ロ ジ ェ ク ト で あ る[7]. こ の プ ロ ジ ェ ク ト で は ,MITの 講 義 の 記 録 や ,講 義 で 使 っ た 教 材 を 公 開 し ,教 育 目 的 の 自 由 な 利 用 も 認 め て い る .ま た , TEDと い う プ ロ ジ ェ ク ト で は ,各 分 野 の 著 名 人 の 講 演 ビ デ オ を , 字 幕 や 翻 訳 も つ け て 公 開 を し て い る[8]Internet Archiveで は , 製 作 者 の 許 可 を 得 て , 古 い 映 画 や テ レ ビ 番 組 を 公 開 し , 教 育 目 的 の 改 変 を 認 め て い る も の も あ る[9].以 前 は ,高 い 製 作 費 や 使 用 料 を 支 払 わ な け れ ば 入 手 で き な か っ た 大 学 レ ベ ル の 英 語 コ ン テ ン ツ が , 教 育 目 的 で あ れ ば 無 料 で 利 用 で き る よ う に な っ て き た .

2.3. 社 会 構 築 主義 とユーザ参 加型メディア

オ ー プ ン ソ ー ス の 学 習 管 理 シ ス テ ム と し て よ く 使 わ れ る Moodle で は , 社 会 構 築 主 義 (Social Constructivism)に よ る 学 習 支 援 を 主 な 機 能 の 一 つ と し て 提 供 し て い る[10]. 社 会 構 築 主 義 と は , 学 習 者 が 社 会 や 他 人 の た め に な る も の を 作 る と 学 習 効 果 が 高 ま る と い う 考 え 方 で あ る .Moodle で は ,フ ォ ー ラ ム やWiki 機 能 を 提 供 し て , 学 習 者 も 自 分 の 意 見 を 発 表 し , 他 の メ ン バ ー と 知 識 を 共 有 し や す く し て い る .

ま た , 同 一 シ ス テ ム 上 で も 同 じ ユ ー ザ が 学 習 者 に な っ た り , 教 師 に な っ た り す る こ と が で き る 柔 軟 な 役 割

( ロ ー ル ) 機 能 を 提 供 し て い る .

Web 上 で は YouTube な ど ユ ー ザ 参 加 型 メ デ ィ ア が 急 速 に 広 ま っ て い る .英 語 学 習 サ イ ト で も , iKnow[11]

で は 単 語 リ ス ト を 作 成 し 公 開 す る 機 能 な ど を 提 供 し て お り , 学 習 者 が 教 材 作 成 プ ロ セ ス に 参 加 す る こ と が 始 ま っ て い る .

2.4. 役 割 分 担による協調 執 筆

WikiWebブ ラ ウ ザ か ら 簡 単 に Webペ ー ジ の 内 容 を 更 新 で き る Web コ ン テ ン ツ 管 理 技 術 の 一 つ で あ る [12]. だ れ で も , 自 由 に 編 集 が で き る と こ ろ に 特 徴 が あ る .Wikiを 使 っ た 百 科 事 典 で あ る Wikipedia[13]は そ の 代 表 例 で あ る .実 際 の Wikiで は ,乱 用 さ れ な い た め に , 編 集 履 歴 を 残 す , 必 要 に 応 じ て 記 事 の 削 除 ・ 凍 結 を 行 え る 利 用 者 の 一 部 の み に 与 え る な ど の 機 能 を 追 加 し て い る .

ま た ,前 述 のMoodleは ,教 材 作 成 の で き る 教 員 と , で き な い 教 員 と い う よ う な , 役 割 ご と に 権 限 を 細 か く 設 定 で き , 多 様 な ユ ー ザ が そ れ ぞ れ に 適 し た 権 限 で 参 加 で き る よ う に な っ て い る .

2.5.

集 合 知 の 利用

他 の ユ ー ザ の 利 用 情 報 を 利 用 し て , ユ ー ザ に 適 し た 情 報 を 推 薦 す る 機 能 を も つ サ イ ト が 増 加 し て い る . た と え ば ,Amazon の 星 印 に よ る 評 価 を は じ め と し て ,

(3)

多 く の オ ン ラ イ ン シ ョ ッ プ で は , 他 の ユ ー ザ が ど の よ う に 書 籍 や 品 物 を 評 価 し た か を 公 開 し て い る こ と が 多 い .

一 方 , 英 語 学 習 者 が 初 心 者 レ ベ ル の 場 合 , 英 語 で 英 語 の 教 材 を 検 索 す る こ と は あ ま り な い . ま た , 英 語 を 母 語 と す る 利 用 者 が 多 い 中 で , 英 語 を 第 2 言 語 と す る 学 習 者 が コ メ ン ト や 評 価 を 残 す こ と は ほ と ん ど な い . た と え ば ,YouTube の 英 語 ビ デ オ の 場 合 ,英 語 に よ る 内 容 に 関 す る コ メ ン ト が 主 流 で あ り , わ か り や す い 英 語 で あ る と い う よ う な 英 語 の 難 易 度 に 関 す る コ メ ン ト は あ ま り な い .

別 の 言 い 方 を す る と ,Amazon, YouTubeを は じ め と す る , 評 価 や コ メ ン ト の 機 能 は , 日 本 語 , 英 語 な ど , そ れ ぞ れ の 母 語 の 世 界 に お い て 活 用 さ れ て い る が , 英 語 学 習 者 の 評 価 や コ メ ン ト を 集 め る サ イ ト は ほ と ん ど な い . 英 語 教 材 に 対 す る , 評 価 , コ メ ン ト な ど の 集 合 知 の 利 用 は こ れ か ら 進 む と 考 え る .

2.6. 関 連 研 究

COOLLは ,上 記 の 技 術 を 生 か し て ,学 び た い コ ン テ ン ツ を 指 定 す る と , そ の コ ン テ ン ツ を 利 用 し た 教 材 を 協 調 し て 作 成 で き , 教 材 の 利 用 , 英 語 学 習 も で き る サ イ ト と し て 設 計 し た .通 常 ,協 調 執 筆 サ イ ト は 執 筆 に , 英 語 学 習 サ イ ト で は 英 語 学 習 に , 機 能 を 絞 っ て 設 計 さ れ る . 大 規 模 な サ ー ビ ス を 安 定 し て 提 供 す る に は , 機 能 を 絞 る こ と が 適 切 だ が ,COOLLの 場 合 ,少 人 数 の ユ ー ザ に 短 時 間 で 新 し い 教 材 を 提 供 す る こ と を め ざ し た の で , 執 筆 関 連 の 機 能 と , 学 習 関 連 の 機 能 を 統 合 し て 提 供 し た .

そ の た め ,COOLLと 同 じ 機 能 の サ ー ビ ス と い う の は 存 在 し な い と 考 え る が , 協 調 執 筆 サ イ ト , ビ デ オ コ ン テ ン ツ 学 習 サ イ ト と し て は , そ れ ぞ れ 先 行 研 究 が 数 多 く あ る . そ の 一 部 を 紹 介 す る .

協 調 執 筆 環 境 面 で の 先 行 研 究 と し て ,English Central [14], Dotsub[15], voyant -tools [16]が あ げ ら れ る . ユ ー ザ 参 加 の 節 で も ふ れ た English Central は , 商 用 の オ ン ラ イ ン 英 語 学 習 サ イ ト の 一 つ で , ユ ー ザ が 教 材 に し た い ビ デ オ を リ ク エ ス ト で き る . リ ク エ ス ト し た 後 , 教 材 を 作 成 す る か ど う か は , サ イ ト 運 営 者 の 判 断 に 任 さ れ て い る .Dotsub は 2007 年 か ら 設 置 さ れ て い る サ イ ト で , ビ デ オ を ア ッ プ ロ ー ド す る と そ の ビ デ オ の ス ク リ プ ト 作 成 や 翻 訳 を 協 調 執 筆 で き る 環 境 を 提 供 し て い る .2009 年 か ら 2012 年 ま で は ,TEDOpen Translation Projectに も 利 用 さ れ て い た .ビ デ オ の 所 有 者 が 翻 訳 作 業 を す る 人 を 指 定 す る こ と も , だ れ で も 翻 訳 作 業 に 参 加 で き る よ う に す る こ と も で き る . Voyant -tools は , 英 語 語 彙 学 習 サ イ ト の 一 つ だ が , ユ ー ザ が テ キ ス ト ア ッ プ ロ ー ド で き , ア ッ プ ロ ー ド し た テ キ ス ト や 生 成 し た 語 彙 リ ス ト を 他 の ユ ー ザ も 利 用 で

き る .

日 本 の 大 学 で の 英 語 教 育 に お い て , 教 員 が 学 習 サ イ ト を 提 供 す る 場 合 ,Moodleを 利 用 す る こ と が 多 い .ク イ ズ 問 題 作 成 や , レ ポ ー ト 提 出 機 能 な ど が 提 供 さ れ て い る .し か し ,Moodle 1.9 に お い て は ,ビ デ オ 視 聴 機 能 は 標 準 で は 提 供 さ れ て お ら ず , 字 幕 と 同 時 に 視 聴 す る 機 能 は 追 加 機 能 と し て も 提 供 さ れ て い な か っ た . 字 幕 と と も に , ビ デ オ を 視 聴 す る ツ ー ル と し て は , 現 在 TEDで 利 用 さ れ て い るAmaraが あ げ ら れ る[17].Amara で は , 字 幕 に 使 用 す る 言 語 を 切 り 替 え る , 字 幕 か ら ビ デ オ 再 生 箇 所 を 指 定 す る 機 能 な ど が 英 語 学 習 者 に 有 用 で あ る . ビ デ オ で 使 わ れ て い る 表 現 を 繰 り 返 し て 視 聴 す る 機 能 や シ ャ ド ウ イ ン グ の た め の ポ ー ズ を い れ る 機 能 な ど , さ ら に 英 語 学 習 者 向 き の 機 能 を 提 供 し て い る ビ デ オ 再 生 ツ ー ル と し て は ,mePlayer が あ る[18]mePlayer を 利 用 し て TED ビ デ オ を 再 生 す る ツ ー ル METEDも あ り ,Android専 用 ア プ リ と し て 提 供 さ れ て い る . こ の 他 に も 英 語 学 習 者 の た め の ビ デ オ 再 生 ツ ー ル は 数 多 く あ る が ,特 定 の Eラ ー ニ ン グ シ ス テ ム の 中 に 組 み 込 ま れ て い る も の が 多 い .パ ソ コ ン の Webブ ラ ウ ザ 上 で , オ ー プ ン コ ン テ ン ツ に 利 用 で き る 英 語 学 習 者 向 き の ビ デ オ 再 生 ツ ー ル は 非 常 に 少 な い .

3. COOLL

の 設 計

COOLLは ,前 章 で 紹 介 し た よ う に ,オ ー プ ン コ ン テ ン ツ , ユ ー ザ 参 加 , 協 調 執 筆 な ど の 技 術 を 積 極 的 に 利 用 し て , 協 調 作 業 を 支 援 す る こ と に よ り , 教 材 開 発 期 間 の 短 縮 を め ざ し て い る . 大 学 入 門 レ ベ ル の 英 語 の 教 材 作 成 は , 教 材 出 版 社 や , 教 員 の 努 力 に よ っ て 支 え ら れ て き た が , さ ま ざ ま な 専 門 分 野 に つ い て , 最 新 の 話 題 の 内 容 に 関 わ る 教 材 を 作 成 す る こ と , 大 学 専 門 課 程 レ ベ ル の 内 容 重 視 の 英 語 教 育 に 向 い た 教 材 作 成 は あ ま り 行 わ れ て い な か っ た .

COOLLで は ,英 語 圏 の コ ン テ ン ツ 作 成 者 と 英 語 教 員 , 専 門 分 野 の 教 員 と 英 語 教 員 ,教 員 と 学 生 ,な ど の 間 で , 自 然 な 形 で 協 調 作 業 が で き る よ う , 次 の 設 計 方 針 に 基 づ い て , 機 能 設 計 を 行 う こ と に し た .

1. 素 材 と 教 材 の 分 離

2. ロ ー ル ( 役 割 ) に も と づ い た ユ ー ザ 参 加 3. 協 調 執 筆 環 境 の 提 供

こ の 章 で は , こ の 設 計 方 針 に つ い て , 説 明 す る .

3.1.

素 材 と 教 材の 分 離

COOLLで は ,英 語 学 習 の た め の コ ン テ ン ツ は ,作 成 過 程 の 面 か ら ,次 の よ う に 3 分 類 で き る と 考 え て い る .

A. Source Material B. Annotated Material

(4)

C. Derived Material

Source Material と は ,英 語 圏 で 英 語 母 語 話 者 を 対 象 に 作 成 さ れ て コ ン テ ン ツ で ,Authentic Materialと 呼 ば れ る こ と も あ る .COOLLで は Web 上 で ロ グ イ ン な ど に よ る ユ ー ザ 認 証 を し な く と も URLで 参 照 で き る , 公 開 さ れ た コ ン テ ン ツ を 「 素 材 」 と 呼 ぶ .「 素 材 」 は , URLで 参 照 で き れ ば よ く ,ビ デ オ ,音 声 ,テ キ ス ト な ど , メ デ ィ ア タ イ プ は 問 わ な い .

Annotated Material と は ,素 材 に 情 報 を 追 加 し て 学 習 し や す く し た コ ン テ ン ツ で あ る . た と え ば , 字 幕 付 き の ビ デ オ や , 口 述 原 稿 つ き の 音 声 で あ る .Derived Material と は , 素 材 を 変 更 し た コ ン テ ン ツ ま た は , 素 材 を 元 に 作 成 し た コ ン テ ン ツ で あ る . た と え ば , 素 材 の 口 述 原 稿 を 利 用 し た 穴 埋 め 問 題 , 素 材 で 使 わ れ て い る 語 彙 や 内 容 に 関 わ る 多 肢 選 択 問 題 な ど が あ る . COOLL で は, Annotated Material Derived Material を 「 教 材 」 と 呼 ん で い る .

こ の よ う に ,英 語 学 習 の た め の コ ン テ ン ツ を「 素 材 」 と 「 教 材 」 の 二 つ に 分 け た の は , 著 作 権 処 理 と ア ク セ ス 管 理 を 簡 素 化 す る た め で あ る .COOLLの「 素 材 」は , URLに よ っ て 元 の コ ン テ ン ツ を 参 照 し ,参 照 で あ る こ と を 明 示 し て い る の で ,「 素 材 」の 登 録 は ,素 材 の 著 作 権 者 の 許 可 な く 行 え る .そ の た め ,COOLLで は ,す べ て の 利 用 者 が 素 材 を 登 録 で き る よ う に し た .

ま た ,「 教 材 」 の う ち , 字 幕 を つ け た だ け の 教 材 , Annotated Material の 作 成 は ,元 の コ ン テ ン ツ を 改 変 し て い な い の で , 改 変 の な い 配 布 を 認 め て い る コ ン テ ン ツ に つ い て は , 著 作 権 者 に 許 可 を と ら ず に 作 成 し , 配 布 が で き る .

素 材 を 教 材 に す る か ど う か , 字 幕 を つ け た り , 問 題 を 作 成 し た り す る か ど う か の 判 断 は , 次 の 節 で 説 明 す る , 素 材 管 理 者 な ど の 役 割 を も つ , 一 部 の 利 用 者 だ け が 行 え る .

3.2. ロ ー ル ( 役割 ) に もと づ いた ユ ー ザ参 加 2 章 で 述 べ た よ う に ,COOLLで は ,作 成 機 能 だ け で な く , 作 成 し た 教 材 を 学 習 者 が 利 用 す る 環 境 も 同 時 に 提 供 し て い る . そ の た め , 教 材 作 成 者 だ け で な く , 教 員 , 学 習 者 な ど も 教 材 利 用 者 も , ユ ー ザ と し て 利 用 す る .こ れ ら の 多 様 な ユ ー ザ が 協 調 し て 利 用 で き る よ う , ユ ー ザ は , ロ ー ル に 基 づ い た 利 用 権 限 を 与 え て い る . ユ ー ザ に は , ゲ ス ト , 一 般 ユ ー ザ , 素 材 編 集 者 , 教 材 編 集 者 , 管 理 者 , シ ス テ ム 管 理 者 の 6 つ の ロ ー ル が あ る . ア カ ウ ン ト を 登 録 し て い な い 場 合 や ロ グ イ ン し て い な い 状 態 で は ,ユ ー ザ は ゲ ス ト の ロ ー ル の み を も ち , 一 部 機 能 の 利 用 の み に 制 限 さ れ る .ユ ー ザ 登 録 を 行 い , ロ グ イ ン す る と 一 般 ユ ー ザ と し て の ロ ー ル が 付 与 さ れ る . 一 般 ユ ー ザ の ロ ー ル で は , 素 材 の 閲 覧 , 編 集 , 検

索 , 星 印 で の 評 価 , レ ビ ュ ー ( コ メ ン ト を 残 す こ と ),

タ グ 付 け の 他 , 教 材 の 閲 覧 が 可 能 で あ る . 素 材 編 集 者 及 び 教 材 編 集 者 は , そ れ ぞ れ ア ク セ ス 禁 止 や 削 除 等 の 状 態 変 更 を 行 う こ と が で き る . 管 理 者 は , 素 材 か ら 教 材 を 作 成 す る こ と が で き る( 表 1).こ れ ら の ロ ー ル は , シ ス テ ム 管 理 者 の み 変 更 す る こ と が で き る .

表 1 ロ ー ル の 一 覧 ゲ ス

ト 一 般

素 材 編 集 者

教 材 編 集 者

管 理 者 素 材 の 閲

覧 ○ ○ ○ ○ ○

素 材 の 検

索 ○ ○ ○ ○

素 材 の 登

録 ・ 編 集 ○ ○ ○ ○

素 材 の レ

ビ ュ ー ○ ○ ○ ○

タ グ の 編

集 ○ ○ ○ ○

素 材 の 状

態 変 更 ○ ○

教 材 の 閲

覧 ○ ○ ○ ○

教 材 の 編

集 ○ ○

教 材 の 登

録 ○

教 材 の 状

態 変 更 ○ ○

一 般 ユ ー ザ が 通 常 の 学 習 者 に 相 当 し , 素 材 編 集 者 は 素 材 選 定 作 業 に 関 わ る 教 員 , 教 材 編 集 者 は , 英 語 字 幕 づ け 作 業 な ど を 行 う , 狭 い 意 味 で の 教 材 作 成 者 に 相 当 す る . 管 理 者 は , 教 材 の 選 定 作 業 や , 素 材 , 教 材 の 管 理 業 務 を 担 当 し , シ ス テ ム 管 理 者 は ユ ー ザ 管 理 業 務 な ど を 担 当 す る 者 で あ る こ と を 想 定 し て い る .

3.3. 協 調 執 筆 環境の提 供

前 節 で 説 明 し た よ う に , 一 般 ユ ー ザ は , 素 材 を 見 る だ け で な く , 素 材 を 登 録 し , 素 材 を 星 印 で 評 価 し , レ ビ ュ ー コ メ ン ト を 残 す 権 限 を も つ . ま た , ほ か の 素 材 利 用 者 が つ け た 素 材 の 説 明 文 を 変 更 す る 権 限 を も つ . 教 材 編 集 者 は , ビ デ オ の 英 語 字 幕 , 日 本 語 字 幕 編 集 権 限 を 持 つ . ほ か の 教 材 編 集 者 が つ け た 字 幕 を 修 正 す る こ と も 可 能 で あ る . つ ま り , 素 材 の 説 明 文 , ビ デ オ の 英 語 字 幕 , 日 本 語 字 幕 は , 一 人 の ユ ー ザ が 作 成 し 所 有 し て い る の で は な く , 同 じ ロ ー ル を 持 つ 複 数 の ユ ー ザ が 共 同 執 筆 で き る .

(5)

COOLLで は ,素 材 と し て ,テ キ ス ト や 音 声 な ど 様 々 な メ デ ィ ア タ イ プ の も の を 利 用 で き る が ,Annotated Material と し て 教 材 を 作 成 す る 機 能 は , ビ デ オ 素 材 を 中 心 に 提 供 す る こ と に し た . オ ー プ ン コ ン テ ン ツ の 中 で も オ ン ラ イ ン ビ デ オ の 利 用 を 積 極 的 に 進 め た い と 考 え た か ら で あ る .具 体 的 に は ,ビ デ オ デ ー タ に 対 し て , 英 語 字 幕 の 編 集 機 能 , 日 本 語 字 幕 の 編 集 機 能 , 字 幕 を 利 用 し た 口 述 原 稿 作 成 機 能 を 提 供 し , 字 幕 を 見 な が ら の 視 聴 環 境 も 提 供 し て い る .

4. COOLL

の 機 能 と実 装

4.1. 一 般 ユ ー ザが 利 用 でき る 機能 素 材 の 閲 覧

図 1は , 一 般 ユ ー ザ が COOLL に ロ グ イ ン し た 直 後 の 画 面 を 示 す . 中 央 カ ラ ム に 素 材 リ ス ト , 右 カ ラ ム に は 教 材 リ ス ト が そ れ ぞ れ 配 置 さ れ て お り , 色 分 け さ れ て い る .

図 1 COOLL画 面 ( マ イ ペ ー ジ )

図 2 素 材 詳 細 画 面

素 材 リ ス ト か ら 素 材 を 選 択 す る と , 素 材 の 詳 細 画 面 が 表 示 さ れ る( 図 2).素 材 に 対 し て ユ ー ザ は ,そ の 内 容 を 「 レ ビ ュ ー 」 で 評 価 す る こ と が 可 能 で あ る . 英 語 の 難 易 度 , 興 味 , 専 門 性 の 3 つ の 観 点 で5段 階 の 評 価

を つ け る こ と が で き , そ の 評 価 は COOLL 内 で の 表 示 順 序 等 に 反 映 さ れ る . こ の 評 価 と 自 由 記 述 欄 に 書 か れ た 内 容 は , 他 の ユ ー ザ も 閲 覧 す る こ と が で き る .

素 材 に は タ グ 付 け 機 能 が あ り , ユ ー ザ が 任 意 の キ ー ワ ー ド を 素 材 に 対 し て 付 与 す る こ と が で き る . タ グ は 素 材 を 登 録 し た ユ ー ザ 以 外 の 一 般 ユ ー ザ が 自 由 に 付 け る こ と が で き る だ け で な く , 多 く の タ グ が 付 け ら れ る こ と で 素 材 の 特 徴 を 端 的 な キ ー ワ ー ド で 記 述 す る こ と が 可 能 と な る . 個 々 に つ け ら れ た タ グ は シ ス テ ム で 集 計 さ れ , タ グ ク ラ ウ ド と し て 視 覚 的 に 情 報 を 提 供 し て い る ( 図 3).

図 3 タ グ ク ラ ウ ド

4.1.1.

素 材 の 登 録

一 般 ユ ー ザ は , 素 材 の 登 録 を 行 う こ と が で き る . 図 4は ,素 材 の 登 録 画 面 を 示 す .素 材 の 登 録 で は ,オ ン ラ イ ン 動 画 な ど の URLを 入 力 し ,説 明 文 も つ け る 文 こ と が で き る .ま た ,こ の 説 明 文 は ,Wikipedia同 様 に ,他 の 一 般 ユ ー ザ も 編 集 で き る . 素 材 は , シ ス テ ム に 予 め 項 目 が 登 録 さ れ て い る 「 カ テ ゴ リ 」 と 「 科 目 ・ ト ピ ッ ク 」に 登 録 す る こ と が で き る .カ テ ゴ リ は ,「 文 学 」や

「 数 学 」な ど の 大 分 類 ,科 目・ト ピ ッ ク で は ,「 ア メ リ カ 文 学 」,「 イ ギ リ ス 文 学 」 な ど の よ り 細 か な 分 類 が 用 意 さ れ て い る .

図 4 素 材 の 登 録 画 面

(6)

4.1.2.

教 材 の 閲 覧

素 材 に 対 し て 教 材 が 作 成 さ れ て い れ ば , 一 般 ユ ー ザ は 教 材 を 閲 覧 す る こ と が で き る .

図 5 教 材 閲 覧 画 面

字 幕 つ き ビ デ オ の 教 材 の 場 合 , 図 5で 示 す COOLL 上 の 専 用 プ レ イ ヤ ー で 閲 覧 す る こ と が で き る . プ レ イ ヤ ー に は , 通 常 の 動 画 プ レ イ ヤ ー 機 能 の 他 に , 字 幕 機 能 と 字 幕 フ レ ー ズ の 単 位 で 巻 き 戻 し を す る 機 能 が 実 装 さ れ て い る .ま た ,英 語 字 幕 の 日 本 語 訳 が あ る 場 合 は , 右 下 の ド ロ ッ プ ダ ウ ン メ ニ ュ ー ボ タ ン を 使 う と , 字 幕 を 日 本 語 字 幕 に 変 更 す る こ と が で き る .

英 語 練 習 問 題 の よ う な ,Derived Material に 相 当 す る 教 材 は , 既 存 の ソ フ ト ウ ェ ア , 多 く の 場 合 , 実 際 に は Moodle を 利 用 し て 作 成 し て お り ,COOLL側 に は Moodle コ ー ス サ イ ト な ど へ の リ ン ク の み を 置 い て い る . リ ン ク を た ど る こ と に よ り , 一 般 利 用 者 は , 図 6 に 示 す よ う な 英 語 練 習 問 題 を 利 用 す る こ と が で き る .

図 6 Moodleを 利 用 し た 英 語 練 習 問 題 の 例

4.2. 教 材 編 集 者が 利 用 でき る 機能

教 材 編 集 者 は , 字 幕 づ け や 翻 訳 作 業 を 担 当 す る ユ ー ザ に 与 え ら れ る ロ ー ル で あ る . 教 材 編 集 者 は , 図 7で 示 す 字 幕 編 集 機 能 が 利 用 で き る .

図 7 英 語 字 幕 編 集 画 面

8 字 幕 の 翻 訳 画 面

ま た , 教 材 編 集 者 は , 図 8に 示 す 翻 訳 画 面 を 使 い , 日 本 語 字 幕 を つ け る こ と も で き る .

4.3. 管 理 者

が 利用 で き る機 能

管 理 者 は ,COOLL運 営 ス タ ッ フ に 与 え ら れ る ロ ー ル で , 素 材 や 教 材 の 管 理 を 行 う た め の 権 限 を 持 つ . 素 材 を 教 材 化 す る と い う 決 定 は 管 理 者 し か 行 え な い .ま た , 編 集 可 否( 編 集 可/凍 結 ),ア ク セ ス 可 否( ア ク セ ス 可/ ア ク セ ス 禁 止 ), 公 開 範 囲 ( 学 内 限 定/学 外 公 開 ) も 管 理 者 の み が 変 更 で き る . ユ ー ザ か ら 著 作 権 違 反 物 の 報 告 が あ っ た と き な ど は , こ れ ら の 公 開 状 態 を 変 更 し , 一 般 ユ ー ザ や 編 集 者 か ら は , 素 材 や 教 材 が 見 え な い 状 態 に し て か ら , 削 除 や 修 正 な ど の 必 要 な 処 理 を 行 う .

(7)

4.4. COOLLのシステム構 成と実装

COOLLは ,標 準 的 な LAMP(Linux,Apache,MySQL,

PHP) 環 境 上 で 実 装 さ れ て お り , シ ス テ ム 構 成 は 図 9 の 通 り で あ る .

学 内 ユ ー ザ で あ る か ど う か の 判 定 は , 学 内 の LDAP( Lightweight Directory Access Protocol)サ ー バ ー を 利 用 し て 行 っ て い る . 学 内 ネ ッ ト に ア カ ウ ン ト を 持 つ ユ ー ザ は , す べ て COOLL の 学 内 ユ ー ザ と な る . 学 外 の ユ ー ザ は , メ ー ル ア ド レ ス を 利 用 し た 登 録 し た ユ ー ザ で あ る .こ の 登 録 に は ,メ ー ル ア ド レ ス に 加 え て , レ ビ ュ ー で 使 用 す る ニ ッ ク ネ ー ム の 登 録 が 必 要 だ が , 他 の 個 人 情 報 の 登 録 を 必 要 と し な い .

素 材 登 録 機 能 や , 教 材 作 成 機 能 の う ち , 字 幕 付 き ビ デ オ を 作 成 す る 機 能 は COOLL 自 体 で 提 供 し て い る . し か し , 素 材 に つ い て の 問 題 を 作 成 す る 機 能 や 問 題 に 解 答 す る 機 能 は Moodle を 利 用 し て い る . 素 材 の ペ ー ジ か ら , リ ン ク を た ど る こ と に よ り Moodle ペ ー ジ に 移 動 で き ,同 じ LDAPサ ー バ で ユ ー ザ 認 証 を 行 っ て い る .

ま た , セ キ ュ リ テ ィ や ア ク セ シ ビ リ テ ィ の 面 で , 学 内 利 用 が 学 外 ユ ー ザ の 利 用 に よ っ て 影 響 を 受 け な い よ う ,学 外 用 の COOLLと 学 内 用 の COOLLを そ れ ぞ れ 設 置 し , デ ー タ ベ ー ス は 同 じ サ ー バ を 利 用 し て い る . 学 内 ユ ー ザ 限 定 の 問 題 は ,学 内 に 設 置 し たMoodleに , 学 内 ユ ー ザ 限 定 の ビ デ オ 素 材 は , 学 内 の ビ デ オ サ ー バ ー に お き ,学 外 か ら ア ク セ ス で き な い よ う に し て あ る . こ れ に よ り ,学 外 ユ ー ザ に ,Moodleへ の リ ン ク や ,ビ デ オ 素 材 へ の リ ン ク が 表 示 さ れ る こ と が あ っ て も , 実 際 に は 利 用 で き な い .

5.

利 用 実 績 と利 用 例

5.1. 利 用 実 績

COOLL2008年 度 に 実 装 を 開 始 し ,2009年 度 か ら 津 田 塾 大 学 学 内 で 利 用 を 開 始 し た .201010 月 か ら 学 外 ユ ー ザ の 利 用 も 可 能 に し た .2012年 3月22日 現 在 で ,学 内 ユ ー ザ 数 は442,学 外 ユ ー ザ 数 は82で あ る . 登 録 さ れ て い る 素 材 数 は 765,教 材 数 は102,ユ ー ザ の レ ビ ュ ー に つ い て は ,416 件 の レ ビ ュ ー が 登 録 さ れ て い る .2009年 度 に4科 目 ,2010年 度 に 7科 目 で 利 用 し た . そ の 中 か ら , 教 材 開 発 を 協 調 し て 行 っ た 例 を 2 例 紹 介 す る . 素 材 の 推 薦 を, 利 用 例 1 で は 複 数 の 教 員 が 協 調 し て 行 い , 利 用 例 2 で は 学 生 が 協 調 し て 行 っ て い る . ま た , 利 用 例 1 の 字 幕 付 き ビ デ オ の 作 成 , 利 用 例 2 の 語 彙 問 題 の 作 成 を , 教 材 作 成 担 当 者 が 担 当 し て い る .

5.2.

利 用 例 1 :情 報 科 学英 語

IIIA

情 報 科 学 英 語IIIは ,情 報 科 学 科 の 学 生 が 情 報 科 学 分 野 の 話 題 を 英 語 で 学 ぶ 科 目 と し て 設 置 さ れ て い る . IIIAで は ,Information Visualization を 話 題 と し , 教 科 書 を 使 っ て 教 え て い た . 科 目 担 当 者 で な い 教 員 が , Information Visualization の 研 究 者 の イ ン タ ビ ュ ー ビ デ オ[19]と ,そ の 研 究 成 果 が 利 用 で き る サ イ ト[20]を 紹 介 し ,COOLL上 で 英 語 ,日 本 語 字 幕 を つ け た イ ン タ ビ ュ ー ビ デ オ を 閲 覧 可 能 に し た [21]. Information Visualization の 教 科 書 を 読 む だ け で な く , 学 生 が , 自 分 で デ ー タ の 視 覚 化 を 行 い , 英 語 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 行 う 実 習 を 導 入 す る こ と が で き た .

5.3.

利 用 例 2 :

Reading &Writing II

数 学 科 の 学 生 を 対 象 と し た Reading & Writing II B の 授 業 で は , 内 容 重 視 の 英 語 教 育 の 一 環 と し て , 読 解 力 と 英 作 文 力 を 高 め る 授 業 を 行 っ て い る . 学 生 が 自 分 図 9 シ ス テ ム 構 成

インターネット

DMZ

LDAP サーバ

学 内 ネットワーク

学 内 PC

学 外 用 COOLL 学 内 用 COOLL

Moodle Moodle Moodle Moodle DB サーバ

(8)

た ち の 手 で , 数 学 に 関 し て 興 味 の あ る オ ン ラ イ ン コ ン テ ン ツ を 探 し 出 し ,COOLL 上 に 素 材 と し て 登 録 し た [22]. 素 材 の 評 価 を 行 っ た 後 , い く つ か の 素 材 に つ い て , 語 彙 練 習 や エ ッ セ イ ラ イ テ ィ ン グ に 取 り 組 ん だ . 英 語 が 専 門 で な い 学 生 が , 専 門 科 目 の 読 解 素 材 を 自 ら 探 し , そ の 中 か ら 授 業 で 使 う 読 解 素 材 を 自 分 た ち で 決 め て 学 習 し た こ と に よ っ て , 学 生 か ら も , 数 学 者 や 数 学 の 内 容 に つ い て 英 語 で 新 し い 発 見 が あ っ た と い う 声 が 上 が り , 充 実 し た 授 業 を 展 開 す る こ と が で き た .

6.

ま と め と 今後 の 課 題

大 学 レ ベ ル で 内 容 重 視 の 英 語 教 育 を 実 践 す る た め , 教 材 の 協 調 開 発 と 利 用 環 境 と し て COOLL を 設 計 し , 実 現 し た . オ ー プ ン コ ン テ ン ツ , ユ ー ザ 参 加 型 メ デ ィ ア と い う よ う な Web コ ン テ ン ツ 作 成 技 術 を 教 材 作 成 に 適 用 す る こ と に よ り , 教 員 同 士 , 教 員 と 学 生 , 教 員 と 教 材 作 成 担 当 者 が 協 調 し て 教 材 を 作 成 で き る 様 に な っ た .実 際 の 利 用 を 通 じ て ,「 素 材 」と「 教 材 」の 分 離 , 役 割 分 担 に よ る ユ ー ザ 参 加 , 協 調 執 筆 環 境 の 提 供 な ど が 有 効 で あ る こ と を 確 認 し た .

教 材 作 成 作 業 の う ち , 英 語 ビ デ オ に 英 語 字 幕 を つ け る 作 業 に つ い て は , 英 語 の よ く で き る 日 本 人 が 最 初 の 字 幕 作 成 を 行 い , 英 語 を 母 語 と す る 人 が 後 日 修 正 す る と い う 作 業 が 簡 単 に で き る よ う に な っ た . そ の た め , 専 門 業 者 に 依 頼 す る 場 合 よ り も 費 用 を 減 ら す こ と が で き た . ま た , こ れ ら の 字 幕 に 日 本 語 訳 を つ け る 作 業 も ユ ー ザ が 協 調 し て 行 う こ と に よ り , 費 用 の 削 減 や 教 材 作 成 の 効 率 化 に 貢 献 し た .

一 方 で ,英 語 語 彙 問 題 な ど ,Moodle を 利 用 し た 問 題 の 作 成 は , 教 材 作 成 者 が 別 途 担 当 し て お り , そ の 分 の 費 用 や 効 率 に 関 し て , 現 状 の COOLL が 改 善 し て い る と は い え な い .COOLLの 機 能 強 化 ,ま た は ,語 彙 生 成 ツ ー ル の 利 用 な ど で , 問 題 作 成 支 援 を 検 討 す る 必 要 が あ る .

ま た , 現 在 の と こ ろ , 素 材 は , さ ま ざ ま な 話 者 に よ る 3 0 分 未 満 の ビ デ オ ま た は 音 声 デ ー タ が 主 で あ る た め , 音 声 認 識 技 術 の 利 用 は 見 送 っ た . 同 一 話 者 の 長 時 間 の ビ デ オ や 音 声 デ ー タ の 原 稿 起 こ し が 必 要 に な っ た 場 合 は , 前 述 の 人 手 に よ る 作 業 だ け で な く , 音 声 認 識 技 術 の 利 用 を 検 討 す る 必 要 が あ る .

一 般 公 開 に よ る ユ ー ザ 数 の 増 加 が 少 な か っ た の は , COOLLが ,TwitterFacebook な ど と の SNS と の 連 携 機 能 が ほ と ん ど な く , 実 質 的 に は あ ま り 知 ら れ て い な い の が 原 因 だ っ た と 考 え る . ま た , 学 内 利 用 が 一 部 の 利 用 者 に 限 定 さ れ て い る の は , 英 語 教 育 カ リ キ ュ ラ ム 全 般 と 密 接 に 結 び つ い た 形 で 利 用 方 法 を 示 せ な っ た こ と が 大 き い と 考 え て い る .

今 後 も COOLL の 運 用 を 継 続 す る と 同 時 に ,SNS と

の 連 携 や , 授 業 と の 連 携 に つ い て , 検 討 を 重 ね て い き た い . ま た , 実 際 の 利 用 を 通 じ て , 利 用 者 か ら , 内 容 重 視 の 英 語 教 育 に 限 定 し な い , 英 語 教 育 全 般 に 関 わ る 要 望 も 出 て き た .COOLL を 開 発 し は じ め た こ ろ は , TED は 日 本 国 内 で は よ く 知 ら れ て い な い 存 在 だ っ た が , 現 在 で は , 英 語 学 習 者 に よ く 知 ら れ る 存 在 に な っ て い る . 広 く 人 気 の あ る 素 材 を 中 心 に 教 材 作 成 を し て い く べ き か , 利 用 者 が 限 ら れ て も 専 門 分 野 に 特 化 し た 素 材 を 中 心 に 教 材 作 成 し て い く か , 英 語 教 育 カ リ キ ュ ラ ム の 改 善 と と も に 検 討 し て い き た い .

ま た , パ ソ コ ン に 限 定 し な い , ス マ ホ や タ ブ レ ッ ト な ど の た め の 幅 広 い 英 語 学 習 の 場 の 提 供 や , デ ー タ に 基 づ く 英 語 教 育 研 究 の た め の 情 報 共 有 な ど を 実 現 し た い . や が て は ,Web上 の オ ー プ ン な 教 材 作 成 コ ミ ュ ニ テ ィ ー の 育 成 な ど を 通 じ て , 電 子 出 版 時 代 の た め の , 新 し い 教 材 作 成 お よ び 流 通 環 境 の 実 現 に 努 め て い き た い .

謝 辞 本 研 究 は , 文 部 科 学 省 平 成 20 年 度 質 の 高 い 大 学 教 育 推 進 プ ロ グ ラ ム に 採 択 さ れ た ,津 田 塾 大 学「 専 門 課 程 に お け る 英 語 カ リ キ ュ ラ ム 協 調 開 発 」 の 取 組 み の 一 環 と し て 行 わ れ た . 津 田 塾 大 学 「 専 門 課 程 に お け る 英 語 カ リ キ ュ ラ ム 協 調 開 発 」 プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 協 力 者 白 倉 悟 子 氏 , 津 田 塾 大 学 情 報 科 学 科 教 授 青 柳 龍 也 氏 , 同 准 教 授 Tony Mullen 氏 は じ め , 本 取 組 に 協 力 し て い た だ い た 方 々 に 謹 ん で 感 謝 の 意 を 表 す る .

文 献

[1] Educational Testing Service, TOEFL Test and Score Data Summary for TOEFL Internet-based and Paper-based Tests: January-December 2009 Test Data,

http://www.ets.org/research/policy_research_rep orts/toefl-sum-09

[2] 矢 野 経 済 研 究 所 「語 学 ビジネス市 場 に 関 する調 査 結 果2010」

http://www.yano.co.jp/press/pdf/631.pdf [3] COOLL http://cooll.tsuda.ac.jp

[4] Stryker, S.B. and Leaver, B.L (eds):

Content-Based Instruction in Foreign Language Education: Models and Methods, Georgetown University Press (1997)

[5]Brinton, D.M. et al.: Content-Based Second Language Instruction: Michigan Classics

Edition, University of Michigan Press (2003) . [6] OCW Consortium

http://www.ocwconsortium.org/

[7] Free Online Course Materials, MIT

OpenCourseWare http://ocw.mit.edu/index.htm [8] TED: Ideas worth spreading

http://www.ted.com/

[9] Moving Image Archive : Internet Archive http://www.archive.org/details/movies

(9)

[10] Moodle.org: open-source community-based tools for learning http://moodle.org/

[11] iKnow! – Learn faster and remember longer http://iknow.jp/

[12] ボウ ルーフ, ウォード カニンガム: Wiki Way―コラボ レーションツールWiki, ソフトバンククリエイティブ (2002)

[13] Wikipedia, the free encyclopedia, http;//wikipedia.org

[14]EnglishCentral.com

http://www.englishcentral.com/

[15] dotsub, The leading way to caption and translate videos online http://dotsub.com/

[16] S.Sinclair and G. Rockwell, Voyant Tools:

Reveal Your Texts http://voyant-tools.org/

[17] Participatory Culture Foundation, Amara-Capition, translate, subtitle and transcribe video http://www.amara.org

[18] MeSoft, MePlayer Moveie 映 画 で 英 語 の 勉 強 を し よ う

https://play.google.com/store/apps/details?id=co m.jayuins.movie.english

[19] J.D.Lassica, ManyEyes: New Visualization Tool

http://www.archive.org/details/JDLasicaManyEy es_anewvisualizationtool

[20] IBM, Many Eyes,

http://manyeyes.alphaworks.ibm.com [21] COOLL 教 材Many Eyes,

http://cooll.tsuda.ac.jp/video/play/id/17 [22] COOLL 素 材 一 覧 科 目 ・トピック: Reading &

Writing II

http://cooll.tsuda.ac.jp/media/list/label_id/136

Referensi

Dokumen terkait

コーパスの英語教育への実践利用に向けて 中條 清美 日本大学生産工学部 〒275-8576 千葉県習志野市新栄 2-11-1 E-mail: [email protected] 概要 コーパスの英語教育への利用方法として,コーパスの言語分析結果を教材やシラバスに応用する間接的利

「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築 -「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリー- 平畑 奈美 滋賀大学国際センター 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 E-mail: [email protected] あらまし 2002 年、文部科学省は「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を策定、以来「英語が使

Proceedings of the 42nd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集 児童英検についての一考察 -日本のテスト文化を考える- 大友瑠璃子 オーストラリア国立大学 言語研究学科 Baldessin

祝利・坪田康, ”初級中国語授業におけるシャドーイングとプレゼンテーションの連携によるスピーキング指導に関する実践”, 初級中国語授業におけるシャドーイングと プレゼンテーションの連携によるスピーキング指導に関する実践 祝 利1 坪田 康2 1九州大学 〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡744番地 2京都工芸繊維大学 〒606-8585

DDL が育む英語の文法規則に対する気づきの力 西垣 知佳子1 横田 梓2 神谷 昇3 安部朋世4 小山義徳5 1,3,4,5千葉大学教育学部 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 2千葉大学教育学部附属中学校 〒263-8522 千葉県千葉市稲毛区弥生町1-33 E-MAIL: [email protected],

大学生の自律性を高める英語の授業 ―NHK 教育番組「リトル・チャロ」の問題作成と授業実践― カレイラ 松崎 順子1 1東京経済大学現代法学部 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 E-mail: [email protected], University English Lessons to Enhance Students’

鍋井理沙・森下美和・原田康也, “英語学習者の文法理解と協同学習による気づき-自律的相互により気づきを促すDictogloss-”, 英語学習者の文法理解と協同学習による気づき -自律的相互により気づきを促す Dictogloss - 鍋井理沙1 森下美和2 原田康也3 1東海大学 高輪教養教育センター 〒108-8619 東京都港区高輪 2-3-23

9:40~10:40 3日本語教育副専攻科目で何ができるか ―自己の言語使用を見つめなおす言語教育学の試み― トンプソン美恵子(早稲田大学日本語教育研究センター) 鈴木寿子(早稲田大学日本語教育研究センター) 4海外実践SEND派遣プログラムの報告 ―長期・短期の「研修生」という立場から― 鳥居萌(早稲田大学大学院日本語教育研究科修士課程)