遠藤智子・河村まゆみ・横森大輔・原田康也, "日本人英語学習者による定型表現の使用と習得:言いよどみとクロージングのケース,"
日本人英語学習者による定型表現の使用と習得
―言いよどみとクロージングのケース―
遠藤 智子
1河村 まゆみ
2横森 大輔
3原田 康也
41
筑波大学人文社会系 〒305-8577 茨城県つくば市天王台 1 丁目 1-1
2
言語アノテータ
3
九州大学大学院言語文化研究院 〒819-0395 福岡県福岡市西区元岡 744
4
早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-16 E-mail:
1[email protected],
2[email protected],
3
[email protected],
4[email protected]
概要 本研究は日本人英語学習者による定型表現の使用と習得を実際のデータに基づいて論じる。大学一年生向 け英語授業で行われた『応答練習』におけるビデオ収録ならびに発話データを用い、言いよどみとクロージングの 二つの場面に着目して分析を試みた。言いよどみの場面においては、
I meanや
you know等の定型表現を学習者は 用いていなかった。クロージングにおいては、クラスによって
That’s allという表現が学習者の間で模倣され広まっ ていく現象が観察された。
Use and Acquisition of Fixed Expressions by Japanese EFL Learners: Cases of disfluency and closing
Tomoko E
NDO1Mayumi K
AWAMURA2Daisuke Y
OKOMORI3and Yasunari H
ARADA11
Faculty of Humanities and Social Sciences, Tsukuba University 1-1-1 Tennodai, Tsukuba, Ibaraki, 305-8571
2
Language Annotator
3
Faculty of Languages and Cultures, Kyushu University 744 Motooka, Nishi-ku, Fukuoka, 819-0395
4 Faculty of Law, Waseda University 1-6-1 Nishi-Waseda, Shinjuku-ku, Tokyo, 169-8050
E-mail:
1[email protected],
2[email protected],
3
[email protected],
4[email protected]
Abstract This study investigates cases of acquisition of fixed expressions by Japanese EFL learners.
Through the analysis of “oral response practice” activity, we found that students do not use fixed expressions such as I mean or you know when they are searching for words. On the other hand, students came to use That’s all at the end of their response, and this expression was observed to spread among those who initially did not use it.
1. は じ め に
学 習 対 象 言 語 に お け る 言 語 表 現 の 知 識 量 は 学 習 者 に と っ て 習 得 の 目 安 と な る も の の 一 つ で あ る が 、 言 語 表 現 は 単 語 に よ っ て の み 構 成 さ れ る も の で は な い 。 複 数 の 語 の 連 な り に よ っ て 構 成 さ れ る 表 現 、 す な わ ち 定 型 表 現 を 適 切 に 使 え る こ と も 、 目 標 と す る 言 語 の 習 得 に と っ て 不 可 欠 で あ る 。 一 方 、 学 習 者 に と っ て 定 型 表 現 の 習 得 が 容 易 で な い こ と も 知 ら れ て い る 。
本 研 究 は 、 日 本 の 大 学 で 英 語 を 外 国 語 と し て 学 ぶ 学 習 者 に よ る 定 型 表 現 の 習 得 を テ ー マ と す る 。 言 い よ ど み と ク ロ ー ジ ン グ と い う 、 特 に 定 型 表 現 が 有 効 で あ る 場 面 に 着 目 し 、 学 習 者 が 比 較 的 自 発 的 に 発 話 し た デ ー タ に 基 づ い て 、 定 型 表 現 の 習 得 が 必 ず し も 容 易 で は な い こ と を 実 証 し 、 ど の よ う な 要 因 が 定 型 表 現 の 習 得 に 関 わ っ て い る の か を 考 察 す る 。 合 わ せ て 、 学 習 者 の 間 で 観 察 さ れ た 自 律 的 相 互 学 習 の 状 況
に つ い て も 報 告 す る 。
2. 定 型 表 現 と 母 語 話 者 らし さ 2.1. 定 型 表 現 と は な に か
定 型 表 現 と は 、 英 語 で は formulaic language、 formulaic sequence 、 formulaic expression 、 fixed expression、prefabな ど と 呼 ば れ る も の で あ る(Wray 2002; Wray and Perkins 2000; Bybee 2007等 )。一 般 的 に 、「 全 体 が ひ と つ の も の と し て 記 憶 さ れ て お り 、産 出 す る 際 も 部 分 か ら 構 築 す る の で は な く 全 体 が ひ と つ の も の と し て 使 わ れ る(Wray and Perkins 2000: 1、
訳 は 筆 者 )」 と い う こ と が 定 義 と さ れ る 。
定 型 表 現 に は 様 々 な も の が 含 ま れ 、 そ の 定 義 や 分 類 は 研 究 者 に よ り 様 々 で あ る 。例 え ばBecker (1975) で はpolyword(blow upやfor goodな ど 複 数 の 語 で 構 成 さ れ る が 、指 示 内 容 は explodeや foreverな ど 単 独 の 語 に 相 当 す る も の )、phrasal constraints(by sheer coincidence な ど 組 み 合 わ せ に 制 限 が あ る も の )、
meta-message (for that matterや that’s all な ど )、
sentence builders(give a long song and dance about〜
「 〜 に つ い て く ど く ど と 述 べ る 」 な ど )、situational utterances(How can I ever repay you?な ど )、 verbatim texts(better late than neverな ど ) の 6種 類 が 挙 げ ら れ て い る 。
ま た 、 い わ ゆ る 談 話 標 識 (discourse marker) や 語 用 論 標 識(pragmatic marker)の 多 く(Anderson 2001;
Brinton 1996; Fit zmaurice 2004; Fraser 1986; Jucker and Ziv 1998; S chiffrin 1987等 )も そ の 組 み 合 わ せ が 固 定 し て お り 、 一 つ の ま と ま り と し て 機 能 を 担 う と い う 点 で 、 定 型 表 現 の 一 種 で あ る 。
2.2. 学 習 者 と 定型 表 現
外 国 語 学 習 ・ 第 二 言 語 習 得 に お い て も 定 型 表 現 の 重 要 性 に つ い て 近 年 関 心 が 高 ま っ て お り 、 様 々 な ア プ ロ ー チ か ら 研 究 が 進 め ら れ て い る (Ellis 2012;
Meunier 2012; Paquot and Granger 2012; Wra y 2013 ) 。 外 国 語 の 習 熟 度 に 関 し て し ば し ば 用 い ら れ る 指 標 の 一 つ に 母 語 話 者 ら し さ が あ る(Cook 1999)が 、こ れ は 自 然 な 語 や フ レ ー ズ の 選 択 が で き る こ と を 含 み 、 必 要 な 場 面 で 適 切 な 定 型 表 現 を 使 え る と い う こ と で あ る 。 し か し 、 以 前 か ら 指 摘 さ れ て い る よ う に 、 母 語 で な い 言 語 に お い て 定 型 表 現 を 習 得 す る の は 容 易 な こ と で は な い (Pawl y and S yder 1983)。 経 験 の 浅 い 学 習 者 は 定 型 表 現 に 気 が つ か な い こ と も あ り (Bishop 2004; Ellis et al. 2008)、 ま た 、 学 習 者 に の み 見 ら れ る 定 型 表 現 も あ る(Bahns et al. 1986)。 談 話 標 識 と 呼 ば れ る タ イ プ の 定 型 表 現 も 、 外 国 語 ・ 第 二 言 語 の 学 習 者 に は う ま く 使 え な い 傾 向 が あ る と い う こ
と が 報 告 さ れ て い る (Trillo 2002; Polat 2011;
Hellerman and Vergun 2007)。
英 語 学 習 の 目 標 は 、 必 ず し も 母 語 話 者 と 同 じ 言 語 能 力 を 身 に つ け る と い う こ と と は 限 ら な い が(Cook 1999)、英 語 を 使 っ て コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を す る 中 で 有 用 な 表 現 の 習 得 が 学 習 者 に と っ て 有 益 で あ る こ と は 明 白 で あ る。特 に 、 言 い よ ど み や ク ロ ー ジ ン グ と い う 場 面 で 使 わ れ る 表 現 は 、 個 々 の 発 話 の 内 容 に 関 わ ら ず 共 通 し て 用 い ら れ る も の で あ る た め 汎 用 性 が 高 く 、 習 得 後 の 利 用 頻 度 が 高 い 。
3. デ ー タ
本 研 究 の デ ー タ は 、 早 稲 田 大 学 法 学 部 で 第 4著 者 が 担 当 す る 英 語 の 授 業 に お い て 継 続 的 に 実 施 さ れ て い る 『 応 答 練 習 』 と い う 授 業 内 活 動 を 録 音 し 書 き 起 こ し た も の で あ る 。『 応 答 練 習 』で は 、3人 の 学 生 が 1グ ル ー プ と な り 、1人 が カ ー ド に 印 刷 さ れ た 質 問 を 2回 読 み 上 げ 、1人 が そ の 質 問 に 回 答 し 、も う 1人 の 学 生 が タ イ ム キ ー パ ー と な り 、 応 答 を 相 互 評 価 し て 役 割 を 交 代 す る と い う も の で あ る 。 ク ラ ス の 人 数 は 最 大 で36名 で 、グ ル ー プ の メ ン バ ー 構 成 は 毎 回 変 更 さ れ る ( 詳 細 はHarada et al. 2013を 参 照 )。
『 応 答 練 習 』 の 活 動 で 収 録 さ れ た 発 話 デ ー タ の 特 徴 と し て 、 読 み 上 げ 質 問 に 対 す る 応 答 部 分 は 比 較 的 自 発 的 な 発 話 で あ る と い う こ と が 挙 げ ら れ る 。 回 答 す る 学 生 は 、質 問 が 読 み 上 げ ら れ た 後 、10秒 間 の 時 間 を 与 え ら れ 、45秒 の 時 間 を で き る 限 り 使 い き っ て 回 答 す る 。 こ の た め 学 生 は 事 前 に 用 意 し た 内 容 で は な く 、 そ の 場 で 考 え な が ら 話 す と い う 実 際 の 言 語 使 用 に 近 い 条 件 で 英 語 を 話 す こ と に な る 。 ま た 、 通 年 で30回 弱 行 わ れ る 授 業 の 全 て を 記 録 し て い る た め 、 学 生 の 発 話 を 継 続 的 に 観 察 す る こ と が で き る 。
4. 言 い よ ど み
4.1. 言 いよどみとフィラー
本 節 で は 『 応 答 練 習 』 デ ー タ に お け る 言 い よ ど み の 場 面 を 、 定 型 表 現 の 習 得 と い う 観 点 か ら 論 じ る 。 ス ピ ー チ の よ う に 事 前 に 準 備 し た 内 容 を 発 表 す る の で は な く 、 会 話 の よ う に そ の 場 に お い て 考 え な が ら 行 う 発 話 で は 、 円 滑 に 言 葉 を 産 出 で き な い 場 合 に し ば し ば 言 い よ ど み が 起 き る(Levelt 1989 ; Clark 1996)。そ の 際 、発 話 の 間 隙 を 埋 め る 要 素 、す な わ ち フ ィ ラ ー が し ば し ば 用 い ら れ る 。 フ ィ ラ ー に つ い て は 、 心 理 言 語 学 や コ ー パ ス 言 語 学 の 分 野 を 中 心 に 近 年 研 究 が 蓄 積 さ れ て い る (英 語 に 関 し て は Biber et al. 1999; Clark & Fox -Tree 2002等 、 日 本 語 に 関 し て は 山 根 2003; Watanabe 2009等 参 照)。
英 語 母 語 話 者 が 言 い よ ど む 時 に は 、uhやumな ど
の 母 音 形 式 に 加 え て I meanやyou know等 の 談 話 標 識 も よ く フ ィ ラ ー と し て 使 わ れ る 。 下 の 表 は ア メ リ カ 英 語 と イ ギ リ ス 英 語 そ れ ぞ れ の 母 語 話 者 に よ る 会 話 に お い て 100万 語 あ た り の フ ィ ラ ー 生 起 数 を 示 し た も の で あ る 。
表1. L1英 語 に お け る フ ィ ラ ー の 分 布 (Biber et al., 1999: 1096よ り 改 訂)
ア メ リ カ 英 語 の 会 話
イ ギ リ ス 英 語 の 会 話
well ca. 6000 ca. 5500
you know ca. 4500 ca. 2000
I mean ca. 2000 ca. 1500
uh/er ca. 6500 ca. 4000
um/erm ca. 3000 ca. 3000
米 英 で 多 少 の 違 い は あ る も の の 、 談 話 標 識 I mean や you knowが 頻 繁 に 用 い ら れ て い る こ と が わ か る 。
4.2. 学 習 者 に よ る 言 い よ どみ
日 本 人 英 語 学 習 者 は 母 語 話 者 と 同 じ よ う に 定 型 表 現 的 な フ ィ ラ ー を 使 う こ と が で き て い る だ ろ う か 。 下 は 応 答 練 習 の 回 答 か ら の 例 で あ る が 、 母 音 形 式 に よ る フ ィ ラ ー が 非 常 に 多 く 、 談 話 標 識 に よ る フ ィ ラ ー は 使 わ れ て い な い こ と が わ か る 。 さ ら に 、 最 後 に は 言 葉 が 出 て こ ず に 日 本 語 に ス イ ッ チ し て 回 答 を 切 り 上 げ て い る 。
以 下 の 発 話 転 記 で は 、.. は 0.2 秒 以 下 の 短 い ポ ー ズ を 、:: は 英 語 の 産 出 に お け る 音 の 引 き 延 ば し を 表 す 。 日 本 語 に お け る 長 音 は 語 彙 の 形 式 と し て 確 立 し て い る も の が 多 い た め 日 本 語 表 記 の 慣 習 に 従 い ー で 表 す 。
【 事 例1】
ん ー I don‘t k now .. how .. how mu ch time あ ー .. it cost me? .. bu t .. I enjoy ATR -CALL? .. う ー ん .. G ood point of ATR -CALL is:: .. う ー ん is tha t .. I ca n pra ctice ..
pronu ncia tion? .. う ー ん .. あ ー And あ ー we w e ca n lea r n .. う ー a ll .. skill of English? .. あ ー Ba d point of ATR -CALL is .. ん ー it don’t tea ch me .. ba d point of me. ..
For exa mple, pronu nciation. も う い い っ 。
次 の 例 で は 回 答 の 途 中 で も 日 本 語 へ の ス イ ッ チ が 多 く 見 ら れ る 。な お 、( )内 の 数 字 は ポ ー ズ の 秒 数 を 表 す 。- は 言 い さ し を 表 す 。
【 事 例2】
(0 .3) え ー I think I spen t, あ ー 何 だ ろ う な ー .. (0 .8 ) two- a bou t two hour s .. (0 .8) for A( h)T R -C ALL (0 .9 ) And, (0 .7 ) え へ へ (0 .5) I wa s- I wa s e- enjoyed it eh: becau se I - ( 0 .8) 何 だ ろ う I ca n .. (0 .7) pr a ctice the - pr onu ncia tion a - or (0 .4) あ ー ん (0 .8 ) type (0 .8) type for, type of the (0 .7 ) あ の sentence s. (0 .4) あa Bu t, (0 .5) bu t, (0 .3) 何 だ ろ う な .. (1 .8 ) 何 だ ろ う if I .. (0 .3) if I miss, one of the ( 0 .9) one o f the w or ds in the in the sentence s, I ca nnot .. (0 .4 ) ん, く り- ( 0.6) finish the (0 .4) 何 だ ろ う 。. (1 .5 ) か ? (1.3) (ざ)、何 て 言 う ん だ ろ う ? (0 .3 ) わ か ん な- .. (0 .6) (笑 い ) 何 だ ろ う な 。 (1 .5) ま 、 い い や 。 (1 .0) な い 、 な い 。 .. な い ん だ け ど も 。 (0 .9 ) T ha t’s all. な ん だ け ど 。 (0 .5 ) hhhh
こ の 回 答 で は 言 い よ ど む 際 に ポ ー ズ 、 繰 り 返 し 、 日 本 語 を 使 用 し た 回 答 上 の 困 難 の 表 示 等 が な さ れ て い る が 、英 語 の 談 話 標 識 は 一 度 も 用 い ら れ て い な い 。
こ の よ う な 傾 向 は 多 く の 学 生 に 広 く み ら れ る も の で あ る 。 あ る 授 業 回 で の 『 応 答 練 習 』 に お け る 学 生 全 員 の 全 て の 応 答 発 話 の デ ー タ( 学 生 21人 が 一 人 に つ き3回 な い し4回 の 応 答 を 行 っ て お り 、合 計 で 68 回 、時 間 に し て 計51分 間 の 発 話 デ ー タ )に お け る フ ィ ラ ー の 使 用 を 調 査 し た 結 果 が 下 の 表 で あ る1。
表2. フ ィ ラ ー タ イ プ ご と の 頻 度 母 音 型 408 (85.7%) 日 本 語 語 句 型 45 (9.5%)
英 語 語 句 型 23 (4.8%)
合 計 476
大 半 を 占 め る の は 母 音 型 で 、 次 に 日 本 語 語 句 型
(「 え ー と 」等 )、23例 あ る 英 語 語 句 型 の ほ と ん ど は yeah, so, andで あ り 、 こ れ ら は 談 話 標 識 と は 言 え る が 一 語 で 構 成 さ れ る た め 定 型 表 現 と は み な さ な い 。I mean の 使 用 が 1例 の み あ っ た が 、you knowは 一 度 も な く 、 本 デ ー タ の 学 習 者 は 言 い よ ど み の 場 面 で 英 語 の 定 型 表 現 を ほ と ん ど 使 用 し て い な い と 言 え る 。
4.3. 明 示 的 教 示 の 有 効 性
本 デ ー タ で は 、 言 い よ ど み の 際 に 学 生 は 談 話 標 識 の 定 型 表 現 を 効 果 的 に 使 用 で き て い な い 。 で は 、 ど の よ う に す れ ば フ ィ ラ ー と し て の 定 型 表 現 を 学 習 者 が 使 え る よ う に な る の だ ろ う か 。 定 型 表 現 の 習 得 に
1 横 森 ほ か(2014 : 92)で は 、8人 の 学 生 が 産 出 し た の べ219 事 例 の フ ィ ラ ー を 分 類 し た 。我 々 は 横 森 ほ か (2 014) と 同 じ デ ー タ に お け る 残 り の 学 生 全 員 (13人 ) の フ ィ ラ ー 事 例 の 収 集 と 分 類 を 新 た に 行 い 、 合 計21人 分 を と り ま と め た 。
は 高 頻 度 の 使 用 が 重 要 で あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る 一 方 、 明 示 的 な 教 示 は 高 頻 度 の イ ン プ ッ ト ほ ど に は 有 効 で は な か っ た と い う 研 究 が あ る(Hernández 2011)。本 研 究 の デ ー タ で あ る『 応 答 練 習 』が 行 わ れ た 授 業 場 面 に お い て も 、 言 い よ ど む 場 合 に 有 用 な 定 型 表 現 を 毎 回 の 授 業 の 最 後 に 紹 介 し 、 学 生 用 PC モ ニ タ2台 の 中 間 に 設 置 さ れ 、 教 員 か ら の 教 示 用 に 用 い る 学 生 間 モ ニ タ に 表 示 す る と い う 形 で 部 分 的 な 教 示 を 行 っ て い る が 、 定 型 表 現 の 使 用 に は つ な が っ て い な い 。 教 師 が 明 示 的 に 教 示 す る だ け で は 、 習 得 を 促 進 す る と い う 結 果 に 至 ら な い 可 能 性 が 高 い2。
一 方 、 フ ィ ラ ー を 多 く 使 う こ と が 流 暢 性 を 増 す こ と に 直 結 す る わ け で は な い と い う 点 に も 注 意 が 必 要 で あ る 。言 い よ ど み に お け るyou knowな ど の 使 用 は 表 面 的 な 流 暢 性(apparent fluency)に 貢 献 す る (Rose 1998) が 、 多 用 さ れ す ぎ れ ば 耳 障 り で あ り 、 発 話 の 聞 き や す さ を 阻 害 す る 原 因 に も な り か ね な い 。 発 話 の 間 に 多 少 の 沈 黙 が 挟 ま れ た と し て も 非 流 暢 で あ る と い う 印 象 に た だ ち に つ な が る と は 限 ら ず 、 フ ィ ラ ー の 使 用 は 無 条 件 に 奨 励 さ れ る べ き も の で は な い 。 こ の よ う に フ ィ ラ ー を 学 習 者 に 指 導 す る 上 で 、 明 示 的 な 教 示 を 行 う こ と の 有 効 性 お よ び 必 要 性 に は 疑 念 が 残 る 。 し か し 、 十 分 に 練 ら れ た 適 切 な 指 導 が 行 え る な ら ば 、 言 い よ ど む 場 面 に お い て 学 習 者 が 適 切 に 定 型 表 現 を 使 用 で き る よ う に 促 す こ と が で き る だ ろ う 。Rose (2008)で は 、 母 語 の フ ィ ラ ー の 有 効 活 用 や 、 学 習 者 の ニ ー ズ に 合 わ せ た 指 導 の 必 要 性 等 が 指 摘 さ れ て い る 。 学 習 者 に 難 し い 質 問 を す る こ と で 言 い よ ど む 練 習 を さ せ る 等 の 指 導 方 法 も 提 案 さ れ て お り 、 こ の 点 は 『 応 答 練 習 』 の 活 動 に お い て 既 に 実 践 さ れ て い る 。 本 研 究 の デ ー タ で は 学 習 者 は 言 い よ ど み 場 面 で 定 型 表 現 を 使 用 で き て い な か っ た が 、 授 業 中 に 行 う 様 々 な 活 動 を 到 達 目 標 に 合 わ せ て デ ザ イ ン
2 た だ し 、す べ て の 定 型 表 現 に お い て 教 示 に よ る 習 得 が 難 し い と い う こ と で は な い 。D ick inson (2012 )で は 、 明 示 的 な 指 導 に よ り 記 憶 へ の 定 着 と 産 出 が 促 さ れ た と い う 例 が 報 告 さ れ て い る 。し か し 注 意 す べ き は 、明 示 的 教 示 の 有 効 性 は 定 型 表 現 の 種 類 や 活 動 の タ イ プ に よ っ て 異 な る 可 能 性 が あ る と い う こ と で あ る 。D ick inson の 研 究 で 行 っ た 活 動 は 学 術 発 表 の た め 、基 本 的 に 発 話 内 容 は 事 前 に 用 意 し た も の を 記 憶 し て 発 表 す る と い う タ ス ク で あ る 。 こ の た め 、 定 型 表 現 も 発 表 内 容 と 同 様 に 記 憶 し て 使 用 す る こ と が 可 能 で あ る 。こ れ に 対 し 、本 研 究 の『 応 答 練 習 』で は 学 生 は 自 発 的 な 発 話 内 容 の 産 出 を 行 い つ つ 、そ れ と 同 時 に 産 出 に お け る ト ラ ブ ル に 対 処 す る こ と が 必 要 で あ る 。こ の た め 学 生 の 負 荷 が 高 く 、教 示 さ れ た 定 型 表 現 の 使 用 が 阻 害 さ れ た 可 能 性 が あ る 。
す る こ と で 、 定 型 表 現 の 使 用 と 習 得 を 促 す こ と が 可 能 で あ ろ う 。
5. ク ロ ー ジ ン グ 5.1. クロージングとは
会 話 に お い て は 、 そ の 会 話 が 終 わ る と き 、 終 了 に 向 か っ て い る と い う こ と を 参 与 者 が お 互 い に 意 識 す る よ う な や り と り が あ る 。 例 え ば 、 電 話 の 会 話 で は 用 件 が 終 わ っ た 後 、一 人 が okayと 言 っ た ら も う 一 人 がokayと 繰 り 返 す な ど 、会 話 自 体 が 終 わ る こ と が 了 解 さ れ て か ら 電 話 を 切 る と い う 行 為 が 行 わ れ る (Schegloff and Sacks 1973)。こ の よ う に 、一 定 の ま と ま り の あ る や り 取 り の 終 わ り を 示 す こ と を ク ロ ー ジ ン グ と い う 。
話 し 手 が 一 人 で 一 方 的 に 語 る よ う な 場 合 で も 、 し ば し ば そ の 終 わ り は 終 わ り と し て マ ー ク さ れ る 。 例 え ば 、TED Talksか ら 100 回 の 英 語 講 演 を 無 作 為 に 選 ん で 講 演 の 終 結 部 を 調 べ た と こ ろ(2013年8月26 日 )、 実 に92の 講 演 に お い て Thank you.と 発 話 し て 締 め く く ら れ て い た ( な お 、5.4 節 で の 論 考 に も 関 わ る 点 と し て 、 こ の100回 の 講 演 の う ち 、 ク ロ ー ジ ン グ にThat’s all.が 用 い ら れ て い る の は 1つ の み で 、 そ の1つ の 講 演 も That’s all. Thank you.とThank you.
と 組 み 合 わ さ れ て 使 用 さ れ て い る )。 学 会 発 表 で は Thank you for your attention.やThank you for listening.
な ど の 表 現 が よ く 使 用 さ れ 、 そ の よ う な 表 現 の 直 前 に That’s it.と 言 わ れ る こ と も あ る 。こ の よ う な 表 現 は ク ロ ー ジ ン グ の 定 型 表 現 と し て み な す こ と が で き る 。
5.2. 応 答 練 習 におけるクロージング
本 研 究 の デ ー タ を 収 集 し た 『 応 答 練 習 』 は 、 質 問 に 答 え る と い う 形 式 で あ る た め 、 質 問 に 答 え る 内 容 が 産 出 で き て い れ ば そ れ で 十 分 で あ り 、 ク ロ ー ジ ン グ を 付 け る こ と は 求 め ら れ て い な い 。 以 下 の 【 事 例 3】は ク ラ ス 内 で も 特 に 英 語 能 力 の 高 い 学 生 の 応 答 で あ る が 、3つ の 文 を 産 出 し た 時 点 で45 秒 の 持 ち 時 間 を ほ ぼ 使 い 切 り 、 そ の ま ま 回 答 を 終 え て い る 。
【 事 例3】
When I‘m older and I have some children, I would like to like them to go to Wa seda u niversity, becau se Wa seda u niversity is a good pla ce to stu dy, a nd gr ea t pla ce to ma k e some friends.
Ther e'r e ther e'r e lots of people in Wa seda u niver sity, so er if they tr y, they will I think they ca n find their be st fr iends a nd their best pa r tner s. er Also, Wa seda u niversity is ha s lots of er club activity, so er they can really er I‘m sure that they can r ea lly enjoy the life in Wa seda u niver sit y.
時 間 い っ ぱ い を 使 っ て 自 分 の 意 見 を 英 語 で 述 べ る こ と が『 応 答 練 習 』に お い て 期 待 さ れ る 回 答 で あ る 。 応 答 の 最 後 に ク ロ ー ジ ン グ を 行 う こ と は 教 師 か ら 指 示 さ れ て お ら ず 、 こ の 活 動 に お い て 求 め ら れ て い る わ け で は な い 。 そ れ に も 関 わ ら ず 、 多 く の 学 生 の 応 答 発 話 に 、 最 後 に ク ロ ー ジ ン グ を 自 主 的 に 付 け る と い う 行 動 が 観 察 さ れ た 。 下 の 二 例 を 参 照 さ れ た い 。
【 事 例4】
I think the government shou ld er spen d mor e money mu ch money on improving pu blic tra nspor ta tion, beca u se pu blic tr a nsporta tion su ch a s train or bu s ca n send more ma ny people to somewhere. So so I think it’s more effective than on improving r oa d or else. ( 笑 い )So yea h so I think it's oka y.
T hat's all.
【 事 例5】
In the future I I wa nt to ha ve my own job ( 笑 い ) em ra ther tha n employed by so meon e else, b ecau se I think if I employ employed, I will ( 笑 い ) I mu st wor ry a bou t あ ー 、 何 だ ろ う worr y a bou t r elationship my 何 て 言 う の cir cu msta nce.
And I ( 笑 い ) I wa nt to work for my self. ( 笑 い ) も う い い か な 。T hank yo u. ( 笑 い )
こ の よ う に 、最 後 に That’s all.ま た は Thank you.を 付 け る 回 答 が ど の ク ラ ス も 回 数 が 進 む に つ れ 多 く 見 ら れ る よ う に な っ た 。
5.3.
定 型 表 現 の伝 播あ る ク ラ ス に 関 し て 一 年 を 通 じ た 使 用 頻 度 の 推 移 を ま と め た も の が 次 の 図 で あ る 。
図1. That’s all/Thank youの 使 用 頻 度 推 移
こ の ク ラ ス で の 経 時 的 変 化 と し て 、 年 度 の 中 で 授 業 回 数 を 経 る に つ れ てThat’s all.やThank you.の よ
う な ク ロ ー ジ ン グ 表 現 を 使 う 学 生 の 人 数 と 使 う 回 数 が 増 え て い く と い う 現 象 が 観 察 さ れ た 。 こ の ク ラ ス で は 、4月 か ら 7月 に か け て That’s all.の 使 用 頻 度 が 上 昇 し 、夏 休 み を 挟 ん だ 10月 以 降 は 高 い 頻 度 で 安 定 し て い る こ と が わ か る 。
That’s all.の 使 用 が 増 え て い く 理 由 に は 、グ ル ー プ 内 で の 模 倣 と い う 要 因 が 強 く 働 い て い る よ う に 思 わ れ る 。That’s all.の 定 着 が 顕 著 で あ っ た こ の ク ラ ス を 詳 し く 分 析 し て み る と 、 あ る 学 生 が 学 期 開 始 時 か ら 一 貫 し て That’s all.を 使 っ て い る こ と が 観 察 さ れ た 。 さ ら に 、 各 回 の グ ル ー プ が ど の よ う な メ ン バ ー で 構 成 さ れ て い る か 、お よ び そ れ ぞ れ の 学 生 がThat’s all.
を 使 い 始 め た タ イ ミ ン グ を 調 べ る と 、学 生 Wか ら ま ずL、I、F、S、C、Pに 伝 わ り 、そ の 後 さ ら に A、K、
M、J、E、 そ し てBへ と 伝 わ っ て い っ た こ と が わ か り 、下 の 図 の よ う な 経 路 でThat’s all.と い う ク ロ ー ジ ン グ 表 現 が 広 ま っ て い っ た と 考 え る こ と が で き る 。
図2. 模 倣 の 経 路
ま た 、That’s all.の 使 用 を 回 答 者 以 外 の 学 生 が 明 示 的 に 指 示 す る 場 合 も あ る 。
【 事 例6】
((前 半 は 省 略) )
A: え ー あ ATR -C ALL‘s あ good point is あ ーto ...
stu dy too ea sy in English. え ー Ba d point is あ ー u se with per sonal compu ter. あ ー ち ょ- 面- 面 倒 く さ い 。
B: ( 笑 い )
A: え ー あ ー AT R -C ALL is good. T ha nk you . C: T hat‘s allだ よ 。
た だ し 、 こ の よ う な 指 示 は 決 し て 多 く は な く 、 大 半 は 他 の 学 生 が 使 う の を 聞 い て 真 似 す る よ う に な っ た の だ と 考 え る 方 が 自 然 で あ ろ う 。
対 し て 、That’s it.と い う 表 現 も 、 在 米 経 験 の あ る 学 生 が 使 用 し て そ れ が 他 の 学 生 に 取 り 上 げ ら れ る こ 0
10 20 30 40
4月 5月 6月 7月 休暇 10月 11月 12月 1月
(回)
"That's all."
"Thank you."
と が あ っ た 。
【 事 例7】
A: あ ー If a person from foreign cou ntr y sit next to me on the tra in, I will discu ss a bout あ ー ん my circu msta nces.
Fir st of a ll lik e my u niversity a nd wha t I do in the univer sity a nd then I will intr odu ce so me pla ces a r ou nd my hometo wn beca u se あ ー I think fo- mo st foreigner ha ve alr ea dy k now the fa mou s pla ces in Ja pa n lik e Kyoto or O saka or some where. So aa m I wa nt to intr odu ce good
( 笑 ) good pla ce a rou nd Yok oha ma a nd Shibu ya. T hat 's it.
B: That's it?
A: That 's it. B: 俺 も そ う 言 お 。 A: That 's it (だ よ) .
B: え ? That’s it っ て む ず く ね え ? A: That 's it. 慣 れ 。 え ー ( 笑 )
た だ し 、 こ の 例 で B の 学 生 が 言 っ て い る よ う に 、 初 め て 聞 い た 学 習 者 に は 難 度 が 高 い と 感 じ ら れ る よ う で あ る 。That’s all.は「( こ れ )で す べ て 」、す な わ ち 日 本 語 の 「 以 上 で す 」 と 逐 語 的 に 対 応 す る も の と し て 理 解 し や す い 。こ れ に 対 し 、That’s it. は 、構 成 要 素 自 体 はThat’s とitで 非 常 に 単 純 で は あ る も の の 、 ク ロ ー ジ ン グ の 表 現 と し て 使 い う る と い う こ と は 、 そ の 構 成 要 素 か ら だ け で は 理 解 し に く い 。 こ の よ う な 表 現 が 実 際 に 使 わ れ る の を 耳 に し 、 自 分 で も 使 用 を 実 践 す る と い う 経 験 が な い と 、 使 用 可 能 な 定 型 表 現 と し て 学 習 者 の レ パ ー ト リ ー に 加 わ ら な い だ ろ う 。
5.4. クロージングの協 同 的 学 習
以 上 、 ク ロ ー ジ ン グ に つ い て の 定 型 表 現 を ま と め る と 、That’s all.が 学 生 の 間 で 模 倣 さ れ て 広 ま っ て い る と い う こ と が 確 認 さ れ た 。こ の That’s all.と い う 表 現 は 、 英 語 母 語 話 者 に よ る ク ロ ー ジ ン グ 表 現 の レ パ ー ト リ ー の 中 に も 存 在 し て い る が 、 学 生 達 が 英 語 母 語 話 者 と 同 じ よ う に ク ロ ー ジ ン グ 表 現 を 用 い ら れ て い る と は 言 え な い よ う に 思 わ れ る 。
ま ず 頻 度 の 点 で 言 え ば 、TED Talksで の 調 査 (5.1 節 ) か ら 示 唆 さ れ る よ う に 、 英 語 母 語 話 者 が ク ロ ー ジ ン グ に お い て That’s all.を 使 用 す る 回 数 は Thank you.に 比 べ て は る か に 少 な い 。 そ れ に 対 し て 今 回 の 分 析 対 象 の ク ラ ス で は 、 授 業 を 重 ね る に つ れ て 、 That’s all.が Thank you.を 駆 逐 し た 形 に な っ て い る
( 図1)。ま た 意 味 や ニ ュ ア ン ス の 点 で も 、英 語 母 語 話 者 に と っ て の That’s all.が“don’t get frustrated”と い う 意 味 を 伝 え る も の と 記 述 さ れ て い る (Becker
1975) の に 対 し 、 日 本 人 学 習 者 に と っ て は 単 純 に 日 本 語 の 「 以 上 で す 」 の 等 価 物 と し て 捉 え て い る 可 能 性 が 高 い 。さ ら に 、That’s all.と 同 じ く 英 語 母 語 話 者 の レ パ ー ト リ ー に あ る は ず の That’s it.は 、 帰 国 学 生 が 使 用 し て い る も の の 、 ほ か の 学 生 は ほ と ん ど 使 っ て い な か っ た 。
That’s all.が 学 生 の 間 で 広 ま っ て い く 現 象 は 、あ る 種 の 協 同 的 学 習 (collaborative learning; Bruffee 1984) と み な す こ と が で き る が 、 著 者 た ち は こ れ を 自 律 的 相 互 学 習 と 呼 ん で い る 。 学 生 は 教 師 か ら 知 識 の 教 授 を 受 動 的 に 受 け る の で は な く 、 自 律 的 に 相 互 に 学 習 し (Harada 2010)、 学 生 の グ ル ー プ が 実 践 共 同 体 (community of practice ; Lave and Wenger 1991) と し て 機 能 し て い る こ と が 示 さ れ て い る 。
6. ま と め と 考 察
以 上 、2 つ の ケ ー ス に 関 し て 『 応 答 練 習 』 か ら の 例 を 基 に 分 析 を 行 っ た 。 言 い よ ど み に 関 し て は 、I meanやyou knowな ど の 談 話 標 識 は 、 明 示 的 な 教 示 を し て も な か な か 学 生 の 使 用 に は つ な が ら な い 。 反 対 に 、ク ロ ー ジ ン グ に お け るThat’s all.やThank you.
は 、 学 生 同 士 で 模 倣 す る こ と に よ り 、 教 師 か ら の 教 示 が な く て も 広 ま っ て い く と い う こ と が 観 察 さ れ た 。 こ の よ う に 、 定 型 表 現 に は 教 示 を し て も 広 ま り に く い も の が あ る 一 方 、 半 ば 自 然 発 生 的 に 産 ま れ て 定 着 し て い く も の も あ り 、 定 型 表 現 と 呼 べ る も の の 中 に も 習 得 の 容 易 さ に は 大 き な 違 い が あ る 。
ク ロ ー ジ ン グ に 関 し て は 、ど の 形 を 使 う に し て も 、 何 ら か の ク ロ ー ジ ン グ を 付 け た い と い う 自 然 な 欲 求 が 学 習 者 に あ る と 考 え る こ と が で き そ う で あ る 。 な お 、 応 答 の 開 始 時 に も 、 教 員 か ら の 指 示 に 従 っ て 名 前 と 出 席 番 号 を 名 乗 る だ け で な く 、「 行 き ま ー す 」や
「 答 え ま ー す 」 の よ う な 開 始 宣 言 を す る こ と ( オ ー プ ニ ン グ ) も 回 が 重 な る に つ れ 増 え る 傾 向 が あ る 。 読 み 上 げ の 係 が 読 む 質 問 に つ い て 「5 番 の 質 問 を 読 み ま す 」 の 様 に 宣 言 す る こ と も あ る 。 こ の よ う な オ ー プ ニ ン グ や 、That’s all.の よ う な ク ロ ー ジ ン グ を 付 与 す る こ と に は 、 単 な る 時 間 稼 ぎ だ け で は な く 、 特 定 の 談 話 構 造 へ の 志 向 を 示 唆 す る も の で あ る 。 学 期 を 通 じ て 繰 り 返 し 行 わ れ る 教 室 内 学 習 活 動 に 対 し 、 あ る 種 の フ ォ ー マ ッ ト を 学 生 た ち が 自 ら 産 出 し 、 定 着 さ せ て い る と 考 え ら れ る 。 そ の フ ォ ー マ ッ ト を 構 成 す る も の と し て 、 ク ロ ー ジ ン グ の 定 型 表 現 が 便 利 な も の と し て 多 く の 学 生 に 受 け 入 れ ら れ た の で あ ろ う 。 日 本 語 を 母 語 と す る 学 習 者 の 無 意 識 的 な ニ ー ズ を 把 握 し 、 心 理 的 に 負 担 の 軽 い 形 で の 英 語 使 用 を 支 援 す る こ と は 、『 応 答 練 習 』の 記 録 で 蓄 積 さ れ た デ ー タ か ら 今 後 行 う べ き 課 題 の 一 つ で あ る 。
最 後 に 、 そ れ ぞ れ に つ い て 定 型 表 現 の 習 得 に 関 わ る 要 因 と そ の 対 策 を 考 え て み た い 。 ま ず 、 言 い よ ど み で 使 わ れ るI mean やyou knowに 関 し て は 、 個 々 の 構 成 要 素 の 意 味 は 知 っ て い る が 、 定 型 表 現 と し て 用 い ら れ た 際 に ど の よ う な 機 能 を 果 た す の か を 、 学 生 が 自 分 の 経 験 と し て 聞 い た こ と が な い 可 能 性 が あ る 。ま た 、「 あ ー 」や「 え ー 」が 圧 倒 的 に 高 頻 度 で 用 い ら れ る こ と か ら 、 そ の よ う な 母 音 に よ る フ ィ ラ ー で ポ ー ズ を 埋 め る こ と が 学 習 者 に と っ て は 既 に 習 慣 化 し て お り 、 定 型 表 現 の 習 得 を 阻 害 す る 要 因 に な っ て い る と 言 え る 。 ク ロ ー ジ ン グ の 場 合 、That’s all.
を 日 本 語 の 「 以 上 で す 」 の 単 純 な 対 応 物 と し て 多 用 し て い る よ う に 思 わ れ る 。That’s it.に 関 し て は 、【 事 例7】 の 例 に お け る 学 生 Bの 反 応 の よ う に 、 ほ と ん ど の 学 生 が そ の 存 在 を 知 ら な い 可 能 性 が 高 い 。
外 国 語 の 習 得 環 境 と い う 点 か ら 考 え る と 、『 応 答 練 習 』 は 日 本 人 学 生 同 士 の 教 室 内 学 習 活 動 で あ る と い う 特 徴 を 有 し て い る 。 少 数 の 帰 国 生 は い る も の の 、 彼 ら も 基 本 的 に 学 習 者 で あ る 。こ の よ う な 状 況 で は 、 既 に 知 識 と し て 持 っ て い る 語 彙 や 表 現 の 産 出 を 練 習 す る こ と は で き る が 、 新 し い 表 現 、 特 に イ ン タ ラ ク シ ョ ン の 進 行 の 管 理 調 整 に 関 わ る 表 現 の 習 得 は 難 し い と 考 え ら れ る 。 教 師 の 介 入 は 最 小 限 に 留 め ら れ て お り 、 ま た 教 師 が 介 入 し た と し て も 効 果 は あ ま り 望 め な い 。 定 型 表 現 の 習 得 に と っ て イ ン プ ッ ト の 頻 度 が 重 要 で あ る が 、 非 母 語 話 者 で あ る 教 師 か ら の イ ン プ ッ ト で は 不 十 分 で あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る (Meunier 2012)。『 応 答 練 習 』以 外 の 学 習 活 動 と し て 、 英 語 の 母 語 話 者 ・ 熟 達 し た 使 用 者 が 話 し て い る 姿 を 学 生 が 主 体 的 に 視 聴 す る 機 会 を 授 業 時 間 の 中 で 提 供 す る こ と も 重 要 で あ る 。 日 本 人 英 語 学 習 者 向 け の 教 材 と し て 作 ら れ た も の で は な い ス ピ ー チ を イ ン タ ー ネ ッ ト で 自 由 に 見 ら れ る 現 在 、 英 語 の 母 語 話 者 ・ 熟 達 し た 使 用 者 が ど の よ う に 話 す か を 学 生 が 授 業 中 に 見 る こ と が 、 以 前 と 比 べ 格 段 に 容 易 に な っ て い る 。 適 切 な 話 者 に よ る 適 切 な 難 易 度 の ス ピ ー チ を 選 ぶ 必 要 は あ る が 、 英 語 の 母 語 話 者 ・ 熟 達 し た 使 用 者 の 自 然 な 言 語 使 用 を イ ン プ ッ ト と し て 与 え る こ と が 、 言 い よ ど み や ク ロ ー ジ ン グ な ど 、 学 生 自 身 が 必 要 と す る 場 面 で の 定 型 表 現 習 得 に 間 接 的 に 貢 献 す る こ と が 期 待 で き る 。 映 像 教 材 の 自 主 的 な 視 聴 と い う 活 動 で あ る な ら ば 、 教 室 外 の 課 題 と し て 課 す こ と も 可 能 で あ る 。
外 国 語 と し て の 英 語 学 習 者 の 感 情 的 側 面 の 研 究 で は 、 言 葉 が 出 て こ な い と き に 学 習 者 は 否 定 的 な 感 情 を 抱 く 傾 向 が あ る こ と が 指 摘 さ れ て い る (Piasecka 2013)。言 葉 が 出 て こ な い と い う 望 ま し く な い 経 験 を し た 際 に 、 ど の よ う に す れ ば そ れ が 回 避 で き た の か
を 反 省 す れ ば 、 語 彙 力 の 効 果 的 な 向 上 に つ な げ る こ と が 可 能 で あ る 。 言 い 直 し に 見 ら れ る よ う に 、 話 し 手 に よ る セ ル フ・モ ニ タ リ ン グ は 常 に 行 わ れ て い る 。 学 習 の 場 面 で は 、 も う 一 歩 踏 み 込 ん で 自 ら の ス ピ ー キ ン グ に 何 が 不 足 し て い る の か を 自 覚 し 、 必 要 な 表 現 を 意 識 的 に 用 い る こ と に よ り 習 得 を 促 す こ と も 重 要 で あ る 。 本 稿 で 紹 介 し た 『 応 答 練 習 』 を 実 施 し て い る 英 語 授 業 で は 、『 応 答 練 習 』に よ る ス ピ ー キ ン グ 練 習 の 直 後 に 反 省 的 学 習 を 行 う 機 会 を 提 供 し て い る 。 具 体 的 に は 、『 応 答 練 習 』で の や り 取 り を 振 り 返 り な が ら 、 各 自 が 応 答 と し て 実 際 に 話 し た 内 容 に 必 ず し も こ だ わ ら ず に 、『 応 答 練 習 』の や り 取 り の 中 で 考 え た 内 容 を 500語 程 度 の 文 章 に ま と め る と い う 課 題 で あ る 。 ス ピ ー キ ン グ は 時 間 的 制 約 に よ る 認 知 的 負 荷 が 非 常 に 高 い 活 動 で あ る が 、 ラ イ テ ィ ン グ は 比 較 的 時 間 に 余 裕 が あ る 。 そ の よ う な 状 況 で ま ず は 一 般 的 な 語 彙 力 の 増 強 を は か り つ つ 、 話 す 実 践 の 場 を で き る 限 り 与 え る こ と が 、 ス ピ ー キ ン グ 力 向 上 に と っ て は 不 可 欠 で あ ろ う 。 そ の 上 で 、 学 生 が 主 体 的 に 定 型 表 現 を 習 得 で き る よ う 導 く こ と が 肝 要 で あ る 。
文 献
[1] Wray, Alison. 2002. Formulaic language and the lexicon. Cambridge: Cambridge University Press.
[2] Wray, Alison and Michael R. Perkins. 2000. The functions of formulaic language: an integrated model. Language & Communication 20: 1-28.
[3] Bybee, Joan. 2007. Frequency of use and the organization of language. Oxford: Oxford University Press.
[4] Becker, Joseph D. 1975. The Phrasal Lexicon.
Proceedings of the 1975. Workshop on Theoretical issues in natural language processing, pp. 60-63.
[5] Anderson, Gisle. 2001. Pragmatic Markers and
Sociolinguistic Variation.
Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
[6] Brinton, Laurel J. 1996. Pragmatic Markers in English: Grammaticalization and Discourse Functions. Berlin/New York: Mouton de Gruyter.
[7] Fitzmaurice, Susan. 2004. Subjectivit y, intersubjectivity and the historical construction of interlocutor stance: from stance markers to discourse markers. Discourse Studies 6(4):
427-448.
[8] Fraser, Bruce. 1986. Pragmatic markers.
Pragmatics 6(2): 167 -190.
[9] Jucker, Andreas H. and Yael Ziv. 1998. Discourse markers: Introduction. In Andreas H. Jucker and Yael Ziv (eds.), Discourse Markers: descriptions and theory, 1-12. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
[10] Shiffrin, Deborah. 1987. Discourse markers.
Cambridge: Cambridge University Press.
[11] Ellis, Nick C. 2012. Formulaic Language and Second Language Acquisition: Zipf and the Phrasal Teddy Bear. Annual Review of Applied Linguistics 32: 17-44.
[12] Meunier, Fanny. 2012. Formulaic Language and Language Teaching. Annual Review of Applied Linguistics 32: 111-129.
[13] Paquot, Magali and Sylviane Granger. 2012.
Formulaic Language n Learner Corpora. Annual Review of Applied Linguistics 32: 130-149.
[14] Wray, Alison. 2013. Research Timeline:
Formulaic language. Language Teaching 46(3):
316-334.
[15] Pawley, Andrew and Frances Hodgetts S yder.
1983. Two puzzles for linguistic theory: nativelike selection and nativelike fluency. In Richards, Jack C. and Richard W. Schmidt (eds.), Language and Communication. London and New York: Longman.
191-226.
[16] Bishop, Hugh. 2004. Noticing formulaic sequencess – A problem of measuring the subjective. LSO Working Papers in Linguistics 4:
15-19.
[17] Ellis, Nick C., Rita Simpson-Vlach, and Carson Maynard. 2008. Formulaic Language in Native and Second Language Speakers: Ps ycholinguistics, Corpus Linguistics, and TESOL. TESOL Quarterly 42(3): 375-396.
[18] Bahns, Jens, Hartmuc Burmeister and Thomas Vogel. 1986. The pragmatics of formulas in L2 learner speech: Use and development. Journal of Pragmatics 693-723.
[19] Trillo, Jesus Romero. 2002. The pragmatic fossilization of discourse markers in non -native speakers of English. Journal of Pragmatics 34:
769-784.
[20] Polat, Brittany. 2011. Investigating acquisition of discourse markers through a developmental learner corpus. Journal of Pragmatics 43: 3745-3756.
[21] Hellermann, John and Andrea Vergun. 2007.
Language which is not taught: The discourse marker use of beginning adult learners of English.
Journal of Pragmatics 39: 157-179.
[22] Cook, Vivian. 1999. Going beyond the Native Speaker in Language Teaching. TESOL Quarterly 33(2): 185-209.
[23] Harada, Yasunari, Mayumi Kawamura, Daisuke Yokomori and Masanori Suzuki. 2013. Data Collection and Annotation of Relatively Spontaneous and Relatively Extended Elicited Utterances by English Learners in Undergraduate Japanese Courses. In Shin'ichiro Ishikawa (ed.) , Learner Corpus Studies in Asia and the World:
Vol.1 Papers from LCSAW2013 (International Symposium Commemorating the Completion of the ICNALE Project Learner Corpus Studies in Asia and the World 2013), 179-197, School of Language
& Communication, Kobe University.
[24] Levelt, Willem J.M. 1989. Speaking: From Intention to Articulation. MIT Press.
[25] Clark, Herbert H. 1996. Using language.
Cambridge University Press.
[26] Biber, Douglas, Johansson Stig, Geoffrey Leech, Susan Conrad, and Edward Finegan. 1999.
Longman Grammar of Spoken and Written English.
London: Longman.
[27] Clark, Herbert and Jean Fox Tree. 2002. “Using uh and um in Spontaneous Speaking,” Cognition, Vol. 84, pp. 73 -111.
[28] 山 根 智 恵. 2003. 『 日 本 語 談 話 に お け る フ ィ ラ ー 』, 東 京: く ろ し お 出 版.
[29] Watanabe, Michiko. 2009. Features and Roles of Filled Pauses in Speech Communication: A corpus-based study of spontaneous speech. Tokyo:
Hituzi Shobo.
[30] 横 森 大 輔 ・ 遠 藤 智 子 ・ 河 村 ま ゆ み ・ 原 田 康 也. 2014. 日 本 語 を 第 一 言 語 と す る 英 語 学 習 者 の 比 較 的 自 発 的 な 発 話 に お け る フ ィ ラ ー に 見 ら れ る い く つ か の 特 徴. 日 本 英 語 教 育 学 会 第 43 回 年 次 研 究 集 会 論 文 集. 89-96.
[31] Hernández, Todd A. 2011. Re -examining the role of explicit instruction and input flood on the acquisition of Spanish discourse markers.
Language Teaching Research. 15(2): 159 -182.
[32] Dickinson, Paul. 2012. Improving second language academic presentations with formulaic sequences. 新 潟 国 際 情 報 大 学 情 報 文 化 学 部 紀 要. 25-36.
[33] Rose, Ralph Leon. 1998. The communicative value of filled pauses in spontaneous speech.
Unpublished MA Thesis. University of Birmingham.
[34] Rose, Ralph Leon. 2008. "Filled Pauses in Language Teaching: Wh y and How, " In Bulletin of Gunma Prefectural Women's University, Vol. 29, pp. 47-64, 2008.
[35] Schegloff, Emanuel A. and Harvey Sacks. 1973.
Opening up closings. Semiotica 8: 289-327.
[36] Bruffee, K. A. 1984. Collaborative Learning and the “Conversation of Mankind”. College English.
Volume 46, Number 7, 635 -652.
[37] Harada, Y. 2010. Autonomous Mutual Learning of English with Emphasis on Audience Awareness.
Proceedings of the 16th University Educati on Research forum, pp 126-127, Kyoto University Educational Research and Development Center, March 18th, 2010.
[38] Lave, J. and E. Wenger. 1991. Situated Learning:
Legitimate peripheral participation. Cambridge:
Cambridge University Press.
[39] Piasecka, Liliana. 2013. What does it feel like to use English: Empirical Evidence from EFL. In Piechurska -Kuciel & Elzbieta Szymanska -Czaplak (eds.), Language in Cognition and Affect, Springer, 217-237.
謝 辞
本 稿 は 第 44 回 日 本 英 語 教 育 学 会 年 次 研 究 大 会 に お け る 発 表 内 容 を ま と め た も の で す 。研 究 大 会 発 表 時 に 会 場 の 参 加 者 の 皆 様 か ら 多 く の 示 唆 に 富 む 質 問 や ご 意 見 を い た だ い た こ と に 感 謝 い た し ま す 。本 稿 の 執 筆 時 に は 2 名 の 匿 名 査 読 者 お よ び 九 州 大 学 の 内 田 諭 氏 か ら 大 変 有 益 な コ メ ン ト を い た だ き ま し た 。 重 ね て こ こ に 謝 意 を 表 明 い た し ま す 。