Proceedings of the 43rd Annual Meeting of the English Language Education Society of Japan 日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集
コンピューター・メディア・コミュニケーションを用いた 大学英語コースデザインとその有用性
ティム マーチャンド
1阿久津 純恵
21
桜美林大学 基盤教育院 〒194-0294 東京都町田市常盤町 3758
2
桜美林大学 基盤教育院 〒194-0294 東京都町田市常盤町 3758 E-mail:
1[email protected]
2[email protected]
概要 本稿は、時事ニュースと Computer-mediated Communication(CMC)を用いた大学英語クラスの実践報告であ る。時事ニュースのリーディングとブログ形式によるライティングタスクを組み合わせた英語コースの有用性を、
コーパスおよび学生フィードバックを使用した分析によって考察することを目的としている。ウェブ上の時事英語 ニュースという生教材を用いる有効性、ブログという意見交換形式により学生の英語ライティングに対する心理的 負担を軽減する可能性、さらに、コーパス分析を用いて Common Error としてフィードバックを与える教育的効果に ついて実践報告し、CMC を用いた大学英語コースデザインの有用性について、主に学生への動機づけという観点か ら、その有用性と課題を論じる。
Computer-Mediated Communication as a Motivational Learning Tool for University English Courses
Tim Marchand
1Sumie Akutsu
21
J. F. Oberlin University 3758 Tokiwa-machi, Machida-shi, Tokyo 194-0294 Japan
2
J. F. Oberlin University 3758 Tokiwa-machi, Machida-shi, Tokyo 194-0294 Japan E-mail:
1[email protected]
2[email protected]
Abstract This paper describes an innovative curricular cycle that uses a website of news-based materials in a course for Japanese university students. Students are asked to read a current news story each week and, after a classroom session, write their reactions to the story on the class blog. A corpus analysis is conducted on the online comments, and the results are compared to a reference corpus of online native speaker discussions. The paper will discuss the findings of this analysis in terms of L1 interference, and outline how these results are used to produce educational materials sensitive to the needs of the students in the next cycle of classes. The paper argues that this method of course delivery has a positive influence on learner motivation in three ways:
the recent news stories provide interesting, authentic materials for the students to study; the online mode of
delivery allows students to build their confidence in expressing themselves in English away from the pressures
of the classroom; and finally, by highlighting errors that are common to the group rather than individuals,
students feel less anxious about their own mistakes in writing and possibly in speaking. The paper concludes
that this type of web-based course is effective as a collaborative learning tool for university students to engage
with the materials effectively and enhance their learning experience.
1. は じ め に
近 年 、イ ン タ ー ネ ッ ト 、ス マ ー ト フ ォ ン な ど の 発 達 、 普 及 に よ っ て 、 ソ ー シ ャ ル ネ ッ ト ワ ー キ ン グ サ ー ビ ス (以 下 SNS)が 、 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 重 要 な ツ ー ル と し て 認 知 さ れ る よ う に な っ た 。 本 稿 で は 、 こ の よ う な コ ン ピ ュ ー タ ー を 媒 体 と し た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 、 英 語 教 育 に 活 か す 有 用 性 に つ い て 論 じ る 。 現 代 に お け る マ ル チ メ デ ィ ア 環 境 の 中 で 、 時 事 英 語 ニ ュ ー ス と Computer-Mediated Communication (以 下CMC) を 使 用 し て 英 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 を 養 成 す る 授 業 実 践 に つ い て 報 告 し 、 主 に 学 生 の 動 機 付 け と い う 観 点 か ら 、CMC と 学 習 者 コ ー パ ス 分 析 を 用 い た 大 学 英 語 コ ー ス デ ザ イ ン の 有 効 性 を 考 察 す る 。
2. 英 語 教 育 と CMC
語 学 教 育 に お け る デ ジ タ ル メ デ ィ ア 活 用 に つ い て は 、 こ れ ま で に 多 く の 報 告 が な さ れ て い る が(Arena &
Jefferson, 2008; Carney, 2007; Johnson, 2004; Chuo &
Kung, 2002)、Alm (2006)は 、 学 生 が す で に 母 語 で 行 っ て い る ブ ロ グ やSNS の 機 能 に 注 目 し 、こ れ ら を 語 学 教 育 に 取 り 入 れ る 有 用 性 を 論 じ て い る 。CMC等 の デ ジ タ ル メ デ ィ ア を 有 効 利 用 す る こ と に よ っ て 、 学 生 が 「 自 分 た ち 自 身 の 言 葉 」 で コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を は か り
(Erbaggio et al., 2010)、外 国 語 学 習 の 効 果 が さ ら に 高 め ら れ る こ と が 大 き く 期 待 さ れ て い る 。
3. CMC を 用い た 大 学 英 語コ ー ス デ ザ イ ンと そ の 実 践
本 報 告 は 、 東 京 に あ る 2 つ の 大 学 で 実 践 さ れ た 英 語 コ ー ス に 関 す る も の で あ る 。 時 事 英 語 と い う 科 目 の 枠 組 み の 中 で 、 時 事 ニ ュ ー ス と い う 生 教 材 と CMC と い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン ツ ー ル を 使 用 し て シ ラ バ ス が デ ザ イ ン さ れ て い る 。 英 語 専 攻 で は な い 学 生 の 動 機 付 け と ニ ー ズ に 配 慮 し 、 さ ら に 大 学 の 英 語 ク ラ ス と し て の 妥 当 性 も 鑑 み た 上 で 、 ク ラ ス ウ ェ ブ サ イ ト を 軸 と し た 英 語 ク ラ ス が 構 築 さ れ て い る 。
3.1. 日 本 の 大 学 英 語 教 育 と授 業 シ ラ バ ス
日 本 の 大 学 英 語 教 育 に お い て は 、 1 年 間 な い し 2 年 間 に わ た り 、 英 語 が 必 修 科 目 と し て 設 定 さ れ て い る (Butler & Iino, 2005)。 大 学 全 体 と し て 統 一 英 語 カ リ キ ュ ラ ム を 提 供 す る 大 学 が あ る 一 方 で 、大 部 分 の 大 学 は 、 学 部 ご と に 独 自 の カ リ キ ュ ラ ム を 持 ち 、 さ ら に 授 業 シ ラ バ ス に つ い て は 、 個 々 の 教 員 に そ の 内 容 が 委 ね ら れ て い る(Marchand, 2011)。本 稿 は 、 商 学 部 と 法 学 部 の 学 生 を 対 象 と し た 英 語 ク
ラ ス の 実 践 報 告 で あ る が 、 シ ラ バ ス 作 成 段 階 に お い て は 、 英 語 学 習 へ の ニ ー ズ と モ テ ィ ベ ー シ ョ ン と い う 2 つ の 点 に お い て 大 き な 懸 念 が あ っ た 。 特 に 、 ク ラ ス 内 で の 意 見 の 発 信 や 交 換 と い う 点 に お け る 問 題 は 広 く 報 告 さ れ て お り(Anderson, 1993; Williams, 1994; Doyon, 2000; Marchand, 20 12)、 こ の 問 題 点 を 克 服 す る た め に 時 事 ニ ュ ー ス と CMCを 用 い 、Willis & Willis (2007)の 提 唱 す る タ ス ク サ イ ク ル を も と に し た シ ラ バ ス デ ザ イ ン が 採 用 さ れ た 。(表 1)
表 1 タ ス ク サ イ ク ル
Focus on
meaning Warm up
Introduce vocabulary
Prime schemata
Add communicative element
Focus on
language News article Current news topic
Highlight vocabulary
Focus on form
Comprehension check
Questions focus on comprehension and on particular grammar/
lexical patterns
Report Student opinions
Students write their reaction to the news topic
Review Vocabulary quiz
Quiz on topic words and common words
Reinforce grammatical/
lexical patterns
3.2. 生 教 材 と し て の 時 事 ニュ ー ス
教 材 は 、 前 週 あ る い は 前 々 週 に お こ っ た ニ ュ ー ス の 中 か ら 、一 つ の 時 事 ニ ュ ー ス が 選 択 さ れ 、作 成 さ れ る 。 毎 週 、 異 な る ジ ャ ン ル か ら の ニ ュ ー ス が 教 材 と し て 提 示 さ れ る が 、 コ ン テ キ ス ト の 中 で 語 彙 や フ レ ー ズ の 学 習 を す る こ と が で き る よ う 、 オ リ ジ ナ ル の ニ ュ ー ス 記 事 が 、 加 筆 、 修 正 さ れ 、 さ ら に タ ー ゲ ッ ト と な る 語 彙 に 注 が 付 与 さ れ て い る 。 生 教 材 を 用 い る 際 に 注 意 す べ き 点 に 、 語 彙 や 内 容 理 解 に お け る 難 易 度 設 定 が 挙 げ ら れ る(Bacon & Finneman, 1990)。こ の 点 に つ い て は 、学 習 者 の 語 彙 レ ベ ル に 配 慮 し て 記 事 に 加 筆 修 正 を 加 え る だ け で な く 、 前 述 し た タ ス ク サ イ ク ル を 採 用 し て 、 学 習 者 を 段 階 的 に ニ ュ ー ス ト ピ ッ ク へ と 導 き 、 さ ら に ウ ェ ブ 上 に 教 材 を 提 示 し て 、 学 生 が 授 業 の 前 後 に 自 由 に ア ク セ ス し て 自 主 学 習 で き る よ う に す る こ と で (Erbaggio et al., 2010)、生 教 材 へ の 不 安 を 軽 減 す る 工 夫 を 施 し た 。
3.3. CMC を 用 い た意 見 交 換
語 彙 の 学 習 と ニ ュ ー ス 記 事 の 理 解 に 続 い て 、 学 習 者 に は 自 分 の 意 見 を 考 え る タ ス ク が 与 え ら れ る 。 前 述 し た タ ス ク サ イ ク ル の 一 つ で あ る こ の リ ポ ー ト に つ い て は 、 ウ ェ ブ サ イ ト 上 に デ ィ ス カ ッ シ ョ ン フ ォ ー ラ ム を 形 成 し 、 学 生 が ブ ロ グ 形 式 で 自 分 の 意 見 を 書 き い れ る こ と で 、 各 自 が 意 見 を 書 き 込 む だ け で な く 、 学 生 間 で 意 見 の 交 換 が で き る よ う に な っ て い る 。 匿 名 で 行 わ れ る こ の CMC を 用 い た デ ィ ス カ ッ シ ョ ン が 、 ニ ュ ー ス の 理 解 を 促 進 す る だ け で な く 、 個 々 の 学 生 の 英 語 発 信 力 を 養 成 し(Camean & Haefner, 2002)、 さ ら に 学 生 同 士 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 促 し て い く 役 割 を 担 っ て い る 。
3.4. CMC を 用 い た 学 習 者 コ ー パ ス 作 成 と 教 材 開 発 へ の 応 用
CMCを 用 い て 、学 生 同 士 が 意 見 交 換 を す る こ と で 、 教 員 は フ ァ シ リ テ ー タ ー と な る だ け で な く(McGrath, 1998)、さ ら に CMCコ ー パ ス を 作 成 す る こ と で 、フ ィ ー ド バ ッ ク の 与 え 方 を 工 夫 し た り 、 教 材 開 発 に 活 か し た り す る こ と が で き る よ う に な る 。 以 下 に 、 そ の 一 例 を 報 告 す る 。
3.4.1
CMCを 用 い た 学 習 者 コ ー パ ス 作 成 と 分 析 ツ ー ル
CMCを 使 用 し た ラ イ テ ィ ン グ の 利 点 の 一 つ は 、学 生 の コ メ ン ト が す で に デ ジ タ ル 化 さ れ て い る た め 、 比 較 的 容 易 に 学 習 者 コ ー パ ス を 作 成 で き る 点 に あ る 。 さ ら に 、 時 事 ニ ュ ー ス 使 用 の 利 点 と し て 、 実 際 の ウ ェ ブ ニ ュ ー ス サ イ ト に は 、 同 等 の 機 能 を 持 つ フ ォ ー ラ ム が 多 く み ら れ る 点 に あ る 。 そ こ で 、 レ フ ァ レ ン ス コ ー パ ス と し て 、BBCウ ェ ブ サ イ ト 上 の フ ォ ー ラ ム Have Your Say か ら 、 ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー コ ー パ ス を 作 成 し 、 比 較 対 象 と し た 。
こ れ ら の 学 習 者 コ ー パ ス と ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー コ ー パ ス を 、 無 料 で 公 開 さ れ て い る コ ン コ ー ダ ン ス ソ フ ト ウ ェ ア AntConcを 用 い て 比 較 し た 。こ の 際 に 、コ ー パ ス の サ イ ズ に 大 き な 隔 た り が あ る た め 、 ネ イ テ ィ ブ コ ー パ ス か ら 、 学 習 者 コ ー パ ス と 同 等 サ イ ズ の サ ブ コ ー パ ス を 作 成 し 、 分 析 に 用 い た 。( 表 2 )
表 2 コ ー パ ス サ イ ズ 比 較 Learner
corpus
Native sub-corpus
Native corpus Number of
comments 2,023 1,740 23,201
Number of
tokens 110,646 109,340 1,529,295
3.4.2. コ ー パ ス を 用 い た学 習 者 英 語 分 析
学 習 者 コ ー パ ス と ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー コ ー パ ス を 比 較 す る こ と に よ り 、 日 本 人 学 生 の 英 語 の 特 徴 や コ モ ン エ ラ ー を 分 析 し 、 さ ら に そ の 結 果 を ク ラ ス 全 体 の 傾 向 と し て 提 示 す る こ と で 、 学 習 者 の 英 語 の 誤 り に 対 す る 心 理 負 担 を 軽 減 し な が ら 、 フ ィ ー ド バ ッ ク を 与 え る こ と が で き る 。ま ず 、 コ ン コ ー ダ ン ス で 、 学 習 者 コ ー パ ス と ネ イ テ ィ ブ ス ピ ー カ ー コ ー パ ス を 比 較 す る こ と で 、 学 習 者 英 語 に 特 徴 的 な 高 頻 度 語 彙 を 抽 出 す る キ ー ワ ー ド リ ス ト を 作 成 し た 。 コ ン コ ー ダ ン ス ソ フ ト ウ ェ ア で 作 成 す る こ と が で き る こ の キ ー ワ ー ド リ ス ト は 、 対 数 尤 度 比 指 数 を 用 い た Keyness と い う 特 徴 語 指 数 の 高 低 で 示 さ れ る 。Keyness の 高 い 語 彙 は 、 コ ー パ ス に お い て 過 剰 使 用 さ れ る 傾 向 が あ る 特 徴 的 な 語 彙 で あ る こ と が 分 か る 。 時 事 英 語 ニ ュ ー ス 記 事 に つ い て の コ メ ン ト と い う こ と で 、 記 事 に 使 用 さ れ て い る 固 有 名 詞 が 多 く み ら れ る た め 、 上 位 語 30 語 を 、 学 習 者 英 語 の 特 徴 と コ モ ン エ ラ ー と い う 観 点 で 分 析 し て い く と 、I、think、because、
agree が 、学 習 者 英 語 で 特 徴 的 な 使 い 方 を さ れ て い る こ と が 分 か っ た 。( 表 3 )
表 3 キ ー ワ ー ド リ ス ト Keyword
Ranking
Learner corpus against Native sub-corpus
Keyness
1 I 6213
2 think 1202
14 Because 302
23 because 207
24 agree 197
3.4.3. コ ー パ ス を 用 い た学 習 者 英 語 分 析
学 習 者 コ ー パ ス に に お い て 、上 位2語 “I think” に つ い て は 、 フ レ ー ズ の 多 用 だ け で な く 、 文 末 に カ ン マ を 伴 っ て 使 用 す る “, I think” の 使 用 も 確 認 さ れ た 。( 表 4 )
表 4 I thinkの 使 用 頻 度 比 較 Raw
Frequencies Learner corpus Native sub-corpus
I 4,539 1,833
I think 1,367 142
,I think. 36 1
特 に 、 ア カ デ ミ ッ ク ラ イ テ ィ ン グ で は な い ラ イ テ ィ ン グ の 指 導 に お い て 、 誤 用 で は な い”I think”の 多 用 に つ
い て は 注 意 が 必 要 で あ る が 、 ク ラ ス 内 フ ィ ー ド バ ッ ク と し て 、 多 用 さ れ る 傾 向 と し て 指 摘 し 、 同 等 表 現 と し て 使 用 可 能 な “It seems to me that”、“In my opinion”、“I feel/believe that”等 の 表 現 を 導 入 す る こ と が 考 え ら れ る 。さ ら に 、“I think”の 文 末 使 用 に 関 し て は 、L1 の 影 響 も 考 え ら れ る 点 を 指 摘 し 、“I think that”の 使 用 を 促 す 指 導 も 有 効 で あ る 。
さ ら に 、Because の 使 用 に つ い て は 、 以 下 の よ う な 結 果 が 得 ら れ た 。
表 5 becauseの 使 用 頻 度 比 較 Raw
Frequencies
Learner corpus
Native sub-corpus
because 728 151
Because 217 8
Because, 22 1
学 習 者 コ ー パ ス で は 、文 頭 に“Because”を 置 く 構 文 が 好 ま れ て 使 用 さ れ て い る だ け で な く 、70% 以 上 の 文 が fragment 文 で あ り 、 主 節 を 伴 っ て い な い こ と が 明 ら か と な っ た 。“Because”で 導 入 さ れ た 従 属 節 の み で 、主 節 を 伴 っ て い な い こ の 文 章 の ス タ イ ル の 傾 向 は 、
“because”を「 な ぜ な ら ば 」と い う 意 味 の 副 詞 と 誤 用 し て い る こ と に 一 因 が あ る と 考 え ら れ る 。 こ の こ と は 、 カ ン マ を 伴 っ て 副 詞 と し て 使 用 し て い る と 思 わ れ る
“Because,”の 誤 用 が 多 く 見 つ か っ た こ と か ら も 推 測 さ れ る 。 こ れ ら の 誤 用 例 か ら 、 英 語 ラ イ テ ィ ン グ に お い て は 、“because”の 正 確 な 文 法 的 用 法 の 再 導 入 が 必 要 で あ る こ と が 分 か っ た 。
3.4.4. コ ー パ ス を 用 い た 学 習 者 英 語 分 析 と 教 材 開 発
学 習 者 英 語 の 誤 用 分 析 を 用 い て 、教 材 を 作 成 し 、コ ー ス デ ザ イ ン の サ イ ク ル に 活 用 す る 試 み も 行 っ た 。特 に 、 使 用 頻 度 の 高 か っ た 動 詞 の 中 で 、agreeの 誤 用 に 注 目 し 、 コ ン コ ー ダ ン ス ラ イ ン を 分 析 し た 。
表 6 学 習 者 のagree/disagree 使 用 Use of
agree/disagree Percentage (% )
Correct 23
Preposition error 43
Determiner error 33
Other error 10
使 用 頻 度 が 高 い に も か か わ ら ず 、約20% の 使 用 例 を 除 い て は 、 前 置 詞 や 冠 詞 の エ ラ ー が み ら れ 、 非 常 に 誤 用
の 多 い 表 現 で あ る こ と が わ か っ た 。 特 に 、agree や disagree を 他 動 詞 と し て 誤 用 し 、 必 要 な 前 置 詞 が 抜 け 落 ち て い る 例 が 大 変 顕 著 に み ら れ た 。
表 7 学 習 者 のagree誤 用 例 Preposition
error
However, I think bullfighting is a cruel sports too. So, I understand their thoughts and I agree them.
Determiner error
I agree with German y policy. Nuclear plants have a bad influence for people.
Japan also need same policy.
Other error
I cannot agree that abandoning nuclear power and supply energy by the alternative power generation. Because the energy used under the present situation considerabl y depends on nuclear power.
こ の 誤 用 を 正 す た め に 、 ク ラ ス 内 で コ モ ン エ ラ ー と し て 指 摘 す る と と も に 、 補 助 教 材 を 作 成 し (Appendix 1)、agree/disagree の 指 導 を 行 っ た と こ ろ 、指 導 後 の コ メ ン ト に お け る エ ラ ー の 割 合 は 1 % に ま で 下 が っ た 。 こ の よ う に 、 学 習 者 英 語 の 傾 向 や エ ラ ー を 、 学 習 の 発 達 段 階 に お け る 一 つ の 特 徴 や コ モ ン エ ラ ー と し て 提 示 す る こ と で 、 学 習 者 の 心 理 的 負 担 を 軽 減 す る だ け で な く 、 教 員 に と っ て も 、 学 習 者 英 語 の 分 析 に 基 づ い て 的 確 な 指 導 を 行 う 教 材 開 発 が 可 能 に な る 点 に お い て 、 コ ー パ ス を 用 い た フ ィ ー ド バ ッ ク は 非 常 に 有 効 で あ る と 考 え ら れ る 。
4. 学 生 フ ィ ー ド バ ッ ク か ら 考 察 す る CMC の 有 用 性
一 年 間 の コ ー ス 終 了 時 に 、 グ ー グ ル ド キ ュ メ ン ト を 使 用 し た 日 本 語 に よ る コ ー ス ア ン ケ ー ト を 実 施 し 、 2 大 学 2 ク ラ ス で 、 合 計 62 名 の 学 生 の 回 答 が 得 ら れ た 。 学 習 者 の 英 語 力 や 英 語 学 習 歴 、 英 語 学 習 に 対 す る モ テ ィ ベ ー シ ョ ン な ど に 関 す る 質 問 と 、 本 コ ー ス に 関 す る 質 問 事 項 を 、5 段 階 評 価 と 自 由 回 答 と に よ っ て 調 査 し 、 主 に モ テ ィ ベ ー シ ョ ン と い う 観 点 で 分 析 を 行 っ た 。
4.1. CMC の教 育 的 効 果
ア ン ケ ー ト の 結 果 、 CMC を 用 い た ブ ロ グ 形 式 の 意 見 記 述 に 関 し て 、 ほ と ん ど の 学 生 が 、 英 語 で 意 見 を 述 べ る モ テ ィ ベ ー シ ョ ン の 上 昇 に つ な が っ た と 、 肯 定 的 に と ら え て い る と い う 結 果 が 明 ら か に な っ た( 図 1 参 照 )。
授 業 を 履 修 し た 学 生 の ほ と ん ど に と っ て 、 CMC を 用 い た 英 語 ク ラ ス は 初 め て の 経 験 で あ り 、 ロ グ イ ン の 仕 方 や 英 文 の 入 力 等 に 戸 惑 っ て い た 学 生 が い た こ と や 、 意 見 の 表 明 や 交 換 が 苦 手 だ と 報 告 さ れ て い る 日 本 人 学 生 の 特 徴 を 考 え 合 わ せ る と 、 CMC は 学 生 の 動 機 付 け に 非 常 に 有 効 で あ っ た と 考 え ら れ る 。
そ う 思 わ な い <=== =====> そ う 思 う
図 1 ブ ロ グ 形 式 の 意 見 記 述 に 関 す る モ テ ィ ベ ー シ ョ ン の 上 昇 に つ い て
4.2. 学 生 フ ィ ー ド バ ッ ク から の 示 唆
個 々 の 学 生 の 自 由 回 答 欄 に は 、 様 々 な 教 育 的 効 果 を 示 唆 す る コ メ ン ト が み ら れ た 。
時 事 英 語 ニ ュ ー ス を 教 材 と す る こ と に 関 し て は 、 時 事 ニ ュ ー ス に 対 す る 興 味 関 心 が 高 ま っ た 点 と 、 時 事 ニ ュ ー ス に 使 用 さ れ る 生 の 英 語 や 実 用 的 語 彙 の 学 習 が で き た 点 に お い て 、 授 業 を 好 意 的 に 受 け 止 め て い る コ メ ン ト が 多 く み ら れ た 。
英 語 を 学 習 す る 際 の 教 材 と し て ニ ュ ー ス を 使 用 す る の は 、非 常 に 良 い こ と だ と 思 い ま し た 。世 界 の ニ ュ ー ス を 授 業 で 学 ぶ こ と で 、英 語 だ け で な く 海 外 の 国 、人 、文 化 な ど さ ま ざ ま な こ と を 学 べ た と 思 い ま す 。
時 事 ニ ュ ー ス を 取 り 入 れ た 授 業 に よ っ て 、「 生 き た 英 語 」に 触 れ る 機 会 が で き た 点 は 非 常 に 良 か っ た と 思 う 。受 験 英 語 で は 決 し て お 目 に か か れ な い よ う な 単 語 を 覚 え る こ と が で き て 成 長 し た と 思 う 。
記 事 が 時 事 ニ ュ ー ス だ っ た の で 、興 味 を 持 っ て 読 む こ と が で き た 。外 国 の 新 聞 に 載 る よ う な 記 事 を 英 語 で 読 め た の で 、中 学 や 高 校 で や っ て き た 英 単 語 よ り も 実 用 性 が 高 い 単 語 を 勉 強 で き て よ か っ た と 思 う 。も っ と 語 彙 力 を 増 や し て 、英 語 の 記 事 で も 簡 単 に 読 め る よ う に な り た い と 思 う 。 ま た 、 CMC を 用 い た ラ イ テ ィ ン グ に つ い て は 、 匿 名 の ブ ロ グ 形 式 に お け る 意 見 の 交 換 と い う 点 に お い て 、 自 由 な 意 見 の 表 明 だ け で な く 、 よ り 注 意 し て 英 語 を 書 く 動 機 付 け に な っ て い る こ と が 分 か る 、 以 下 の よ う な コ メ ン ト が み ら れ た 。
ニ ュ ー ス と ブ ロ グ を 使 用 し た ラ イ テ ィ ン グ の 授 業 で は 、他 の 生 徒 に は 匿 名 で 公 表 さ れ る た め 、他 の 生 徒 か ら は だ れ が ど の よ う な 意 見 を 持 っ て い る か は 分 か ら な い た め 、気 軽 に 本 心 を 書 く こ と が
で き 、モ テ ィ ベ ー シ ョ ン の 維 持 に 貢 献 し て い る と 思 う 。ま た 、匿 名 で は あ り な が ら も 、自 分 の コ メ ン ト が 先 生 だ け で な く 、他 の 生 徒 に み ら れ る た め 、 あ る 程 度 は 文 法 等 を 意 識 し て 、き ち ん と し た 意 見 や 文 章 を 書 こ う と 思 う の で 、英 語 力 の 向 上 及 び 維 持 に 貢 献 し て い る と 思 う 。
授 業 で 扱 っ た ニ ュ ー ス に 対 す る 自 分 の 意 見 を サ イ ト で 書 い た り す る の は 、モ テ ィ ベ ー シ ョ ン が 常 に 高 く た も た れ て よ か っ た と 思 い ま す 。 さ ら に 、 友 達 の 意 見 も 見 る こ と が で き る の で 、自 分 と ど こ が 違 う の か を 比 較 す る こ と が で き 、も っ と 頑 張 ろ う と 思 え る 。逆 に 、み ん な に 見 ら れ る た め わ か り や す い 意 見 を 述 べ よ う と し て 、英 語 力 も 上 が る と 思 う 。
さ ら に 、 授 業 の 時 事 ニ ュ ー ス 教 材 が ウ ェ ブ 上 に ア ッ プ さ れ 、 各 自 が 自 分 の ペ ー ス で 授 業 の 前 後 に 予 習 や 復 習 が で き 、 ま た ブ ロ グ へ の コ メ ン ト は 自 分 の 学 習 の ス ケ ジ ュ ー ル に 合 わ せ て 行 う こ と が で き る 点 で 、 学 生 の 英 語 学 習 の 習 慣 を 形 成 す る 点 で も 効 果 が あ っ た 。
大 学 に 入 っ て 受 験 期 よ り も 英 語 を 読 む 機 会 が 減 っ た の で 、毎 週 英 語 の 記 事 を 読 ん で 感 想 を 書 く と い う 習 慣 が つ く と い う 点 で 意 義 が あ っ た 。
毎 週 ニ ュ ー ス に コ メ ン ト を す る と い う こ と で 、時 事 ニ ュ ー ス に 興 味 を 持 つ と 同 時 に 英 語 を 日 ご ろ か ら 読 み 書 き す る よ う に な っ た 。と て も あ り が た い 。
ブ ロ グ を 利 用 す る こ と に よ り 、パ ソ コ ン の 操 作 に 慣 れ 、イ ン タ ー ネ ッ ト で ニ ュ ー ス を 見 る 機 会 が 増 え ま し た 。ま た 月 曜 日 の 授 業 の 準 備 を す る 必 要 が あ り 、い つ も は 英 語 な ど 読 ま な い 週 末 に 英 語 を 読 む 習 慣 が つ き 、 勉 強 を し な い 日 が 減 っ た 。
英 語 で ニ ュ ー ス を 読 ん だ り 、自 分 の 意 見 を 述 べ た り す る こ と は こ の よ う な 授 業 で 機 会 が な い と な か な か や ら な い の で す ご く 勉 強 に な り ま し た 。ニ ュ ー ス に 出 て く る 単 語 は 普 段 会 話 で 使 わ な い よ う な 難 し い 単 語 も 多 く 、ひ と つ ず つ 調 べ て 読 ん で い く と 新 し い 単 語 も 勉 強 で き て よ か っ た で す 。こ の 授 業 の お か げ で 海 外 の ニ ュ ー ス に 興 味 を 持 ち 、 毎 週 ニ ュ ー ス を 調 べ て く る 宿 題 の と き に 海 外 の ニ ュ ー ス を 英 語 で 見 る よ う に な り ま し た 。 ま た 、 テ レ ビ で も 積 極 的 に BCC や CNN の ニ ュ ー ス を 聞 い て 、聞 き 取 れ な か っ た と こ ろ は 画 面 に 出 る 字 幕 を 見 て 学 び ま し た 。今 ま で と は 少 し 違 っ た 新 し い 面 か ら 英 語 を 勉 強 で き 、と て も 自 分 の た め に な っ た 1 年 だ っ た と 思 い ま す 。
学 生 の コ メ ン ト か ら は 、英 語 で ニ ュ ー ス を 読 む こ と も 、 英 語 で 意 見 を 書 く こ と も 、 ど ち ら も 難 し い タ ス ク で あ っ た と い う こ と が 示 唆 さ れ て い る 。 し か し 、 大 部 分 の
学 生 の コ メ ン ト か ら 、 イ ン タ ー ネ ッ ト を 使 用 し た 生 の 時 事 ニ ュ ー ス 英 語 学 習 は 、 そ の 難 し さ と 新 鮮 さ ゆ え 、 大 学 英 語 教 育 と い う 場 に お い て は 、 学 生 の 動 機 付 け に 役 立 っ た こ と が 分 か っ た 。
5. ま と め と 課 題
CMC を 使 用 し た 大 学 英 語 コ ー ス デ ザ イ ン の 有 用 性 に つ い て は 、 タ ス ク を 用 い た 学 習 者 中 心 の コ ミ ュ ニ カ テ ィ ブ な コ ー ス と し て 評 価 さ れ る と 考 え る 。CMC上 で の 学 生 同 士 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 、 意 見 の 発 信 や 交 換 と い う 点 に お い て 効 果 的 で あ り 、 英 語 学 習 に 対 す る 動 機 付 け に お い て も 相 乗 効 果 が あ っ た 。CMCコ ー パ ス を 用 い た 、 よ り 実 践 的 な 言 語 学 習 材 料 の 開 発 が 今 後 の 大 き な 課 題 で あ る 。 ま た 、 学 習 者 の ア ン ケ ー ト 自 由 記 述 の 中 に も み ら れ た 意 見 ・ 要 望 で あ る が 、 各 学 生 の 文 法 的 誤 り に 対 す る フ ィ ー ド バ ッ ク の 与 え 方 や コ メ ン ト の 評 価 基 準 の 設 定 な ど も 検 討 が 必 要 な 課 題 で あ る 。 さ ら に 、 紙 と 鉛 筆 を 使 用 し た 授 業 形 式 を 好 む 学 生 や 、 匿 名 で あ っ て も 自 分 の 意 見 が 他 の 学 生 に 読 ま れ る こ と に 躊 躇 が あ る 学 生 も み ら れ た 点 を ふ ま え 、SNS や CMC が 学 習 者 の 日 常 生 活 に お い て 実 際 ど の 程 度 普 及 し て い る の か 、 ま た ネ ッ ト 上 で の 意 見 の 発 信 や 交 換 に ど の よ う な 問 題 を 感 じ て い る の か 調 査 し 、 各 学 生 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 力 向 上 に つ な が る よ う 注 意 深 く 英 語 コ ー ス を デ ザ イ ン し 、 指 導 し て い く こ と が 必 要 だ と 考 え る 。
文 献
[1] Alm, A. (2006). CALL for autonomy, competence and relatedness: Motivating language learnin g environments in Web 2.0. The JALT CALL Journal 2(3) 29-38.
[2] Anderson, F. (1993). The enigma of the college classroom: Nails that don’t stick up. In P. Wadden (Ed.), A handbook for teaching English at Japanese colleges and universities (pp. 101-110). New York : Oxford.
[3] Anthon y, L. (2011). AntConc (Version 3.2.2) [Computer Software]. Tokyo, Japan: Waseda
University. Available from
http://www.antlab.sci.waseda.ac.jp/
[4] Arena, C., & Jefferson, C. (2008). Blogging in the language classroom: It doesn’t “simply happen”.
TESL-EJ 11(4). http://tesl -ej. org/ej44/a3.html [5] Bacon, S. M. & Finneman, M. (1990). A stud y of t he
attitudes, motives and strategies of universit y foreign-language students and their disposition to authentic oral and written input. Modern Language Journal, 74, 459-73.
[6] Blake R.J. (2008) Brave new digital classroom:
Technology and foreign language learning.
Washington DC: Georgetown University Press.
[7] Brown. D. (2006). Principles of language learning
and teaching. Englewood Cliffs, NJ: Prentice Hall Regents.
[8] Butler, Y. G. & Iino, M. (2005). Current Japanese reforms in English language education: The 2003 Action Plan. Language Policy 4(1), 25-45.
[9] Carmean, C. & Haefner, J. (2002). Mind over matter:
Transforming course management systems into effective learning environments. EDUCAUSE Review, 37(6), 27-37.
[10] Carney, N. (2007). Language study through blog exchanges. In Wireless Read y Symposium:
Podcasting Education and Mobile Assisted Language Learning, NUCB Graduate School, Nagoya, Japan.
http://wirelessready. nucba.ac.jp/Carney. pdf
[11] Chun, D. (2008) Forward. In Blake, R.J. (2008).
Brave new digital classroom: Technology and foreign language learning. Washington DC: Georgetown University Press.
[12] Chuo, T, & Kung, S. (2002). Students’ perceptions of English learning through ESL/EFL websites.
TESL-EJ 6(1). http://tesl-ej. org/ej21/a2.html
[13] Doyon, P. (2000). Sh yness i n the Japanese EFL class.
The Language Teacher, 24(1), 10-11.
[14] Erbaggio, P., Gopalakrishnan, S., Hobbs, S., & Liu, H.
(2010). Enhancing student engagement through online authentic materials. International Association for Language Learning Technology 42(2).
http://www.iallt. org/iallt_journal /enhancing_student_
engagement_through online_materials
[15] Graves, K. (2000). Designing language courses: A guide for teachers. Boston: Heinle and Heinle.
[16] Johnson, A. (2004). Creating a writing course utilizing class and stud ent blogs. The Internet TESL
Journal 10(8).
http://iteslj. org/Techniques/Johnson -Blogs/
[17] Marchand, T. (2011). Product placement in a process syllabus: Designing a university course in Current Affairs English. In A. Stewart (Ed.), JALT2010 Conference Proceedings. Tokyo: JALT.
[18] Marchand, T. (2012). Reticence in the classroom:
examples, causes, and suggestions for improvement.
Obirin Today 12, 159-180.
[19] Martínez, A. (2003). A stud y of the relationship between Spanish undergraduates’ motivational factors and foreign language achievement. Revista de Lenguas para Fines Especificos, 9-10, 117-138.
[20] McGrath, B. (1998). Partners in learning: Twelve ways technol ogy changes the teacher-student relationship. T.H.E. Journal, 25(9), 58-61.
[21] Rogers, C. & Medley, F. (1988). Language with a purpose: Using authentic materials in the foreign language classroom. Foreign Language Annals, 21, 467-78.
[22] Williams, C. (1994). Situational behavior and the EFL classroom in Japan. The Language Teacher, 18 (5), 10-11.
[23] Willis, D. & Willis, J. (2007). Doing task-based teaching. Oxford: Oxford University Press.
[24] Willis, J. (1996). A flexible framework for task -based learning. In Willis, D. and Willis, J. (Eds.) Challeng e and change in language teaching (52-62). Oxford : Macmillan Education.
Appendix 1
Using agree or disagree
Pattern Notes
1 I agree. Short, simple, conversational
2 I agree with someone. Use “with” when you share the same
opinion
3
I agree with the / this / ’s something.Be specific – use the/this / ‘s AND idea / comment / suggestion / policy etc.
4 I agree with the / this / ‘s
something that[S] [V] [O] Connect the clause with “that”
5 I agree with someone when he/she says that [S] [V] [O] Detail which part you agree with
Building sentences with agree or disagree.
Obama: “Gay people have the right to get married”.
1 I agree.
2 I agree with Obama.
3 I agree with Obama’s idea.
4 I agree with the idea that gay people have the right to get married.
5 I agree with Obama when he says that gay people have the right to get married.
Cathy: “Plastic surgery is an unnecessary medical procedure”.
1 2 3 4 5
Yuta: “I think North Korea is not as dangerous as we think”.
1 2 3 4 5
Saori: “Japan should close down all nuclear power stations permanently”.
1 2 3 4 5