• Tidak ada hasil yang ditemukan

神戸大学大学院国際文化学研究科 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲 1-2-1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "神戸大学大学院国際文化学研究科 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲 1-2-1 "

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

濱田真由・横川博一, "フィードバックおよびアウトプットが日本人英語学習者の第二言語ライティングにおける気づきに及ぼす影響"

フィードバックおよびアウトプットが日本人英語学習者の 第二言語ライティングにおける気づきに及ぼす影響

濱田 真由

1

横川 博一

2

1

神戸大学大学院国際文化学研究科 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲 1-2-1

2

神戸大学国際コミュニケーションセンター 〒657-8501 神戸市灘区鶴甲 1-2-1 E-mail:

1

[email protected]

2

[email protected]

概要 本研究では,日本人英語学習者 38 名を対象に,絵描写課題を用いて,サンプルテクストの発話あり・な し条件をもうけ,学習者がどのように問題に気づき,続くライティングにおいて修正を行うのかについて調査を行 った.その結果,発話あり条件の修正後のテクストにおいて,28%の素性がサンプルテクストを参照し修正された と考えられ,発話なし条件においては,55%の素性が修正された.両条件において,語彙に関する問題素性が最も 多く修正されており,文法に関するものが続いた.発話あり条件ではサンプルテクストを参照した語・句レベルの 修正が多く,発話なし条件では文レベルでの借用が多く見られたことから,両条件における問題素性の修正は質的 に異なる可能性が示唆された.このことから,ライティングにおけるフィードバック提示には気づきを促す役割が あると考えられる.

キーワード 気づき,訂正フィードバック,ライティング,発話,絵描写課題

The Effects of Corrective Feedback on Noticing

for Japanese Learners of English in Second Language Writing

Mayu HAMADA

1

Hirokazu YOKOKAWA

2

1

Graduate School of Intercultural Studies, Kobe University 1-2-1 Tsurukabuto, Nada-ku, Kobe, Hyogo, 657-8501 Japan

2

School of Languages and Communication, Kobe University 1-2-1 Tsurukabuto, Nada-ku, Kobe, Hyogo, 657-8501 Japan

E-mail:

1

[email protected]

2

[email protected]

Abstract In this study, a picture-description task was conducted to investigate how Japanese EFL learners notice problems in their texts and then modify them in subsequent writings. Participants were placed into conditions with and without speech production for Corrective Feedback (CF), wrote contents of the first samples, and then modified their texts. The results showed that in the modified texts 28% of the problematic features in the texts with the speech production condition were resolved and 55% of the problematic features in the texts without speech production were resolved. In both conditions, many modifications for vocabulary and grammar items were observed and modifications for content and overall organization followed. With speech production, modifications at the word and phrase level were observed when modifications at the sentence level were observed without speech production. The findings suggest that modifications of problematic features in both conditions are qualitatively different. This indicates that use of CF in L2 writing can function to promote noticing for Japanese EFL learners.

Keyword noticing, Corrective Feedback, writing, speech production, picture-description task

1. はじめに

第 二 言 語 習 得 に お い て , 学 習 者 に よ る 気 づ き

(noticing)は 目 標 言 語 の 発 達 を 促 進 す る た め に 重 要 で

あ る と 言 わ れ て い る .Schmidt (1990)は ,学 習 者 に よ る 言 語 項 目 へ の 気 づ き は , 第 二 言 語(L2)に よ る イ ン プ

(2)

ッ ト を 理 解 へ と 促 進 さ せ る た め に 重 要 で , こ れ に は 学 習 者 の 焦 点 的 で 意 識 的 な 注 意 が 必 要 で あ る と す る 気 づ き 仮 説 (Noticing Hypothesis) を 提 唱 し た .Robinson

(1995) は 気 づ き を “detection with awareness and rehearsal in short -term memory, prior to encoding in long-term memor y” と 定 義 し , 一 時 的 に 短 期 記 憶 か ら 長 期 記 憶 へ と 情 報 を 送 る 精 緻 化 リ ハ ー サ ル が 気 づ き を 高 め る 要 因 と な る と 述 べ , 学 習 に は 意 識 を 伴 っ た 気 づ き が 必 要 で あ る と し て い る . 気 づ き に は 検 知 さ れ た 情 報 の 集 合 が 関 係 し て お り , こ の 情 報 は 焦 点 的 な 注 意

(focal attention) を 受 け , 短 期 記 憶 内 に 入 り リ ハ ー サ ル さ れ る (Robinson, 2003).

理 解 可 能 な イ ン プ ッ ト に 触 れ る こ と に よ る 気 づ き

(Krashen, 1985)は 重 要 で あ る が ,Swain (1998)は ,学 習 者 に よ る ア ウ ト プ ッ ト が ,L2 ラ イ テ ィ ン グ に お い て 学 習 者 が 表 現 し た い 意 図 と , 目 標 言 語 項 目 と の 間 の ギ ャ ッ プ に 気 づ く た め に 重 要 な 役 割 を 担 う と す る ア ウ ト プ ッ ト 仮 説 (Output Hypothesis) を 提 唱 し た . ま た , ア ウ ト プ ッ ト は , 学 習 者 が あ る こ と を 表 現 す る こ と が で き な い こ と へ の 気 づ き を 意 味 す る ホ ー ル の 気 づ き

(noticing a hole)を 起 こ し ,後 の イ ン プ ッ ト に お い て そ の 問 題 の 解 決 に つ な が る 項 目 へ の 気 づ き(noticing a gap) を 促 す 効 果 が あ る (Swain, 1998). イ ン プ ッ ト さ れ た 言 語 項 目 へ の 気 づ き を 促 進 さ せ る と し て ア ウ ト プ ッ ト 活 動 を 用 い た 研 究 も あ る(Izumi & Bigelow, 2000).

Storch (2009)は , 学 習 者 の ラ イ テ ィ ン グ 能 力 の 改 善 に は , 書 く 機 会 を 多 く 設 け る だ け で な く , フ ィ ー ド バ ッ ク を 与 え て 正 確 な 言 語 を 産 出 さ せ る こ と が 発 展 を 促 す と し て い る . ま た , ラ イ テ ィ ン グ に お い て , 学 習 者 が フ ィ ー ド バ ッ ク か ら 得 た 知 識 を 用 い て 修 正 を 行 っ た テ ク ス ト は , ス ピ ー キ ン グ に よ る も の と 比 較 し , 学 習 者 が 自 己 の ペ ー ス で 考 え 修 正 を 行 う こ と が で き る こ と か ら , 第 二 言 語 習 得 の 発 達 を 見 る 際 に 有 用 で あ る と 考 え ら れ て い る (Williams, 2012).

フ ィ ー ド バ ッ ク を 与 え る こ と に よ る 学 習 効 果 に 関 す る 研 究 の ほ と ん ど が , 教 師 に よ る 学 習 者 へ の 言 語 的 誤 り に 対 す る 正 し い 言 語 項 目 の 提 示 を 指 す 直 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク(direct feedback)と し て の 言 い 換 え 表 現 の 影 響 を 調 査 し た も の で あ る . 一 方 , 学 習 者 は ラ イ テ ィ ン グ 時 に 自 身 の 第 二 言 語 で わ か ら な い 言 語 項 目 に 出 会 っ た 際 ,仮 説 を 形 成 し ,そ の 仮 説 を 適 用 し よ う と す る . こ の よ う な 場 合 に 学 習 者 が 目 標 言 語 項 目 と し て 誤 っ た も の を 産 出 す る こ と も あ る が , そ の 際 に 間 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク(indirect feedback)は 修 正 が 教 師 に よ り 明 示 的 に 行 わ れ な い こ と で , 学 習 者 の 自 発 的 な 気 づ き を 促 進 す る .L2ラ イ テ ィ ン グ の プ ロ セ ス に お け る 気 づ き の 役 割 に つ い て の 研 究 は 比 較 的 少 な く , 間 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク の 言 語 習 得 に 対 す る 効 果 に 関 し て も , 編 集 記 号

や サ ン プ ル 等 を 使 用 し 検 証 し た も の に 限 ら れ て い る . そ の た め , 本 研 究 で は , 特 定 の 目 標 言 語 項 目 を 設 定 し な い サ ン プ ル テ ク ス ト を 間 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク と し て 与 え , 学 習 者 の 中 間 言 語 と 目 標 言 語 形 態 と の 違 い へ の 自 発 的 な 気 づ き を 促 す こ と を 目 的 と し 調 査 を 行 っ た . Hanaoka and Izumi(2012) は , 日 本 人 英 語 学 習 者 を 対 象 に , 直 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク と 間 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク を 与 え , 絵 描 写 課 題 に お け る 複 数 段 階 の 気 づ き に つ い て 調 査 し た . そ の 結 果 , 直 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク は 主 に 語 彙 素 性 ( lexical feature) お よ び 文 法 素 性

(grammatical feature)に 関 す る 顕 在 的 な 問 題 へ の 解 決 策 を 提 供 し た が , 間 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク は 顕 在 的 ・ 潜 在 的 問 題 の 両 方 に 同 様 に 問 題 を 修 正 す る た め の 解 決 案 を 提 供 し た . し か し , 絵 描 写 課 題 が オ ー プ ン ク エ ス チ ョ ン 形 式 に な っ て い る た め , サ ン プ ル テ ク ス ト と 学 習 者 に よ る テ ク ス ト と の 内 容 の 差 が 大 き く な っ て し ま う 可 能 性 が あ り , テ ク ス ト 内 容 を よ り 統 制 す る 必 要 が あ る .Hanaoka (2007) で は ,日 本 人 英 語 学 習 者 を 対 象 に , 英 語 母 語 話 者 に よ る サ ン プ ル テ ク ス ト お よ び 英 語 母 語 話 者 に よ っ て 書 き 換 え ら れ た テ ク ス ト を 与 え , 複 数 段 階 の 絵 描 写 課 題 を 行 っ た . そ の 結 果 , 語 彙 素 性 に 関 す る 修 正 が 多 く 見 ら れ , ま た , 熟 達 度 の 高 い 学 習 者 は サ ン プ ル テ ク ス ト と 学 習 者 自 身 に よ る テ ク ス ト の 比 較 を 行 っ た 際 , よ り 多 く の 気 づ き を 報 告 し た . し か し な が ら ,L1話 者 の 絵 に 対 す る 解 釈 と 参 加 者 の 解 釈 が 大 き く 異 な っ て い た た め , 学 習 者 は サ ン プ ル を 参 照 し 比 較 を 行 う こ と を 困 難 に 感 じ て お り , 本 研 究 で は , 複 数 の サ ン プ ル テ ク ス ト を フ ィ ー ド バ ッ ク と し て 与 え た .

気 づ き 機 能 の 検 証 の た め , 他 に も 多 肢 選 択 の 認 識 タ ス ク の 使 用 (Leow, 1993) や , 実 験 後 の ア ン ケ ー ト お よ び イ ン タ ビ ュ ー(Izumi, Bigelow, Fujiwara, & Fearnow, 1999) な ど が 行 わ れ た が , 第 二 言 語 習 得 に お け る 気 づ き お よ び 注 意 な ど の 機 能 に お け る 内 的 な 認 知 メ カ ニ ズ ム は ま だ 十 分 に 明 ら か に さ れ て お ら ず , ど の よ う に 気 づ き が L2 ラ イ テ ィ ン グ と 関 連 し , ラ イ テ ィ ン グ ・ プ ロ セ ス の 自 動 化 を 促 し て い る の か に つ い て は ま だ 十 分 に は 解 明 さ れ て お ら ず ,よ り 多 く の 研 究 が 必 要 で あ る . そ の た め , 本 研 究 で は , 複 数 の サ ン プ ル テ ク ス ト を 間 接 フ ィ ー ド バ ッ ク と し て 与 え , 特 定 の 言 語 項 目 を 調 査 し な い 絵 描 写 課 題 に お い て 学 習 者 が ど の よ う に 第 二 言 語 の 問 題 点 に 気 づ き , 修 正 を 行 っ て い る の か と い う 認 知 的 な プ ロ セ ス を , 語 彙 や 文 法 な ど の 範 疇 を 設 け た ア ン ケ ー ト を 用 い て , 考 察 す る こ と を 目 的 と し た .

2.

リ サ ー チ ・ ク エ ス チョ ン

本 研 究 で は , 間 接 的 フ ィ ー ド バ ッ ク を 与 え , フ ィ ー ド バ ッ ク が そ の 後 の ア ウ ト プ ッ ト に ど の よ う な 影 響 を 及 ぼ す の か に つ い て , 調 査 を 行 っ た . ま た , 参 加 者 が

(3)

フ ィ ー ド バ ッ ク と し て サ ン プ ル テ ク ス ト を 提 示 さ れ , そ の イ ン プ ッ ト に 含 ま れ る 言 語 項 目 と 参 加 者 自 身 が 表 現 で き る 言 語 項 目 と の 差 に 気 づ く た め に フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 後 の 発 話 が 有 用 で あ る の か に 関 し て も 調 査 を 行 っ た . 実 験 は 参 加 者 に 対 し , 発 話 あ り 条 件 を 行 っ た 後 ,一 定 期 間 後 に 発 話 な し 条 件 が 行 わ れ た .リ サ ー チ・

ク エ ス チ ョ ン (RQ) は 以 下 の4つ で あ る .

RQ1 ラ イ テ ィ ン グ を 行 う 際 , 参 加 者 は 問 題 を 言 語 化 で き る の か , そ う で あ れ ば ど の よ う な 問 題 か . RQ2 ラ イ テ ィ ン グ 課 題 後 の サ ン プ ル テ ク ス ト の 参 照

に よ り , 参 加 者 は 何 を 気 づ く の か .

RQ3 再 度 同 一 の 問 題 に 対 し て ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 う 際 , 参 加 者 は サ ン プ ル テ ク ス ト を 用 い て , 修 正 を 行 う の か . 行 う と す れ ば , ど の よ う な 言 語 項 目 に つ い て , ど の よ う に 修 正 を 行 う の か . RQ4 発 話 あ り ・ な し 条 件 の 違 い が , 再 度 ラ イ テ ィ ン グ を 行 う 際 の 参 加 者 に よ る 問 題 素 性 の 修 正 に 影 響 を も た ら す の か .

3.

研 究 方 法

3.1

参 加 者

日 本 人 英 語 学 習 者 38名( 男 性 19名 ,女 性 19名; 大 学1~3年 生 )が 実 験 に 参 加 し た .い ず れ も 英 語 を7~

9年 間 学 習 し て い る . そ の う ち 5 名 の 参 加 者 は , カ ナ ダ ・ タ イ ・ ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド ・ オ ー ス ト ラ リ ア に2週 間 ~1か 月 海 外 留 学 経 験 が あ っ た .TOEIC-IPの 自 己 報 告 し た12名 の 成 績 の 平 均 値 は 990点 満 点 中 683点( 範 囲:565~790点, SD=80.52)で あ っ た .4名 のTOEFL-ITP の 成 績 の 平 均 値 は677点 満 点 中 501点( 範 囲:483~523 点, SD=16.6)で あ っ た .発 話 あ り 条 件 ・な し 条 件 の い ず れ か 一 方 の み に 出 席 し た 男 性7名 , 女 性 3名 の デ ー タ を 除 外 し ,28名 の デ ー タ を 分 析 対 象 と し た . 3.2

実 験 材 料

英 検2級 の 過 去 問 題(2011年 度 )を 使 用 し ,絵 描 写 課 題 を 作 成 し た (Appendix A・B 参 照 ).CEFR の B1 レ ベ ル に あ た る 参 加 者 に 対 し , ア ウ ト プ ッ ト の 気 づ き 機 能 に つ い て 検 証 し た Hanaoka and Izumi (2012)で も 英 検 2 級 の 過 去 問 題 (2001 年 度 ) が 使 用 さ れ て お り , 本 研 究 で は ,3 枚 一 続 き の 絵 を 見 て ラ イ テ ィ ン グ を 行 う こ と で 内 容 を 統 制 し た . ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 っ た

後 に 参 照 す る サ ン プ ル テ ク ス ト は , 絵 描 写 課 題 で 用 い た 問 題 と 同 一 の 絵 に 対 し て , 母 語 話 者 に 加 え , 第 二 言 語 学 習 者 , 母 語 の 異 な る 外 国 語 学 習 者 2名 が 書 い た テ ク ス ト 計 4種 類 を 用 意 し た (Appendix C参 照 ). こ れ は , 参 加 者 が 英 語 母 語 話 者 で な く 英 語 学 習 者 で あ る と い う こ と も 考 慮 し , 内 容 や 書 き 方 に 偏 り が 生 じ な い よ う に , さ ま ざ ま な 言 語 背 景 を も つ 英 語 学 習 者 に よ る テ ク ス ト を 提 示 す る た め で あ る . す べ て の サ ン プ ル テ ク ス ト は 4~6文 か ら 成 り ,文 法 的 誤 り は 含 ま れ て い な い . 後 の フ ィ ー ド バ ッ ク お よ び 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で の 学 習 を 促 進 す る た め に 学 習 者 に 自 ら の 言 語 形 態 に 注 意 を 向 け て も ら う よ う , 参 加 者 が 一 度 目 の ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 終 え た 後 に 行 っ た ア ン ケ ー ト に は

(Appendix D参 照 ),語 彙・文 法・内 容・全 体 の 構 成 ・ ス ペ リ ン グ ・ そ の 他 の 項 目 が 提 示 さ れ , 記 述 例 と し て

「 ~ と い う 語・表 現 を 英 語 で ど う 言 う の か わ か ら な い 」,

「 ~ 形 ・ ・ ・ の 使 い 方 が わ か ら な い 」 な ど が 事 前 に 表 記 さ れ て い た .

3.3

実 験 手 順

実 験 は3つ の 段 階 か ら 成 る . ラ イ テ ィ ン グ 課 題 で 使 用 す る 絵 は 2セ ッ ト 用 意 し ,発 話 あ り 条 件 で Aの 絵 に つ い て ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 っ た 参 加 者 は , 発 話 な し 条 件 で は Bの 絵 で ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 い ,カ ウ ン タ ー バ ラ ン ス を と っ た . 第 1次 お よ び 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン の ラ イ テ ィ ン グ 課 題 は 同 一 の も の を 用 い た . 参 加 者 に は ラ イ テ ィ ン グ 課 題 の 後 に サ ン プ ル テ ク ス ト が 参 照 で き な い こ と や 再 度 ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 う 予 定 で あ る こ と な ど は 事 前 通 知 さ れ な か っ た .な お , 辞 書 の 使 用 は 禁 止 と し た . 実 験 の 所 要 時 間 は 説 明 等 を 含 め て 約 45分 で あ っ た . 表 1に , 実 験 手 順 を 示 す .

手 順 は , 以 下 の 通 り で あ る.

① 第 1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン : ラ イ テ ィ ン グ 課 題 参 加 者 は 刺 激 と し て の 3 枚 の 一 続 き の 絵 に 対 し ,6 文 程 度 の 説 明 文 を 書 く (15 分 ). そ の 後 , ア ン ケ ー ト に ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 っ た 後 に 気 づ い た 問 題 点 を 書 く よ う 指 示 さ れ た(5分 ).ア ン ケ ー ト は ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 終 え た 後 , テ ク ス ト を 見 て 考 え た 点 や 試 行 錯 誤 し た 点 に つ い て 振 り 返 る も の で あ る .

表1 実 験 手 順

実 験 手 順 【 第 1段 階 】 テ ス ト1 【 第 2段 階 】 学 習 【 第3段 階 】 テ ス ト 2 課 題 第 1次 ラ イ テ ィ ン グ 課 題

・ 英 検 2級 の 問 題 使 用

・3コ マ 絵 描 写 課 題

サ ン プ ル テ ク ス ト 参 照

・L1, L2, EFL 発 話 あ り : 内 容 再 現 発 話 な し : 黙 読

第2次 ラ イ テ ィ ン グ 課 題

・ 第1段 階 と 絵 刺 激 は 同 一

ア ン ケ ー ト ア ン ケ ー ト - 事 後 ア ン ケ ー ト

考 察 デ ー タ 学 習 者 が 意 識 し た 問 題 項 目 学 習 者 に よ り 参 照 さ れ た サ ン プ ル テ ク ス ト

再 度 ラ イ テ ィ ン グ を 行 っ た 際 に 修 正 さ れ た 言 語 項 目

(4)

② フ ィ ー ド バ ッ ク セ ッ シ ョ ン : サ ン プ ル テ ク ス ト 参 照 解 答 用 紙 と ア ン ケ ー ト を 回 収 し た 後 , サ ン プ ル テ ク ス ト の 載 っ た 紙 を 渡 す . 発 話 あ り 条 件 で は , サ ン プ ル テ ク ス ト の 参 照 が 行 わ れ た 後 ,4 つ の サ ン プ ル テ ク ス ト か ら1つ を 選 び サ ン プ ル 内 容 を 再 現 し て も ら っ た (10 分 ). 発 話 な し 条 件 で は , サ ン プ ル テ ク ス ト を 黙 読 し て も ら い , 発 話 は 行 わ な か っ た (5分 ).

③ 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン : ラ イ テ ィ ン グ 課 題 サ ン プ ル テ ク ス ト を 回 収 し , 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン と 同 一 の 絵 に 対 す る 説 明 文 を 書 く よ う 求 め た (15 分 ). ラ イ テ ィ ン グ 課 題 が 終 了 し た 後 , 過 去 に お け る 同 一 の 問 題 の 受 験 経 験 の 有 無 お よ び 留 学 経 験 を 尋 ね る 事 後 ア ン ケ ー ト を 行 っ た .

4.

結 果 と 考 察

発 話 あ り 条 件 ・ 発 話 な し 条 件 に お け る 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 書 か れ た テ ク ス ト ( 以 下 , オ リ ジ ナ ル テ ク ス ト ), 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 書 か れ た テ ク ス ト ( 以 下 , 修 正 テ ク ス ト ) は , フ ィ ー ド バ ッ ク の サ ン プ ル テ ク ス ト を 活 用 し 書 か れ た か ど う か , 語 ・ 句 ・ 節 ・ 文 の ど の レ ベ ル で 変 化 が 起 き て い る か ど う か を 調 査 す る た め に 使 用 さ れ た . 参 加 者 自 身 に よ っ て 言 語 化 さ れ た 言 語 的 素 性 は , 語 彙 ・ 文 法 ・ 内 容 ・ 全 体 の 構 成 ・ ス ペ リ ン グ ・ そ の 他 の 範 疇 を 設 け , 分 類 し た .

4.1

実 験

1 発 話 あ り 条 件

4.1.11

次 ラ イ ティ ン グ セッ シ ョン で の 問題 素 性 (

RQ. 1

修 正 テ ク ス ト と オ リ ジ ナ ル テ ク ス ト と の 比 較 を 行 い , 学 習 者 が 自 ら の ア ウ ト プ ッ ト に お い て 言 語 化 で き た 問 題 素 性 に つ い て 考 察 し た . 表2に , 発 話 あ り 条 件 の 結 果 を 示 す .

表2 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン に お い て 言 語 化 さ れ た 問 題 素 性 の 数・割 合 お よ び 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン に お い て 修 正 さ れ た 数 ・ 割 合 ( 発 話 あ り 条 件 )

1次 ラ イ テ ィ ン グ

セ ッ シ ョ ン

第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン 総 数 % 平 均 解 決 さ れ

た 素 性 数

%

語 彙 28 31 1 13 46

文 法 33 36 1 5 15

内 容 9 10 0.3 3 33

全 体 の 構 成 12 13 0.4 4 33

ス ペ リ ン グ 8 9 0.3 0 0

そ の 他 1 1 0 0 0

総 計 91 100 3 26 28

参 加 者 が 言 語 化 し た 問 題 素 性 の 総 数 は91で あ っ た . 参 加 者 一 名 あ た り の 平 均 は 3で , 全 体 と し て 語 彙 素 性

お よ び 文 法 素 性 が 大 き な 割 合 を 占 め た ( 語 彙 :31% , 文 法:36% ).文 法 素 性 に お い て は ,多 く が 時 制 に 関 す る も の で あ っ た(18(53% )).そ の 他 の 問 題 素 性 に は , 冠 詞 ・ 接 続 詞 that・ 前 置 詞 ・ 助 動 詞 な ど に 関 す る も の が 挙 げ ら れ た .内 容 で は ,「 登 場 人 物 の 心 情 が わ か ら な い 」,「 結 局 ど こ に 行 っ た の か わ か ら な い 」 な ど が 挙 げ ら れ た . 全 体 の 構 成 で は, 「 導 入 ・ 最 後 の ま と め 方 が わ か ら な い 」,「 文 章 の つ な ぎ 方 が わ か ら ず 文 が 飛 躍 し て し ま う 」 な ど が 挙 げ ら れ た .

語 彙 素 性 に お け る 問 題 は , 語 ・ 句 ・ 節 ・ 文 レ ベ ル 別 に み る と , 主 に 単 語 レ ベ ル の も の で あ っ た . こ の こ と か ら L2 学 習 者 は , ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 う 際 に , 内 容 や 全 体 の 構 成 な ど の 内 容 的 項 目 よ り も , 主 に 語 彙 の 検 索 お よ び 時 制 な ど 言 語 的 項 目 を 問 題 と し て 考 え て い る と い う こ と が わ か っ た . こ の 結 果 は , 語 彙 素 性 に つ い て 多 く の 気 づ き を 報 告 し た Hanaoka(2007) の 結 果 と 一 致 す る .

4.1.2

2

次 ラ イ テ ィ ン グ セッ シ ョン で の 問題 素 性 の 修 正(

RQ. 2, 3

全 体 と し て ,26(28% ) の 素 性 が フ ィ ー ド バ ッ ク の サ ン プ ル テ ク ス ト を 参 考 に 修 正 さ れ た . 語 彙 に 関 す る 問 題 素 性 が 最 も 多 く 修 正 さ れ て お り , 内 容 に 関 す る も の が 続 い た ( 語 彙 :46% , 内 容 :33% ).

4.2

実 験

2 発 話 な し 条 件

4.2.1

1

次 ラ イ テ ィ ン グ セッ シ ョン で の 問題 素 性 (

RQ. 1

実 験1と 同 様 に , 修 正 テ ク ス ト と オ リ ジ ナ ル テ ク ス ト と の 比 較 を 行 っ た . 表 3に , 実 験 2の 結 果 を 示 す .

表3 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン に お い て 報 告 さ れ た 問 題 素 性 の 数・割 合 お よ び 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン に お い て 修 正 さ れ た 数 ・ 割 合 ( 発 話 な し 条 件 )

1次 ラ イ テ ィ ン グ 2次 ラ イ テ ィ ン グ

総 数 % 平 均 解 決 さ れ た 素 性 数

%

語 彙 21 30 1 15 71

文 法 25 36 1 10 45

内 容 13 19 1 8 62

全 体 の 構 成 6 9 0.2 1 17

ス ペ リ ン グ 5 7 0.2 3 60

そ の 他 0 0 0 0 0

総 計 70 100 2 37 53

参 加 者 が 言 語 化 し た 問 題 素 性 の 総 数 は70で あ っ た . 参 加 者 一 名 あ た り の 平 均 は 2で , 語 彙 素 性 お よ び 文 法 素 性 が 大 き な 割 合 を 占 め て い た ( 語 彙 :30% , 文 法 : 36% ).文 法 素 性 に お い て は ,多 く が 時 制 に 関 す る も の で あ っ た(14,(64% )).そ の 他 の 問 題 素 性 に は ,副 詞・

接 続 詞 な ど に 関 す る も の が 挙 げ ら れ た .内 容 で は ,「 登

(5)

場 人 物 の 関 係 性 が わ か ら な い 」,「 ど こ で プ レ ゼ ン を 行 っ た の か 」,「 成 功 し た の か わ か ら な い 」 な ど が 報 告 さ れ た . 全 体 の 構 成 で は , 導 入 ・ 本 論 ・ 結 論 の 構 成 の 仕 方 や ,「 話 を ス ム ー ズ に つ な げ ら れ な い 」な ど が 挙 げ ら れ た . 語 彙 素 性 に お け る 問 題 は , 主 に 単 語 レ ベ ル の も の で あ っ た .

4.2.2

2

次 ラ イ テ ィ ン グ セッ シ ョン で の 問題 素 性 の 修 正(RQ. 2, 3

全 体 と し て ,37(55% ) の 素 性 が 修 正 さ れ た . 発 話 あ り 条 件 と 同 様 に , 語 彙 に 関 す る 問 題 素 性 が 最 も 多 く 修 正 さ れ て お り , 内 容 に 関 す る も の が 続 い た ( 語 彙 : 71% , 内 容 :62% ).

4.3

発 話 が 問 題 素 性 の 修 正に 与 え る影 響(

RQ. 4

発 話 あ り ・ な し 条 件 で 得 ら れ た デ ー タ を , そ れ ぞ れ の 段 階 お よ び 素 性 に お い て ,( 意 識 化 あ り ,な し )×( 発 話 あ り , な し ) ×( 修 正 あ り , な し ) に 分 け , 分 類 を 行 っ た . 本 研 究 で は , 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 言 語 化 さ れ た 言 語 素 性 を , 気 づ き の プ ロ セ ス に お い て 形 式 ・ 意 味 ・ 機 能 マ ッ ピ ン グ や 中 間 言 語 仮 説 形 成 を 行 う 「 理 解 」 の 段 階 と 見 な し , ア ン ケ ー ト で 気 づ い た 言 語 素 性 に つ い て 言 語 化 し た 場 合 は , 意 識 化 が 起 こ っ た と し た .ま た ,第 2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 修 正 さ れ た 言 語 素 性 に つ い て は , 中 間 言 語 仮 説 検 証 が 行 わ れ る 「 内 在 化 」 お よ び 「 統 合 」 の 段 階 で あ る と し た

( 村 野 井, 2006).表4に , 分 類 を 行 っ た 修 正 さ れ た 素 性 数 に つ い て 結 果 を 示 す .

表 4 第 2 次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン に お い て 修 正 さ れ た 問 題 素 性 の 数

意 識 化 発 話 修 正 総 数 語 彙 文 法

○ ○ ○ 25 13 5

○ × ○ 37 15 10

○ ○ × 67 15 29

○ × × 33 6 15

× ○ ○ 115 85 8

× × ○ 115 93 3

4.3.1

意 識 化 あ り

,

発 話 あ り ・ な し, 修 正 あり

第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 言 語 化 さ れ た 問 題 素 性 が 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 修 正 さ れ た 割 合 は , 発 話 あ り 条 件 よ り も 発 話 な し 条 件 の 方 が 勝 っ て い た( 発 話 あ り:28% ,発 話 な し:55% ).語 彙 に 関 し て 修 正 が 行 わ れ た 問 題 素 性 に は , 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 言 語 化 し た 素 性 に 対 し , 発 話 を 行 っ た 後 に サ ン プ ル テ ク ス ト で 使 用 さ れ て い る 表 現 を 借 用 す る 例 が 多 く 見 ら れ た .次 例(1)で は ,第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 「 夫 婦 」 と い う 語 を 思 い 出 せ な か っ た 際 にfather and motherを 借 用 し , 発 話 後 に サ ン プ ル テ ク ス ト の host parentを 借 用 し て い る .

(1) 語 彙 ( 一 部 抜 粋 )

Stage 1 text: In a Japanese host family,

a father and mother plan to take their homestay girl to….

Sample text: One day, some host parents planned to take their daughter to….

Stage 3 text: One day, a host parent was planning t o take the guest girl from a foreign countr y to….

ま た ,次 例(2)で は, サ ン プ ル テ ク ス ト で 用 い ら れ て い る 時 制 へ の 修 正 な ど が 見 ら れ た . 次 の 例 で は , 第 1 次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン の 現 在 進 行 形 が , サ ン プ ル テ ク ス ト で は 過 去 形 へ と 修 正 さ れ て い る .

(2) 文 法 ( 一 部 抜 粋 )

Stage 1 text: A man is being given an expression by a woman. She is saying that if he studies at a language school, he can give a presentation in English. He….

Sample text: One da y, a man was told to give a presentation in English in three months.

He was worried because he had never made a presentation in English. So, … Stage 3 text: A man was ordered to give a

presentation by his boss. But he was poor at speaking English, so he decided….

次 例 (3) で は , 主 人 公 の 男 性 が 置 か れ て い る 状 況 に 関 す る も の や , 留 学 生 が い つ 日 本 に 来 た の か , 実 際 に 伝 統 的 な 町 に 行 っ た の か ど う か な ど へ の 修 正 が 見 ら れ た .こ の 例 で は ,「 伝 統 的 な 日 本 の 町 に 留 学 生 を 連 れ て 行 き , 見 た も の に つ い て 説 明 し た が , 留 学 生 は 理 解 で き な か っ た 」 と い う 内 容 か ら , サ ン プ ル テ ク ス ト の よ う に ,「 日 本 の 文 化 を 紹 介 し た か っ た た め ,伝 統 的 な 日 本 の 町 へ 行 く こ と を 提 案 し た が , 留 学 生 は 行 き た く な か っ た 」 と い う 内 容 へ の 修 正 を 行 っ て い る .

(3) 内 容 ( 一 部 抜 粋 )

Stage 1 text: A man and a w oman want a girl to know about Japan. The next week they take her to a traditional Japanese town. The y explain to her about what they saw. But she doesn’t understand what they say….

Sample text: A Japanese family was told that a girl from a foreign country would come t o Japan and stay at their home the following week. They were excited and thought about taking her to a traditional town for sightseeing. However, when the girl arrived and was told about the plan,

(6)

she didn’t like it so much and….

Stage 3 text: Japanese host family think where they take foreign girl. They want to introduce her Japanese culture. Next week the y suggest her to see traditional Japanese town. But she isn’t interested in that….

第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 問 題 素 性 と し て 言 語 化 し た 項 目 が サ ン プ ル テ ク ス ト の 参 照 を 経 て も う 一 度 書 く 機 会 が 与 え ら れ る こ と で 参 加 者 の 意 識 化 を 促 進 し , フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 時 に そ の 問 題 素 性 に 関 す る 検 索 へ つ な げ , 再 度 ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 っ た 際 に 修 正 さ れ た と 考 え ら れ る .

結 果 と し て , 発 話 な し 条 件 が 発 話 あ り 条 件 よ り も 修 正 さ れ た 問 題 数 に お い て 上 回 っ た . こ れ は , 発 話 な し 条 件 で は , フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 後 の 発 話 を 行 う 必 要 が な く サ ン プ ル テ ク ス ト の 黙 読 を 行 う こ と で 学 習 者 へ の 負 荷 を 軽 減 し , サ ン プ ル テ ク ス ト か ら 文 レ ベ ル で そ の ま ま 借 用 し て 用 い る こ と を 可 能 に し た の で は な い か と 考 え ら れ る . そ の た め , 文 レ ベ ル で の サ ン プ ル テ ク ス ト を そ の ま ま 借 用 す る 例 が 多 く 見 ら れ , 語 彙 ・ 文 法 ・ ス ペ リ ン グ な ど の 言 語 的 項 目 に お い て 修 正 さ れ た 割 合 が , 発 話 あ り 条 件 よ り も 多 か っ た .

一 方 , 発 話 あ り 条 件 で は , 参 加 者 は , 後 で 発 話 が あ る こ と を 事 前 に 知 ら さ れ て い な か っ た が , フ ィ ー ド バ ッ ク の サ ン プ ル テ ク ス ト 提 示 後 に 発 話 を 行 う こ と で , 意 味 処 理 に 加 え, 文 法 的 な 言 語 処 理 が 必 要 と な る た め , 処 理 資 源 が 奪 わ れ , 問 題 素 性 へ の 注 意 が 向 け ら れ に く く な っ た 可 能 性 が あ る . し か し , フ ィ ー ド バ ッ ク 後 に 発 話 を 行 う こ と で , 参 加 者 の 宣 言 的 知 識 が 手 続 き 的 知 識 に 変 換 さ れ , ま た , 同 時 に 口 頭 で 最 初 に ラ イ テ ィ ン グ を 行 っ た も の と 同 様 の 内 容 を 発 話 す る こ と に よ り 音 韻 ル ー プ が 回 り リ ハ ー サ ル が 行 わ れ る こ と で 音 韻 情 報 が 貯 え ら れ , 意 味 が 理 解 し や す く な っ た と も 考 え ら れ る .こ れ に よ り ,発 話 あ り 条 件 で は ,学 習 者 に よ る 語 ・ 句 レ ベ ル の 修 正 が 多 く 見 ら れ , サ ン プ ル テ ク ス ト を そ の ま ま 借 用 す る の で な く ,内 容 の 意 味 を 理 解 し た 上 で , サ ン プ ル テ ク ス ト を 用 い つ つ 参 加 者 自 ら の 言 葉 で ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 っ て い る こ と が わ か っ た .

以 上 の よ う に , 発 話 な し 条 件 が 修 正 さ れ た 素 性 数 で は 上 回 っ た が , 発 話 あ り 条 件 で 修 正 さ れ た も の に つ い て は , 意 味 お よ び 文 法 的 処 理 を 必 ず し も 必 要 と せ ず そ の ま ま 借 用 さ れ 修 正 さ れ た 発 話 な し 条 件 に よ る 言 語 素 性 に 比 べ て , 発 話 を 行 う こ と に よ り 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で ギ ャ ッ プ に よ り 気 づ い た 言 語 素 性 が , フ ィ ー ド バ ッ ク 参 照 に よ り 理 解 さ れ た イ ン プ ッ ト と な り , 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で の 内 在 化 お よ び 統 合 に つ な が り 修 正 さ れ た と 思 わ れ る . こ れ ら の こ と は , フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 だ け で な く , フ ィ ー ド バ ッ ク

の 方 法 ( 本 研 究 で は , 発 話 を 行 う か ど う か ) に よ っ て そ の 効 果 は 変 わ る こ と を 示 し て い る 。 ま た , 複 数 の フ ィ ー ド バ ッ ク を 与 え る こ と で , す べ て の 参 加 者 が 自 ら の ア ウ ト プ ッ ト を 修 正 す る 際 の 参 考 に な っ た と 述 べ て い る .

4.3.2

意 識 化 あ り

,

発 話 あ り ・ な し

,

修 正 なし

第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 問 題 素 性 と し て 言 語 化 さ れ た が , 発 話 あ り 条 件 に お い て ,67(74% ) の 素 性 が ,発 話 な し 条 件 で は33(47% )の 素 性 が 修 正 さ れ な い 結 果 と な っ た .こ れ に は , サ ン プ ル テ ク ス ト の 表 現 を 借 用 す る こ と に よ り 問 題 素 性 の 修 正 を 行 わ な い 「 回 避 」 や , 問 題 と す る 素 性 の 「 削 除 」, 誤 っ た 時 制 の 使 用 の 「 繰 り 返 し 」 な ど が 見 ら れ た . ま た , 文 法 素 性 に お い て 修 正 さ れ な か っ た 数 が , 語 彙 素 性 の も の を 上 回 っ た . 発 話 な し 条 件 で は 文 レ ベ ル で の サ ン プ ル テ ク ス ト の 借 用 が 見 ら れ ,問 題 素 性 と し て 挙 げ ら れ た が 修 正 さ れ な か っ た 素 性 は , 発 話 あ り 条 件 で 全 体 の 74% ,発 話 な し 条 件 で 47% と ,発 話 あ り 条 件 よ り も 修 正 さ れ な か っ た 素 性 数 は 少 な か っ た .こ の こ と は ,一 度 の フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 で す べ て の 修 正 を 行 う に は 限 界 が あ る こ と を 示 し て お り , 今 後 , 一 定 期 間 に フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 の 機 会 を 複 数 回 設 け る こ と で ,ど の よ う に 修 正 が 行 わ れ て ゆ く か を 観 察 す る 必 要 が あ る . 4.3.3

意 識 化 な し

,

発 話 あ り ・ な し

,

修 正 あり

第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で は 問 題 素 性 と し て 言 語 化 さ れ な か っ た が , フ ィ ー ド バ ッ ク を 参 考 に 修 正 さ れ た 事 例 も 多 く み ら れ , 発 話 あ り ・ な し 条 件 と も に 同 数(115)で あ っ た .そ の 中 で も 語 彙 素 性 に お け る 修 正 が 最 も 多 く 見 ら れ , 続 い て 内 容 に 関 す る も の が 観 察 さ れ た .次 例(4)で は ,第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン の ラ イ テ ィ ン グ 課 題 で “man” を 何 度 も 繰 り 返 し 使 用 し て い た の に 対 し て , 発 話 を 行 っ た 後 に 再 度 ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 っ た 際 , 代 名 詞 “he” も 使 用 す る こ と で 同 一 語 句 の 繰 り 返 し を 回 避 し て い る .こ の 修 正 で は , 学 習 者 が 繰 り 返 し を 回 避 す る こ と で 文 の つ な が り を 意 識 し て い た 可 能 性 も あ る こ と か ら , 語 レ ベ ル の 修 正 で な く , 文 レ ベ ル 以 上 の 発 達 を 見 せ た と も 考 え ら れ る .

(4) 語 彙 ( 一 部 抜 粋 )

Stage 1 text: Woman asked man to give a presentation in English. The man did not good at English. So the man went to language school. The man studied presentation….

Sample text: One day, a man was told to give a presentation in English in three months.

He was worried because he had never made a presentation in English. So, he applied for a lesson at a language school. At the school,…

(7)

Stage 3 text: The woman asked man to give a presentation in English. The man didn’t good at English, so he want to get English skill. He began to go to language school. He studied….

次 例 (5) の 文 法 素 性 に 関 し て も , サ ン プ ル テ ク ス ト と 同 様 の 動 詞 の 使 用 , 内 容 に お い て も , サ ン プ ル テ ク ス ト に は あ る が オ リ ジ ナ ル テ ク ス ト に は な か っ た 内 容 の 補 足 や , 表 現 の 削 除 な ど が 見 ら れ た .

(5) 文 法 ( 一 部 抜 粋 )

Stage 1 text: A business man supposed to give a presentation in English. However, he was not good at giving a presentation in English. So, he decided to learn how to give a presentation in English and….

Sample text: One day, the man asked to do a presentation from his boss. However, because he has not confident his English skills, he decided to go to the English school. He’s practiced speaking in English there for three months. As a result, he could do the presentation….

Stage 3 text: One day, a man asked to do a presentation in English from his boss.

However, because he doesn’t have confident English skills, he decided to go to English school. At the school, he learned how to give a presentation in English. So, three months later, he could do English presentation….

言 語 化 な し で 修 正 さ れ た 数(230)は ,言 語 化 さ れ 修 正 さ れ た 素 性 数(62)と 比 較 し ,圧 倒 的 に 勝 っ て い た . こ の こ と は , 参 加 者 が ア ン ケ ー ト に よ っ て 言 語 化 で き る 問 題 素 性 に は 限 界 が あ る 可 能 性 が 示 唆 し て い る . 4.3.4

サ ン プ ル テ ク ス ト の使 用

絵 描 写 課 題 Aに お い て は ,EFL学 習 者 に よ る サ ン プ ル テ ク ス ト を 参 照 し た 参 加 者 が 多 く ( 発 話 あ り 条 件 : サ ン プ ル 1:2 名 ,2:2 名 ,3:9名 ,4:1 名 , 発 話 な し 条 件:サ ン プ ル1:2名 ,2:3名 ,3:5名 ,4:4名 ),

絵 描 写 課 題 Bに お い て は ,ESL・EFL学 習 者 に よ る サ ン プ ル テ ク ス ト を 参 照 し た 参 加 者 が 多 か っ た ( 発 話 あ り 条 件:サ ン プ ル1:1名 ,2:7名 ,3:4名 ,4:2名 , 発 話 な し 条 件 : サ ン プ ル 1:2名 ,2:3名 ,3:3名 , 4:6名 ).参 加 者 に は 誰 が サ ン プ ル テ ク ス ト を 書 い た か な ど は 提 示 さ れ て い な か っ た が , 母 語 話 者 以 外 の テ ク ス ト が 多 く 参 照 さ れ た こ と か ら , 目 標 言 語 形 態 か ら 離 れ た テ ク ス ト を 選 ぶ 傾 向 に あ っ た と 考 え ら れ る .ま た , 事 後 ア ン ケ ー ト で は , サ ン プ ル テ ク ス ト を 選 ん だ 理 由

と し て 「 自 分 の 考 え る 解 釈 ・ 回 答 に 最 も 近 い と 思 っ た か ら .」と い う も の が 多 く ,参 加 者 は 語 彙 的 お よ び 言 語 的 構 造 的 だ け で な く , 話 の 進 め 方 や 内 容 な ど , 文 化 的 側 面 か ら も 参 加 者 自 身 に よ る テ ク ス ト と 似 通 っ て い る サ ン プ ル テ ク ス ト を 選 ぶ 傾 向 に あ っ た と 思 わ れ る .

5.

総 合 論 議

本 研 究 で は , ラ イ テ ィ ン グ 課 題 お よ び フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 に お け る 意 識 化 お よ び 気 づ き と テ ク ス ト の 修 正 プ ロ セ ス に 関 し て , 以 下 の 3点 が 明 ら か に な っ た .

第 一 に , 明 示 的 に フ ィ ー ド バ ッ ク が 提 示 さ れ な く と も , ラ イ テ ィ ン グ 課 題 に お け る 正 確 さ お よ び 複 雑 さ は 改 善 さ れ る と し た よ う に ,発 話 あ り・な し 条 件 と も に , 多 く の 語 彙 的 問 題 素 性 の 言 語 化 及 び 修 正 が 見 ら れ た . こ れ は , 学 習 者 が ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を 行 っ た 際 に 気 づ い た 問 題 の 大 部 分 を 語 彙 が 占 め て い た Hanaoka and Izumi(2012)の 結 果 と 部 分 的 に 一 致 し た .こ れ に よ り , 学 習 者 は ア ウ ト プ ッ ト を 形 成 す る 際 に 第 一 に 語 彙 な ど の 言 語 項 目 に 関 し 考 慮 す る こ と が わ か っ た .

第 二 に , 発 話 あ り 条 件 に お い て , ア ン ケ ー ト に お い て 言 語 化 さ れ な か っ た ( 意 識 化 な し ) が 修 正 さ れ た 問 題 的 素 性 数 が , 言 語 化 さ れ た ( 意 識 化 あ り ) も の よ り も 優 っ て い た . こ れ は , 参 加 者 が ア ン ケ ー ト に よ り 言 語 化 で き る 問 題 素 性 に は 限 界 が あ る 可 能 性 の ほ か に , サ ン プ ル テ ク ス ト 参 照 時 に 意 識 化 が 起 こ っ た 可 能 性 が 考 え ら れ る . 学 習 時 に 気 づ き が 起 こ る 前 に は , 焦 点 的 注 意 が イ ン プ ッ ト の 刺 激 へ 向 け ら れ る 必 要 が あ る . Tomlin and Villa (1994) は ,注 意 機 能 を ,刺 激 や デ ー タ な ど が 探 知 さ れ や す い よ う に 信 号 を 送 る alertness, 新 た な 情 報 を 基 に , 気 づ か れ る 言 語 素 性 と 気 づ か れ な い 素 性 と の 程 度 を 決 定 す る 注 意 資 源 の 配 置 を 考 慮 し , よ り 高 次 の ス キ ー マ へ 活 性 化 さ せ る orientation, ま た , 情 報 の 中 の 特 定 の 部 分 に 焦 点 的 な 注 意 を 向 け る detection に 分 け た .言 語 項 目 へ の 探 知 お よ び 気 づ き が 起 こ る に は 注 意 が 必 要 で あ り (Robinson, 2003), イ ン プ ッ ト 内 の 刺 激 は 気 づ か れ る 前 に 複 雑 な プ ロ セ ス を 経 な け れ ば な ら な い . そ の た め , 第 1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 学 習 者 に よ り 注 意 を 向 け ら れ た す べ て の 言 語 素 性 が こ れ ら の プ ロ セ ス を 経 て 気 づ き へ と つ な が る detection が 起 こ っ た と は 言 え ず ,フ ィ ー ド バ ッ ク セ ッ シ ョ ン の サ ン プ ル テ ク ス ト 参 照 時 に 起 こ っ た と 考 え ら れ る . そ の た め , 第 1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 言 語 化 さ れ ず , 第 2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で 修 正 さ れ た 素 性 が 比 較 的 多 か っ た と 考 え ら れ る .

第 三 に , 発 話 な し 条 件 で は , 文 レ ベ ル で の サ ン プ ル テ ク ス ト の 表 現 を そ の ま ま 借 用 し た も の が 多 く 見 ら れ た の に 対 し , 発 話 あ り 条 件 で は , テ ク ス ト を 見 ず に 発 話 を 行 う と い う 再 現 の 過 程 が 1段 階 多 い に も か か わ ら

(8)

ず , 語 ・ 句 ・ 節 レ ベ ル で の 言 い 換 え 修 正 が 多 く 観 察 さ れ た . 上 例(3)で は ,“A man and a woman”を“Japanese host family”に 内 容 を 精 緻 化 さ れ て お り ,“a girl” を サ ン プ ル テ ク ス ト の“a girl from a foreign country”を 参 照 す る こ と に よ り“foreign girl”と す る 内 容 の 簡 素 化 な ど が 見 ら れ た . こ の こ と は , 第1次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン に お い て 意 識 化 が 起 こ り , 注 意 が 向 け ら れ た 言 語 項 目 が , フ ィ ー ド バ ッ ク セ ッ シ ョ ン で 発 話 を 行 う こ と に よ り 気 づ き が 促 進 さ れ , 第2次 ラ イ テ ィ ン グ セ ッ シ ョ ン で の こ れ ら の 言 語 項 目 の パ ラ フ レ ー ズ へ と つ な が っ た こ と を 示 唆 し て い る .

6.

ま と め と 今 後 の 課 題

本 稿 で は , 日 本 人 英 語 学 習 者 に よ る 修 正 テ ク ス ト が 観 察 さ れ た こ と に よ り , 学 習 者 が ラ イ テ ィ ン グ 課 題 に お い て 伝 え た い 意 図 を 試 行 錯 誤 し な が ら 書 き , フ ィ ー ド バ ッ ク を 通 し て 目 標 項 目 と の ギ ャ ッ プ に 気 づ き , サ ン プ ル テ ク ス ト の 発 話 を 行 う こ と に よ っ て 学 習 を 行 う と い う 過 程 を 考 察 し た . 今 後 の 研 究 と し て , フ ィ ー ド バ ッ ク 提 示 を 行 わ ず ,ラ イ テ ィ ン グ 課 題 を2度 行 う と , テ ク ス ト が 本 研 究 の 結 果 と は 異 な っ て 修 正 さ れ る の か , ま た ,Bichener and Knoch(2009)で は ,ど の よ う に フ ィ ー ド バ ッ ク が 言 語 習 得 に 影 響 す る の か を 10 か 月 に わ た り 調 査 し た が , フ ィ ー ド バ ッ ク が 与 え ら れ た の が プ リ テ ス ト 後 の 一 度 の み で あ る こ と か ら , 今 後 異 な る フ ィ ー ド バ ッ ク を 一 定 期 間 内 に 一 度 の み で な く 与 え な が ら の , さ ら な る 長 期 的 な 気 づ き の 効 果 の 検 証 も 行 っ て い く 必 要 が あ る .

1. 本 実 験 は 短 期 海 外 英 語 研 修 セ ミ ナ ー の 一 環 と し て 行 わ れ た た め ,16 名 を 除 き ,TOEIC-IP お よ び TOEFL-ITPの 成 績 の 提 出 は な か っ た .

本 研 究 は , 平 成 25 年 度 科 学 研 究 費 補 助 金 ・ 基 盤 研 究(A)「 外 国 語 運 用 能 力 の 熟 達 化 に 伴 う 言 語 情 報 処 理 の 自 動 化 プ ロ セ ス の 解 明 」(No. 21242013, 代 表: 横 川 博 一 ) の 助 成 を 受 け て い る .

[1] 村 野 井 仁 (2006) 第 二 言 語 習 得 研 究 か ら 見 た 効 果 的 な 英 語 学 習 法 ・ 指 導 法 大 修 館 書 店.

[2] Hanaoka, O. (2007). Output, noticing, and learning;

An investigation into the role of spontaneous attention to form in a f our-stage writing task.

Language Teaching Research, 11, 459-479.

[3] Hanaoka, O., & Izumi, S. (2012). Noticing and uptake: Addressing pre -articulated covert problems

in L2 writing. Journal of Second Language Writing, 21, 332-347.

[4] Izumi, S., & Bigelow, M. (2000). Does output promote noticing and second language acquisition?

TESOL Quarterly, 34, 239-278.

[5] Izumi, S., Bigelow, M., Fujiwara, M., & Fearnow, S.

(1999). Testing the output hypothesis: Effects of output on noticing and second language acquisition.

Studies in Second Language Acquisition, 21, 421–452.

[6] Krashen, S. (1985). The input hypothesis: Issues and implications. New York: Longman.

[7] Leow, R. (1993). To simplify or not to simplify: A look at intake. Studies in Second Language Acquisition, 15, 333-355.

[8] Qi, D., & Lapkin, S. (2001). Exploring the role of noticing in a three-stage second language writing task. Journal of Second Language Writing, 10, 277-303.

[9] Robinson, P. (1995). Attention, memor y and the noticing hypothesis. Language Learning, 45, 283-331.

[10] Robinson, P. (2003). Attention and memory during SLA. in The Handbook of Second Language Acquisition. C. J. Doughty., & M. H. Long. ed, New York: Blackwell, 631-678.

[11] Schmidt, R. W. (1990). The role of consciousness i n second language learning. Applied Linguistics, 11, 129-158.

[12] Storch, N. (2009). The impact of studying in a second language (L2) medium university on the development of L2 writing. Journal of Second Language Writing, 18, 103-118.

[13] Swain, M. (1998). Focus of form through conscious reflection. Focus on form in classroom second language acquisition. C. Doughty, & J. Williams ed, Cambridge: Cambridge University Press, 64 -81.

[14] Tomlin, R., & Villa, V. (1994). Attention in cognitive science and SLA. Studies in Seco nd Language Acquisition, 16, 185-204.

[15] Williams, J. (2012). The potential role(s) of writing in second language development. Journal of Second Language Writing, 21, 321-331.

Appendix Appendix A・B:絵 描 写 課 題 で 使 用 し た 絵

(9)

Appendix C:サ ン プ ル テ ク ス ト 絵 描 写 課 題 A

母 語 話 者

An employee meets with his boss one afternoon and she tells him that he will need to start giving presentations in English for his job. The employee is very anxious about this news. So, he attends a presentation course to prepare for his this new responsibility. He works hard in the course, and three months later, he is able to give an English presentation successfully and with confidence.

第 二 言 語 学 習 者 (L1:セ ル ビ ア 語 )

Man finds out that he will have to give a presentation in English in three months at his workplace. He is anxious about it and he starts attending a language course in order to improve his skills. After three month, he is confident enough and presents proudly in front of his co-workers.

外 国 語 学 習 者 (L1:中 国 語 )

One day, a man was told to give a presentation in English in three months. He was worried because he had never made a presentation in English. So, he applied for a lesson at a language school. At the school, he learned some presentation skills. It gave him confidence and let him know how to prepare for the presentation.

Three months later, his presentation succeeded and received favorable reviews.

外 国 語 学 習 者 (L1:日 本 語 )

One day, the man asked to do a presentation from his boss. However, because he has not confident his English skills, he decided to go to the English school. He’s practiced speaking in English there for three months. As a result, he could do the presentation in English perfectly.

絵 描 写 課 題 B 母 語 話 者

A host family is expecting a foreign student to arrive and is discussing plans for her study.

First, they introduce the idea of visiting a traditional Japanese town, but the student doesn’t seem interested. So next, they suggest showing her some Japanese Manga, and she seems much more keen. So they visit a Manga and Anime shop and enjoy the afternoon

together.

第 二 言 語 学 習 者 (L1:セ ル ビ ア 語 )

Japanese family is considering where to take their guest for a visit. They assume that the foreign girl would be interesting in seeing a traditional town, but she has a different idea.

Week later, they all end up in a comic book store, where the girl can enjoy, among the things that she likes.

外 国 語 学 習 者 (L1:中 国 語 )

A Japanese family was told that a girl from a foreign country would come to Japan and stay at their home the following week. They were excited and thought about taking her to a traditional town for sightseeing. However, when the girl arrived and was told about the plan, she didn ’t like it so much and said that she was interested in Japanese Manga and Anime. So, on the weekend the host family took her to a bookstore that sells Manga and Anime, and she was very happy.

外 国 語 学 習 者 (L1:日 本 語 )

One day, some host parents planned to take their daughter to a traditional Japanese town. Then, they talked about it with her the next week. But she said she didn’t want to go there. Instead, she took her parents to Akihabara the next week, where there are shops selling a variety of Manga.

Appendix D:ア ン ケ ー ト

* 書 い て い る 時 に 、 以 下 の 点 か ら 気 づ い た こ と や 、 難 し い と 思 っ た こ と を 書 い て く だ さ い 。

a: 語 彙( 例:~ と い う 語・表 現 を 英 語 で ど う 言 う の か わ か ら な い )

b: 文 法 ( 例 : ~ 形 ・ ・ ・ 、 ~ 詞 ・ ・ ・ の 使 い 方 が わ か ら な い )

c: 内 容( 例:ス ト ー リ ー の 、~ と い う 内 容 が わ か ら な い )

d: 全 体 の 構 成( 例:導 入・本 論・結 論 な ど の 構 成 の 仕 方 が わ か ら な い )

e: ス ペ リ ン グ ( 例 : ~ と い う 語 を ど う 綴 る の か わ か ら な い ) f: そ の 他

Referensi

Dokumen terkait

9 附則 この学則は、平成20年4月1日から施行する。 附則 この学則は、平成20年5月30日から施行する。長期履修制度の導入に伴う改正 附則 この学則は、平成23年4月1日から施行する。大学院設置基準の改正及び栄養教諭の課程認定 申請に伴う改正 附則 この学則は、平成25年4月1日から施行する。 附則 この学則は、平成26年4月1日から施行する。

1月19日 神戸市東灘区本山町中野 中野八幡神社 厄神祭 中野八幡神社の厄神祭は、おとうの行事の 1 つになっている。保久良神社から神官がやって来て祭典をあげる。 が厄除のお札を配ったり、広前にとんどをするのは、おとうの行事となっている。保久良神社の神主さんに頼んで

神戸女子大学履修規程 (目 的) 第1条 本学における授業科目の履修は、神戸女子大学学則(以下「学則」という。)及びこの規 程に定めるところによる。 (授業科目) 第2条 本学における授業科目は、学則第20条及び第21条に定められたものとする。 (単位の計算方法) 第3条 授業科目の単位は、学則第22条の規定に基づき計算するものとする。 2

神戸女子大学学位規程 (目 的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の規定に基づき、神戸女子大学(以 下「本学」という。)が授与する学位について必要な事項を定めることを目的とする。 (学位の授与要件) 第2条 本学を卒業した者には、学士の学位を授与する。 2 本学大学院の課程を修了した者には、修士又は博士の学位を授与する。 3

神戸女子大学学位規程 (目 的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の規定に基づき、神戸女子大学(以 下「本学」という。)が授与する学位について必要な事項を定めることを目的とする。 (学位の授与要件) 第2条 本学を卒業した者には、学士の学位を授与する。 2 本学大学院の課程を修了した者には、修士又は博士の学位を授与する。 3

神戸女子大学学位規程 (目 的) 第1条 この規程は、学位規則(昭和28年文部省令第9号)の規定に基づき、神戸女子大学(以 下「本学」という。)が授与する学位について必要な事項を定めることを目的とする。 (学位の授与要件) 第2条 本学を卒業した者には、学士の学位を授与する。 2 本学大学院の課程を修了した者には、修士又は博士の学位を授与する。 3

平成29年度 神戸女子大学学則の一部改正について 〔改正理由〕 1.平成29年4月の神戸女子大学健康福祉学部健康スポーツ栄養学科の入学定員変更と家政学 部管理栄養士養成課程の入学定員及び3年次編入学定員の変更に伴い、学則の改正を 行う。 〔改正内容〕 学則本文 1.学則本文 「第2章 学部、学科、収容定員及び修業年限 第2条 」を改正する。 学則別表

神戸女子大学大学院科目等履修生規程 第1条 この規程は、神戸女子大学大学院学則第 38条に基づき、科目等履修生に関する必 要な事項を定める。 第2条 科目等履修生は、部局長会の意見を聴き学長が許可する。ただし、学長は、許可に 当たり研究科委員会の意見を聴くことができる。 第3条 科目等履修生の許可は、学期初めにこれを行う。 第4条