• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF 語整序トレーニングが日本人英語学習者の 統語処理能力に与える影響

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "PDF 語整序トレーニングが日本人英語学習者の 統語処理能力に与える影響"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

森下美和・山本誠子, "語順整序トレーニングが日本人英語学習者の統語処理能力に与える影響,"

語順整序トレーニングが日本人英語学習者の 統語処理能力に与える影響

森下 美和 山本 誠子

神戸学院大学経営学部 〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬 518 E-mail: {morisita | yamamoto}@ba.kobegakuin.ac.jp

概要 本調査では、パイロット調査 (Morishita & Yamamoto, 2013) の結果に基づき、初級レベルの日本人英語 学習者(大学 1 年生)を対象とした授業(10 回分)の最初の約 15 分間、 Versant English Test

(

Pearson Knowledge

Technologies) のパート D (文の構築)の形式を使用した語順整序トレーニングを行った。事前・事後テストとし

て、トレーニングと同形式の語順整序タスクおよび Versant English Test をトレーニングの前後に実施し、その効 果を調べた。4 クラス分の学生のデータについて t 検定を行った結果、語順整序タスクについては、事前テストよ りも事後テストのスコアの方が有意に高くなっていることが分かった。しかしながら、同様に事前・事後テストと して行った Versant English Test のスコアには変化が見られなかった。このことから、音声で語群を聞き取り、口 頭で並べ替えを行う練習は、統語処理の自動化を促し、リスニングとスピーキングの基礎力を高める可能性がある ものの、必ずしも総合的な音声言語処理能力が短時間で顕著に向上するとは限らないことが示唆された。

Effect of Training Sessions of Word Order Rearrangement on Japanese EFL Learners’ Syntactic Processing

Miwa MORISHITA Tomoko YAMAMOTO

Faculty of Business Administration, Kobe Gakuin University 518 Arise, Ikawadani-cho, Nishi-ku, Kobe 651-2180 Japan

Abstract Based on the results of a pilot study conducted earlier (Morishita & Yamamoto, 2013) and revising some of the implementation designs, we worked out 15-minute training sessions of word order rearrangement tasks at the beginning of each lesson for elementary-level Japanese EFL learners (university freshmen) in four English classes over a period of ten lessons. The result of the t-test shows that there was a significant difference in the scores of the word order rearrangement tasks between the pre-test before the training and the post-test after the training. Overall, the training seems to have had a positive effect on the automatization of students’ spoken language processing. The fact that no significant difference was found in the scores of the Versant English Test suggests, however, that the effect of the training was not large enough to be reflected on the result of such a comprehensive language test within a short period of time.

1. は じ め に

大 学 生 全 体 の 中 で 、 非 英 語 専 攻 の 学 生 の 占 め る 割 合 は 、 英 語 専 攻 の 学 生 に 比 べ て 圧 倒 的 に 大 き い 。 し か し な が ら 、非 英 語 専 攻 の 中 で も 特 に 社 会 科 学 系 の 学 生 は 、 英 語 を EAP (English for Academic Purposes) や ESP (English for Specific Purposes) と し て 学 ぶ こ と が 少 な く 、 学 習 目 標 設 定 が 難 し い 。 そ こ で 、 彼 ら の 現 状 を 把 握 し 、 効 果 的 な 指 導 に つ な げ る た め 、 神 戸 学 院 大 学 経 営 学 部 の 学 部 生 約200名 に 対 し て 英 語 学 習 に 関 す る 意 識 調 査 を 行 い 、「 読 む 」・「 書 く 」・「 聞 く 」・「 話 す 」・「 発

音 」・「 語 彙 」・「 文 法 」 の 7項 目 に つ い て 「 得 意 だ と 思 う 順 」・「 伸 ば し た い と 思 う 順 」 に 順 位 を つ け て も ら っ た 。そ の 結 果 、「 話 す 」こ と と「 聞 く 」こ と は 、学 生 が 最 も 苦 手 だ と 考 え て い る と 同 時 に 最 も 伸 ば し た い 項 目 で あ る こ と が 分 か っ た 。 さ ら に 、 同 一 の 学 生 に 対 し 語 順 整 序 テ ス ト を 行 い 、 統 語 知 識 を 測 定 し た と こ ろ 、 英 検 3級 レ ベ ル ( 中 学 卒 業 程 度 ) の 問 題 に お い て も 誤 答 が 散 見 さ れ た ( 森 下 ・ 山 本 ・ 中 西 、2012)。

音 声 言 語 モ デ ル の 一 つ で あ るLevelt (1993) の「 言 語 の 理 解 と 生 成 に お け る 語 彙 仮 説 モ デ ル 」を 図 1に 示 す 。

(2)

図1 言 語 の 理 解 と 生 成 に お け る 語 彙 仮 説 モ デ ル (Levelt, 1993)

こ の モ デ ル で は 、 ま ず 、 リ ス ニ ン グ の プ ロ セ ス と し て 、 音 響 ・ 音 声 処 理 装 置 (ACOUSTIC-PHONETIC PROCESSOR) で 音 声 信 号 が 音 声 表 象 に 変 換 さ れ る 。文 解 析 装 置 (PARSER) で は 、 音 韻 化 ・ 語 彙 選 択 (phonological decoding and lexical selection) に よ っ て 、 メ ン タ ル レ キ シ コ ン (mental lexicon) に 格 納 さ れ て い る レ キ シ ー ム (lexeme) か ら 音 韻 情 報 が 検 索 さ れ 、 レ マ (lemma) に よ っ て 文 法 復 号 化 (grammatical

decoding) が 施 さ れ る 。 概 念 化 装 置

(CONCEPTUALIZER) で 発 話 の メ ッ セ ー ジ や 意 図 が 処 理 さ れ 、 理 解 ( ア ウ ト プ ッ ト ) に 至 る プ ロ セ ス も 示 さ れ て い る 。

一 方 、 ス ピ ー キ ン グ の プ ロ セ ス と し て 、 概 念 化 装 置 で プ ラ ン ニ ン グ さ れ た 発 話 す べ き メ ッ セ ー ジ は 、 形 式 化 装 置 (FORMULATOR) で 文 法 符 号 化 (grammatical encoding) お よ び 音 韻 符 号 化 (phonological encoding) の 操 作 が 施 さ れ る 。 こ の と き 、 メ ン タ ル レ キ シ コ ン の レ マ に よ っ て 統 語 表 象 が 構 築 さ れ 、 レ キ シ ー ム に よ っ て 音 韻 表 象 が 構 築 さ れ る 。 最 終 的 に 調 音 (ARTICULATION) が な さ れ て 、 発 話 ( ア ウ ト プ ッ ト ) に 至 る プ ロ セ ス が 示 さ れ て い る 。

こ の 一 連 の プ ロ セ ス は 、 時 間 的 制 約 の 中 で 行 わ れ る が 、 母 語 話 者 の 場 合 は 「 自 動 化 」 さ れ 、 並 行 処 理 さ れ て い る と 言 わ れ て い る 。 し か し な が ら 、 非 母 語 話 者 の 場 合 は 、 高 い 認 知 的 負 荷 が か か る た め 、 流 暢 さ ・ 正 確 さ ・ 複 雑 さ の 間 に 、 い わ ゆ る ト レ ー ド オ フ 効 果 が し ば し ば 見 ら れ る ( 森 下 ・ 横 川 、2014)。

ま た 、Bock and Levelt (1994) の 文 法 符 号 化 モ デ ル

( 図 2) に よ る と 、 形 式 化 装 置 に お け る 文 法 符 号 化 の 処 理 は 、 機 能 レ ベ ル (functional processing) と 位 置 レ ベ ル (positional processing) の2段 階 に 分 か れ て お り 、 前 者 で は 主 に 意 味 役 割 が 付 与 さ れ 、 後 者 で は 語 順 が 決 め ら れ る 。 そ の た め 、 た と え 適 切 な 語 彙 を 思 い つ い て

も 、 文 法 ル ー ル に 則 っ て 即 座 に 正 し く 語 と 語 を 組 み 合 わ せ て 文 を 作 る こ と ( 統 語 処 理 ) が で き な け れ ば 、 産 出 に つ な が ら な い と 考 え ら れ る 。

図2 文 法 符 号 化 モ デ ル (Bock & Levelt, 1994)

こ れ ら の こ と か ら 、 音 声 言 語 に お け る 統 語 処 理 能 力 を 伸 ば す た め に は 、 文 法 的 ( お よ び 音 韻 的 ) 復 号 化 と 符 号 化 を 促 進 す る こ と が 不 可 欠 で あ り 、 特 に 、EFL (English as a Foreign Language) 環 境 下 で は 、 音 声 言 語 の イ ン プ ッ ト ( リ ス ニ ン グ ) お よ び ア ウ ト プ ッ ト ( ス ピ ー キ ン グ )を 意 識 的 に 行 う 必 要 が あ る と 考 え ら れ る 。

Morishita and Yamamoto (2013) で は 、 語 順 整 序 タ ス ク を 使 用 し た 統 語 処 理 の ト レ ー ニ ン グ に よ り 、 暗 示 的 な 文 法 学 習 の 機 会 を 与 え 、 初 級 レ ベ ル の 英 語 学 習 者 が

「 聞 く 」 こ と と 「 話 す 」 こ と の 能 力 を 伸 ば す こ と を 目 的 と し た 授 業 実 践 を 行 っ た 。 本 調 査 で は 、 問 題 数 の 増 加 、イ ン タ ー フ ェ イ ス の 充 実 な ど に よ り 、Morishita and Yamamoto (2013) の 問 題 点 を 改 善 し 、 新 た な 学 生 を 対 象 に 調 査 を 行 っ た 。

2.

調 査

2.1. 参 加 者

筆 者 た ち が 担 当 す る 同 一 の 英 語 科 目 を 履 修 す る 大 学 1年 生4ク ラ ス を 対 象 と し 、 事 前 ・ 事 後 テ ス ト の 両 方 を 受 け た 学 生 96 名 分 の デ ー タ を 分 析 し た 。 英 語 の 習 熟 度 を 調 べ る た め 、Quick placement test (Oxford University Press, 2004) を 実 施 し た と こ ろ 、平 均 ス コ ア は 22.8 点 (60 点 満 点 ) で 、 換 算 表 に よ る と Common European framework of reference for languages (Council of Eur ope, 2001) のA2 (elementary) に 当 た る レ ベ ル で あ っ た 。

(3)

2.2. ス ケ ジ ュ ール

本 調 査 で は 、 ト レ ー ニ ン グ の 効 果 を 調 べ る た め 、 2012年 度 後 期 の 授 業 の 最 初 と 最 後 に そ れ ぞ れ 事 前・事 後 テ ス ト と し て 語 順 整 序 タ ス ク お よ び Versant English Test (以 下 VET; Pearson Knowledge Technologies) を 実 施 し た ( 表 1)。

表1 調 査 ス ケ ジ ュ ー ル

2012年4月 習熟度テスト (Oxford QPT) 実施

2012年10月 事前テスト(語順整序タスク①+VET)

2012年10月 授業内に約15分間のトレーニング

~12月 (語順整序タスク②~⑨、計8回分)

2013年1月 事後テスト(語順整序タスク⑩+VET)

2.3. 素 材

語 順 整 序 タ ス ク に つ い て は 、 株 式 会 社 成 美 堂 の テ キ ス ト 数 冊 を 参 考 に 問 題 文 を 作 成 し 、 語 数 ・ シ ラ ブ ル 数 を 含 む 各 問 題 セ ッ ト の 難 易 度 を 調 整 し た (1 回 あ た り 10問 、 計100問 )。

タ ス ク の 作 成 に あ た っ て は 、VETの パ ー ト D( 文 の 構 築 ) を 参 考 に し た 。 ポ ー ズ を 挟 ん で 聞 こ え る3つ の 語 群 を 正 し い 語 順 に 口 頭 で 並 べ 替 え る と い う も の で 、 た と え ば 、‘makes you,’‘what,’‘think so’で あ れ ば 、 正 解 は ‘What makes you think so?’ と な る 。 各 問 題 文 に つ き 、 語 順 整 序 用 と 復 唱 用 の 2 種 類 の 音 声 を 、 GlobalvoiceEnglish (HOYA)で 作 成 し た 。

口 頭 で の 語 順 整 序 ト レ ー ニ ン グ で は 、 メ ン タ ル レ キ シ コ ン 内 の 語 彙 に ア ク セ ス し 、 各 語 群 を 記 憶 し 、 正 し い 語 順 に 組 み 立 て 、 発 話 す る と い う 一 連 の プ ロ セ ス を ほ ぼ 同 時 に 行 わ な け れ ば な ら な い 。 し た が っ て 、 単 な る 復 唱 よ り も 認 知 負 荷 が 大 き い 分 、 学 習 効 果 が 高 い と 考 え ら れ る 。

Morishita and Yamamoto (2013) で は 、 事 前 ・ 事 後 テ ス ト 用 の 語 順 整 序 タ ス ク ( 表1の ① と ⑩ ) に は 、 ま っ た く 同 じ 文 を 使 用 し た が 、 本 調 査 で は 、 練 習 効 果 を で き る だ け 排 除 す る た め 、 同 じ 文 法 構 造 を 持 つ 異 な る 文 を 使 用 し た ( 表2)。

表2 語 順 整 序 タ ス ク の 事 前 ・ 事 後 テ ス ト 用 素 材 pre Who wrote this Christmas card?

post Who made this vegetable juice?

pre I had my watch stolen.

post Tom had his hair cut.

pre Small cars are easy to park.

post This box is difficult to move.

pre I found the book very interesting.

post I thought his speech exciting.

pre She looks much happier than before.

post He looks more careful than usual.

pre I am very pleased with his present.

post She was very surprised at the news.

pre He is as tall as his mother.

post This car is as big as mine.

pre How do you like the new system?

post How do you feel about learning English?

pre The man riding a horse is my uncle.

post The dog runningaroundtheparkiscute.

pre It is important to have a future dream.

post It is possible to get a high score.

7

8

9

10 1

2

3

4

5

6

VETは 自 動 音 声 認 識・自 動 採 点 シ ス テ ム に 基 づ く リ ス ニ ン グ お よ び ス ピ ー キ ン グ の テ ス ト で あ り 、 以 下 の よ う な タ ス ク で 構 成 さ れ る ( 表 3)。

表 3 VETの 各 パ ー ト の タ ス ク パート タスク

A Reading(音読)

B Sentence Repeat(復唱)

C Short Answer Questions(質問に答える)

D Sentence Builds(文の構築)

E Story Retelling(話の要約)

F Open Questions(自由回答式質問)

受 験 に 際 し 、 受 験 者 は 個 別 化 さ れ た 試 験 用 紙 と 固 定 電 話 を 使 用 す る 。 試 験 用 紙 に 印 刷 さ れ て あ る 電 話 番 号 に 電 話 を か け 、 プ ッ シ ュ ボ タ ン を 使 い 、 印 刷 さ れ て あ る 個 別 の テ ス ト 番 号 を 入 力 す る と 音 声 指 示 が 聞 こ え 、 試 験 が 開 始 と な る 。試 験 は 約 15分 で 終 了 し 、音 声 認 識 シ ス テ ム を 使 用 し た 自 動 採 点 シ ス テ ム に よ り 採 点 さ れ る 。 通 常 、 試 験 終 了 後 数 分 以 内 で Pearson の ウ ェ ブ サ イ ト か ら ス コ ア レ ポ ー ト が 入 手 可 能 と な る 。

VETは 、シ ス テ ム 要 件 を 満 た せ ば 、コ ン ピ ュ ー タ に よ る 受 験 も 可 能 で あ る 。本 調 査 で は 、CDT ク ラ イ ア ン ト と 呼 ば れ る 無 料 ソ フ ト を ウ ェ ブ サ イ ト か ら ダ ウ ン ロ ー ド し 、VETの テ ス ト 実 施 に 利 用 す る コ ン ピ ュ ー タ に 事 前 に イ ン ス ト ー ル し て お き 、CALL 教 室 を 使 用 し た 授 業 内 で 一 斉 に 受 験 を 行 っ た 。

(4)

2.4. 手 順

Morishita and Yamamoto (2013) で は 、 学 生 用 PC に イ ン ス ト ー ル 済 み の 音 声 ソ フ ト (SoundEngine Free ver. 4.59) を 各 自 起 動 し 、あ ら か じ め 配 布 さ れ て い る パ ワ ー ポ イ ン ト の ス ラ イ ド シ ョ ー を 開 き 、 語 順 整 序 タ ス ク に 解 答 し た 。

各 問 題 に つ き 、英 文 が 2回 ( 語 順 整 序 タ ス ク の 解 答 お よ び 正 解 文 の 復 唱 ) 録 音 さ れ て い る こ と を 想 定 し て い た が 、 音 声 を 何 回 も 聞 く こ と が 可 能 で あ っ た た め 、 英 文 が2回 以 上 録 音 さ れ て い る 場 合 も あ り 、ど こ ま で が 解 答 で 、 ど こ か ら が 正 解 文 の 復 唱 か の 判 断 が 困 難 で あ っ た 。 正 解 を 先 に 確 認 し て い る 可 能 性 も 否 定 で き な い た め 、 履 歴 を 取 る 、 後 戻 り が で き な い よ う に す る 、 な ど の シ ス テ ム 上 の 工 夫 が 必 要 で あ る こ と が 分 か っ た 。

本 調 査 で は 、 イ ン タ ー フ ェ イ ス を 修 正 し て こ れ ら の 問 題 点 を 改 善 し 、 英 語 の 授 業 (10 回 分 ) の 最 初 の 約 15分 間 、語 順 整 序 タ ス ク を 使 用 し た ト レ ー ニ ン グ を 行 っ た 。 ト レ ー ニ ン グ の 手 順 は 、 以 下 の 通 り で あ っ た

(Appendix参 照 )。

1) 学 内 の e-learning シ ス テ ム か ら 、 ト レ ー ニ ン グ (Sentence Builder) の ペ ー ジ を 開 く 。

2) 各 画 面 で は 、選 択 で き る ボ タ ン が カ ラ ー 表 示 さ れ て い る の で 、 ま ず 「 聞 く 」 ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、3 つ の 語 群 を 聞 く 。1回 聞 き 終 わ る と 日 本 語 訳 が 表 示 さ れ 、

「 も う1回( 聞 く )」か「 録 音 す る 」を 選 択 で き る 。音 声 は2回 ま で 聞 く こ と が で き る 。

3) 「 録 音 す る 」ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、3つ の 語 群 を 口 頭 で 正 し い 順 序 に 並 べ 替 え る 。 録 音 が 終 わ っ た ら 、

「 録 音 終 了 」 お よ び 「 正 解 へ 」 ボ タ ン を ク リ ッ ク し て 次 の 画 面 へ 進 む 。

4) 「 聞 く 」ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、正 解 の 音 声 を 聞 く 。 1回 聞 き 終 わ る と 日 本 語 訳 が 表 示 さ れ 、「 も う 1回 」か

「 録 音 す る 」 を 選 択 で き る 。 音 声 は2回 ま で 聞 く こ と が で き る 。

5) 「 録 音 す る 」ボ タ ン を ク リ ッ ク し 、正 解 の 音 声 を 復 唱 す る 。「 録 音 終 了 」を ク リ ッ ク す る と 、正 解 文 が 文 字 で 表 示 さ れ る 。「 第 ○ 問 へ 」ボ タ ン を ク リ ッ ク し て 次 の 画 面 へ 進 む 。

6) す べ て の 解 答 が 終 わ り 、「 録 音 し た 音 声 デ ー タ を 保 存 す る 」 を ク リ ッ ク す る と 、 デ ス ク ト ッ プ 上 に 音 声 フ ァ イ ル が 保 存 さ れ る 。

7) 音 声 フ ァ イ ル を ド ラ ッ グ ア ン ド ド ロ ッ プ で「 フ ァ イ ル の 提 出 」の ダ イ ア ロ グ ボ ッ ク ス に 入 れ て 提 出 す る 。

3. 結 果 と 考 察

3.1. 事 前 ・ 事 後テ ス ト

ト レ ー ニ ン グ の1回 目 と 10回 目 の 語 順 整 序 タ ス ク 、

お よ び VETを 事 前・事 後 テ ス ト と し 、ス コ ア を 繰 り 返 し の あ る t 検 定 ( 両 側 ) に よ り 分 析 し , ト レ ー ニ ン グ の 効 果 を 調 べ た ( 表 4)。

表4 語 順 整 序 タ ス ク お よ び VETの 平 均 ス コ ア とSD

語順整序タスク VET

n 96 53

pre M (SD) 4.49 (1.85) 25.62 (4.03) post M (SD) 4.96 (1.65) 24.81 (3.86)

p 0.016* 0.121

語 順 整 序 タ ス ク(10点 満 点 )に つ い て は 、音 声 デ ー タ を チ ェ ッ ク し 、 文 の 中 核 を な す 構 成 素 の 配 列 が 合 っ て い れ ば 正 解 と し 、 冠 詞 や 形 態 素 な ど の エ ラ ー に つ い て は 、 今 回 は 採 点 対 象 外 と し た 。

VETの ス コ ア レ ポ ー ト に は 、総 合 点 の ほ か 、文 章 構 成 ・ 語 彙 ・ 流 暢 さ ・ 発 音 の 各 サ ブ ス コ ア が 20 点 か ら 80 点 の 間 で 報 告 さ れ る 。本 調 査 で は 、VETの ス コ ア は 、 受 験 後 す ぐ に 学 生 自 身 が ウ ェ ブ サ イ ト 上 で チ ェ ッ ク す る よ う 指 示 し た 。

語 順 整 序 タ ス ク の ス コ ア に は 、 全 体 と し て 事 前 ・ 事 後 テ ス ト 間 で 有 意 な 伸 び が 見 ら れ た こ と か ら 、 語 順 整 序 タ ス ク は 、 明 示 的 な 文 法 指 導 だ け で は 難 し い で あ ろ う 統 語 処 理 の 自 動 化 を 促 し 、 リ ス ニ ン グ と ス ピ ー キ ン グ の 基 礎 力 を 高 め る 可 能 性 が 示 唆 さ れ た 。 し か し な が ら 、VETの ス コ ア に つ い て は 変 化 が 見 ら れ な か っ た こ と か ら 、 総 合 的 な 音 声 言 語 処 理 能 力 が 短 期 間 で 顕 著 に 向 上 す る と は 限 ら な い こ と が 分 か っ た 。

な お 、 語 順 整 序 タ ス ク の 受 験 者 数 (n = 96) と VET の 受 験 者 数 (n = 53) に か な り の 違 い が あ る の は 、VET の 場 合 、声 が 小 さ す ぎ る 場 合 や ス コ ア が 20 点 以 下 と 判 断 さ れ た 場 合 は 、ス コ ア レ ポ ー ト に「 採 点 で き ま せ ん 」 と 表 示 さ れ 、 外 れ 値 と な る た め で あ る 。

3.2. ア ン ケ ー ト

最 終 日 に 、 語 順 整 序 タ ス ク に 関 す る ア ン ケ ー ト を 行 い 、各 項 目 に つ き 、4件 法 ま た は 5件 法 に よ る 評 価( 表 5) お よ び 記 述 回 答 を し て も ら っ た 。

(5)

表5 ア ン ケ ー ト 項 目

1 2 3 4 5

1 トレーニングにどの程度満

足しましたか? 不満 やや不

やや満

満足

2 「語の並べ替え」は、どの

程度難しかったですか? 簡単 やや簡

ちょう どよい

やや難 しい 難しい

3

「 正 解 文の 復唱 (リ ピー ト ) 」 は、 どの 程度 難し かったですか?

簡単 やや簡

ちょう どよい

やや難 しい 難しい

4

トレーニングで、「リスニ ン グ 」 「ス ピー キン グ」

「語彙」「文法」「発音」

の能力が伸びたと思います か?

伸びな かった

やや伸

びた 伸びた とても 伸びた

ト レ ー ニ ン グ の 満 足 度 を 、4件 法(1. 不 満 、2. や や 不 満 、3. や や 満 足 、4. 満 足 ) で 評 価 し て も ら っ た と こ ろ 、 平 均 ス コ ア は 2.76と な っ た 。

満 足 し た 点 と し て は 、「 今 ま で や っ た こ と の な い ス タ イ ル だ っ た の で よ か っ た 」、「 自 分 の 家 で は で き な い ト レ ー ニ ン グ だ っ た の で よ か っ た 」、「 終 わ っ た 後 に 達 成 感 を 感 じ た 」 な ど 、CALL 教 室 を 使 用 し た 授 業 内 活 動 に 興 味 を 持 っ た と 考 え ら れ る 回 答 が 見 ら れ た 。ま た 、

「 自 分 で 英 語 を 聞 き 取 っ て 話 す 機 会 が な か っ た の で 、 良 い 経 験 に な っ た 」、「 毎 回 英 語 を 聞 き 取 る た め に 集 中 で き た 」、「 聞 き 取 っ て 文 を 作 る ま で の 時 間 が 短 く な っ た 」、「 リ ス ニ ン グ ・ 文 法 ・ 発 音 な ど 同 時 に た く さ ん で き る の が よ か っ た 」 な ど 、 特 に リ ス ニ ン グ に つ い て の コ メ ン ト が 多 か っ た 。 通 常 の 会 話 で も 、 リ ス ニ ン グ が で き な け れ ば ス ピ ー キ ン グ に つ な が ら な い と い う こ と に つ い て 、あ る 程 度 の 気 づ き が 得 ら れ た 可 能 性 が あ る 。

「 難 し い も の も あ れ ば 、 簡 単 な も の も あ っ て バ ラ ン ス が よ か っ た 」、「 記 憶 力 が つ い た 」 な ど 、 タ ス ク に 真 剣 に 取 り 組 む 様 子 が 想 像 で き る 回 答 も 見 ら れ た 。

不 満 な 点 と し て は 、「 声 を 出 す の が は ず か し か っ た 」、「 結 果 ( 自 分 の ス コ ア ) が 分 か ら な い 」 な ど 、 授 業 内 の 限 ら れ た 時 間 の 中 で 一 斉 に 行 う タ ス ク の 欠 点 を 指 摘 す る 回 答 が あ っ た 。ま た 、「 聞 く だ け で 並 べ 替 え を す る の は む ず か し い 」、「 聞 い て 正 解 文 を 見 て も 、 分 か ら な い 問 題 が あ っ た 」、「 ( 特 に 正 解 文 の ) ス ピ ー ド が 速 か っ た 」「 文 が 長 い と 覚 え ら れ な い 」な ど の 回 答 か ら 、 初 級 レ ベ ル の 学 生 の 特 徴 が 垣 間 見 ら れ た 。さ ら に 、「 知 ら な い 単 語 は 、 あ い ま い な ま ま に な っ て し ま っ た 」 一 方 で 、「 熟 語 な ど の 決 ま り 文 句 を 少 し 覚 え ら れ た 」と い う 感 想 も あ っ た 。

語 の 並 べ 替 え お よ び 正 解 文 の 復 唱 は ど の 程 度 難 し か っ た か に つ い て 、5件 法 (1. 簡 単 2. や や 簡 単 3.

ち ょ う ど よ い 4. や や 難 し い 5. 難 し い ) で 評 価 し て も ら っ た と こ ろ 、平 均 ス コ ア は そ れ ぞ れ3.33 お よ び

3.15 と な り 、 両 者 に は あ ま り 違 い が 見 ら れ な か っ た 。 こ の 結 果 は 、 上 記 の 記 述 回 答 に お け る コ メ ン ト を 反 映 し て お り 、 正 解 文 の 復 唱 に 困 難 を 感 じ て い る 学 生 が 少 な く な い こ と が 分 か る 。 本 調 査 の 語 順 整 序 タ ス ク の 場 合 、語 群(1~4語 の 短 い チ ャ ン ク )は 3つ に 分 け ら れ て い た が 、 復 唱 の 段 階 で は 、1 つ の 長 い チ ャ ン ク ( 正 解 文;5~8語 )が 与 え ら れ た こ と に よ り 、文 構 造 を 十 分 理 解 し て い な い 場 合 は 、 全 体 と し て 処 理 が 困 難 に な っ た 可 能 性 が あ る 。 ま た 、 各 語 群 は 、 ポ ー ズ を 挟 ん で ゆ っ く り 読 み 上 げ ら れ る が 、 正 解 文 で は 発 話 速 度 が 増 し 、 音 声 変 化 を 伴 う た め 、 復 唱 の た め の リ ス ニ ン グ 自 体 も 難 し く な っ た と 考 え ら れ る (Morishita &

Yamamoto, 2013)。

さ ら に 、 ト レ ー ニ ン グ で ど の よ う な 英 語 の 能 力 が 伸 び た と 思 う か に つ い て 、 本 調 査 の タ ス ク に 特 に 関 連 す る と 思 わ れ る「 リ ス ニ ン グ 」・「 ス ピ ー キ ン グ 」・「 語 彙 」・

「 文 法 」・「 発 音 」 の 5項 目 に つ い て 、4件 法 (1. 伸 び な か っ た 2. や や 伸 び た 3. 伸 び た 4. と て も 伸 び た ) で 答 え て も ら っ た と こ ろ 、 以 下 の よ う な 結 果 と な っ た ( 表 6)。

表6 ト レ ー ニ ン グ で 伸 び た と 思 う 英 語 の 能 力

英語の能力 平均満足度

リスニング 2.14

スピーキング 1.97

語彙 1.68

文法 2.04

発音 1.83

全 体 と し て 、 リ ス ニ ン グ (2.14) と 文 法 (2. 04) が や や 伸 び た と 感 じ て お り 、語 彙 (1.68) が 最 も 伸 び な か っ た と 感 じ て い る 学 生 が 多 い こ と が 分 か っ た 。 リ ス ニ ン グ に つ い て は 、 上 記 の 記 述 回 答 に お け る コ メ ン ト を 反 映 し 、 比 較 的 ト レ ー ニ ン グ の 効 果 を 感 じ て い る と 考 え ら れ る 。 語 彙 に つ い て は 、 各 問 の 最 後 に 正 解 文 は 示 し て い る が 、 知 ら な い 単 語 を 確 認 し て 覚 え る ほ ど の 余 裕 は な か っ た の か も し れ な い 。

4. ま と め と 今後 の 課 題

事 前 ・ 事 後 テ ス ト お よ び ア ン ケ ー ト の 結 果 か ら 、 音 声 で 語 群 を 聞 き 取 り 、 口 頭 で 並 べ 替 え を 行 う 練 習 は 、 明 示 的 な 文 法 指 導 だ け で は 難 し い で あ ろ う 統 語 処 理 の 自 動 化 を 促 し 、 リ ス ニ ン グ と ス ピ ー キ ン グ の 基 礎 力 を 高 め る 可 能 性 が 示 唆 さ れ た 。

VET の ス コ ア に つ い て は 変 化 が 見 ら れ な か っ た こ と か ら 、 本 調 査 で 使 用 し た 語 順 整 序 タ ス ク に よ っ て 、 必 ず し も 総 合 的 な 音 声 言 語 処 理 能 力 が 短 期 間 で 顕 著 に 向 上 す る と は 限 ら な い こ と が 分 か っ た 。し か し な が ら 、

(6)

本 調 査 の よ う に 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に 特 化 し な い 授 業 で あ っ て も 、 リ ス ニ ン グ や ス ピ ー キ ン グ を う ま く 取 り 入 れ る こ と で 、4 技 能 を 統 合 的 に 伸 ば し 、 効 果 的 な 言 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 伸 ば す き っ か け と な る 可 能 性 が あ る だ ろ う 。

今 後 は 、 事 前 ・ 事 後 テ ス ト に 加 え て ト レ ー ニ ン グ の 途 中 の デ ー タ も チ ェ ッ ク し 、変 化 の 過 程 を 調 査 し た い 。 さ ら に 、 事 前 ・ 事 後 テ ス ト 間 で 、 解 答 時 間 ( 速 度 ) に 変 化 が 見 ら れ る か 、 統 語 構 造 ( 文 法 項 目 ) に よ っ て 伸 び が 異 な る か 、 習 熟 度 に よ っ て ト レ ー ニ ン グ の 効 果 が 異 な る か 、 な ど 様 々 な 観 点 か ら も 分 析 を 行 う 。

ま た 、 復 唱 そ の も の が 難 し い 英 文 を も と に 作 成 し た 語 順 整 序 タ ス ク に 学 習 効 果 は あ る の か 、 も し あ る と す れ ば 、 ど の よ う な 学 生 に ど の 程 度 有 効 か に つ い て も 、 別 途 調 査 を 行 い た い と 考 え て い る 。

謝 辞

本 調 査 は 、平 成24年 度 神 戸 学 院 大 学 研 究 助 成 C「 統 語 処 理 の ト レ ー ニ ン グ が 初 級 英 語 学 習 者 の ス ピ ー キ ン グ 能 力 に 及 ぼ す 影 響 :CALL 教 室 を 活 用 し た 授 業 実 践 に 基 づ く 考 察 」( 研 究 代 表 者:森 下 美 和 )の 助 成 を 受 け て い ま す 。

事 前 事 後 テ ス ト の 一 部 と し てVersant English Test を 実 施 す る に あ た っ て は 、Pearson Knowledge Technologiesの ご 協 力 を い た だ き ま し た 。

ト レ ー ニ ン グ の 英 文 作 成 に 当 た っ て は 、 株 式 会 社 成 美 堂 の テ キ ス ト を 参 考 に さ せ て い た だ き ま し た 。 教 材 と し て 英 文 使 用 を 許 可 し て く だ さ い ま し た 著 者 の 方 々 に 感 謝 い た し ま す 。

文 献

[1] Bock, K., & Levelt, W. (1994). Language production: Grammatical encoding. In M. A.

Gernsbacher (Ed.), Handbook of psycholinguistics (pp.945-984). San Diego:

Academic Press.

[2] Levelt, W. J. M. (1993). The architecture of normal spoken language use. In G. Blanken, J.

Dittman, H. Grimm, J. C. Marshall, & C-W.

Wallesch (Eds.), Linguistic disorders and pathologies: An international handbook (pp.1-15). Berlin: Walter de Gruyter.

[3] Morishita, M., & Yamamoto, T. (2013). How syntactic processing training affects oral production of elementary level Japanese EFL learners. Linguistic Research, 30(3), 435-452.

[4] 森 下 美 和 ・ 山 本 誠 子 ・ 中 西 の り こ. (2012).「 非 英 語 専 攻 の 大 学 生 の 英 語 学 習 に 関 す る 意 識 と 統 語 知 識:統 語 処 理 の ト レ ー ニ ン グ 教 材 作 成 の た め の 予 備 調 査 」 神 戸 学 院 大 学 経 営 学 論 集 第 9 巻 第 1 号. 89-103.

[5] 森 下 美 和 ・ 横 川 博 一. (2014).「 第 6 章 外 国 語 学 習 者 の 文 産 出:脳 内 に ど の よ う な 統 語 表 象 を も っ て い る か (pp. 113-135) 」『 外 国 語 運 用 能 力 は い か に

熟 達 化 す る か:言 語 情 報 処 理 の 自 動 化 プ ロ セ ス を 探 る 』( 松 柏 社 )

(7)

Appendix: ト レ ー ニ ン グ の イ メ ー ジ

(8)

Referensi

Dokumen terkait

る。2年目,仕事の関係で近隣の日本語学校の留 学生や日本語教師に留学生活の話をする経験をす る。自分で他者に働きかけること,自分のことを 語ることが他者の人生に意味があり,助けになる という自覚,自分の経験の価値を自覚するように なった(「日本社会で有能な自己」の自覚)。3年 目の異動で日本語のみで仕事をこなすようになっ た仁子さんは,次第に日本語で仕事をすることに

– 21 – 1.研究の背景 現在,中国の日本語学習者数は約83万人でそ の増加は著しく,日本語能力試験海外受験者数は 世界で最も多い。中でも高等教育機関で学ぶ学習 者が多く,中国の学習者全体の約7割を占め,ま た,世界の高等教育機関で学ぶ学習者全体の約6 割が中国の学習者となっている(国際交流基金, 2011)。現代中国における日本語教育は,1949年