• Tidak ada hasil yang ditemukan

英語学習者の文法理解と協同学習による気づき - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "英語学習者の文法理解と協同学習による気づき - 早稲田大学"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

鍋井理沙・森下美和・原田康也, “英語学習者の文法理解と協同学習による気づき-自律的相互により気づきを促すDictogloss-”,

英語学習者の文法理解と協同学習による気づき

-自律的相互により気づきを促す Dictogloss -

鍋井理沙

1

森下美和

2

原田康也

3

1東海大学 高輪教養教育センター 〒108-8619 東京都港区高輪 2-3-23

2神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部 〒650-8586 神戸市中央区港島 1-1-3

3早稲田大学法学学術院 〒169-8050東京都新宿区西早稲田

1-6-1

E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

[email protected]

あらまし 日本で英語を学ぶ大学生を対象として、学習者が文法そのものではなく意味内容の理解に意識を向け た共同作業を通して、文法知識をどのように意識し学習しているかを調査した。このようなタスクの中で、リスニ ング・ピア・ラーニング(他の学習者とのインタラクション)・アウトプットの要素を含み4技能を統合的に活用す る必要があるdictogloss(ディクトグロス) [1]を用いて、日本人学生がコミュニケーションを支える文法知識をど のように意識し、実際にアウトプットできているのか、ピア・レビューを通して検証した。本稿では英語能力が初 級程度(TOEIC300‐400点)の日本人大学生 31人のディクトグロスのタスクの結果と、タスク後のフィードバッ クの相互比較を通して、日本人学生の英語学習の現状や英語の上達に必要な気づきを効果的に促す指導方法につい て考察する。

キーワード ディクトグロス,協同学習,相互的自律学習,気づき

Differences between self-noticing and interactional noticing through dictogloss activities

Lisa N

ABEI 1

Miwa M

ORISHITA 2

and Yasunari H

ARADA 3

1

Takanawa Liberal Arts Education Center, Tokai University 2-3-23 Takanawa, Minato-ku, Tokyo, 108-8619 Japan

2

Faculty of Global Communication, Kobe Gakuin University 1-1-3 Minatojima, Chuo-ku, Kobe 650-8586 Japan

3

Faculty of Law, Waseda University Nishi-Waseda 1-6-1, Shinjuku-ku, Tokyo 169-8050, JAPAN E-mail:

1

[email protected],

2

[email protected],

3

[email protected]

Abstract A number of research results have shown that communicative tasks and noticing through interactions are two vital keys for successful L2 language learning. This study aims to clarify how Japanese learners of English differ in their noticing by themselves and their noticing through interactions with their peers. 31 college students with TOEIC scores of 300 up to 450 engaged in dictogloss[1] tasks 4 times with their peers. Dictogloss is an adapted type of dictation widely recognised as an effective method that promotes learners to pay attention to forms as well as to grammar while engaging in text reconstruction and raises learners’ awareness of a gap between their own output and target. Participants were asked to write down their self-assessment and peer-assessment during and after the meta-talk in the task. Comparison of self-awareness and interactional awareness was conducted based on transcriptions of their recorded interactions. Studies focusing on the ways each learner becomes aware of their linguistic problems through meta-talk are lacking compared to studies concerning Language Related Episodes (LREs). The current study focuses on exploring the differences in each learner between their “noticing by themselves”

and “noticing after the meta-talk” in order to clarify what factors make it difficult for Japanese learners to notice by themselves and the effect of interactional tasks on foreign language learning. Findings and pedagogical implications will be discussed.

Keywords Dictogloss, Peer review, awareness, noticing

(2)

1. は じ め に

近 年 、 ビ ジ ネ ス の 国 際 化 を 背 景 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ・ ツ ー ル と し て 仕 事 で 英 語 を 使 え る 人 材 へ の 需 要 が 高 ま っ て い る 。 一 方 、 日 本 人 英 語 学 習 者 の 英 語 能 力 が 他 国 に 比 べ 非 常 に 低 い こ と は 、 産 官 の 両 方 か ら 指 摘 さ れ て い る[2]。リ ス ニ ン グ や リ ー デ ィ ン グ と い っ た 英 語 の receptive ( 受 容 的 な ) 能 力 だ け で な く 、 特 に 発 信 力 に お い て 要 求 水 準 に 達 し て い な い こ と を 懸 念 す る 声 も 聞 か れ る 。 日 本 の 大 学 で 学 ぶ 比 較 的 学 力 が 高 い 英 語 学 習 者 を 対 象 に 、語 彙・文 法 の 知 識 を 測 定 す る Oxford Quick Placement Testの ス コ ア と 、リ ア ル タ イ ム で の 音 声 言 語 処 理 能 力 を 測 定 す るVersant English Testの ス コ ア を そ れ ぞ れ CEFR (Common European Framework of Reference for Languages) 換 算 レ ベ ル で 比 較 す る と 、 Versantの ス コ ア がOxfordの 語 彙 テ ス ト を1~2レ ベ ル 下 回 る と い う 結 果 も 出 て い る[3]。英 語 能 力 が 高 い 学 生 で も 、 語 彙 ・ 文 法 の 知 識 に 比 べ て 口 頭 で 英 語 を 産 出 す る 能 力 が 低 い こ と の 証 左 と 言 え る 。

大 学 を 卒 業 後 、 実 際 に 社 会 で 英 語 を 使 え る よ う に な る た め に は 、 言 語 知 識 を 状 況 に 応 じ て 実 際 に 運 用 さ せ る 言 語 活 動 で あ る Communicative Language Teaching (CLT)の の 考 え を 基 本 と し た タ ス ク が 有 効 で あ る と 考 え ら れ て い る[4] [5]。 し か し 、 日 本 人 学 習 者 の 現 状 を 考 慮 す る と 、 日 常 の 生 活 で 英 語 を 使 用 す る ESL (English as a second language)の 環 境 下 で 使 用 さ れ て い る タ ス ク を そ の ま ま 使 用 す る の は 、 難 易 度 が 高 す ぎ る と 考 え ら れ る 。 な ぜ な ら 、 日 本 は EFL (English as a foreign language)と い う 、英 語 の イ ン プ ッ ト も フ ィ ー ド バ ッ ク も ほ ぼ 無 く 、 英 語 を 学 ぶ モ チ ベ ー シ ョ ン も 高 く な い 環 境 だ か ら で あ る 。学 校 の 外 で 実 際 に 英 語 を 使 い 、 通 じ な か っ た 経 験 等 の フ ィ ー ド バ ッ ク を ほ ぼ 得 ら れ な い こ の よ う な 環 境 で は 、 学 習 者 が 自 分 の 英 語 が 伸 び な い 問 題 点 に 気 づ い て い な い 、 も し く は 勘 違 い し て い る こ と も 考 え ら れ る 。

正 し く フ ィ ー ド バ ッ ク を 理 解 で き な け れ ば 英 語 の 上 達 は 非 常 に 難 し い 。 特 に 英 語 初 級 レ ベ ル の 学 習 者 が 伸 び 悩 む 理 由 は 、 ど の 部 分 を 間 違 っ て い る の か 見 当 違 い の と こ ろ を 見 て い る か ら で は な い だ ろ う か ? 本 稿 で は 、 英 語 初 級 レ ベ ル の 日 本 人 学 習 者 を 対 象 に デ ィ ク ト グ ロ ス を 実 施 し 、 学 習 者 が 書 い た 英 文 に 対 し て 相 互 に フ ィ ー ド バ ッ ク を 実 施 し 、 本 人 に よ る 英 文 の 見 直 し で 得 ら れ た 気 づ き と 、 ペ ア か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク を 比 較 し 、 学 習 者 が 真 に 改 善 す べ き 点 に 気 づ い て い る の か を 調 査 し た 実 験 に つ い て 論 じ て い る 。

2. 背 景 と 先 行 研 究

2.1. なぜディクトグロスなのか

日 本 の よ う な EFLの 環 境 下 で 、限 ら れ た 英 語 の 授 業

時 間 内 に 比 較 的 効 果 的 に 4技 能 を 統 合 的 に 活 用 す る に は 、 学 生 自 身 の 主 体 的 な 自 己 表 現 活 動 を 促 す こ と が 必 要 で あ る[6]。本 研 究 で は そ の 手 法 と し て 、リ ス ニ ン グ 、 ピ ア ・ ラ ー ニ ン グ 、 ア ウ ト プ ッ ト を 含 む デ ィ ク ト グ ロ ス を 用 い て 、 学 生 主 体 の コ ミ ュ ニ カ テ ィ ブ な 授 業 展 開 の 中 で 文 法 指 導 と 言 語 活 動 を 一 体 的 に 行 い 、 そ の 成 果 を 検 証 し た 。

2.2. ディクトグロスとは

デ ィ ク ト グ ロ ス と はWajnryb (1990) [1]が 提 唱 し た リ ス ニ ン グ を 起 点 と し た 英 文 の 復 元 練 習 の 手 法 で あ る 。 第 二 言 語 習 得 の 中 で も 昨 今 注 目 を 浴 び て い る「( 学 習 者 の 意 識 を ) 意 味 内 容 と と も に 言 語 形 態 に も 向 け さ せ る 指 導 法 (form-focused instruction : FFI) の 一 つ で あ る 。 活 動 手 順 は 下 記 の 4段 階 に 定 義 さ れ て い る 。

1) Preparation( 準 備 )

学 習 者 は ま ず 始 め にWarm-up activityと し て 話 の 主 旨 や 新 し い 、も し く は 重 要 な 語 句 に つ い て 学 ぶ 。

2) Dictation( 書 き 取 り )

学 習 者 は 短 く ま と ま り の あ る 内 容 の 英 文 を2回 聞 く 。英 文 は 通 常 、英 語 母 語 話 者 が 読 み 上 げ る 。 英 文 を 聞 い て い る 間 、学 習 者 は 聞 き 取 っ た 単 語 や 語 句 を メ モ す る 。

3) Reconstruction( 再 構 築 )

学 習 者 は 個 人 、も し く は 小 グ ル ー プ を 作 り メ モ し た 単 語 や 語 句 を 手 掛 か り に 内 容 を 再 構 築 す る 。

4) Analysis & Correction( 分 析 ・ 比 較 ・ 修 正 ) 学 習 者 は ペ ア も し く は 小 グ ル ー プ で 再 構 築 し た も の を 見 比 べ 、 分 析 す る 。

Wajnyryb が 最 初 に 提 唱 し た 定 義 は 上 記 の 通 り だ が 、 デ ィ ク ト グ ロ ス は 単 な る 英 文 の 書 き 取 り に と ど ま ら ず 、 他 者 と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 交 え な が ら 聞 い た 英 文 を 再 構 成 す る た め 、「 読 む ・ 聞 く ・ 書 く・ 話 す 」4技 能 を 統 合 的 に 活 用 で き る 効 果 的 な 学 習 方 法 で あ る と し て 、 多 く の 研 究 者 が 目 的 に 応 じ て 手 順 に 修 正 を 施 し た 実 験 を 実 施 し て い る 。

2.3. 先 行 研 究

デ ィ ク ト グ ロ ス に 関 す る 先 行 研 究 で は 、 デ ィ ク ト グ ロ ス の 他 の 指 導 法 を 比 較 す る 実 験[7] [8]の ほ か 、 多 く の 研 究 者 が 文 章 の 再 構 築 時 に グ ル ー プ ( ペ ア ) 内 で 交 わ さ れ る 会 話 で あ る Language Related Episodes (LRE) の 数 を 数 え 、 デ ィ ク ト グ ロ ス に よ っ て ど れ だ け 言 語 ・ 文 法 に 意 識 が 向 い た か を 測 る 指 標 と し て い る[9] [10]

[11]。 一 方 、 こ う し た LRE を 分 析 す る 実 験 で は 、LRE

(3)

の 数 は 数 え て も 、 ピ ア ・ レ ビ ュ ー に お け る 学 習 者 同 士 の フ ィ ー ド バ ッ ク を 比 較 し た も の は ほ ぼ 無 い 状 態 で あ る 。す な わ ち 、学 習 者AとBが ペ ア を 組 み デ ィ ク ト グ ロ ス を 実 施 し た 場 合 、学 習 者Aが 再 構 築 し た 英 文 を 再 度 読 み 直 し た 際 に ( 自 身 の 書 い た 英 文 に 対 し て ) 発 し た LRE の 内 容 と 、 学 習 者 B が 学 習 者 Aの 再 構 築 し た 文 章 を 読 み 、 そ の 文 章 に 対 し て 分 析 し た フ ィ ー ド バ ッ ク に 含 ま れ た LRE の 内 容 を 比 較 し た 研 究 は ほ ぼ 無 い と 言 え る 。 学 習 者 が 何 に 着 目 し て い る の か 、 英 文 を 理 解 す る う え で 重 要 な ポ イ ン ト を 理 解 し て い る の か 、 LREの 内 容 を 把 握 し 、学 習 者 自 身 が 何 に 着 目 し 、何 に 気 付 い て い な い の か ( ま た は 気 づ い て い る の か ) 分 析 し 、 明 ら か に す る の は 今 後 の 自 律 し た 英 語 学 習 者 の 育 成 に 必 要 と 考 え 、 本 研 究 の 実 施 は 意 義 が あ る も の と 考 え た[12]。

3. 実 験 方 法

3.1. 参 加 者 (被 験 者 )

英 語 の レ ベ ル が 初 級 程 度(TOEICの 点 数 は 300点 ~ 450点 程 度 ) の 理 系 ( 情 報 系 ) 学 部 の 日 本 人 大 学 生31 人 。デ ー タ 採 取 時 は36 人 だ っ た が 計4回 の デ ィ ク ト グ ロ ス 活 動 の 際 、 一 度 で も 欠 席 し た 者 や デ ー タ に 不 備 が あ っ た 学 生5人 を 除 い た 。

3.2. 使 用 教 材

180~260 語 の 短 い 英 文 を 、 英 語 ネ イ テ ィ ブ 話 者 が 読 み 上 げ 録 音 し た も の を 使 用 し た[13]。 デ ィ ク ト グ ロ ス は 4 回 実 施 し 、 話 の 内 容 は 第 1 回 目 Yoga、 第 2 回 目 E-commerce、第3回 目 The Broken Window Theory、第 4 回 目 Smoking Laws と し 、 学 生 が 飽 き な い よ う に 初 回 か ら 回 を 重 ね る に つ れ 内 容 ・ 語 彙 共 に 難 易 度 が 上 が る よ う に し た 。

3.3. 手 順

学 習 者 は 読 ま れ た 英 文 と 全 く 同 じ 文 章 を 書 く 必 要 は な く 、 話 の 内 容 を 理 解 す る の に 必 要 な キ ー ワ ー ド を 聞 き 取 れ て い る か 、 話 の メ イ ン の 部 分 や 文 脈 の つ な が り ( 話 に 齟 齬 が な い か ) に 注 意 し て 内 容 を 表 現 で き て い る か を 重 要 視 し た 。EFLの 環 境 下 で 授 業 時 間 に 制 限 の あ る 中 で 実 践 で き る よ う 一 部 修 正 を 施 し た 下 記 の 様 な 手 順 で 実 施 し た 。 デ ィ ク ト グ ロ ス の タ ス ク 時 に は 、 手 順 の 書 か れ た 用 紙 を 毎 回 使 用 し た (Appendix A 参 照 )。

1) デ ィ ク ト グ ロ ス で 取 り 扱 う ト ピ ッ ク と 、 専 門 用 語 な ど 難 易 度 が 高 い と 思 わ れ る 単 語 に つ い て 解 説 す る 。

2) 学 生 は 英 語 ネ イ テ ィ ブ 話 者 が 読 み 上 げ る 英 文

( 録 音 さ れ た も の ) を 2 度 聞 く 。1 度 目 は な に

も せ ず 聞 き 、2度 目 に 聞 い た 際 に は メ モ を 取 る 。 こ の メ モ で は 重 要 単 語 や 主 旨 に つ い て 書 き と め る よ う 1)の 段 階 で 指 示 が 出 さ れ て い る 。 3) メ モ を 取 り 終 わ っ た ら 、 ペ ア と 自 分 が 書 き 留 め

ら れ た メ モ を 比 較 す る(2分 程 度 )。(4回 の デ ィ ク ト グ ロ ス 全 て 、 同 じ ペ ア と 組 む 。)

4) も う 一 度 英 文 を 聞 き( 計 3回 聞 く )、聞 き 終 わ っ た ら 一 人 で 内 容 を 再 構 築 す る (6 分 程 度 )。( 一 言 一 句 再 構 築 す る 必 要 は な く 、「 こ の 話 を 聞 い た こ と が な い 人 に 内 容 を 説 明 す る つ も り で 要 旨 を 書 く 」 よ う に1)の 段 階 で 指 導 。)

5) 自 分 が 書 い た も の を 読 み 直 し 、 気 づ い た 事 を 指 定 の 用 紙 に 書 き と め る 。

6) ペ ア と 自 分 が 書 い た も の を 比 較 し 、 ペ ア の ラ イ テ ィ ン グ に 対 し て フ ィ ー ド バ ッ ク を 寄 せ る 。 ペ ア で 意 見 交 換 し 、 内 容 を 検 討 す る 。

4. 結 果 お よ び 考 察

4.1. Writingによる英 文 産 出

学 習 者 が ど の 程 度 聞 い た 内 容 を 再 構 築 で き た の か 第 1回 目 と 第 4回 目 の ラ イ テ ィ ン グ を 分 析 し た 。 回 を 重 ね た 後 の 伸 長 度 を 測 り た か っ た た め 、 こ の 2回 の 結 果 を 比 較 し て い る 。 こ こ で 言 う 「 再 構 築 」 と は 、 一 言 一 句 読 ま れ た 通 り に 書 き 取 れ た か ど う か を 確 認 す る も の で は な く 、3.3 手 順 で も 述 べ た よ う に 話 の 内 容 を 十 分 に 説 明 す る た め の 重 要 な 語 句 や 話 の 要 旨 を 正 確 な 文 法 で 表 現 で き て い る か 、 と い う 点 に 着 目 し た 。 こ の 2 回 の デ ィ ク ト グ ロ ス で 読 ま れ た 内 容 を す べ て 再 構 築 で き た 学 生 は 一 人 も お ら ず 、 内 容 ・ 語 彙 と も に 英 語 初 級 者 に は 難 易 度 が 高 か っ た こ と が 伺 え る 。

学 習 者 が 書 い た 単 語 数 に お い て は 、 第1回 の 最 も 内 容 が 容 易 で あ っ た Yogaの 回 で 平 均 し て 全 体 (183語 ) の 25% に あ た る 46 語 を 書 け て い た が 、 難 易 度 が 上 が っ た 第 4回 のSmoking Lawで は 全 体(263 語)の15% に あ た る 43語 で あ っ た 。第1回 目 の ト ピ ッ ク が 一 般 知 識 で も 対 応 で き る Yoga と 比 較 的 内 容 の 難 易 度 が 低 か っ た 一 方 、第 4回 目 のSmoking Lawは 専 門 的 な 内 容 で あ っ た た め 既 に 持 っ て い る 知 識 を 使 う ト ッ プ ダ ウ ン 処 理 の 方 法 が 使 え な か っ た た め 語 彙 力 ・ リ ス ニ ン グ 力 の 弱 さ が 露 呈 し た と 思 わ れ る 。

学 習 者 の TOEICス コ ア と 、 こ の ( 学 習 者 が 書 い た ) 単 語 数 を 分 析 し た と こ ろ 、TOEICス コ ア と 第1回 目 の 結 果 に は 5%水 準 で 有 意 な 正 の 相 関(Pearson の 積 率 相 関 係 数 ) が 見 ら れ た が 、4 回 目 に は 確 認 で き な か っ た

( 表 1、図1、図 2)。第1回 目 に は 見 ら れ た こ のTOEIC ス コ ア と 単 語 数 の 相 関 関 係 が 第 4回 目 に は 消 え て し ま っ た 要 因 と し て は 、 第 4回 目 の 内 容 が 学 習 者 に と っ て 難 し す ぎ た こ と が 一 因 と 推 察 さ れ る 。 語 彙 や 内 容 、 長

(4)

さ と も に 第1回 目 の 教 材 が 被 験 者 が 対 応 で き る 限 界 で 、 第4回 目 に は 学 習 者 の 英 語 能 力 の 低 さ か ら 、 い わ ゆ る

「 床 効 果(floor effect)」が 出 て し ま っ た と 考 え ら れ る 。

第1回目 (Yoga)

TOEIC Score .494** .096

**p < .01

1. TOEICスコアと単語数の相関 第4回目 (Smoking Laws)

1. 学 習 者 が 書 い た 単 語 数 と TOEICス コ ア の 分 布 ( 第1回 目-Yoga

2. 学 習 者 が 書 い た 単 語 数 と

( 第 4回 目-Smoking Laws

4.2. 間 違 いの分 析(Types of Errors)

デ ィ ク ト グ ロ ス の 結 果 か ら 、 学 習 者 が ど の よ う な 間 違 い(errors)を 最 も 起 こ し や す い の か 、主 要 な 文 法 事 項 で 間 違 い の 多 か っ た も の を 表 2に ま と め た 。 内 容 に 関 し て は 上 記 で 述 べ た よ う に 聞 い た 内 容 を す べ て 書 き

留 め ら れ た 学 生 は い な か っ た(partial reproduction)。 次 い で 最 も 多 か っ た 間 違 い は ス ペ ル ミ ス で 、4 回 目 で は 全 て の 間 違 い の ほ ぼ 半 分 を 占 め た 。 こ れ は 4回 目 の デ ィ ク ト グ ロ ス の 内 容 が 「Smoking Laws」 で あ り 、 cigarette, Singapore, health, illness , illegalな ど 日 本 人 学 生 が 聞 き 取 り の 苦 手 な /l/ と /r/ の 音 素 が 多 く 含 ま れ て い た た め 、 こ の 「l」 と 「r」 の ス ペ ル を 取 り 違 え た と 思 わ れ る ミ ス が 多 か っ た た め で あ る 。2 番 目 に 多 か っ た 3 の 「 単 数 と 複 数 の 区 別 に 関 す る 間 違 い (Singular-Plural) 」 と 、「 主 語 と 動 詞 の 不 一 致 (Subject-Verb agreement)」に 関 す る 間 違 い で は 、主 に 複 数 形 の s と 、 三 人 称 単 数 現 在 形 の s が 書 け て い な い も の が 多 く 、 リ ス ニ ン グ で は 良 く 聞 こ え な い 語 尾 の 「s」

を 自 身 の 文 法 力 で 補 足 し て 理 解 す る と い う こ と が で き て い な か っ た と 思 わ れ る 。 ま た 、 英 語 能 力 が 比 較 的 低 い 学 生 が 多 か っ た こ と も あ り 、 文 法 上 の ど の よ う な 要 素 を 理 解 し て い な い ( も し く は 知 識 が 無 い ) た め 起 き た 間 違 い な の か 判 別 す る も の が 難 し い 間 違 い も 多 く 、 こ れ ら は 6の 「Cannot be categorised」 と し て カ ウ ン ト し た 。

2. 間 違 い の 種 類 (Types of Errors)

第1回目 第4回目

1 Partial Reproduction All students All students

2 Misspelling 26.7% 47.9%

31) Singular-Plural 2) Subject-Verb agreement 13.9% 15.8%

4 Inanimate subject 4.3% 3.2%

5 Collocation 2.1% 2.1%

6 Cannot be categorised 22.5% 20.0%

間違いの種類(Types of Errors)

4.3. ペア学 習 者 からのフィードバック

表3に 示 し た 通 り 、 多 く の 学 生 が 4回 目 の デ ィ ク ト グ ロ ス で は ペ ア の 書 い た も の を 読 み 、 特 定 の 文 法 事 項 の ミ ス(specific grammar mistakes)を 指 摘 で き る よ う に な っ て い る ( ミ ス を 指 摘 さ れ た 文 法 事 項 の 詳 細 に つ い て は 4.5で 述 べ る )。こ れ は 学 生 が デ ィ ク ト グ ロ ス に 慣 れ て き た こ と と 、4 回 目 の タ ス ク で ペ ア と も 良 い 関 係 性 が 築 け て お り 、 最 初 は 遠 慮 が あ り や り づ ら か っ た 間 違 い の 指 摘 も で き る よ う に な っ た た め と 思 わ れ る 。 こ う し た 間 違 い に 対 す る 気 づ き の 向 上 や 、 被 験 者 同 志 の 関 係 性 の 変 化 は 、1 回 目 に は 「 次 は も っ と 頑 張 ろ う 」 と い っ た 一 般 的 な 励 ま し(general instructions for future efforts)や 、「 英 語 力 を つ け よ う 」 と い っ た 漠 然 と し た コ メ ン ト(critical comments on the other ’s insufficient Proficiency)」 が 多 か っ た が 、4 回 目 に は フ ィ ー ド バ ッ ク か ら は こ の よ う な 内 容 が 減 り 、 具 体 的 な 文 法 ミ ス を 指 摘 で き る よ う に な っ て い る こ と か ら も 伺 え る 。

(5)

3. ペ ア か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク に よ る 指 摘

第1回目 第4回目 1 Pointing out specific grammar mistakes 38.3% 58.6%

2 General instructions for future efforts 21.7% 8.6%

3 Encouragements and approvals 5.0% 5.2%

4Critical comments on the other's

insufficient English proficiency 18.3% 13.8%

5 No comments 0.0% 1.7%

ペア学習者からのフィードバック (Feedback from the peer)

4.4. 学 習 者 自 身 による気 づき(Self-noticing) 学 習 者 自 身 は ど の よ う に 自 分 の 書 い た 英 文 を 分 析 し て い た の だ ろ う か 。 ペ ア 学 習 者 へ の フ ィ ー ド バ ッ ク で も 見 ら れ た よ う に 、1回 目 よ り も4回 目 の 時 の 方 が 、 特 定 の 文 法 事 項 の ミ ス に 良 く 気 付 い て い る こ と が 表 4 か ら 見 て 取 れ る 。 タ ス ク に 慣 れ た こ と で 、 よ り 細 か い 文 法 の ミ ス に も 気 づ け る よ う に な っ た と 思 わ れ る 。 ノ ー コ メ ン ト が 減 っ た こ と や 、2のResolution for future efforts の よ う に 「 単 語 を も っ と 学 ぶ 」、「 動 詞 の 変 化 に 気 を 付 け て 三 単 現 のsや 過 去 形 のedも 聞 き 取 れ る よ う に す る 」 な ど 、 英 語 学 習 に 関 す る 「 具 体 的 な 抱 負 」 が 増 え た こ と も タ ス ク を 重 ね る こ と に よ っ て 学 習 者 が 、 自 身 が 学 ぶ 必 要 の あ る 英 語 の 課 題 に 気 づ き 始 め た 証 左 で あ る と 考 え ら れ る 。

4. 学 習 者 が 自 分 の 英 文 を 読 み 直 し 気 づ い た こ と

第1回目 第4回目 1 Pointing out specific grammar mistakes 32.8% 50.7%

2 Resolution for future efforts 15.5% 23.9%

3 Self-commendation 1.7% 0.0%

4

Critical comments on one's own insufficient

English proficiency 22.4% 22.4%

5 No comments 5.2% 0.0%

学習者自身の気づき (Self-Noticing)

4.5. 学 習 者 自 身 の気 づきとペアからのフィードバッ クの比 較

で は 自 分 が 書 い た 英 文 を 読 み 直 す 時 と 、 ペ ア 学 習 者 の ラ イ テ ィ ン グ を 確 認 す る 時 で は 学 習 者 の 視 点 は 異 な る の だ ろ う か 。 学 習 者 が 自 分 の 英 文 を 読 み 直 し 気 づ い た こ と と 、 ペ ア か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク で 指 摘 さ れ た ミ ス に つ い て 、 よ り 詳 細 に 記 し た も の ( 第 1 回 目 と 第 4 回 目 の 活 動 の 合 計 数 ) を 表 5 に ま と め た 。 表 の 上 位 に 挙 が っ て い る も の を 比 較 す る と 、 ペ ア 学 習 者 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク に は 、「 ス ペ ル ミ ス 」や「 主 語 と 動 詞 の 不 一 致 」、「( 必 要 な )単 語 が 抜 け て い る 」事 等 、英 語 初 級 者 で も 間 違 い に 気 づ き や す い 初 歩 的 な 内 容 が 並 ん で い る 。 一 方 、 学 習 者 自 身 が 自 分 の 英 文 を 読 み 直 し て 気 づ い た 点 に つ い て は 、「 ス ペ ル ミ ス 」や「 主 語 と 動 詞 の 不

一 致 」な ど わ か り や す い 間 違 い も 上 位 に 入 っ て い る が 、 首 位 は 「 情 報 不 足 」 で あ り 、 ま た ペ ア か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク で は 上 位 10 位 以 内 に 入 っ て い な い 「lack of coherence( 断 片 的 な 記 述 で 、 話 に ま と ま り が な い )」

が 入 っ て い る 。

ペ ア 学 習 者 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク の 上 位 に 、 ス ペ ル ミ ス 等 の 初 歩 的 な 、 気 づ き や す い 間 違 い が 多 い の は 学 習 者 の 英 語 の レ ベ ル が 低 い た め と 思 わ れ る 。 中 ・ 高 校 を 通 じ て イ ン タ ラ ク シ ョ ン の 少 な い 講 義 形 式 の 授 業 を 多 く 受 け て き た 日 本 人 学 生 に と っ て 、 他 者 の 間 違 い を 指 摘 す る と い う こ と は 難 易 度 が 高 い 。 確 実 に 正 し い 指 摘 し か し た く な い と の 意 思 が 働 く た め 、 内 容 に 踏 み 込 ん だ フ ィ ー ド バ ッ ク は し に く い の で は な い か と 考 え ら れ る 。 こ の た め 、 間 違 い が 一 見 し て わ か る ス ペ ル ミ ス や 、 三 単 現 の sの 欠 如 な ど の 簡 単 な 指 摘 に 偏 っ て い る よ う だ 。

一 方 、 学 習 者 自 身 の 気 づ き の な か で は 、 文 章 の つ な が り や 情 報 等 、内 容 に 関 す る 事 項 が 上 位 に 入 っ て い る 。 文 法 事 項 よ り も 内 容 に 目 が 行 く 理 由 と し て 、 被 験 者 が 自 身 が 書 い た も の を 見 直 し た 時 に 、 間 違 っ た 文 法 や 抜 け て い る 単 語 を 自 分 で 補 正 し て 読 ん で い る 可 能 性 が あ げ ら れ る 。第 4回 目 の Smoking Lawの タ ス ク 時 の 学 習 者 た ち の や り 取 り の な か で 、「Companies must put on a large warning label that…」 の 部 分 の 再 構 築 に つ い て 、 あ る 学 生 は 「Companies must warning label…」 と 動 詞 の 無 い 文 章 を 書 い て い た 。 見 直 し た 時 に 簡 単 に 気 づ き そ う な ミ ス で は あ る が 、 ペ ア に 指 摘 さ れ て か ら も 動 詞 が 抜 け て い る こ と に し ば ら く 気 づ け な か っ た 。 タ ス ク 後 に 、 文 章 の 大 事 な 構 成 要 素 で あ る 動 詞 が な い こ と に な ぜ 気 づ か な か っ た の か 尋 ね た と こ ろ 、「( 動 詞 が ) あ る と 思 っ て 普 通 に 読 ん で い た 」と の 回 答 が 返 っ て き た 。 こ の よ う に 、 特 に 自 分 が 書 い た も の を 他 者 に 評 価 し て も ら う 機 会 が 比 較 的 少 な い 日 本 人 学 生 は 、 足 り な い 単 語 や 内 容 を 脳 内 で 補 正 し て し ま う こ と も 多 い 。 多 く の 日 本 人 学 生 が 、 自 分 で 自 分 の 文 章 を 読 み 直 し て も 、 初 歩 的 な 文 法 事 項 の ミ ス も な か な か 減 ら す こ と が で き な い 一 因 で は な い だ ろ う か 。

(6)

表 5 .学 習 者 自 身 の 気 づ き と ペ ア か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク の 比 較

1 Missing information 21.2% Misspelling 11.8%

2 Missing vocabulary 11.3% Missing information 9.6%

3 S ubject-verb agreement 9.9% S ubject-verb agreement 7.3%

4 Lack of coherence 6.9% Wrong passive form 6.2%

5 Misspelling 6.9% Missing vocabulary 5.1%

6 Wrong word order 3.9% Wrong word order 5.1%

7 Wrong information 3.4% Wrong Choice of words 4.5%

8 Wrong conjunction 3.4% Missing article 3.4%

9 Wrong passive form 3.0% Missing preposition 3.4%

10 Wrong article 2.5%S ubcategorization error (verb form selection) 3.4%

学習者自身の気づき ペアからのフィードバック

5. 総 括 的 考 察 と 教 育 的 示 唆

本 稿 で は 4 回 実 施 し た デ ィ ク ト グ ロ ス の 活 動 の 第 1 回 目 と 第 4 回 目 の ラ イ テ ィ ン グ を 分 析 し 、 か つ 1) 学 習 者 が 自 分 で 書 い た 英 文 を 読 み 直 し て 気 づ い た 事 と 、 2) ペ ア 学 習 者 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク を 比 較 し た 。ラ イ テ ィ ン グ の 分 析 で は 、 課 題 と な っ た 教 材 の 難 易 度 が 被 験 者 の 英 語 力 に 比 べ て 高 す ぎ た こ と も あ り 、 デ ィ ク ト グ ロ ス の 活 動 に よ る ラ イ テ ィ ン グ の 上 達 を 測 る こ と は で き な か っ た 。 教 材 の 選 択 に 関 す る 問 題 に つ い て は 、 次 の6. 今 後 の 課 題 で 詳 し く 述 べ る 。

ラ イ テ ィ ン グ の 分 析 で 明 ら か に な っ た 学 生 の リ ス ニ ン グ 力 に 関 し て は 、 日 本 人 学 生 が 聞 き 取 り の 苦 手 な /l/ と /r/ の 音 素 が 含 ま れ て い る 単 語 に ス ペ ル ミ ス が 多 く 、 学 習 者 に と っ て こ の2つ の 音 の 聞 き 分 け が 困 難 で あ る こ と が 分 か っ た 。 ま た 、 は っ き り 発 音 さ れ な い こ と が 多 い 三 単 現 のsや 、動 詞 の 過 去 形 を 示 す edに つ い て 、 自 分 の 文 法 知 識 で 補 完 し て 書 き 取 る と い う こ と が で き て な い 学 生 が 多 か っ た 。 初 級 レ ベ ル で は そ も そ も し っ か り と 発 音 さ れ な い こ れ ら の 音 素 を 聞 き 取 る こ と は 非 常 に 難 し い が 、 文 脈 や 主 語 か ら 推 測 し て 意 味 を 補 完 し な が ら 聞 き 進 め る こ と が で き る よ う 、 訓 練 が 必 要 で あ る と 感 じ た 。 日 本 人 大 学 生 に と っ て/l/と/r/の 聞 き 分 け が 難 し い こ と は 、 第 一 著 者 と 第 三 著 者 が 以 前 に

手 掛 け た 実 験 で も 明 ら か に な っ て い る[14]。 こ の 研 究 で は 英 語 能 力 が 比 較 的 高 い 学 生 で もarriveをaliveと 聞 き 取 っ て し ま う な ど 、 こ の 2音 素 の 区 別 が つ か な い た め 正 確 な デ ィ ク テ ー シ ョ ン が で き て い な か っ た 。

一 般 的 に 、 ネ イ テ ィ ブ 話 者 並 み に 外 国 語 の 音 声 を 獲 得 で き る と 考 え ら れ て い る 臨 界 期 は 7-8 歳 で 、 遅 く と も 思 春 期 が 終 了 す る 15 歳 頃 ま で で あ る と 言 う 説 が あ る[15]。 こ の 時 期 を 過 ぎ て か ら 英 語 圏 へ 移 住 し た 英 語 学 習 者 の 発 音 及 び 音 声 の 知 覚 能 力 は 、 臨 界 期 以 前 に 移 住 し た 学 習 者 よ り も 劣 っ て い る と の 調 査 も あ る[16]。 一 方 、 外 国 語 の 音 声 の 習 得 に よ り 大 き く 影 響 す る 要 因 は そ の 外 国 語 に 触 れ た 量 と 期 間(exposure)で あ り 、こ の 臨 界 期 を 過 ぎ て も 外 国 語 の 音 声 の 獲 得 は 可 能 で あ る と の 研 究 も 昨 今 増 え て い る[17] [18]。 山 田 (1996) の 研 究 で も 、 日 本 語 話 者 120人 を 対 象 と し た 実 験 で 、 こ の 臨 界 期 以 降 に 英 語 を 学 び 始 め た 者 で も 米 語 を 多 く 聞 き 、 話 す 環 境 下 に 一 定 期 間 置 か れ た こ と が あ る 被 験 者 は 、 /l/と/r/の 音 声 に 関 す る 知 覚 の 特 徴 が よ り 明 ら か に 米 語 話 者 に 近 か っ た と の 結 果 が 出 て い る[19]。 日 本 の 限 ら れ た 英 語 の 授 業 内 で 学 習 者 が 大 量 の 英 語 に 触 れ る 機 会 を 作 る の は 難 し い が 、 イ ン タ ー ネ ッ ト な ど の テ ク ノ ロ ジ ー を 利 用 し た 課 題 等 を 工 夫 す る こ と に よ っ て 、 よ り 効 果 的 に 英 語 に 耳 を 慣 れ さ せ る 機 会 を 増 や す 必 要 が あ る の で は な い だ ろ う か 。

学 習 者 に よ る 自 身 の ラ イ テ ィ ン グ に 対 す る コ メ ン ト と 、 ペ ア 学 習 者 か ら の フ ィ ー ド バ ッ ク の 比 較 で は 、 英 語 初 級 者 は 自 分 の ラ イ テ ィ ン グ を 見 直 す 時 、 細 か な 文 法 事 項 に 気 づ き に く い こ と が わ か っ た 。 学 習 時 に は 再 構 築 し た 文 章 を 見 直 す 際 、 教 材 の 中 の タ ー ゲ ッ ト と な る 文 法 事 項 に 気 づ く よ う 工 夫 が 必 要 で あ ろ う 。一 方 、 他 者 の 発 言 や ラ イ テ ィ ン グ に 批 評 を 加 え る こ と に 慣 れ て い な い 日 本 人 学 生 で も 、 デ ィ ク ト グ ロ ス の 回 を 重 ね る ご と に 、 細 か な 文 法 事 項 に 対 す る ペ ア 学 習 者 へ の 助 言 な ど の コ メ ン ト が 増 え て お り 、 練 習 次 第 で デ ィ ク ト グ ロ ス の よ う な 英 語 の 4技 能 を 使 い コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 深 め る 活 動 を 効 果 的 に で き る こ と が 分 か っ た 。 学 生 同 士 で ペ ア や グ ル ー プ 単 位 で 活 動 す る こ と で 、 で き な い と こ ろ を 見 せ た く な い と い う プ ラ イ ド も 働 き 、 積 極 的 に 参 加 す る 学 生 が 多 か っ た 。 授 業 で の 取 り 組 み で は ペ ア や グ ル ー プ 内 で の 英 語 能 力 ・ 教 材 の 難 易 度 の バ ラ ン ス を 見 な が ら 取 り 組 む こ と が 肝 要 で あ る と 考 え る 。

6. 今 後 の 課 題

本 実 験 で は デ ィ ク ト グ ロ ス の 素 材 ・ 材 料 の 選 択 の 際 、 受 講 生 が 内 容 に 興 味 が 持 て る こ と を 重 視 し て 題 材 を 選 択 し た た め 、 対 象 と な る 受 講 生 に と っ て は 英 文 を 完 全 に 再 構 築 す る に は 文 章 も 長 く 、 対 象 と な る 英 語 初 級 者 に は 語 彙 や 内 容 も 難 易 度 が 高 す ぎ る と い う 結 果 に な っ

(7)

て し ま っ た 。 そ の た め 、 作 業 の 課 題 と し て は 読 ま れ た 内 容 の 大 意 を 聞 き 取 る こ と を 優 先 し た が 、 英 語 初 級 者 が 正 確 に 内 容 を つ か む た め に は 文 法 事 項 を し っ か り と 把 握 し な が ら タ ス ク を こ な し て い く こ と も 肝 要 と 思 わ れ 、 低 い レ ベ ル の 学 習 者 に は 短 い 文 章 を 読 み 聞 か せ 、 聞 い た 内 容 を 一 言 一 句 正 確 に 再 構 築 す る デ ィ ク ト グ ロ ス の 形 式 の 方 が 効 果 的 で あ る 可 能 性 が 高 い と 考 え る よ う に な っ た 。 今 後 の 活 動 で は 、 英 文 と し て の 難 易 度 を 下 げ 、 語 彙 ・ 語 句 や 内 容 等 を 学 習 者 の レ ベ ル に 近 づ け た 題 材 を 選 択 し 、 学 習 者 の ラ イ テ ィ ン グ の 上 達 度 も 測 定 で き る よ う に し た い と 考 え て い る 。

文 献

[1] Wajnryb, R., & Maley, A. (1990). Grammar dictation (Vol. 3). Oxford University Press.

[2] 首 相 官 邸 政 策 会 議 グ ロ ー バ ル 育 成 推 進 会 議「 第 2回 会 議 関 連 資 料 ・ デ ー タ 集 」(2011年6月) https://www.kantei.go.jp/jp/singi/global/dai2/siryou4 .pdf

[3] 原 田 康 也 ・ 森 下 美 和, 「 日 本 人 英 語 学 習 者 の 言 語 処 理 と 言 語 運 用 能 力 :Versant English Test の ス コ ア を 中 心 に 」, 電 子 情 報 通 信 学 会 技 術 報 告, vol.

113, No. 174, pp. 1 -6, 2013年

[4] Ellis, R. (2003). Task-based language learning and teaching. Oxford University Press.

[5] Ellis, R. (2001). Form-Focused Instruction and Second Language Learning. Blackwell Publishers.

[6] VanPatten, B., Inclezan, D., Salazar, H., & Farley, A.

P. (2009). Processing instruction and dictogloss: A study on object pronouns and word order in Spanish.

Foreign Language Annals, 42(3), 557-575.

[7] Qin, J. (2008). The effect of processing instruction and dictogloss tasks on acquisition of the English passive voice. Language Teaching Research, 12(1), 61-82.

[8] Del Pilar García Mayo, M. (2002). The effectiveness of two form‐ focused tasks in advanced EFL pedagogy. International Journal of Applied Linguistics, 12(2), 156-175.

[9] Lightbown, P. M., & Spada, N. (1990).

Focus-on-form and corrective feedback in communicative language teaching: Effects on second language learning. Studies in second language acquisition, 12(4), 429-448.

[10] Swain, M. (1998). Focus on form through conscious reflection. Focus on form in classroom second language acquisition, 64-81.

[11] Swain, M., & Lapkin, S. (1998). Interaction and second language learning: Two adolescent French immersion students working together. The modern language journal, 82(3), 320-337.

[12] Schmidt, R. W. (1990). The role of consciousness in second language learning1. Applied linguistics, 11(2), 129-158.

[13] Dreamreader.net (2018年12月 に ア ク セ ス) http://dreamreader.net/lesson/yoga/

http://dreamreader.n et/lesson/e-commerce/

http://dreamreader.net/lesson/the -broken-window-the ory/

http://dreamreader.net/lesson/smoking -laws/

[14] 鍋 井 理 沙・原 田 康 也,「 日 本 人 英 語 学 習 者 の 英 語 リ ス ニ ン グ: デ ィ ク テ ー シ ョ ン 課 題 に お け る 非 強 勢 要 素 の 聞 き 取 り と 書 き 起 こ し 」, 電 子 情 報 通 信 学 会 技 術 研 究 報 告. vol.113, No. 354, pp. 71-7, 2013年 [15] Patkowski, M. (1990). Age and accent in a second language: A reply to James Emil Flege. Applied Linguistics, 11, 73-89.

[16] Flege, J. E., Munro, M. J ., & MacKay, I. R. (1995).

Effects of age of second -language learning on the production of English consonants. Speech Communication, 16(1), 1-26.

[17] Derwing, T. M., & Munro, M. J. (2013). The development of L2 oral language skills in two L1 groups: A 7‐year study. Language Learning, 63(2), 163-185.

[18] Flege, J. (2003). Assessing constraints on second-language segmental production and perception. In A. Meyer & N. Schiller (Eds.), Phonetics and phonology in language comprehension and production: Differences and si milarities (pp.

319-355). Berlin: Mouton de Gruyter.

[19] 山 田 玲 子. (1996). /r/と/l/を 聞 き 分 け る. 日 本 音 響 学 会 誌, 52(2), 137-143.

(8)

STEP1: Listen to the audio and write down all the key words you remember. You will listen to the same audio for THREE times.

STEP2: Share what you have heard with your partner. Write more key words you learnt from your partner if there are any.

STEP3: Reproduce/ summarise the text in your own words. You don’t have to copy every words you’ve heard!

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

___________________________________________________________________________________

STEP4: Share your writing with your partner and get some feedback. (e.g., grammatical error, vocab, content etc.) Write down what you have noticed by yourself and from the feedback

STEP5: Modify your writing in STEP3 with red/blue pen.

(RED: Your own correction / BLUE: Correction based on your partner’s advice)

【Self-Noticing】 【Noticing from the feedback】

Referensi

Dokumen terkait

森下美和・山本誠子, "語順整序トレーニングが日本人英語学習者の統語処理能力に与える影響," 語順整序トレーニングが日本人英語学習者の 統語処理能力に与える影響 森下 美和 山本 誠子 神戸学院大学経営学部 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬 518 E-mail: {morisita | yamamoto}@ba.kobegakuin.ac.jp