• Tidak ada hasil yang ditemukan

英語学習におけるリスナーシップ - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "英語学習におけるリスナーシップ - 早稲田大学"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

英語学習におけるリスナーシップ *

難波 彩子

岡山大学言語教育センター

〒700-8530 岡山市北区津島中 2-1-1 E-mail: anamba@okayama-u.ac.jp

あらまし 本稿は会話の相互構築に向けた聞き手の貢献,「リスナーシップ」が日本人大学生に対する英語教育 でどのように応用することが可能であるかについて検討する.具体的には (1) 談話分析を通して,リスナーシップ を英語学習にどのように役立てることができるか,(2) リスナーシップは日本語話者のコミュニケーションスタイ ルとどのように関連するのか,(3) リスナーシップは,英語で他のクラスメイトとコミュニケーションを図ること に対する学習者の意欲に関してどのように貢献することができるか, 以上3点について調査を行う.これらの問い に答えるために,日本人大学生を対象とした英語授業におけるスピーキング活動,特にグループによる英語発表に 焦点を置き,談話分析を用いながら上記の点に関して明らかにする.さらに,学習者同士がグループ活動を通して 協働しながら学びあう協働学習の意義についても考察する.

キーワード リスナーシップ,英語学習,談話分析,コミュニケーションスタイル,協働学習

Listenership in English Learning

Ayako NAMBA

Language Education Center, Okayama University 2-1-1, Tsushima Naka, Kita-ku, Okayama 700-8530 Japan

E-mail: anamba@okayama-u.ac.jp

Abstract This paper aims to explore how listener contributions to co-productions of conversation, called “listenership,”

can be applied to English education for Japanese college students. I examine the following three research questions: (1) how listenership can be related to English learning drawing on discourse analysis; (2) how communication styles of Japanese native speakers can be connected to listenership; and (3) how listenership can play a role in the learners getting confidence for communicating with others in English. To answer them, I consider actual contributions of listenership by focusing on speaking activities in my English classes, in particular, English presentations through group projects. Lastly, based on such observations, I will discuss a significant role of cooperative learning between students towards developing the learners’ communication skills in society.

Keyword Listenership,English Learning,Discourse Analysis,Communication Style, Cooperative Learning

1. は じ め に

スムーズなコミュニケーションの成 立 には,話 し手 だけでは なく,聞 き手 の果 たす貢 献 ,「リスナーシップ」1が大 きく影 響 する.近 年 の談 話 分 析 を用 いた言 語 研 究 では,談 話 におけ る話 し手 の言 語 ・非 言 語 行 動 だけではなく,聞 き手 の言 語 ・

1 [12]を 参 照 .

非 言 語 行 動 に関 す る研 究2が行 われてき ている .日 本 語 の 相 槌 や う な ず き の 研 究 成 果 (Kita and Ide, 2007ab;

Maynard, 1986; 1987; 1990) からも,日 本 人 のコミュニケー ションでは,リス ナーシッ プの 役 割 が大 きく影 響 している .こ のような背 景 と 大 学 生 の 英 語 教 育 を関 連 付 けると,日 本 人

2 [1][2][10][12][14]を 参 照 .

(2)

大 学 生 が コミ ュニケーション 力 の 養 成 を 主 眼 に置 いた英 語 学 習 に 積 極 的 に 取 り組 む ため には,授 業 内 の 活 動 の 中 で 聞 き手 の役 割 ,すなわちリスナーシップについて考 慮 するこ とも必 要 である.

こ れ ら の 背 景 を 踏 ま え , 本 稿 で は リ ス ナ ー シ ッ プ と 英 語 教 育 の 接 点 を 探 る た め に ,

(1) 談 話 分 析 を 通 し て , リ ス ナ ー シ ッ プ を 英 語 学 習 に ど の よ う に 役 立 て る こ と が で き る か

(2) リ ス ナ ー シ ッ プ は 日 本 語 話 者 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス タ イ ル と ど の よ う に 関 連 す る の か

(3) リ ス ナ ー シ ッ プ は , 英 語 で 他 の ク ラ ス メ イ ト と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 る こ と に 対 す る 学 習 者 の 意 欲 に つ い て , ど の よ う に 貢 献 す る こ と が で き る か

以 上 の3点 に つ い て 検 討 す る .こ れ ら の 調 査 に つ い て , 本 稿 で は , 談 話 分 析 に お け る リ ス ナ ー シ ッ プ や 日 本 語 話 者 の 会 話 ス タ イ ル に つ い て の 先 行 研 究 を 関 連 付 け な が ら , 筆 者 が 担 当 し た 大 学 で の 英 語 授 業 に お け る ス ピ ー キ ン グ 活 動 , 特 に グ ル ー プ に よ る 英 語 の 発 表 に 焦 点 を 置 き , リ ス ナ ー シ ッ プ が 学 習 者 同 士 に よ る 協 働 学 習 の 中 で 果 た さ れ る 役 割 に つ い て 考 察 す る .

2.

リ ス ナ ー シ ッ プ に つ い て

従 来 の イ ン タ ラ ク シ ョ ン 研 究 は , 聞 き 手 よ り も 話 し 手 に 焦 点 を 置 か れ る 傾 向 に あ っ た (i.e. Austin, 1962).

そ の よ う な 傾 向 の 中 で ,Goodwin (1986: 206)で は 、 ス ピ ー チ ・ ア ク ト 理 論 を は じ め と す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 理 論 の 多 く は 話 し 手 を 主 体 に し た 理 論 で あ る た め , 会 話 イ ン タ ー ア ク シ ョ ン の 中 で の 聞 き 手 の 振 舞 , そ し て 聞 き 手 が 果 た す 貢 献 を き ち ん と 扱 っ て は い な い と 指 摘 し て い る .こ う し た 聞 き 手 の 重 要 性 に つ い て ,Tannen (1989: 12)が 、「『 聞 く こ と 』は ,受 動 的 な も の で は な く , 実 は ア ク テ ィ ブ な も の で あ る 。」と 指 摘 す る よ う に ,会 話 の 中 で 実 際 に 聞 き 手 が ど の よ う に ア ク テ ィ ブ な 役 割 を 果 た し て い る か を 検 討 し て い く こ と が 求 め ら れ て い る(Goffman, 1981; Goodwin, 1986; Gardner, 2001).

次 に , 聞 き 手 の 役 割 は そ れ ぞ れ の 状 況 や 会 話 の コ ン テ ク ス ト で 変 化 し て い く が ,Goffman (1981)は 聞 き 手 は ,「 立 ち 聞 き す る 人 」(“overhearer ”),「 承 認 さ れ て い る 人 」 (“ratified participant”),「 話 し 手 か ら 承 認 さ れ , 注 意 が 向 け ら れ て い る 人 」(“ratified and addressed participant”) の 3 種 類 が あ る と 指 摘 し て い る . こ の こ と か ら , 本 研 究 が 扱 う イ ン タ ー ア ク シ ョ ン で は 聞 き 手 を 第3番 目 の タ イ プ と し て 想 定 す る .

さ ら に , 会 話 は 話 し 手 と 聞 き 手 と の 相 互 行 為 に よ っ

て 産 出 さ れ る (i.e. “joint action ”3). こ の 相 互 産 出 の 中 に 聞 き 手 の 役 割 が 組 み 込 ま れ て お り , リ ス ナ ー シ ッ プ は こ の 役 割 か ら 見 出 さ れ て い く と 考 え ら れ る . こ の こ と か ら 、本 研 究 で は リ ス ナ ー シ ッ プ を ,「 会 話 の 相 互 産 出 の 中 で 見 出 さ れ る , 話 し 手 に よ り 承 認 さ れ , 注 意 を 向 け ら れ た , 言 葉 を 発 し て は い な い が , 会 話 に 参 加 し て い る 者 の 貢 献 」(Namba, 2011)と 定 義 す る .

3. 日 本 語 話 者 の 会 話 ス タ イ ル に お け る リ ス ナ

ー シ ッ プ

上 記 の リ ス ナ ー シ ッ プ の 概 念 を 踏 ま え た 上 で , 日 本 語 話 者 の 会 話 ス タ イ ル が ど の よ う に リ ス ナ ー シ ッ プ と 関 わ る の か に つ い て , 先 行 研 究 を 通 し て 考 え た い .

Yamada (1997: 38)は , 日 本 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 基 本 的 な 特 徴 と し て , 聞 き 手 が 果 た す 役 割 の 重 要 性 に つ い て 述 べ(“the listener-based mode”),日 本 語 話 者 の 文 化 や 社 会 規 範(例「 曖 昧 さ 」,「 思 い や り 」,「 和 」,「 ウ チ ・ ソ ト 」,「 あ ま え 」)に 由 来 す る と 指 摘 し て い る .こ の よ う な 文 化 的 及 び 社 会 的 規 範 の 影 響 を 受 け な が ら , 日 本 語 話 者 間 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で は , 聞 き 手 の 豊 富 な 言 語・非 言 語 行 動 が 見 ら れ る .そ の 一 つ と し て ,Yamada (1997: 37) で 取 り 上 げ ら れ て い る 「 察 し 」 は , 聞 き 手 に よ る 主 体 的 な 働 き か け を 要 す る リ ス ナ ー シ ッ プ を 示 す 行 動 と し て 位 置 づ け ら れ る だ ろ う . こ の よ う な 「 察 し 」 を 含 め , 聞 き 手 の 役 割 が 日 本 語 話 者 の 日 常 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 構 築 に 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る (i.e. Yamada, 1997 で は 日 本 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を

“Listener Talk”と 名 付 け て い る).

4. リ ス ナ ー シ ッ プ と 英 語教 育 の 接 点

上 記 に 述 べ た リ ス ナ ー シ ッ プ は , 談 話 分 析 の 視 点 か ら 大 学 で の 英 語 授 業 に お い て も 応 用 す る こ と が 可 能 で あ る . こ こ で は , 初 め に 談 話 分 析 と 英 語 教 育 に つ い て 触 れ , そ れ を 踏 ま え て リ ス ナ ー シ ッ プ と 英 語 授 業 に つ い て 考 え る .

大 学 に お け る 英 語 授 業 , 特 に ス ピ ー キ ン グ の 指 導 で は , 談 話 分 析 で 扱 わ れ る 視 点 が 大 き く 関 わ る . Trappes -Lomax (2004: 155)は ,談 話 分 析 を 英 語 教 育 に 応 用 し て い く こ と の 重 要 性 を 述 べ て お り , ス ピ ー キ ン グ 力 の 向 上 に 向 け て , 会 話 の 構 造 や 会 話 の 予 測 性(例 会 話 の 始 め 方 や 終 わ り 方 な ど),そ し て 様 々 な 談 話 の ジ ャ ン ル の 区 別(例 カ ジ ュ ア ル な 日 常 会 話 , お 店 の 接 客 な ど を 通 し た や り と り な ど), 様 々 な 会 話 の 規 則 の 区 別 (例 誘 い ,申 し 出 ,褒 め ,謝 罪 に 対 す る 返 答 な ど)の 理 解 を 深 め る 英 語 指 導 が 必 要 と さ れ て い る こ と を 指 摘 し

3 [11]を 参 照 .

(3)

て い る . こ れ ら の 点 に 加 え て 、 会 話 参 加 者 同 士 の 人 間 関 係 を 考 慮 し た 言 語 使 用 に つ い て の 指 導 も , 実 践 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 を 養 う た め に 求 め ら れ る .

実 際 の イ ン タ ー ア ク シ ョ ン を 踏 ま え た ス ピ ー キ ン グ 力 の 養 成 に 向 け て , 談 話 の 多 層 的 な 特 性 と よ り 大 き な 社 会 的 構 造 を 扱 っ た 授 業 活 動 を 考 慮 す る こ と が 必 要 で あ る . 以 下 で は , そ の 詳 細 に つ い て 説 明 す る .

(1) マ イ ク ロ レ ベ ル

質 問 ・ 応 答 練 習(話 し 手 の 発 言 に 対 す る 聞 き 手 の 反 応)

(2) メ ゾ レ ベ ル - 発 表 全 体 の 談 話 構 造

- オ ー デ ィ エ ン ス の 反 応 と 質 疑 応 答 - ス ト ー リ ー テ リ ン グ(談 話 構 造) - 聞 き 手 の 反 応

(3) マ ク ロ レ ベ ル - 会 話 参 加 者 同 士 の 関 係

教 師 ・ 学 生 , 学 生 同 士 , 先 輩 ・ 後 輩 , 初 対 面 ・ 知 り 合 い

(1)の マ イ ク ロ レ ベ ル で は ,聞 き 手 が 話 し 手 の 発 言 に 対 し て 反 応 を 示 し た り , 相 手 の 質 問 に 対 し て 応 答 す る 細 や か な 練 習 を 行 う こ と に よ っ て , 会 話 の 相 互 構 築 を 目 指 す も の で あ る .

(2)の メ ゾ レ ベ ル で は ,口 頭 発 表 の 談 話 構 造 に 対 し て , オ ー デ ィ エ ン ス の 反 応 は ど の よ う に 埋 め 込 ま れ る の か に つ い て 考 慮 す る . 例 え ば 、 発 表 中 の オ ー デ ィ エ ン ス の 反 応 は 頷 き や 笑 い な ど の 反 応 が 主 に 見 ら れ る が , 発 表 後 の 質 疑 応 答 で ,(1)の マ イ ク ロ レ ベ ル の 質 問・応 答 を 交 え た 積 極 的 な や り と り が 期 待 さ れ る . さ ら に 、 話 し 手 の 過 去 の 経 験 な ど に つ い て 語 る ス ト ー リ ー テ リ ン グ や ジ ョ ー ク を 語 る ジ ョ ー ク テ リ ン グ(Sacks, 1974) の 談 話 構 造 に お い て , 語 り の 最 中 の 聞 き 手 の 主 な 反 応 と し て は , 頷 き , 相 槌 , 繰 り 返 し な ど が 見 ら れ る が , 語 り の ク ラ イ マ ッ ク ス や パ ン チ ラ イ ン で は , 聞 き 手 の 笑 い , 評 価 , 質 問 な ど の 反 応 や 応 答 を 含 め た 話 し 手 と 聞 き 手 の 活 動 的 な や り と り が 予 想 さ れ る .4 マ ク ロ な 談 話 構 造 の 中 に , マ イ ク ロ レ ベ ル の 様 々 な 聞 き 手 の 応 答 パ タ ー ン が 埋 め 込 ま れ , ど の タ イ ミ ン グ で オ ー デ ィ エ ン ス ま た は 聞 き 手 は 反 応 し , ま た ど の よ う な 応 じ 方 を 行 う べ き か に つ い て , 実 際 の や り と り や 発 表 経 験 の 中 で , 学 習 者 は 他 の ク ラ ス メ イ ト と の 協 働 作 業 を 通 じ

4 た だ し ,ジ ョ ー ク テ リ ン グ(Sacks, 1974)の 談 話 構 造 は 主 に 英 語 に も と づ い た 分 析 の た め , 日 本 と 欧 米 圏 で は 語 り の 中 で 期 待 さ れ る 反 応 は 異 な る こ と が 予 想 さ れ る . 語 り の 最 中 に 肯 定 的 反 応 を 示 す の は 日 本 に お い て 好 ま れ る の で あ っ て , 欧 米 で は 語 り の 中 で の 反 応 は 何 ら か の 否 定 的 な 意 味 合 い に 解 釈 さ れ る 可 能 性 が あ る .

て 身 に つ け て い く こ と が 可 能 で あ る 。

(3)の マ ク ロ レ ベ ル で は ,(1)(2)の 両 レ ベ ル を 踏 ま え た 上 で さ ら に 会 話 参 加 者 同 士 の 関 係 を 考 慮 す る こ が 重 要 視 さ れ る . 例 え ば , 発 表 者 に 対 し て , オ ー デ ィ エ ン ス と し て 教 師 が 質 問 を す る 場 合 も あ れ ば , 発 表 者 と オ ー デ ィ エ ン ス が ク ラ ス メ イ ト 同 士 の 場 合 も あ る .ま た , 小 グ ル ー プ で ス ト ー リ ー テ リ ン グ を 行 っ た 場 合 , 初 対 面 同 士 , ま た は よ く 気 の 知 れ た 仲 間 同 士 に よ っ て , 聞 き 手 の 応 答 や 反 応 の 仕 方 も 様 々 で あ る こ と が 予 想 さ れ , 相 手 に 配 慮 を し た 言 語 使 用 が 求 め ら れ る .

実 際 の 授 業 内 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は , 上 記3つ の レ ベ ル の 談 話 と 社 会 構 造 が 複 雑 に 入 り 組 ん で い る . ま た , こ の よ う な 複 雑 な 構 造 と 共 に , 会 話 の 相 互 構 築 に は リ ス ナ ー シ ッ プ が 密 接 に 関 わ っ て い る こ と も 明 ら か で あ る . 実 際 , 現 実 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は こ う し た 複 雑 な 構 造 が 入 り 組 ん で お り , 言 わ ば 現 実 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 考 慮 し た , 実 践 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 が 養 わ れ る よ う な 授 業 活 動 を 行 う 必 要 が あ る だ ろ う .

5.

大 学 英 語 授 業

上 記 の 点 を も と に , 筆 者 が 担 当 し た ス ピ ー キ ン グ 活 動 を 重 点 に 置 い た 英 語 授 業 に つ い て , リ ス ナ ー シ ッ プ の 関 わ り か ら 考 察 す る .

担 当 し た 授 業 は 法 学 部 1 年 生(2 ク ラ ス)と 2 年 生(1 ク ラ ス)の 英 語 授 業(2010年4月~2011年 1月 末)で ,詳 細 は 以 下 の と お り で あ る .

English Bridge/Gate(1年 生 必 修) - Aク ラ ス(23名)

- Bク ラ ス(15名)

English Theme (2年 生 選 択 必 修) - Cク ラ ス(前 期: 15名 , 後 期: 33名)

1年 生 のEnglish Bridgeは 前 期 の 授 業 で , 英 語 の 4 技 能 の 熟 達 を 目 指 し な が ら も , 主 に ス ピ ー キ ン グ と リ ス ニ ン グ 力 の 強 化 を 目 標 と す る . 後 期 の English Gate で は , 徐 々 に ラ イ テ ィ ン グ と リ ー デ ィ ン グ の 強 化 に 移 行 す る .1年 生 の 英 語 学 習 を も と に し て ,2年 生 の English Themeで は 英 語 の4技 能 の 総 合 的 な 養 成 を 行 う .

筆 者 が 担 当 し た 上 記 の ク ラ ス で の 授 業 活 動 は 以 下 の と お り で あ る .

English Bridge/Gate

- 小 グ ル ー プ 発 表 ・ 議 論 , 個 人 発 表

- グ ル ー プ プ ロ ジ ェ ク ト(リ サ ー チ → パ ワ ー ポ イ ン ト 発 表 → エ ッ セ イ 提 出)

- エ ッ セ イ 作 成 練 習(パ ラ グ ラ フ・エ ッ セ イ ラ イ テ ィ ン グ, ピ ア レ ビ ュ ー)

(4)

- CNNニ ュ ー ス 英 語 の デ ィ ク テ ー シ ョ ン と 語 彙 ク イ ズ(前 期 ・ 後 期 そ れ ぞ れ 4回 ず つ)

- リ ス ニ ン グ(BBC/CNN, 映 画)

English Theme

- グ ル ー プ 発 表 ・ 議 論(パ ワ ー ポ イ ン ト 発 表)

- ニ ュ ー ス テ キ ス ト を 用 い て 内 容 の 紹 介 と リ サ ー チ - グ ル ー プ プ ロ ジ ェ ク ト(パ ワ ー ポ イ ン ト 発 表)

外 国 を 一 ヶ 国 選 び , そ の 国 に 関 し て 興 味 の あ る ト ピ ッ ク(文 化 的 ま た が 歴 史 的 な 視 点 を 含 め た も の)を グ ル ー プ で 調 査 し , 発 表 す る . そ の 発 表 を 基 に , 学 期 末 に 各 学 生 は1000字 以 上 の 論 文 を 提 出 す る . - エ ッ セ イ 作 成 練 習(パ ラ グ ラ フ・エ ッ セ イ ラ イ テ ィ

ン グ , 引 用 方 法, ピ ア レ ビ ュ ー) - 小 グ ル ー プ 発 表 ・ 議 論

- リ ス ニ ン グ(BBC/CNN, 映 画)

1年 生 の English Bridge/Gateで は , 各 学 期 末 に グ ル ー プ に よ る 発 表 「 プ ロ ジ ェ ク ト 発 表 」 を 行 い , 発 表 後 各 自 が 発 表 内 容 を も と に し て500字 程 度 の エ ッ セ イ を 書 く .一 方 ,2年 生 の English Themeで は 各 学 期2回 ず つ グ ル ー プ に よ る 発 表 ま た は 個 人 発 表 を 行 う .2 回 の 発 表 の う ち ,1 回 目 は ニ ュ ー ス テ キ ス ト の ト ピ ッ ク を 用 い て ニ ュ ー ス の 内 容 と グ ル ー プ 内 の 調 査 の 発 表 を 行 う 「 テ キ ス ト 発 表 」 と し ,2 回 目 は 外 国 に 関 す る 好 き な ト ピ ッ ク に つ い て 調 査 を 行 い , 発 表 を 行 う 「 プ ロ ジ ェ ク ト 発 表 」 と す る . 発 表 後 は1年 生 同 様 , 発 表 内 容 を も と に し て1000字 以 上 の エ ッ セ イ を 作 成 す る .た だ し ,2 年 生 の エ ッ セ イ ラ イ テ ィ ン グ で は 引 用 方 法 と 参 照 文 献 の 提 示 の 仕 方 に つ い て 重 点 を 置 き な が ら , ア カ デ ミ ッ ク ラ イ テ ィ ン グ に 結 び 付 け て エ ッ セ イ を 仕 上 げ る よ う に 奨 励 し て い る .

次 に , 授 業 内 の 発 表 の 手 順 に つ い て ,1 年 生 が 行 う

「 プ ロ ジ ェ ク ト 発 表 」 と2年 生 が 行 う 各 学 期 2回 の 発 表 「 テ キ ス ト 発 表 」 と 「 プ ロ ジ ェ ク ト 発 表 」 の 詳 細 は 以 下 の 通 り で あ る .

English Bridge/Gate - プ ロ ジ ェ ク ト 発 表

発 表 ま で の 準 備 時 間 (リ サ ー チ):2ヶ 月 発 表 時 間 :10分~15分, 質 疑 応 答 :5~10分

司 会 進 行 : 発 表 グ ル ー プ 以 外 の グ ル ー プ に よ る 交 代 制

評 価 表 の 記 入 と 提 出:オ ー デ ィ エ ン ス(各 発 表 者 の 評 価)と 発 表 者(自 分 の 発 表 の 評 価)

English Theme - テ キ ス ト 発 表

ト ピ ッ ク : 各 グ ル ー プ が ニ ュ ー ス テ キ ス ト よ り1つ 選 択

デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ポ イ ン ト: 2点 の 準 備 発 表 ま で の 準 備 時 間 :1~2週 間 - プ ロ ジ ェ ク ト 発 表

ト ピ ッ ク : 自 由 ま た は 外 国 に お け る 文 化 的 ま た は 歴 史 的 な 視 点 を 含 む も の

デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ポ イ ン ト :2点 準 備 発 表 ま で の 準 備 時 間 :2~3週 間

発 表 時 間 :10分~15分, 質 疑 応 答 :5~10分 司 会 進 行: 発 表 グ ル ー プ 以 外 の グ ル ー プ が 交 代 制 評 価 表 の 記 入 と 提 出 : オ ー デ ィ エ ン ス (各 発 表 者 の 評 価 と 発 表 者(自 分 の 発 表 の 評 価)

さ ら に ,上 記 の「 テ キ ス ト 発 表 」「 プ ロ ジ ェ ク ト 発 表 」 の 発 表 者 の 評 価 と し て , 評 価 表 を 用 い る . 評 価 表 の 記 入 に 関 し て は , オ ー デ ィ エ ン ス は 各 発 表 者 を 評 価 し , 発 表 者 は 発 表 後 に 自 分 の 発 表 を 振 り 返 り な が ら , 自 己 評 価 を 行 う . 評 価 表 は 各 授 業 で 回 収 を し , 筆 者 が 全 員 の 評 価 表 を チ ェ ッ ク し た 上 で , 翌 週 ク ラ ス 全 体 に 公 開 を す る . 特 に 発 表 者 に は オ ー デ ィ エ ン ス か ら の 評 価 を 参 照 し , 次 回 の 発 表 に 向 け て 参 照 す る こ と を 目 的 と し て い る .

評 価 表 で は ,各 オ ー デ ィ エ ン ス(発 表 者)は 次 の4点 ,

“Eye-Contact,” “Content Logic,” “Visual Aids,” “Voice Inflection” に つ い て , 1~5の5段 階 評 価 で 評 価 を す る . 5 が 最 高 点 で 1 が 最 低 点 と な る . ま た , 具 体 的 な コ メ ン ト を 記 入 す る 欄 と し て は ,“Good Points” 及 び

“Points to be Improved” に お い て , 英 語 で 記 入 す る . 次 に , 上 記 の 発 表 に 含 ま れ る デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ポ イ ン ト で は , 各 グ ル ー プ の 発 表 で 結 論 を 述 べ た 後 , 発 表 内 容 に 関 連 づ け た 質 問 2点 を , 発 表 者 ら が オ ー デ ィ エ ン ス に 提 示 す る .オ ー デ ィ エ ン ス は 4~5人 か ら な る グ ル ー プ で 席 に 座 っ て い る た め , 各 質 問 に 対 し て 5分 程 度 英 語 で 話 し 合 い , グ ル ー プ の 代 表 者 が 話 し 合 っ た 内 容 を ま と め , ク ラ ス 全 体 で 議 論 を 行 う .

デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ポ イ ン ト に つ い て の 話 し 合 い を 終 え る と , 質 疑 応 答 に 移 る . 質 疑 応 答 で は , 第 一 に オ ー デ ィ エ ン ス の 中 で 個 人 的 に 質 問 ま た は コ メ ン ト が あ る 場 合 を 優 先 し て 行 い , そ れ ら が な い 場 合 は 司 会 者 が 適 当 に 1~2グ ル ー プ を 指 定 す る .指 定 さ れ た グ ル ー プ は 発 表 内 容 に 関 す る 質 問 ま た は 発 表 全 体 な ど の 感 想 に つ い て 述 べ , 発 表 を 終 了 す る .

履 修 者 が 残 し た こ の 授 業 評 価 表 の 記 録 に も と づ い て , 次 節 で は 授 業 実 践 の 考 察 を す る .

6.

考 察

授 業 で 行 っ た ス ピ ー キ ン グ 活 動 の 中 で , 特 に グ ル ー

(5)

プ に よ る 「 テ キ ス ト 発 表 」 と 「 プ ロ ジ ェ ク ト 発 表 」 に 焦 点 を 置 き , 評 価 表 の 結 果 と 筆 者 に よ る 発 表 の 観 察 を 通 し て , ど の よ う に リ ス ナ ー シ ッ プ が 関 連 づ け ら れ る か に つ い て 検 討 す る . さ ら に , グ ル ー プ で 発 表 す る こ と や ク ラ ス メ イ ト と 一 緒 に 英 語 学 習 に 取 り 組 む こ と の 意 義 に つ い て も 考 え る . な お , 筆 者 に よ る 発 表 の 観 察 は , 各 発 表 者 の パ フ ォ ー マ ン ス だ け で は な く , 発 表 中 の オ ー デ ィ エ ン ス の 様 子 , そ し て 発 表 後 の 発 表 者 と オ ー デ ィ エ ン ス に よ る 質 疑 応 答 の 様 子 を 含 め る . 発 表 者 の 状 況 に 関 し て 観 察 し た 結 果 , 発 表 者 は オ ー デ ィ エ ン ス の 反 応 , デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ポ イ ン ト や 質 疑 応 答 で の オ ー デ ィ エ ン ス と の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 大 き く 影 響 さ れ る 可 能 性 が あ る こ と が 分 か っ た .例 え ば , 発 表 中 に オ ー デ ィ エ ン ス か ら 大 き な 笑 い が 起 こ れ ば , ク ラ ス 全 体 の 雰 囲 気 も 明 る く な り , 発 表 者 は 発 表 に つ い て の 手 応 え や 充 実 感 を 得 て い た こ と が 伺 わ れ た . ま た デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ポ イ ン ト や 質 疑 応 答 中 に , オ ー デ ィ エ ン ス か ら 肯 定 的 な 反 応 が 見 ら れ た り , 活 発 な や り と り が 行 わ れ た 場 合 , 発 表 者 は 発 表 に 対 し て 充 実 感 を 得 や す い こ と が 分 か っ た .

し か し な が ら , こ の よ う な オ ー デ ィ エ ン ス 側 か ら の 活 発 な 反 応 が 常 に 得 ら れ る と は 限 ら な い . オ ー デ ィ エ ン ス か ら の そ の よ う な 反 応 を 得 る た め に , 発 表 者 側 に よ る オ ー デ ィ エ ン ス の 働 き か け の 工 夫 も , 発 表 の 成 功 に 大 き く 関 わ る . 例 え ば , 発 表 者 側 が デ ィ ス カ ッ シ ョ ン の リ ー ド を 行 っ た り , デ ィ ス カ ッ シ ョ ン ポ イ ン ト に 対 し て ヒ ン ト が 提 示 さ れ た 場 合 は , オ ー デ ィ エ ン ス も そ の デ ィ ス カ ッ シ ョ ン の 方 向 性 や 目 的 を 把 握 し , 双 方 の 間 で 活 発 な 議 論 が 行 わ れ て い た . つ ま り , 発 表 者 側 の 働 き か け に よ っ て オ ー デ ィ エ ン ス の 応 じ 方 は 柔 軟 に 変 化 し , 聞 き 手 の 応 じ 方 や 貢 献 が 発 表 全 体 の 成 功 に 結 び つ い て い た . こ の よ う に 発 表 経 験 を 通 し て , 発 表 者 は 英 語 で 話 す こ と へ の 自 信 を 得 る こ と が 可 能 で あ る . 聞 き 手 か ら の 貢 献 は , 英 語 の ス ピ ー キ ン グ 活 動 の 中 で 大 き な 役 割 を 果 た し 得 る こ と が わ か っ た .

さ ら に , 英 語 の ス ピ ー キ ン グ 活 動 に 取 り 組 む 上 で , ク ラ ス メ イ ト と 一 緒 に 取 り 組 ん で い く こ と に 対 し て 実 感 を 得 る こ と も 重 要 な 点 で あ る . 評 価 表 を 観 察 し た 結 果 , 英 語 で の 発 表 に 充 実 感 を 得 た と い う コ メ ン ト を 残 し た 学 生 の 多 く は ,「 ク ラ ス メ イ ト か ら 反 応 や 笑 い が あ っ た こ と が 嬉 し か っ た .」,「 グ ル ー プ メ ン バ ー と 時 間 か け て ト ピ ッ ク に つ い て 調 査 で き た こ と が 楽 し か っ た .」

「 自 分 た ち の 興 味 が あ る こ と に つ い て , ク ラ ス メ イ ト の 意 見 を 聞 く こ と が で き た り , 意 見 を 交 換 が で き た こ と が よ か っ た .」な ど ,ク ラ ス メ イ ト と 一 緒 に 取 り 組 む こ と へ の 充 実 感 に つ い て 触 れ て い た .

以 上 の 点 か ら , 英 語 発 表 を 通 し て , 英 語 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 る こ と に 対 し て , 聞 き 手 ま た は オ ー デ

ィ エ ン ス か ら の 積 極 的 な 参 加 や 反 応 は 発 表 者 に と っ て 大 き な 励 み と な っ て い る こ と が 分 か っ た . 同 時 に 発 表 者 も オ ー デ ィ エ ン ス と の コ ミ ュ ニ ケ 一 シ ョ ン を 通 し て , 聞 き 手 や オ ー デ ィ エ ン ス を 意 識 し た 話 し 方 や リ ー ド を す る 必 要 性 に つ い て 認 識 し て お り , 英 語 発 表 の 中 で リ ス ナ ー シ ッ プ は 重 要 な 役 割 を 果 た し て い る こ と が 観 察 さ れ た . 次 に , 学 習 者 が 会 話 の 中 で 聞 き 手 の 反 応 や 積 極 的 な 参 加 に つ い て 考 慮 す る 傾 向 は , 日 本 語 話 者 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス タ イ ル や ア イ デ ン テ ィ テ ィ 形 成 の 特 徴(e. g. “Listener Talk” ( Yamada, 1997))と 関 連 し て い る 可 能 性 が あ る . さ ら に , 学 習 者 が 残 し た 評 価 を 通 し て , グ ル ー プ で 英 語 の 発 表 に 協 力 し な が ら 取 り 組 む こ と で , 学 習 者 は ク ラ ス メ イ ト と 一 緒 に 課 題 を 通 じ て 英 語 に 取 り 組 む 楽 し み を 見 出 し , そ し て 友 人 作 り や 友 情 を 深 め て い た .「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 の 養 成 」は ,い わ ゆ る 英 語 を 話 す 能 力 の 養 成 で は な く , 他 人 と 人 間 関 係 を 創 造 し , 深 め , そ し て 時 に は 調 整 を す る 力 を 育 む こ と で あ る こ と を 私 た ち は 忘 れ て は な ら な い だ ろ う . グ ル ー プ の 英 語 に よ る 発 表 活 動 を 通 し て , 学 習 者 の 社 会 的 な 力 を サ ポ ー ト し て い く こ と に つ な が る こ と が 分 か っ た .

7.

ま と め

本 稿 で は , 談 話 分 析 を 通 し て , 英 語 教 育 に お け る リ ス ナ ー シ ッ プ 研 究 の 応 用 に つ い て 検 討 し た . 具 体 的 な 検 討 事 項 は 以 下 の 3点 で あ っ た .

(1)リ ス ナ ー シ ッ プ を ど の よ う に 英 語 教 育 に 応 用 す る こ と が 可 能 で あ る か

(2)日 本 語 話 者 の 会 話 ス タ イ ル と リ ス ナ ー シ ッ プ は ど の よ う に 関 わ る か

(3)英 語 学 習 に 対 す る 充 実 感 や 自 信 の 獲 得 に リ ス ナ ー シ ッ プ は い か に し て 貢 献 で き る か

(1)で は ,リ ス ナ ー シ ッ プ は マ イ ク ロ・メ ゾ レ ベ ル の 談 話 構 造 と よ り 大 き な マ ク ロ レ ベ ル で の 社 会 構 造 と が 密 接 に 関 わ り な が ら 活 発 に 機 能 し て お り , 実 践 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 の 育 成 に 向 け た 英 語 学 習 に お い て も , 談 話 と 社 会 が 複 雑 に 入 り 組 ん だ 多 層 性 を 考 慮 す る こ と が 重 要 で あ る こ と を 述 べ た .

(2)で は ,日 本 語 話 者 を 対 象 に し た 英 語 教 育 に お け る リ ス ナ ー シ ッ プ と の 関 わ り に つ い て 検 討 し た 結 果 , 日 本 語 話 者 の 会 話 ス タ イ ル や ア イ デ ン テ ィ テ ィ が 関 連 し て い る こ と を 指 摘 し た .Yamada (1997: 38)が 日 本 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に お け る 聞 き 手 が 果 た す 役 割 の 重 要 性 に つ い て 述 べ て い る よ う に(“Listener Talk”, “the listener-based mode”), こ の 重 要 性 は , 学 習 者 の 日 常 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ス タ イ ル や ア イ デ ン テ ィ テ ィ 形 成

(6)

と も 関 わ る こ と を 言 及 し た . さ ら に , 英 語 の 授 業 内 で も 英 語 学 習 者 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 構 築 に , リ ス ナ ー シ ッ プ は 大 き な 役 割 を 果 た し て い る こ と を 指 摘 し た .

(3)で は ,(2)に お け る 授 業 内 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と リ ス ナ ー シ ッ プ の 関 連 性 を 具 体 的 に 探 る た め に , 筆 者 が 担 当 し た 英 語 の 授 業 内 に お け る ス ピ ー キ ン グ 活 動 に 焦 点 を 置 き , 特 に グ ル ー プ に よ る 英 語 発 表 に つ い て 考 察 し た . そ の 結 果 , 発 表 者 は 英 語 発 表 を 通 し て 充 実 感 や 自 信 を 得 て い る こ と や , オ ー デ ィ エ ン ス が 示 す リ ス ナ ー シ ッ プ が こ の こ と に 少 な か ら ず 影 響 を し て い る こ と が , 授 業 評 価 や 筆 者 の 観 察 を 通 し て 分 か っ た . 会 話 の 相 互 行 為 や , 発 表 者 か ら の 発 信 に 対 す る 聞 き 手 の 反 応 が 要 で あ り , 聞 き 手 と の 円 滑 な や り と り を 通 し て 発 表 者 は 英 語 の 取 り 組 み に 対 し て 充 実 感 や 自 信 が 得 ら れ る よ う に な る こ と を 指 摘 し た . さ ら に , ク ラ ス メ イ ト と 協 力 し , 協 働 し な が ら 英 語 に 取 り 組 む 中 で , 学 習 者 は 他 人 へ の 関 わ り 方 な ど コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 図 り 方 に つ い て も 同 時 に 学 ぶ こ と や , ク ラ ス メ イ ト と 一 緒 に 取 り 組 む こ と へ の 充 実 感 を 実 感 す る こ と が 可 能 で あ る こ と を 述 べ た .

[1] Kita, Sotaro, and Sachiko Ide , “Backchannels, nodding, and final particles in Japanese conversation : How conversation reflects the ideology of communication and social relationships,” Journal of Pragmatics, 39(7), 1239-1241, 2007a.

[2] Kita, Sotaro, and Sachiko Ide, “Nodding, aizuchi and final particles in Japanese conversation,” Journal of Pragmatics, 39(7), 1242-1252, 2007b.

[3] Maynard, Senko, “On backchannel behavior in Japanese and English casual conversation,”

Linguistics, 24, 1079-1108, 1986.

[4] Maynard, Senko, “Interactional functions of a nonverbal sign: Head movement in Japanese dyadic casual conversation,” Journal of Pragmatics, 11(5), 589-606, 1987.

[5] Maynard, Senko, “Conversation management in contrast: Listener response in Japanese and American English,” Journal of Pragmatics, 14, 397-412, 1990.

[6] Austin, John, How to do things with words, Harvard University Press, Cambridge, 1962.

[7] Goodwin, Charles, “Between and within: Alternative sequential treatments of continuers and assessments, ” Human Studies, 9, 205-217, 1986.

[8] Tannen, Deborah, Talking voices: Repetition, dialogue, and imagery in conversational discourse, Cambridge University Press, Cambridge, 1989.

[9] Goffman, Erving, Forms of talk, University of Pennsylvania Press, Philadelphia, 1981.

[10] Gardner, Rod, When listeners talk, John Benjamins, Amsterdam, 2001.

[11] Clark, Herbert, Using language, Cambridge University Press, Cambridge, 1996.

[12] Namba, Ayako, Listenership in Japanese interaction:

The contributions of laughter, Doctoral dissertation,

The University of Edinburgh, 2011.

[13] Yamada, Haru, Different games, different rules, Oxford University Press, Oxford, 1997.

[14] Trappes-Lomax, Hugh, “Discourse analysis,” Davies, Alan and Catherine Elder (eds.), The handbook of applied linguistics, 133-164, Blackwell Publishing, Oxford, 2004.

[15] Brown, Roger and Albert Gilman, The pronouns of power and solidarity, Sebeok, T. A. (ed.), Style in language, 253-276, MIT Press, MA, 1960.

[16] Sacks, Harvey, An analysis of the course of a joke’s telling in conversation, Bauman, Richard and Joel Sherzer (eds.), Explorations in the ethnography of speaking, 337-353, Cambridge University Press, Cambridge, 1974.

Referensi

Dokumen terkait

日本人英語学習者のモチベーションと 英語学習方法に関する質的研究-教職課程を履修している大学生への インタビューを通して 松林世志子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 〒350-1197 埼玉県川越市的場北1-13-1 E-mail: ymatsuba@tiu.ac.jp あらまし