金城 由美子 吉原 将太 福島 スーザン 鈴木 千鶴子,
"英語卒業論文作成支援教育システム:-学習者コーパス分析に基づくクロスレファレンス・プラットフォームの構築-,"
日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集, pp. 27-34, 日本英語教育学会編集委員会編集, 早稲田大学情報教育研究所発行, 2013年3月31日.
英語卒業論文作成支援教育システム
-学習者コーパス分析に基づくクロスレファレンス・プラットフォームの構築-
金城 由美子
1吉原 将太
2福島 スーザン
2鈴木 千鶴子
21
長崎純心大学人文学部 〒852-8558 長崎県長崎市三ッ山町 235(2012 年 3 月末まで)
2
長崎純心大学人文学部 〒852-8558 長崎県長崎市三ッ山町 235
E-mail:
1 [email protected], 2{shota | fukushima | suzuki}@n-junshin.ac.jp
概要 日本人大学生にとって産出英語,わけても英語論文の作成は,大学教育段階において学ばれるべき目標で あるとともに,卒業後に仕事で必要とされる正確且つ説得力のある英語発信力の基礎学習として意義あるものと位 置づけられる.そのような英語論文作成の教育的効果は学習者と教授者に認識されている一方で,実際の作成にお いては英語使用に関する多様で高度な知識と技能を必要とするために,作成過程においてどのような教授法や学習 支援を考案し提供すれば,平均的な大学生の英語論文作成能力を育成し論文の完成をみることが出来うるのかは,
大きな課題である.本研究は,用例・教材コンテンツを提供することで,日本人大学生の英語卒業論文作成を効果 的に支援するシステムを開発することを目的として,学習者の論文データをコーパスとし英語母語話者の大学生の 卒業論文コーパスと比較分析した結果に基づき,主に3つの構成部分:用例文検索コンコーダンサー,チュートリ アル・ページ,統合型オンライン辞書を含む外部資源,よりなるクロスレファレンス・プラットフォームを構築し た.その概要を紹介し,学習者の自立・自律的学習への態度変容を促進する可能性を提示する.
A Web-based Study-aid System for Supporting to Write Papers in English
-Developing a Cross-reference Platform
Based on Learner Corpora Analyses-
Yumiko K INJO
1Shota Y OSHIHARA
2Susan F UKUSHIMA
2and Chizuko S UZUKI
21
Department of English & Information Science, Nagasaki Junshin Catholic University 235 Mitsuyama-machi, Nagasaki-shi 852-8558 Japan (* until the end of March 2012)
2
Department of English & Information Science, Nagasaki Junshin Catholic University 235 Mitsuyama-machi, Nagasaki-shi 852-8558 Japan
E-mail:
1[email protected],
2{shota | fukushima | suzuki}@n-junshin.ac.jp
Abstract Writing, particularly academic papers, requires of EFL students multiple knowledge of and skills for the target language use. Therefore, the authors identified instrumental devices to assist students in writing their graduation papers in English, based on analyses of the students’ written corpora. These devices were installed into a web-based study-aid system composed of three main parts: 1) a sentence search concordance; 2) a tutorial page; and 3) outsourcing materials (consisting of a comprehensive web-dictionary, a search site of native speakers’ corpora, and AWL exercises). The system has resulted in providing the EFL students with a cross-reference platform for becoming independent learners.
1.
は じ め に
本 論 文 は ,平 成 21年 度 ~ 平 成23年 度 科 学 研 究 費 助 成 事 業 と し て 実 施 し た 「 英 語 卒 業 論 文 作 成 支 援 を 目 的
と し た 学 習 者 コ ー パ ス 構 築 と 教 育 シ ス テ ム 開 発 」 研 究 の 成 果 と し て 構 築 で き た 日 本 人 大 学 生 の 英 語 に よ る ア カ デ ミ ッ ク ・ ラ イ テ ィ ン グ を 支 援 す る 教 育 シ ス テ ム に
つ い て , そ の 概 要 を 報 告 し 今 後 の 課 題 を 検 討 す る も の で あ る . は じ め に 本 課 題 研 究 の 全 容 に つ い て , 目 的 , 背 景 , 意 義 ・ 目 標 , に 分 け て 以 下 紹 介 す る .
1.1. 目 的
本 研 究 の 目 的 は , 日 本 人 大 学 生 の 英 語 に よ る 卒 業 論 文 作 成 が , 高 等 教 育 に お け る 教 育 目 標 を 総 合 的 に 高 め る と と も に , 社 会 が 求 め る 英 語 力 達 成 へ の 最 適 の 教 育 方 法 で あ る と の 仮 定 に 基 づ き , 日 本 人 大 学 生 英 語 学 習 者 の 語 彙 知 識 の 強 化 を 核 と し た ラ イ テ ィ ン グ 自 立 学 習 支 援 の 方 法 を 開 拓 す る こ と で あ る . 上 記 の 目 的 を 達 成 す る 具 体 的 な 方 法 と し て , 当 該 研 究 機 関 で 課 し て き た 200 篇 余 り の 英 語 卒 業 論 文 ( 約 90 万 語 ) の 集 積 デ ー タ を , 学 習 者 コ ー パ ス と し て 構 築 ・ 分 析 し , そ の 結 果 を 直 接 に 反 映 す る ア カ デ ミ ッ ク ・ ラ イ テ ィ ン グ 支 援 シ ス テ ム を 開 発 し た .
1.2. 背 景
日 本 人 EFL (English as a Foreign Language)学 習 者 の 英 語 習 得 特 性 , 殊 に ラ イ テ ィ ン グ 力 に 代 表 さ れ る 発 信
( 産 出 ) 力 に つ い て は , 著 者 ら の 一 連 の 教 育 研 究 ( 平 成15年 度 ~17年 度 科 研 費 補 助 金( C )「 学 習 者 コ ー パ ス 分 析 に 基 づ く チ ュ ー ト リ ア ル 併 設 型 ウ ェ ブ に よ る 英 語 発 信 教 育 実 践 研 究 」(2006) 等 )か ら も ,目 標 と す る 英 語 力 達 成 に は 多 く の 課 題 が 残 さ れ て い る こ と が 明 ら か と な っ て い た . 特 に , 本 研 究 が 対 象 と す る 英 語 に よ る 卒 業 論 文 作 成 に つ い て は , 本 教 育 実 践 研 究 者 ら の 過 去10年 間 の 「 カ リ キ ュ ラ ム 内 に お け る 教 育 体 制 確 立 」
( 具 体 的 に は , 教 科 目 と し て1年 生 の Writing I, II,2 年 生 のWriting III, IV,3年 生 のAcademic Writing I, II,
4年 生 の Thesis Writingを 配 備 し 科 目 間 の 連 携・継 続 に よ り 一 貫 性 の あ る 指 導 を 図 る ),と「 指 導 マ ニ ュ ア ル の 作 成 ・ 改 訂 」 お よ び 「 日 本 人 と ネ ー テ ィ ブ ・ ス ピ ー カ ー 教 員 間 の 連 携 指 導 組 織 の 編 成 」 等 の 施 策 立 案 と 実 践 に よ り ,平 成20年 度 末 に は 総 計 212人 分 の 完 成 論 文 の 提 出 を 得 た が , 量 的 な 実 績 に 止 ま ら ず , よ り 質 の 高 い 論 文 の 産 出 と 作 成 過 程 で の 学 生 の 自 立 的 学 び の 実 現 に 向 け て , 新 た に 以 下 の 教 育 研 究 課 題 の 存 在 を 確 認 す る に 至 っ た .
日 本 人 大 学 生 が 英 語 論 文 を 作 成 す る に あ た り 先 ず 習 得 し な け れ ば な ら な い 事 項 は ,「 的 確 な 語 彙 vocabulary 選 択 」, と 「 自 然 で 効 果 的 な 語 句 phrase 使 用 」 で あ る と 仮 定 さ れ る . そ こ で 著 者 ら は , 初 め に , そ れ に 関 わ る 学 習 者 の 実 態 を 客 観 的 ・ 科 学 的 に 明 ら か に し , 学 習 者 に 対 し て よ り 一 層 適 し た 教 育 方 法 を 探 索 し 提 供 す る 必 要 性 を 認 識 し た . 係 る 手 段 と し て ,Leech (1998)や Meyer, C.F.(2002)の 提 示 を 受 け , 学 習 者 コ ー パ ス 構 築 に 着 目 し た . 併 せ て , 著 者 ら は , コ ー パ ス 言 語 学 的 ア プ ロ ー チ を 導 入 す る こ と に よ り 具 体 的 に 得 ら れ る 「 特 徴 語 リ ス ト Ke yword list」,と「 連 語( 関 係 )Collocation」
が 示 す 情 報 は , 論 文 と い う 特 定 の ス タ イ ル 形 式 ・ 内 容 に お い て 要 求 さ れ る 英 語 力 の 基 本 要 素 を 解 明 し , 且 つ 学 習 者 が 必 要 と し て い る 語 彙 を 核 と す る 知 識 と そ の 知 識 の 運 用 能 力 を 獲 得 す る に 資 す る( 石 川 2008)も の で あ る と 判 断 し た .
さ ら に , 上 述 の 著 者 ら の 科 研 課 題 ( 平 成 15 年 ~ ) 研 究 で 確 認 さ れ た ウ ェ ブ 上 で の 個 別 学 習 支 援 チ ュ ー ト リ ア ル の 効 果 , な ら び に デ ー タ 検 索 機 能 を 含 め た シ ス テ ム 開 発 技 術 の 経 験 ・ 成 果 を , 学 習 者 コ ー パ ス 研 究 結 果 を 反 映 し た 英 語 論 文 作 成 支 援 に 適 用 す る こ と が 可 能 で あ り , 合 理 的 な 教 育 法 の 改 善 策 で あ る と の 考 え に 至 っ た .
1.3. 意 義
英 語 学 習 者 コ ー パ ス と し て 最 も 著 名 な ICLE (International Corpus of Learner English)プ ロ ジ ェ ク ト を 主 導 す る S. Grangerは , 早 く か ら 母 語 話 者 と 学 習 者 と の 間 に 例 え ば 強 調 の 副 詞 の 使 用 頻 度 等 に お い て 明 ら か な 相 違 が 見 ら れ る と 指 摘 し て い た (Learner English around the World, 1996).し か し な が ら ,そ の よ う な 学 習 者 コ ー パ ス 研 究 で 明 ら か と さ れ る 学 習 者 の 言 語 使 用 に お け る 母 語 話 者 と の 相 違 点 , つ ま り 母 語 話 者 と の
「 溝 」 を 埋 め る た め に 「 橋 」 を 設 計 し 建 設 す る 試 み , 特 に 本 研 究 が 目 指 す と こ ろ の , 具 体 的 な 学 習 者 集 団 の 特 定 の 習 得 目 的 に 対 し て の 教 育 内 容 を 同 質 の 学 習 者 の コ ー パ ス か ら 抽 出 し , 学 習 支 援 シ ス テ ム と し て 確 立 す る 試 み は , 著 者 ら が 知 る 限 り 未 だ 見 出 し が た い .
一 方 ,例 え ば 近 年 の 言 語 処 理 学 会 年 次 大 会 の「 教 育 応 用 」 セ ッ シ ョ ン で の 発 表 か ら も , 学 習 者 コ ー パ ス 解 析 に 基 づ く 学 習 教 育 支 援 を 目 的 と し た 萌 芽 的 研 究 は 明 ら か に 深 化 ・ 発 展 し て い る こ と が 覗 え る . こ れ は , 本 研 究 の 意 義 を 裏 付 け る も の と い え る .
ま た 本 研 究 で 開 発 す る 教 育 シ ス テ ム に コ ー パ ス デ ー タ を レ フ ァ レ ン ス ・ ツ ー ル と し て 組 込 む 構 想 に み ら れ る よ う な , コ ー パ ス デ ー タ を 教 材 と し て 用 い る こ と に よ っ て 目 標 と す る 言 語 運 用 力 を 高 め る 手 法 , い わ ゆ る DDL (Data-driven Learning)の 先 駆 的 試 み と し て は ,Tim Johns が 開 発 し た ウ ェ ブ 上 で 利 用 可 能 な シ ス テ ム な ど が 存 在 し た . ま た , テ キ ス ト と し て 編 纂 さ れ た も の と し て はTouchstone Series (McCarthy, M. et al.)が あ る . し か し な が ら , こ れ ら は ,EFL学 習 者 の リ メ デ ィ ア ル 文 法 と 語 彙 学 習 を 主 目 的 と し て お り , 内 容 も 一 般 的 過 ぎ る た め ア カ デ ミ ッ ク ・ ラ イ テ ィ ン グ 力 向 上 を 目 的 と す る に は 焦 点 が 合 わ な い こ と と , 日 本 人 の 英 語 学 習 者 の 利 用 を 必 ず し も 想 定 し て い な い た め , 動 機 づ け の 観 点 ( 竹 内 2010; 廣 森2010; 林2012) か ら も 効 果 的 な 学 習 支 援 と し て 利 用 す る に は 適 当 と は 言 え な い .
以 上 の 状 況 か ら ,本 研 究 は 学 習 者 コ ー パ ス に 基 づ く 教 育 シ ス テ ム の 開 発 で あ る と い う こ と と , 合 わ せ て 日
本 人 英 語 学 習 者 の コ ー パ ス デ ー タ を レ フ ァ レ ン ス ・ ツ ー ル と し て 組 み 込 む DDL シ ス テ ム 開 発 研 究 で あ る と い う 点 で , 意 義 が あ る と い え る .
さ ら に ,日 本 人 を 対 象 と し た 英 語 学 習 者 コ ー パ ス の 構 築 に 関 し て , 日 本 で は 多 く の 有 用 な 先 行 例 ( 中 高 生 の 書 き 言 葉JEFLL Corpus,話 し 言 葉NICT JLE Corpus,
大 学 ( 院 )生 の 書 き 言 葉 NICE, ア ジ ア 圏 国 際 英 語 学 習 者 コ ー パ ス ICNALE, 等 ) が 存 在 す る が , 本 研 究 で 構 築 し た 英 語 学 習 者 コ ー パ ス は , コ ー パ ス サ イ ズ と , 長 時 間 を か け て 作 成 す る 書 き 言 葉 で あ る ア カ デ ミ ッ ク ・ ラ イ テ ィ ン グ を 対 象 と す る 点 か ら , 特 色 あ る 事 例 と 考 え ら れ る .
1.4. 目 標
以 上 の 目 的 ・ 背 景 ・ 現 状 を 踏 ま え , 本 研 究 の 全 体 構 想 は , 具 体 的 に 以 下 の 5 つ の 主 要 部 分 か ら 構 成 さ れ る も の と し た .
1 ) 英 語 卒 業 論 文 を デ ー タ と す る 学 習 者 コ ー パ ス の 構 築
2 ) 学 習 者 コ ー パ ス の 母 語 話 者 コ ー パ ス 等 と の 比 較 対 照 に よ る 分 析
3 ) コ ー パ ス 分 析 結 果 を 基 に し た レ ベ ル 別 習 得 項 目 の 抽 出 と 教 材 コ ン テ ン ツ の 精 選 ・ 作 成
4 ) 教 材 コ ン テ ン ツ ・ チ ュ ー ト リ ア ル と コ ー パ ス デ ー タ ・ レ フ ァ レ ン ス ツ ー ル を 組 み 込 ん だ 教 育 シ ス テ ム の 開 発
5 ) 教 育 シ ス テ ム 使 用 に よ る 学 生 の 自 立 学 習 支 援 効 果 の 評 価
本 論 文 に お い て は , 4 ) の 成 果 を 中 心 に 報 告 す る も の と し , そ の 基 盤 あ る い は 根 拠 と な っ た 1 ) ~ 3 ) の 結 果 を , 次 節 の 2 . 学 習 者 コ ー パ ス の 検 証 と 分 析 , で 概 説 す る .
2. 学 習 者 コ ーパ ス の 検証 と 分析
最 終 目 標 で あ る 教 育 シ ス テ ム の 構 築 に あ た り , そ の 構 成 上 二 大 要 素 と な る コ ー パ ス デ ー タ ・ レ フ ァ レ ン ス ツ ー ル と , 教 材 コ ン テ ン ツ ・ チ ュ ー ト リ ア ル の 作 成 の 基 盤 と な っ た , 学 習 者 コ ー パ ス の 分 析 に つ い て , そ の 二 つ の 構 成 部 分 の 作 成 目 的 に 分 け て , 報 告 す る .
2.1. レファレンスとしてのデータの妥 当 性
教 育 シ ス テ ム の 主 要 部 分 と し て レ フ ァ レ ン ス ツ ー ル を 開 発 す る に 当 た り , 学 習 者 コ ー パ ス が デ ー タ と し て 使 用 可 能 か ど う か を 検 討 す る た め に ,コ ー パ ス 構 築 と , そ の 分 析 を 行 い , 妥 当 性 を 検 証 し た . 以 下 の 記 述 は , 主 に 鈴 木 他 (2010) の 報 告 よ り の 抜 粋 に よ る も の と す る .
2.1.1. 方 法
対 象 と す る 学 習 者 コ ー パ ス は ,2001 年 度 ~2005 年 度 入 学(2005年3月 ~2009年3月 卒 業 )学 生 5 学 年 分
の 英 語 卒 業 論 文 提 出 分 212編 を デ ー タ ・ ソ ー ス と し , 各 編 と も タ イ ト ル ・ ペ ー ジ , レ フ ァ レ ン ス , 図 ・ 表 を 除 い た 本 文 ( Abstract, Introduction, Discussion, Conclusion の 4セ ク シ ョ ン よ り 構 成 ) の 全 テ キ ス ト 部 分 を ,POSタ グ 無 し で コ ー パ ス 化 し , 作 成 し た .
対 照 コ ー パ ス は ,Paul Nation の Baseword リ ス ト (BWL)お よ び Averil CoxheadのAcademic Wordリ ス ト (AWL)の2種 類 を 用 い た .
分 析 ツ ー ル ( ソ フ ト ) に つ い て は , 先 ず コ ー パ ス デ ー タ の プ ロ フ ィ ー ル を 把 握 す る た め に ,i) Laurence Anthon y の AntConc3.2.1w を 用 い , レ ン マ 処 理 に よ る Word List, な ら び に ii) WordSmith4.0 で ,t ype/token ratios(TTR) を 算 出 し た . 次 に , 主 要 目 的 の 分 析 に は , Paul NationのRange32を 使 用 し た .
2.1.2. 結 果
最 初 に , 本 学 習 者 コ ー パ ス に つ い て 以 下 の 概 要 が 得 ら れ た .
表 1 学 習 者 英 語 卒 論 コ ー パ ス の プ ロ フ ィ ー ル
Year Papers no.
Word
Type Token TTR Stand.
TTR
2001 42 7528 150991 6.49 34.97
2002 42 7031 183508 5.18 34.28
2003 41 8027 183724 5.74 36.15
2004 39 7861 180047 5.70 33.81
2005 48 9782 245386 5.19 34.89
Overall 212 19800 943656 2.70 34.82 注 ) 年 は 入 学 年 度 ,TTR(Standardized TTR 含 む ) は WordSmith4.0 に よ る . そ の 他 は ,AntConc3.2.1w に よ る .
次 に ,学 習 者 コ ー パ ス に お け る Basewordの 割 合 に つ い て , 以 下 の 結 果 が 得 ら れ た .
表 2 学 習 者 英 語 卒 論 コ ー パ ス の 語 彙 リ ス ト 別 分 類 WORD
LIST FAMILIES
TOKENS/% Types/%
one 720078/77.49 3460/14.01 998
two 49580/5.34 2428/9.83 922
three 51184/5.51 2013/8.15 562
not in the
lists 108441/11.67 16790/68.00 N/A
Total 929283 24691 2482
Paul Nationに よ りBaseword 1に 挙 げ ら れ る 見 出 し 語 で 998語 類 の 全 て が 当 該 学 習 者 卒 論 コ ー パ ス に 含 ま れ て い た .同 じ く Baseword 2と さ れ る 見 出 し 語 類988の 中 で , 以 下 の 語 等 66 語 は 含 ま れ て い な か っ た .
aeroplane arch axe baggage
bare bribe bunch bundle
canal carriage centimeter chalk
damp ditch donkey drawer
envelope fasten fur gallon
grey hammer knot litre
loaf lodging log metre
millilitre millimetre nonsense mud
oar paw penny pigeon
pint procession punctual quart
rake razor repair ripe
roar roast rug saddle
sand saws scrape shave
shield shilling soap spade
spill stove tent voyage
wax whip whistle, etc.
さ ら に ,Baseword 3(Academic Word List)の 570語 中 , 以 下 の 8 語 は 学 習 者 コ ー パ ス で 使 用 さ れ て い な か っ た .そ れ ら を ,AWLサ ブ リ ス ト 上 Academic Wordと し て 頻 度 の 高 い と さ れ る ラ ン ク(10段 階 区 別 を 語 末 に 数 値 表 記 ) よ り 順 に 挙 げ る .
parameter(4) infer(7) offset(8)
practitioner(8) commence(9) albeit(10)
notwithstanding(10) straightforward(10)
2.1.3. 考 察
本 学 習 者 コ ー パ ス は , 先 ず デ ー タ 量 的 に 十 分 で あ る と 言 え る . 且 つ 語 彙 の , 特 に 単 語 単 独 出 現 の 観 察 点 か ら は ,Academic Writingと し て ,基 本 語 彙 の 段 階 別 包 含 率 も 妥 当 で あ り , 更 に Academic Wordも98.6% を 包 含 し て お り , 学 習 用 モ デ ル デ ー タ と し て レ フ ァ レ ン ス コ ー パ ス 化 す る に 値 す る と 判 断 さ れ た .
BWLと の 対 照 に お い て 欠 け て い た 単 語66 語 類 に つ い て 検 討 す る と , 殆 ど が 数 量 単 位 や 英 語 母 語 話 者 の 日 常 生 活 環 境 に 特 異 的 に 依 存 す る ( 例 え ば 海 運 , 牧 畜 , 農 業 , 動 物 等 ) 語 彙 で あ り , 論 文 作 成 上 特 に 頻 度 が 高 い も の と は 思 わ れ な い .ま た ,AWLで 使 用 さ れ て い な か っ た 単 語 8語 類 に つ い て も 検 討 す る と , 外 来 語 や , 基 本 語 の 類 義 語 が ほ と ん ど で あ り ,AWLサ ブ リ ス ト に お い て 上 位 語 で あ る た め 使 用 頻 度 は 高 く は な い . し か し な が ら ,学 術 分 野 に よ っ て はparameterやinferは 基 本 的 な 概 念 用 語 で あ る 故 , 学 生 の テ ー マ に よ っ て は 別 途 指 導 す る 必 要 が 示 唆 さ れ た .
2.2. コーパスから探 る学 習 者 の習 得 課 題
教 育 シ ス テ ム の チ ュ ー ト リ ア ル 部 分 を 開 発 す る に 当 た り , 掲 載 す べ き 項 目 を 抽 出 す る 目 的 で , 本 学 習 者 コ ー パ ス に つ い て 英 語 母 語 話 者 コ ー パ ス と の 対 照 比 較 分 析 に よ り , 特 性 を 探 っ た .以 下 の 記 述 は ,主 に Suzuki et al. (2012)よ り の 抜 粋 に よ る も の と す る .
2.2.1. 方 法
学 習 者 コ ー パ ス を レ ベ ル 別 に サ ブ コ ー パ ス :
JC-GP_A (Junshin Corpus of Graduation Papers A)サ ブ コ ー パ ス( 総 語 数 329,371)と JC-GP_Bサ ブ コ ー パ ス( 総 語 数 699,408), 化 し ( レ ベ ル 分 け の 方 法 に つ い て は , 3.1.1.を 参 照 ),母 語 話 者 大 学 生 論 文 コ ー パ ス:MICUSP (Michigan Corpus of Upper-Level Student Papers)の ベ ー タ 版 か ら ,分 野 上 重 な り の 多 い「 教 育 学 」「 言 語 学 」「 文 学 」「 社 会 学 」「 経 済 学 」よ り そ れ ぞ れ 20篇 ず つ の 論 文 を 収 集 し た も の を 対 照 コ ー パ ス ( 総 語 数 120,061) と し て 比 較 分 析 を 行 い ,3 グ ル ー プ 間 の 差 異 を 検 出 し た . 2.2.2. 母 語 話 者 と の 比 較 結 果
そ の 結 果 , 当 該 学 習 者 に お い て は 母 語 話 者 と 比 較 し て , 以 下 の よ う な 特 徴 が 明 ら か と な っ た .
( 1 ) 調 査 の 3 項 目 の い ず れ に お い て も , 学 習 者 の 習 得 に 段 階 性 が 確 認 さ れ た . 母 語 話 者 の 使 用 状 況 に 対 し て ,JC-GP_A サ ブ コ ー パ ス の 結 果 が JC-GP_B サ ブ コ ー パ ス よ り も 近 似 す る 結 果 が 得 ら れ た .
( 2 )論 の 展 開・転 換 を 担 う 接 続 語(because, therefore, however, on the other hand, the fact that 等 9 語 句 )の 使 用 状 況 に つ い て 特 に 以 下 の 2 点 が 明 ら か と な っ た .
① 単 一 語 よ り 成 る 接 続 語 句 の 一 部( 例 え ば becauseや however)を 過 剰 使 用 す る 一 方 で ,3 単 語 以 上 よ り 成 る 接 続 語 句 ( 節 導 入 語 句 を 含 む ) を 過 少 使 用 す る 傾 向 .
( 図 1 参 照 )
②colligation( 対 象 語 の 相 対 的 位 置 ) に 関 し て , 同 一 の 語 句 に つ い て 文 頭 な い し は 文 中 の , 固 定 的 位 置 で 使 用 す る 傾 向 が 強 い .( 図 2 参 照 )
( 3 )法 副 詞・法 付 接 詞(certainly, apparently, probably, perhaps 等24語 句 ) の 使 用 状 況 に つ い て 特 に 以 下 の 2 点 が 明 ら か と な っ た .
① 接 続 語 と 同 様 に ,colligation( 対 象 語 の 相 対 的 位 置 ) に 関 し て ,同 一 の 語 句 に つ い て 文 頭 な い し は 文 中 等 の , 固 定 的 位 置 で 使 用 す る 傾 向 が 強 い .( 図 3 の 左 3 項 目 参 照 )
②collocation( 他 の 語 句 と の 共 起 性 ) に 関 し て ,法 助 動 詞 (will, would, could等 ) と の 共 起 が , 極 め て 少 な い .( 図 3 の 右 の 項 目 参 照 )
図 1 学 習 者 レ ベ ル 別 コ ー パ ス の 母 語 話 者 コ ー パ ス と の 比 較 分 析 結 果:接 続 語 使 用 頻 度 に つ い て( % 表 示 )
0%
20%
40%
60%
80%
100%
total all
JC-GP_B JC-GP_A MIC total
図 3 学 習 者 レ ベ ル 別 コ ー パ ス の 母 語 話 者 コ ー パ ス と の 比 較 分 析 結 果 : 法 副 詞 ・ 法 付 接 詞 の 文 内 使 用 位 置 な ら び に 法 助 動 詞 と の 共 起 割 合
2.2.3. 考 察
以 上 の 結 果 よ り , チ ュ ー ト リ ア ル で 取 り 上 げ る 項 目 を 検 討 す る 観 点 か ら 次 の 2 点 を 特 記 す る 必 要 が あ ろ う .
一 つ は , 学 習 者 が 同 一 の 接 続 語 な ら び に 法 副 詞 等 を , 図 2 学 習 者 レ ベ ル 別 コ ー パ ス の 母 語 話 者 コ ー パ ス と の 比 較 分 析 結 果 : 接 続 語 の 文 内 使 用 位 置 の 割 合
文 頭 な い し は 文 中 の 固 定 的 な 位 置 で 使 用 す る こ と は , 指 導 さ れ た 事 柄 の 習 得 度 が 高 い こ と の 表 れ と し て 評 価 さ れ る 一 方 , 同 一 語 ( 句 ) に つ い て も 多 様 な 位 置 で の 使 用 に よ り , よ り 説 得 的 効 果 の あ る 高 度 な 表 現 力 を 養 成 指 導 す る 余 地 が あ る . つ ま り ,colligation に 関 す る 事 実 と そ れ に 関 す る 多 様 な 例 文 の 導 入 が 必 要 で あ る . も う 一 点 は ,collocation( 共 起 ) に 関 す る 知 識 と 運 用 力 の 強 化 の 必 要 性 で あ る . こ れ に つ い て は , 特 に 法 副 詞 ・ 法 付 接 詞 の 法 助 動 詞 (will, would, could 等 ) と の 共 起 特 性 に 着 目 し た い . 学 生 に と っ て は そ れ 以 前 に 習 得 す べ き 基 礎 的 な 項 目 が 多 い こ と も 事 実 で あ る が , 論 文 で の 主 張 は , 法 副 詞 ・ 法 付 接 詞 の 法 助 動 詞 と の 併 用 に よ り 肌 理 細 や か に 表 現 す る こ と で , 信 憑 性 が 増 す こ と も 知 ら れ て お り (Biber, et al. 1998), ア カ デ ミ ッ ク ・ ラ イ テ ィ ン グ の 修 辞 技 法 と し て 欠 く こ と が で き な い .
3. 支 援 教 育 シス テ ム:プ ラッ ト フ ォー ム の 構成
以 上 の 学 習 者 コ ー パ ス の 検 証 と 分 析 の 結 果 に 基 づ き , 過 去 の 英 語 卒 業 論 文 を 参 考 に 後 輩 に あ た る 学 習 者 達 が 自 律 的 に 執 筆 を 行 う こ と を 支 援 す る 教 育 シ ス テ ム を , イ ン タ ー ネ ッ ト ・ ウ ェ ブ 上 に 開 発 し た . そ の 主 な 構 成 部 分 は , 1 ) 学 習 者 コ ー パ ス を デ ー タ ・ ソ ー ス と す る 検 索 シ ス テ ム:Sentence Search System, 2 ) 習 得 す べ き 諸 項 目 に つ い て の 解 説 指 導 ペ ー ジ ( コ ー パ ス デ ー タ か ら の 例 文 付 き ):Tutorial System, 3 ) コ ー パ ス 研 究 結 果 を 反 映 し た 外 部 資 源 の 利 用 : Outsourcing Materials,の 3 つ に よ る も の と し ,そ れ ら を 一 つ の ユ ー ザ ー ・ イ ン タ ー フ ェ ー ス に 一 元 化 し , 容 易 な ク ロ ス・レ フ ァ レ ン ス を 可 能 に し た .( 図 4 参 照 ) 以 下 そ れ ぞ れ の 構 成 部 分 に つ い て , 設 計 の 目 的 と 機 能 に つ い て 例 と と も に 詳 述 す る .図 4 卒 論 作 成 支 援 シ ス テ ム の イ ン タ ー フ ェ ー ス
3.1. Sentence Search Systemについて
前 節 の 2.1.の 結 果 に 基 づ き , 特 に 自 立 し た 学 習 者 育 成 に 資 す る 目 的 で , 以 下 の 機 能 を 実 装 す る コ ン コ ー ダ ン ス ・ サ ー チ ・ シ ス テ ム を , ウ ェ ブ 上 に 開 発 し た . デ ー タ と 機 能・特 徴 に つ い て ,主 にFukushima et al.(2012)
よ り の 抜 粋 で 概 説 す る . 3.1.1. デ ー タ ・ ソ ー ス
レ ベ ル 別 サ ブ コ ー パ ス の う ち , モ デ ル ・ ペ ー パ ー と し て 論 集 に 掲 載 が 推 薦 さ れ た 74 編 の A-Grade Papers よ り な る サ ブ コ ー パ ス( 総 語 数 329,371
)を デー タと した .モ デル・ペ ーパ ー の推 薦は ,提 出 論文 全て に つ い て そ れ ぞ れ 3 名 ず つ の 評 価 者 の う ち 2 名 以 上 に よ っ て 論 集 掲 載 候 補 と さ れ た も の と し た .
3.1.2. 機 能 ・ 特 徴本 検 索 シ ス テ ム を 設 計 す る に あ た り , 以 下 の 9 項 目 の 概 念 を 意 図 す る こ と が 確 認 さ れ た . 1 ) ア ク セ シ ビ リ テ ィ ー , 2 ) 用 例 主 義 ・ 例 示 の 徹 底 化 , 3 ) 単 位 を 一 語 と せ ず 語 句 と す る , 4 ) コ ン テ ク ス ト 重 視 , 5 ) 一 文 内 で の 対 象 語(句)の 位 置 づ け の 可 視 化 , 6 ) 一 文 内 に 止 ま ら ず 談 話 内 で の 位 置 づ け の 可 視 化 , 7 ) 特 定 の 分 野 な ら び に セ ク シ ョ ン で の 使 用 を 判 別 表 示 , 8 ) 文 構 造 の 理 解 助 長 を 目 的 と し ,各 文 (sentence) を 断 片 化 せ ず 全 体 表 示 , 9 ) 使 い や す さ .
以 上 の 設 計 意 図 を 具 体 化 さ せ た シ ス テ ム は , 結 果 的 に 次 の 機 能 と 特 徴 を 備 え た も の と な っ た .
1 ) 先 輩 学 生 の モ デ ル ・ ペ ー パ ー の み を 対 象 と す る デ ー タ へ の 親 近 性 と 信 頼 性
2 ) ウ ェ ブ 上 の オ ン ラ イ ン 検 索
3 ) 単 語 あ る い は 語 句 に よ る 検 索 可 能 性 4 ) 検 索 方 法 の 選 択 性 :AND検 索 ・OR検 索
5 )Key Word/Phrase を 含 む デ ー タ の 全 文 表 示( 文 構 造 の 可 視 化 )
6 ) 前 出 文 ・ 後 続 文 の 表 示 選 択 可 能 性
7 ) 分 野 別 ・ 論 文 構 成 セ ク シ ョ ン 別 ・ 卒 業 年 別 に 選 択 可 能 な ク ロ ス オ ー バ ー 検 索 可 能 性
8 ) カ ラ ー 表 示 に よ る 結 果 の 構 造 化 .
3.2. Tutorial System (Junshin Online Academia) に つ い て
前 節 2.2.の 結 果 に 基 づ き , 以 下 の 項 目 を , 既 設 の 基 礎 的 な 学 生 の 英 語 使 用 に つ い て 指 導 助 言 す る サ イ ト : Junshin Online Academia 上 のTutorial Systemの 中 の 項 目 下 に ,For Graduation the Paper Writingと し て , 埋 め 込 む 形 で 増 設 し た . そ れ ぞ れ , 例 示 に よ り 概 説 す る . 3.2.1. 接 続 語
接 続 語 の 使 用 に 関 し て , 既 設 のTutorial Systemに お い て は 基 本 的 な 意 味 ・ 機 能 を 基 本 的 な 例 文 で 示 す に 止 ま っ て い た が ,For Graduation the Paper Writingの 項 を
そ れ ぞ れ の 接 続 語 に 付 加 し た . 以 下 ,therefore と however の 場 合 に つ い て 例 示 す る ( 例 1 ).
( 例 1 )
Conjunction: THEREFORE Reference:
・He ran out of money. Therefore, he had to look for a job.
・He ran out of money; therefore, he had to look for a job.
For Graduation the Paper Writing 接 続 語 の 位 置 の 多 様 性
・Therefore, people's literacy is necessary for a society.
・The rules do not come naturally to the students yet and therefore the y commit the mistakes again.
・The material included animations, and therefore anyone who wants to use it could do so easily and enjoy studying the subject.
Conjunction: HOWEVER Reference:
・I studied really hard for the examination, but I failed it.
・I studied really hard for the examination. However, I failed it.
Wrong: I studied really hard for the examinat ion. But, I failed it.
Correct: I studied really hard for the examination.
However, I failed it.
For Graduation the Paper Writing 位 置 の 多 様 性
・However, the students are learning about English grammar, not Shakespeare, and transitioning into learning about linguistics.
・In reality, however, it is very difficult for small incinerators to always keep burning temperatures at 850 degrees or higher.
3.2.2. 法 副 詞 ・ 法 付 接 詞
既 設 の Tutorial に お い て , 副 詞 に つ い て は ,almost と most, hard と hardl y の 使 い 分 け 等 の 基 礎 的 な も の を 掲 載 す る の み で あ っ た た め , 法 副 詞 ・ 法 付 接 詞 に つ い て , 新 た に 以 下 の よ う な 内 容 で , 項 目 を 追 加 し , 法 助 動 詞 と の 共 起 に つ い て も 取 り 上 げ た ( 例 2 ).
( 例 2 )
項 目 :definitely/evidently/probably/possibly, etc.
For Graduation the Paper Writing
こ れ ら 判 断 の 程 度 を 示 す 副 詞 の 使 い 方 に 注 意 し ま し ょ う .
( 1 ) 確 信 の 程 度 の 違 い ( 強 い 順 に a~d)
(a) no doubt, undoubtedly, certainly, surely, definitely, clearly, necessarily, obviously, plainly, truly, unquestionably, assuredly
(b) presumably, doubtless, seemingly, apparently, evidently
(c) arguably, likely, probably
(d) conceivably, maybe, perhaps, possibly
( 2 )法 助 動 詞(will/would/can/could/may/might な ど ) と 共 起 す る 傾 向 が あ り ま す .
Examples:
・In other words, everything would be possibly decided by people's DNA information in any place in society.
・She insists that this plan should definitely be carried out.
な お , こ れ ら のTutorial の コ ン テ ン ツ は , 担 当 教 員 た ち が イ ン タ ー ネ ッ ト ア ク セ ス に よ り 何 時 で も 何 処 か ら で も 加 筆 ・ 訂 正 等 の 編 集 が 可 能 な 形 態 で 運 用 し て い る (Yoshihara et al. (2005)).
3.3. Outsourcing Materialsについて
日 本 人 大 学 生 が 英 語 卒 業 論 文 を 作 成 す る 過 程 を シ ュ ミ レ ー シ ョ ン す る と , サ ポ ー ト 機 能 と し て コ ン コ ー ダ ン ス ・ サ ー チ と チ ュ ー ト リ ア ル の 他 に , ① 辞 書 , な ら び に ② ネ イ テ ィ ブ ・ ス ピ ー カ ー の 英 語 使 用 , 特 に コ ロ ケ ー シ ョ ン に 関 す る 情 報 検 索 シ ス テ ム , お よ び ③ ア カ デ ミ ッ ク ・ ラ イ テ ィ ン グ に 特 有 の 語 彙 知 識 と 用 法 を 身 に 着 け る 機 会 ,が 必 要 で あ る と 考 え ら れ る .そ こ で , こ れ ら 3 種 の 支 援 を 既 存 の 外 部 資 源 よ り , そ れ ぞ れ 許 可 を 得 て ウ ェ ブ サ イ ト に リ ン ク す る 形 で , シ ス テ ム を 補 完 し た . そ れ ぞ れ の 機 能 を 以 下 概 説 す る .
3.3.1. Weblio オ ン ラ イ ン 辞 書
本 辞 書 は , 日 本 の Weblio, Inc. に よ り 開 発 運 用 さ れ て お り , 英 和 ・ 和 英 辞 典 に 加 え , 566 の 専 門 辞 書 や 国 語 辞 典 百 科 事 典 を 統 合 し , 対 象 語 句 を 一 挙 に 検 索 可 能 と し て い る . ま た , 特 に 各 種 の ESP や EAP を 統 合 し て い る 点 , 英 和 ・ 和 英 辞 典 に つ い て は 類 語 辞 典 , コ ー パ ス に 基 づ く 共 起 表 現 な ら び に 英 語 例 文 表 示 を 提 供 し て い る 点 で , 理 想 的 な 辞 書 機 能 を 完 備 し て い る . 3.3.2. NativeChecker
本 サ イ ト は , 浜 本 階 生 氏 に よ り 開 発 さ れ た , ウ ェ ブ 上 に 蓄 積 さ れ て い る 膨 大 な 英 文 テ キ ス ト を 基 盤 と し た , 英 語 の ネ イ テ ィ ブ チ ェ ッ ク シ ス テ ム で あ る . 開 発 者 に よ る と , 英 語 圏 で 実 際 に 使 わ れ て い る 「 生 き た 」 英 語 表 現 を 自 然 に 身 に 付 け る こ と を 意 図 し て 作 ら れ て い る . 特 に 共 起 に 関 す る 多 様 性 を 共 起 語 の そ れ ぞ れ の 頻 度 差 を 数 値 で 表 示 し , 対 象 語 の 用 法 の 全 容 を 示 す 試 み で あ る . 学 生 の 共 起 語 の 選 択 能 力 を 養 成 す る 役 割 も 果 た す こ と が 期 待 で き る .
3.3.3. AWL Exercises
本 サ イ ト は ,General Vocabulary Exercise を 含 む English Vocabulary Exercises com.の 一 部 で あ り ,特 に 当 研 究 課 題 の 研 究 協 力 者 で あ る Averil Coxheadが 開 発 し
たAcademic Word Listを10の サ ブ リ ス ト 毎 に 取 り 上 げ , サ ブ リ ス ト 内 の 語 彙 を 文 コ ン テ ク ス ト の 中 で 学 習 す る 練 習 問 題 を 300題 ず つ 含 む も の で , 段 階 的 に 且 つ 例 文 を 変 え て 繰 り 返 し 提 示 の 方 法 に よ り 習 得 ・ 定 着 効 果 を 図 っ て い る . 結 果 の フ ィ ー ド バ ッ ク お よ び 音 声 提 供 も 得 ら れ る 自 立 学 習 に 適 し た 練 習 機 能 を 備 え て い る .
4. 今 後 の 課 題
以 上 , 日 本 人 大 学 生 , 殊 に 平 均 的 英 語 学 力 の 学 生 た ち が 英 語 で 卒 業 論 文 を 作 成 す る と い う 極 め て 挑 戦 的 で 困 難 と 思 わ れ る 過 程 を 支 援 す る 教 育 シ ス テ ム 開 発 研 究 に つ い て , 紹 介 ・ 解 説 し た .
以 下 の 2 点 を 今 後 の 課 題 と し た い 。( 1 ) 本 研 究 で 開 発 し た 教 育 シ ス テ ム の 学 生 に よ る 利 用 実 践 に 基 づ き , シ ス テ ム の 効 果 を 評 価 検 証 す る .( 2 )チ ュ ー ト リ ア ル 項 目 の 選 定 に つ い て , 本 論 文 で は 英 語 母 語 話 者 と の 比 較 の 結 果 か ら 母 語 話 者 と 異 な る 点 を 習 得 す べ き こ と と し て 取 り 上 げ た が , シ ス テ ム 運 用 に よ る 評 価 に 伴 い , 検 索 ロ グ を 利 用 し 学 生 に よ り 多 数 検 索 が 行 わ れ た 語 句 を 未 修 得 語 句 お よ び 重 要 語 句 の 候 補 と し て 新 規 チ ュ ー ト リ ア ル 項 目 に 加 え る こ と を 検 討 す る .
謝 辞
本 研 究 は JSPS科 研 費 2152061 の 助 成 を 受 け た も の で す .ま た ,Weblio.Inc. に はweblioオ ン ラ イ ン 辞 書 サ イ ト (http://www.weblio.jp/) と , 浜 本 階 生 氏 に はNativeCheckerサ イ ト
(http://native-checker.com/) と , な ら び にAveril Coxhead氏 に はAWL Exercisesサ イ ト
(http://www.englishvocabularyexercises.com/)と の リ ン ク の 許 可 を い た だ き ま し た . こ こ に 感 謝 の 意 を 表 し ま す .
文 献
[1]Biber, D. ; Conrad, S.; Reppen, R. Corpus
Linguistics: Investigating Language Structure and Use. Cambridge University Press, 1998, 300p.
[2] Coxhead, A. “The academic word list ten years on:
Research and teaching implications ,” TESOL Quarterly. 2011, 45(2), p. 355-362.
[3]Fukushima, S. ; Watanabe, Y. ; Kinjo, Y.; Yoshihara, S.;
Suzuki, C. “Development of a web -based concordance search system based on a corpus of English papers written by Japanese university students .” Procedia – social and Behavioral Sciences. Elsevier, 2012, Vol.
34, p. 54-58.
[4] Granger, S. “Learner English around the world ”.
Comparing English Worldwide: The International Corpus of English. Greenbaum, S. ed., Oxford : Clarendon Press, 1996, p. 13-24.
[5] 林 日 出 男. 動 機 づ け 視 点 で 見 る 日 本 人 の 英 語 学 習. 金 星 堂, 2012, 228p.
[6] 廣 森 友 人. “ 動 機 づ け 研 究 の 観 点 か ら 見 た 効 果 的 な 英 語 指 導 法 ”. 英 語 教 育 学 大 系 第6巻 成 長 す る 英 語 学 習 者 ― 学 習 者 要 因 と 自 律 学 習. 小 嶋 英 夫 他
( 編 ), 大 修 館 書 店, 2010, 第3章, p.47-74.
[7] 石 川 慎 一 郎. 英 語 コ ー パ ス と 言 語 教 育 ― デ ー タ と し て の テ ク ス ト. 大 修 館 書 店, 2008, 265p.
[8] Leech, G. “Learner corpora: What the y are and what can be done with them.” Learner English on Computer.
Granger, S. ed., London: Longman, 1998, p. xiv-xx.
[9] McCarthy, M. ; McCarten, J. ; Sandiford, H.
Touchstone Series. Cambridge University Press, 2005.
[10] Meyer, C. F. English Corpus Linguistics. Cambridge University Press. 2002, 168p.
[11] 鈴 木 千 鶴 子. 学 習 者 コ ー パ ス 分 析 に 基 づ く チ ュ ー ト リ ア ル 併 設 型 ウ ェ ブ に よ る 英 語 発 信 教 育 実 践 研 究 平 成15年 度 ~ 平 成17年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書. 2006, 57p.
[12] 鈴 木 千 鶴 子, 福 島 ス ー ザ ン, 渡 辺 洋 子, 金 城 由 美 子, 吉 原 将 太. “ 英 語 論 文 作 成 支 援 を 目 的 と し た 日 本 人 大 学 生 の 学 習 者 コ ー パ ス 構 築 ”. 言 語 処 理 学 会 第16回 年 次 大 会 発 表 論 文 集. 言 語 処 理 学 会, 2010, p. 876-879.
[13] Suzuki, C. ; Fukushima, S. ; Kinjo, Y. ; Yoshihara, S. ; Coxhead, A. “Research results of corpus studies on language use in academic writing by EFL students compared with native speakers. ” Forthcoming in The 10th International AELFE (European Association of Languages for Specific Purposes) Conference Proceedings at
http://www.upv.es/contenidos/ AELFE/.
[14] Tajino, A.; Stewart, T. ; Dalsky, D. Writing for Academic Purposes 英 作 文 を 卒 業 し て 英 語 論 文 を 書 く. ひ つ じ 書 房, 2010, 213p.
[15] 竹 内 理. “ 学 習 者 の 研 究 か ら わ か る こ と ― 個 別 か ら 統 合 へ ― ”. 小 嶋 英 夫 、 他 ( 編 ), 英 語 教 育 学 大 系 第6巻 成 長 す る 英 語 学 習 者 ― 学 習 者 要 因 と 自 律 学 習, 大 修 館 書 店, 2010, 第1章, p. 3-20.
[16] Yoshihara, S. ; Suzuki, C. ; Watanabe, Y.
“Constructing a tutorial on a bulletin board system for Japanese learners of EFL. ” Selected Proceedings of FLEAT 5. Brigham Young University, ed., 2005, p.
213-217.