• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本英語教育学会ワードテンプレート (タイトル) - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本英語教育学会ワードテンプレート (タイトル) - 早稲田大学"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

執行智子, カレイラ松崎順子,

中学 1 年生におけるリーディングからライティングへのプロジェクト の実践報告―振り返りを大切にする授業

執行智子

1

カレイラ松崎順子

2

1東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町34-12

2東京経済大学現代法学部 〒185-8502 東京都国分寺市南町1-7-34 E-mail: 1shigyotomoko@gmail.com, 2carreira@tku.ac.jp

概要 本研究では、英語学習の初心者である中学校1年生英語のライティング活動において,リーディング教材 の表現を利用し,プロセス重視のライティングをした後,それをプレゼンテーションし,言葉の気づきや学習に対 する振り返りをするというプロジェクトを2回することで,生徒の振り返りがどのように変化していくかを明らか にし、さらにそれが新指導要領の指導事項の一つである読み手に正しく伝わるように文と文のつながりに注意して 書く力を養うために適切な手立て一つとしての可能性があるどうかを調査することを目的とした.生徒の気づきや 学習の仕方に対する振り返りから,プロジェクトを重ねていくことで,生徒は読み手の存在を鮮明に意識していく ように変化し,読み手を説得できる主張をするための文章構成についての気づきも深まっていったことが分かった.

よって,この活動が読み手に正しく伝わるように文と文のつながりに注意して書く力を養うために適切な手立とし て可能性があるものと思われる.

Report on the Effectiveness of Projects Utilizing a Step-by-Step Approach of Reading, Research, Writing and Presentations as Seen from the Changing Reflective Habits of Junior High School Students

Tomoko Shigyo

1

Junko Matsuzaki Carreira

2

1 Faculty of Child Psychology, Tokyo Future University 34-12 Senjuakebono-machi, Adachi-ku, Tokyo 120-0023 Japan

2 Faculty of Contemporary Law, Tokyo Keizai University 1-7-34, Minami-cho, Kokubunji-shi, Tokyo 185-8502 Japan

E-mail: 1shigyotomoko@gmail.com, 2 carreira@tku.ac.jp

Abstract The purpose of this study is to report the changes in the reflections of first-grade junior high school students on their awareness of language and strategies of learning over the course of two projects; both of which included a step-by-step series of reading, research, writing and presentations.

Furthermore, the study aimed to determine whether these kinds of programs were appropriate in developing the ability to write essays paying due attention to the construction of paragraphs. The reflections of the students showed that the projects helped them become aware of the existence of the reader and of the importance of learning paragraph writing, and therefore, projects which include a step-by-step series of reading, research, writing and presentations appear to be effective in developing the ability to write well-constructed essays.

1. は じ め に

文 部 科 学 省 中 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 外 国 語 編

[1]に よ れ ば ,「 教 育 基 本 法 改 正 , 学 校 教 育 法 改 正 が行 われ ,知・徳・体 のバ ラン ス(教 育 基本 法第 2条第 1号 )と と もに ,基 礎 的・ 基本 的 な知 識・

技能 ,思 考力・判 断力・表 現 力等 及び 学 習意 欲を 重視 し(学 校教 育法 第 30条 第 2 項 ),学 校教 育に お い て は こ れ ら を 調 和 的 に は ぐ く む こ と が 必 要 であ る旨 が 法律 上規 定 され た」(p. 1). では 授業 に お い て ど の よ う に 指 導 す れ ば よ い の で あ ろ う

(2)

か。

2011 年 度 ま で 実 施 さ れ て い た 中 学 校 指 導 要 領 外国 語科 に おけ る「 書 くこ と 」の 指導 事 項と ,2012 年度 から 実 施 さ れ た も の は 以 下 の と お り で あ る 。

<2011 年 度ま で の 中 学校 指導 要 領 >

(ア)文 字や 符号 を 識別 し,語と 語の 区 切り な どに 注意 し て正 しく 書 くこ と.

(イ )聞い たり 読 んだ りし た こと につ い てメ モ を 取っ た り 、感 想 や 意 見な ど を 書い た り する こと .

(ウ )自分 の考 え や気 持ち な どが 読み 手 に正 し く伝 わる よ うに 書く こ と.

(エ )伝言 や手 紙 など で読 み 手に 自分 の 移行 が 正し く伝 わ るよ うに 書 くこ と.

(文 部科 学 省[2]

<2012年 度 より 実施 さ れた 中学 校 指導 要領 >

(ア)文 字や 符号 を 識別 し,語と 語の 区 切り な どに 注意 し て正 しく 書 くこ と .

(イ )語と 語の つ なが りな ど に注 意し て 正し く 文を 書く こ と .

(ウ )聞い たり 読 んだ りし た こと につ い てメ モ を とっ た り ,感 想 , 賛 否や そ の 理由 を 書 いた りな ど する こと .

(エ )身近 な場 面 にお ける 出 来事 や体 験 した こ と など に つ いて , 自 分 の考 え や 気持 ち な どを 書く こ と .

(オ )自分 の考 え や気 持ち な どが 読み 手 に正 し く 伝わ る よ うに , 文 と 文の つ な がり な ど に注 意し て 文章 を書 く こと .

( 文部 科 学省[1]) 2012 年 度 よ り 実 施 さ れ た 指 導 要 領 ( 以 下 新 指導 要領 )で は (イ )が 付 け加 えら れ ,ま た 2011 年 度ま での 指 導要 領(以 下旧 指 導要 領 )の( ウ )と

( エ ) を 新 指 導 要 領 の ( エ ) と ( オ ) に 再 編 し , さら に(オ )に「文 と 文の つな がり 」と いう 文言 を加 えた こ とに なる .グロ ー バル 社会 で 生き 抜く であ ろう 中 学生 にと っ て,自 分の 考え を 相手 にわ か る よ う に 論 理 的 に 構 成 す る た め に ,( オ ) に あ る 能 力 を は ぐ く む こ と は 不 可 欠 で あ る と 思 わ れ る.し か しな がら ,こ のよ う な能 力を 従 来通 りの 知識 偏重 型 ,ま た 講義 型の 英 語の 授業 で はぐ くむ こと はな か なか 困難 で あ り ,それ を現 代 社会 を生 きて いる 社 会人 たち は 経験 して い る .現 在中 学校 にお いて は ,多 様 な英 語の ゲ ーム を取 り 入れ 口頭 での やり 取 り が 盛ん に 行わ れて お り,生 徒の 興味 関 心 を 高 ま っ て い る よ う で あ る . し か し な が ら , 新 指 導 要 領 で の 改 善 点 の ひ と つ で あ る 指 導 事 項

(オ)に 関し て,英語 学習 の 初心 者で あ る中 学校

1 年 に おい てど の よう な活 動 が適 切で あ るの かに つい ては 議 論の 余地 が ある よう に 思わ れる .

本 研 究 で は , 新 指 導 要 領 に あ る 指 導 事 項 ( オ ) に関 して 、中 学校 1 年 生に お いて どの よ うな 英語 の ラ イ テ ィ ン グ 活 動 を 行 う べ き か を 検 討 し て み た.

2. 先 行 研 究

2.1. 中 学 校 から の 英 語 の ライ テ ィ ン グ

中 学 校 で 行 わ れ て い る ラ イ テ ィ ン グ に つ い て , 金 子[3]は ,「 文 法 知 識 の 確 認 の た め に 英 作 文 が 用 いら れる こ とが 多く 」(p. 21), その 結果 ,「 短い 英文 は書 け ても ,社会 的な コ ンテ クス ト の中 で自 分 の 考 え を 書 こ う と す る と 応 用 が 利 か な い 」(p.

22)と述 べて い る .また ,井戸[4]で は ,高校 3年 生の 答案 か ら「 中 学の ころ か ら作 文に 慣 れて きた 生徒 は比 較 的や さし い 英語 を使 っ て書 こう と」(p.

24) す る が ,「 中 学 か ら 作 文 に 慣 れ て こ な か っ た 生徒 は ,大 学入 試 問題 の長 文 で読 むよ う な英 文を 書こ うと す る傾 向 」(p. 24)が あり,「 抽 象度 の高 い 語 を ブ ロ ッ ク の よ う に 組 み 合 わ せ て 英 文 を 書 こう とす る こと が多 い」(p. 24) と述 べ てい る . さら にそ の よう な生 徒 が書 いた 英 文は「 日本 語の 影響 が強 く,特に 書 きな れな い うち は,読み にく い英 語に な って しま う こと が多 い」(p. 24) と加 えて いる .

では どの よ うな 指導 が 必要 なの で あ ろ うか .柳 瀬[5]では ,高校 生 に英 語で 表 現す ると き 感じ るも どか しさ に つい ての 調 査か ら,2 種類 の もど かし さ ( 量 的 も ど か し さ と 質 的 も ど か し さ ) を 抽 出 , 分析 して い る .前 者 は英 語の 語 彙・表 現 の不 足に よる もの で,後者 は 発想 の転 換・柔軟 な 考え 方を 必要 とす る もの であ る .こ れら 2 つの う ち後 者の も ど か し さ を 乗 り 越 え て 自 分 の 言 い た い こ と を 英語 で表 現 する 際に は,「『 語 順に 寛容 な 言語 から , 語順 に厳 格 な言 語に 変 える 』こと であ る とい うこ とを 明確 に 意識 する 必 要」(p. 53)が あ ると 述べ てい る. さ らに ,根 岸[6]で は, 平成 22 年度 に国 立 教 育 政 策 研 究 所 教 育 課 程 研 究 セ ン タ ー が 中 学 校 3 年 生を 対 象に 実施 し た「 特定 の課 題 に関 する 調査( 英語:「書 くこ と」)」の 調査 から ,「自 分で 文脈 を判 断 し,必 要 な言 語形 式 を選 択し て,文を 作 る よ う な こ と は 多 く の 生 徒 が 苦 手 な よ う で あ る」(p. 15)と 述 べ, まと ま った 文章 を 書く ため に は ,「 指 導 や 評 価 に お い て も , ど の よ う な 言 語 形 式 を 用 い る べ き か の 判 断 を す る 練 習 を 意 識 的 に行 うこ と」(p. 16) の重 要 性を 説い て いる .つ まり ,従来 のよ う な文 法知 識 の確 認の た めの 一文

(3)

一文 独立 し た英 作文 で はな く ,自 分の 考 えを 伝え るた めの あ る程 度ま と まっ た量 の 英作 文を ,英語 学習 の初 心 者で ある 中 学校 1 年生 のこ ろ から ,何 度も 取り 入 れ,慣れ る必 要 があ り,さら に,母語 と は 異 な る 目 標 言 語 の 特 性 で あ る 日 本 語 と 英 語 の語 順の 違 いを 認識 し ,自 分 で言 語形 式 を選 んで 自 分 の 考 え を 書 く 機 会 を 設 け る 必 要 が あ る と い える であ ろ う .

2.2. パ ラ グ ラフ と プ ロ セ ス重 視 の 指 導 法 パ ラ グ ラ フ は ,「 書 き 手 が 主 張 し た い 一 つ の ア イデ ィア に つい て ,そ の主 張 がは っき り する よう に論 理的 展 開に よっ て サポ ート す る」( 大 井[7], p.

177)構 造に な って お り ,「 異 なる 価値 観 や意 見を 持つ 人々 に 自分 の考 え を的 確に 伝 える」( 大井[8, p.

14) た め に は 欠 か す こ と が で き な い も の で あ る

(田 畑・松 井[9 ];立川[1 0 ];鈴 木・大 井・ 竹 前[ 1 1 ]

天 満[1 2 ]). パ ラ グ ラ フ ・ ラ イ テ ィ ン グ の 学 習 を始

め る に 当 た り , 天 満 は ,「 主 題 と な る も の を , 自 分で まず 徹 底的 に考 え るこ と.つま り,自分 は何 を言 うべ き か,そ れ は言 うに 値 する こと か,それ を人 にわ か るよ うに 明 確に 表現 し うる か ,を 自分 で考 え抜 く こと」(p. 17) が 大切 であ る と述 べて いる.さ らに, 鈴 木,大井,竹 前は、パ ラグ ラフ をつ ない で 一つ の作 品 を完 成す る のに は ,各 プロ セス(1.情 報を 収 集し ,2.自 問 する ,3.焦点 を合 わ せる ,4.構 成を 考 える ,5.分析 を 深め る ,6. 想 像 力 を 働 か せ る ,7. 再 考 す る ,8.

評価 を 下す )があ る と 述べ て いる 。これ ら のプ ロ セ ス を 学 習 者 に 意 識 さ せ 学 習 を 促 し て い く の に プ ロ セ ス 重 視 の 指 導 法 ( 岡 田[13]; 佐 野[14]) が ある.こ れ を 用い る こと で,次第 に書 き 手と して 自 分 の 考 え を 読 み 手 に 効 果 的 に 伝 え る 論 理 を 発 展さ せら れ るよ うに な るの であ る。佐 竹[15]は ,プ ロセ ス重 視 の指 導法 を 用い て中 学1年 生 に自 分の 学校 を紹 介 する 文章 を 書か せた 。各プ ロ セス は 以 下の とお り であ る。

①テ ーマ を 選ぶ

②選 んだ テ ーマ につ い て日 本語 で 書く

③内 容を 英 語で 書き 教 師に 提出 す る

④教 師が フ ィー ドバ ッ クす る

⑤フ ィー ド バッ クを 参 考に第 2稿 を書 く

⑥生 徒同 士 で第 2 稿を 読 み合 い ,感 想や ア ド バ イ ス を 日 本 語 で 書 き , 教 師 か ら 「 わ か り やす さ」「文 章全 体に ま とま り 」など に つい てア ドバ イ ス を もら う

⑦最 終稿 を 書く

そ の結 果 教 師 によ る フ ィ ード バ ッ ク の 後で は,

接続 詞も 代 名詞 も約 2 倍の 増加 と なり ,文 章 のま とま りの 度 合い が高 く なっ たと 報 告し てい る 。

以上 のこ と から プロ セ ス重 視の 指 導法 を 中 学 1 年生 のラ イ ティ ング に 用い るこ と で、文と 文 のつ なが りを 意 識し,パラ グ ラフ の構 造 また ,パ ラグ ラ フ の つ な が り が 必 要 で あ る こ と を 学 習 で き る と思 われ る 。

2.3. プ レ ゼ ンテ ー シ ョ ン

金子[3]で は ,積 極 的な 発信 の 指導 に重 要 なこ と は ,「 特 定 の 相 手 と 英 語 で 意 思 疎 通 を し た い と い う内 発的 動 機」(p. 22)を持 つこ と と,「 誰に 、何 を 、 何 の た め に 伝 え る の か と い う 社 会 的 視 点 を 」

(p. 22)持 つこ とで あ ると 述べ て いる 。そ のた め,

「教 科書 や 例文 のコ ピ ーで なく ,実在 す る読 み手 に 向 け て 生 徒 自 身 が 自 分 で 書 い た と 自 覚 で き る 英文 を書 く こと が重 要 であ る」(p. 24) と述 べ,

自分 の伝 え たい こと を 持ち ,実在 の受 信 者に 向け て書 くこ と の大 切さ を 主張 しい て いる.ま た,田 端 ・ 松 井[9]は , 書 く と い う こ と は ,「 た だ 単 に 英 文 を 順 番 に 並 べ た た め で は , 意 味 が 通 り づ ら い , あ る い は そ の 文 章 の か た ま り 全 体 で 何 を 言 お う とし てい る のか 判断 で きな いこ と を、身 をも って 体験」(p. 113)が大 切 であ るこ と を主 張し てい る。

プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン は 口 頭 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョン 技術 の 1 つで あり ,上 杉[16]は プレ ゼ ンテ ーシ ョン を完 成 させ るに は「論 理 構成 のな か で足 りな いも のは 何 かを 認識 し」,「し っ かり 調べ 上 げ,考 察し てい く」こと が 重要 であ る と 述 べて い る。つ ま り 媒 体 が 文 字 で あ る か 口 頭 で あ る か の 違 い は ある もの の ,書 く とい う行 為 とプ レゼ ン テー ショ ン を す る と い う 行 為 は 非 常 に 似 て い る よ う に 思 われ る.

以上 のこ と から ,プレ ゼン テ ーシ ョン を 授業 に 取り 入れ る こと が ,伝 えた い こと をこ と ばで 論理 的 に 構 成 す る 力 を 身 に つ け さ せ る 一 つ の 手 段 と なる と言 え るの では な いだ ろう か .

亀岡 市立 南 桑中 学校[17]で は、課題 に沿 っ て英 文 を 書 き 、 絵 や 写 真 を Information and Communication Technology(ICT)機 器 を 利 用 し プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン す る 取 り 組 み を 学 年 を 通 じ て行 った と ころ,生 徒の 事後 ア ンケ ート よ り,生 徒 が 最 も 苦 手 と 感 じ て い る 「 書 く 力 」 に つ い て 、

「伸 びた と 思う」「ま あ 思う 」と 答え た 生徒 が 64%

おり 、その 他の 力 と 比 べ同 じ よう に伸 び たと 思っ てい る生 徒 がい たと 報 告し てい る(「 話す 力 」64%

「聞 く力 」63%「読 む 力」62%).さ らに ,学 力調 査で は ,こ の取 り 組み を経 験 した 生徒 た ちの 成績

(4)

は京 都府 の 平均 より も 高く ,また 当校 で の学 校独 自の 学力 調 査で も過 去3年 間 のう ち 点 数 が最 も高 かっ たと 報 告し てお り ,英 語 学習 にプ レ ゼン テー シ ョ ン を 取 り 入 れ た 学 習 は 大 い に 効 果 が あ る こ とを 証明 し てい る。

以上 のこ と を留 意す る と,英 語学 習の 初 心者 で ある 中学1年生 に おい てラ イ ティ ング 活 動行 う場 合,一 文 一文 独立 し た 英 作文 で はな く,プレ ゼン テー ショ ン を活 動の 目 標に し ,パ ラグ ラ フ構 造の 学 習 を 念 頭 に 置 い た プ ロ セ ス 重 視 の ラ イ テ ィ ン グの 指導 を 行う こと が ,新 指 導要 領に あ る指 導事 項 「( オ ) 自 分 の 考 え や 気 持 ち な ど が 読 み 手 に 正 しく 伝わ る よう に ,文 と文 の つな がり な どに 注意 して 文 章を 書く 」( 文 部科 学 省[2],p. 19)力 を養 う 適 切 な 手 立 て の 一 つ と し て 可 能 性 が あ る 思 わ れる .

3. 本 研 究

3.1. 本 研 究 の目 的

本 研 究 の 目 的 は , 中 学 校1年 生 英 語 の ラ イ テ ィ ン グ 活 動 に お い て , 課 題 に 沿 っ て 調 べ 学 習 を し , リ ー デ ィ ン グ 教 材 の 表 現 を 利 用 し て ラ イ テ ィ ン グを した 後,それ を プレ ゼン テ ーシ ョン し,言葉 の 気 づ き や 学 習 に 対 す る 振 り 返 り を す る と い う プ ロ ジ ェ ク ト を2回 行 い , 生 徒 の 振 り 返 り が ど の よう に変 化 して いく か を明 らか に し ,さ らに それ が 新 指 導 要 領 に あ る 指 導 事 項 「( オ ) 自 分 の 考 え や気 持ち な どが 読み 手 に正 しく 伝 わる よう に ,文 と 文 の つ な が り な ど に 注 意 し て 文 章 を 書 く 」( 文 部科 学省[1],p. 19)力 を養 う 適切 な手 立 ての 一つ と し て の 可 能 性 が あ る ど う か を 調 査 す る こ と で ある .

3.2. 参 加 者 およ び 学 習 背 景

参加 者は ,東 京 都内 私立 女 子中 学校 1年 女子 11 名で ある .そ の うち の3 名 は 付属 の小 学 校か らの 内部 進学 者 であ り, 小 学校 1 年生 より 週 1 時 間,

中学 校に 上 がる まで に 総計 210時 間の 外国 語(英 語 )活 動を 経験 し てき てい る .外国 語(英 語 )活 動は ,音声 中心 だ が 単 語を 読 む活 動も 取 り入 れて いる .また ,外部 から の 9名 の うち 8 名は ,公立 小学 校出 身 であ り,小学校 5年 生よ り週 1時 間英 語活 動, 中 学校 に上 が るま でに 総計 70 時間 の外 国 語 活 動 を 経 験 し て き て い る .( 移 行 期 で あ っ た ため に2010 年( 参加 生 徒が 小学 校 5 年 生時 )に は「 英語 活 動 」を,2011 年( 参 加生 徒が 小学 校 6 年 生 時 ) か ら は 「 外 国 語 活 動 」 を 経 験 し て き た ) 生徒 のア ン ケー トで は ,音 声中 心 に 外 国語(英 語)

活動 が行 わ れて おり ,文字 の 導入 はほ と んど 行わ れて いな か った よう で ある が ,生 徒の 出 身小 学校 はさ まざ ま であ り,それ ぞれ の 小学 校 外 国 語(英 語 ) 活 動 の 実 態 を 調 査 す る こ と は で き な か っ た . 外部 入学 生 の 内 残り の 1名 は ,私 立小 学 校出 身で , 小 学 校 1 年 生 よ り 読 み 書 き の 学 習 も 含 め た 英 語 の授 業を 受 けて きて い る .

参加 者で あ る生 徒た ち は, 中学 校 にお いて 週 6 時間 の授 業 を受 けて い る .その 内 1時 間 は外 部の 語 学 学 校 か ら 派 遣 さ れ た イ ギ リ ス 人 の 外 国 語 指 導助 手(ALT)が phonicsや チャ ンツ を 導入 する 授業 をし て いる .他 5時 間は 主 に Z会 出版 の New Treasure 1 を テキ スト と して 使用 し てい るが ,適 宜検 定教 科書 New Horizon 1を 取り 入れ てい る . 本 研 究 の プ ロ ジ ェ ク ト の 実 施 ま で に 総 計 102 時 間の 英語 の 授業 を受 け てい る.

3.3. 方 法

本 研 究 で は プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 の 生 徒 の 振 り 返り の変 化 を明 らか に する ため に ,プ ロ ジェ クト 1 で は第7 時( 最 終時 ) の 授 業中 に, プ ロジ ェク ト 2 では ,第 10 時( 第 1 回 プレ ゼン テ ーシ ョン 後) と第 12 時 ( 最終 時) の 授業 中に 振 り返 りシ ート の記 入 をさ せた .記入 項 目は 以下 の とお りで ある .

(1)調 べ る時 に工 夫 した こと は 何か

(2)英 語 で書 くと き に工 夫し た こと は何 か

(3)英 語 で書 いた 感 想 3.4. 実 践 内 容

各プ ロジ ェ クト の主 題,活用 す る文 法事 項,参 考に する リ ーデ ィン グ 教材 ,実践 形式 は 以下 のと おり であ る .

プ ロ ジ ェ ク ト1 プ ロ ジ ェ ク ト2 主 題 伝 記 を 書 こ う 今 と 昔 物 語( 私 た ち

の 周 辺 ) 活 用 す る

文 法 事 項

動 詞 の 過 去 形 There is/are~now There was/were then

参 考 に す る リ ー デ ィ ン グ 教

Alex’s Lemonade (New Treasure 1

p. 126-127)

Mansfield Yesterday and Toda y (New Treasure 1 p. 162-163) 実 践 形 式 個 人 活 動 グ ル ー プ 活 動 実 践 時 期 201211 20131

プロ ジェ ク ト 1「 伝記 を書 こ う」 では , リー デ ィン グ教 材 で学 習し た 伝記 を参 考 にし ,自分 の関 心の あ る 人物 に つい て 調 べ, 動 詞の 過 去 形, およ びそ の教 材 で学 習し た 時を 表す 副 詞(句 )(in 1980,

(5)

on August 1st, 2004, at the age of 3など)を 利 用 し , 英 語 で そ の 人 物 に 関 す る 過 去 の 事 実 ( 伝 記 ) を記 述し た.ま た“She/He was great because ~”

の表 現を 用 いて ,その 人物 に 対し ての 自 分の 思い を書 き発 表 する こと を 目標 とし た .担 当 英語 教員 は第 1時「テ キス ト を読 む」では 通常 通 り内 容 及 び文 法事 項 ,さ ら に 新 出単 語 を確 認し な がら 授業 を進 めた 。第 2~3 時に は机 間 巡視 しな が ら生 徒の 質問 に答 え た .そ の後 第 4時「モ デル を 提示 し読 む」では 教 員が 作成 し た作 品を 提 示し 、第 5~6時

「 原 稿 を 書 く 」 で 机 間 巡 視 し な が ら 生 徒 の 質 問

(語 句や 文 法事 項) に 答え た .

また ,プ ロ ジェ ク ト 2「今 と 昔物 語」 で は, リ ーデ ィン グ 教材 で学 習 した アメ リ カの Mansfield の今 と昔 を 比較 する 物 語を 参考 に し,自 分の 学校 あ る い は そ の 周 辺 の 地 域 の 一 つ の 事 柄 の 今 と 昔 につ いて 調 べ,そ の 教材 で学 習 した「there is ~ 構文」の現 在 時制・過 去時 制と 副 詞“now”と“then”

を効 果的 に 用い て ,調 べた 事 柄の 現在 と 過去 を比 較描 写し ,英語 で その 今と 昔 の違 い及 び 変わ らな いこ とを 書 き発 表す る こと を目 標 とし た .担 当教 員は プロ ジ ェクト 1同 様 に第 1~2時 では 内容・文 法 事 項 , 新 出 単 語 の 確 認 を し な が ら 授 業 を し , work sheet 2作 成 の補 助を し た.第 3時 に教 員が 作成 した 作 品を モデ ル とし て 提 示 し,第 6~8 時 に机 間巡 視 しな がら 生 徒の 質問( 語句 や 文法 事項 ) に答 えた 。第9,11時 では 文 法項 目に つ いて 校正 のた めの 助 言を し, さ らに ,第 10 時 に おい て聞 き手 の一 人 とし て感 想 を述 べ, 第 12 時 では すべ ての 生徒 の 感想 のま と めを 行い ,さら に パラ グラ フ 構 造 に つ い て ま と め た 。( パ ラ グ ラ フ と い う 言 葉は 言及 し なか った )

各 プ ロ ジ ェ ク ト の 実 践 過 程 は , 以 下 の と お り で あ る . プ ロ ジ ェ ク ト1 プ ロ ジ ェ ク ト2

1 教 科 書 の テ キ ス ト を 読 む

テ キ ス ト を 読 み , worksheet 2を 作 る 2 目 標 を 示 し ,テ ー

マ の 選 択 ( 図 書 館 ) を す る 3 資 料 収 集 し

worksheet 1 を 作 成 す る

目 標 を 示 し ,modelを 提 示 し , 読 む ( 見 る )

4 モ デ ル を 提 示 し , 読 む ( 見 る )

テ ー マ の 選 択( 図 書 館 )

5 原 稿 を 書 く テ ー マ の 決 定 お よ び 資 料 収 集 ( 図 書 館 ) 6 原 稿 を 書 き ,PC

で 精 書 す る worksheet 3の 作 成 , 原 稿 を 書 く

7 リ ハ ー サ ル , 発 表 , 講 評 ,振 り 返

り シ ー ト 記 入 8

9 原 稿 の 校 正 , リ ハ ー サ

10 第 1 回 発 表 , 講 評 , 振 り 返 り シ ー ト 記 入 , 原 稿 の 校 正

11 原 稿 の 校 正 , リ ハ ー サ

12 2 回 発 表 , 講 評 , 原 稿 の 清 書(個 人 ), 振 り 返 り シ ー ト 記 入

3.5. 結 果

3.5.1 振り 返 り シー ト ( 自由 記 述 )

各 プ ロ ジ ェ ク ト の 振 り 返 り シ ー ト の 自 由 記 述 は 以 下 の と お り で あ る .( 生 徒 の 記 述 の ま ま で あ る. また 括 弧は 筆者 が 補足 した .)

(1)調 べ る時 に工 夫 した こと は 何か プロ ジェ クト 1

「 本を 何 度も 読み 返 した こと 」

「資 料 に書 いて あ った こと を すべ て書 か ずに 一部 だけ 書 いた こと 」

「 オー ド リー のす ご いと ころ は どこ か 」

「デ ィ ズニ ーは 有 名な こと が たく さん あ った の で , そ れ ら を う ま い よ う に ま と め た こ と 」

「自 分 がす ごい な と思 った こ とを 書き だ して , その 中か ら 選ん だ 」

プロ ジェ クト 2

「 細か い 部分 まで ち ゃん と見 た 」

「『 世 田 谷 区 』 と い う 大 き な く く り か ら 喜 多 見に ある 文 化遺 産を 探 すこ と 」

「 イン タ ビ ュ ー は 何 が 大 切 な こ と か 考 え た 」

「喜 多 見と いう 本 は分 厚く い ろん なこ と が書 い て あ る の で 一 番 大 切 な も の だ け を 取 り 出 すこ と」

プロ ジェ クト1と プ ロジ ェク ト2を比 較 する とプ ロジ ェク ト2の 方 が工 夫し た 点に つい て の表 現が 詳細 にな っ てい る 生 徒が 4名 いた 。例 えば ,プロ ジェ クト 1 で は,「一 部 だけ 書い た」「 す ごい とこ ろ」「 うま い よう に」「 す ごい なと 思 った こと 」な ど 「 す ご い 」「 う ま い 」 な ど 様 々 な 意 味 で 使 わ れ やす い表 現 を用 いて 書 かれ てい る もの が ,プ ロジ ェク ト 2 では,「 細か い部 分」「 世田 谷区 」「 文化 遺産」「何 が,大 切な こと か 考え た」「 喜 多見 とい う本 」など 工夫 し た点 がよ り 詳細 な表 現 で表 され てい る。

(2)英 語 で書 くと き に工 夫し た こと は何 か プロ ジェ クト 1

(6)

「 自分 の わ か る 単 語 を た く さ ん 使 っ た こ と 」

「 スペ ル はし っか り 辞書 で確 認 した 」

「英 語に 変 える 時に ご ちゃ ごち ゃ にな らな い よう にし た 」

プロ ジェ クト2

「 読む 側 の人 にわ か りや すく 書 くこ と 」

「 文の 並 べ方 」

「 文の つ なぎ 目に 気 を付 けた 」

「自 分が ち ゃん と伝 え たい こと を 完璧 な英 語 にす るこ と 」

(清 書後 )

「 スペ ル を間 違え な いよ うに し た 」

「 ピリ オ ドな どが つ いて いる か 確認 した 」

「 英文 の 語順 に気 を 付け た 」

プロ ジク ト1で は 書き 手と し て 工 夫し た 点に つい て「 自分 の わか る」な ど主 観的 な 言い 回し や,「ご ち ゃ ご ち ゃ に 」 な ど 口 語 的 な 表 現 が 目 立 つ 一 方 , プロ ジェ クト 2 で は,「読 む 側の 人に わ かり やす く」な ど 読み 手の 存 在に つい て 言及 した り,文の 内部 構造 で はな く文 章 にお ける「 文の 並べ 方」「文 のつ なぎ 目 」な どに つ いて 言及 し てい る 生 徒 が 4 名い た .さ ら に第 12時 終 了後( 清 書後 )では ,「ピ リ オ ド 」 な ど 符 号 を 意 識 し た り ,「 語 順 」 な ど 日 本語 と英 語 の違 いに つ いて 述べ て いる 生徒 が3名 いた .

(3)英 語 で書 いた 感 想 プロ ジェ クト1

「( 自 分 で 書 い た も の が ) す ら す ら 読 め る よ うに なっ た 」

「 難 しか った けど ,辞書 を 使っ て ,一 つ一 つ の単 語を 調 べた りす る のが ,面 白か っ たで す 」

・「 こ の 日 本 語 は こ う い う 英 語 で あ ら わ さ れ る んだ と思 っ たり もし ま した 」

・「皆の 前 で発 表し た 時は とて も 緊張 しま し た 」 プロ ジェ クト 2

・「日本 語 はあ まり 『 私 が』『こ れ が 』等 言わ な いか ら ,つ い『I』と か『This』を忘 れ てし ま う こ と が あ る の で , そ れ を 気 を 付 け ま し た 」

「と て も難 しか っ たが ,英 語で 書 くこ とに よ って ,自 分 の知 って い る単 語が 増 え,わか ら ない 単語 の 読み 方も わ かり まし た 」

「ど のよ う にし たら し っか り文 を つな げる か を考 えた 」

「 しっ か り意 味が 分 かる 文章 に した 」

「 少し 英 語を 覚え る こと がで き た 」

(清 書後 )

「 すご く やっ たか い があ りま し た 」

「い っ ぱい 英語 を 書い たか ら,難 しい スペ ル や,わ から なか っ たス ペル が あっ たけ ど ,書 いて いく う ちに わか る よう にな っ たし ,書け るよ うに も なっ た 」

「 自分 の 学校 につ い てよ くわ か りま した 」 プロ ジェ ク ト 1 で は,「す ら すら 」 の よ うな 擬音 語 や 「 こ の 日 本 語 」「 こ う い う 英 語 」 な ど 一 見 一 般 化 し た よ う に 見 え る が 何 を 指 し て い る の か わ から ない 表 現が ある 一 方 , プロ ジ ェク ト 2 で は,

「 日 本 語 は あ ま り 『 私 が 』『 こ れ が 』 等 言 わ な い から ,つい『I』とか『This』を忘 れて し まう こと があ るの で ,そ れを 気を 付 けま した 」や「ど のよ う に し た ら し っ か り 文 を つ な げ る か 」「 し っ か り 意味 が分 か る文 章に し た」な ど 具 体的 な 例を 挙げ なが ら文 構 造や 文章 構 成に 言及 し てい るも のが 2 名 い た . ま た ,「 知 っ て い る 単 語 が 増 え , 単 語 の 読 み 方 が 分 か っ た 」「 英 語 を 覚 え た し , ス ペ ル が わか るよ う にな った 」など 書 くこ とが 自 分の 単語 力に 影響 を 及ぼ した こ と 記 述し て いた 生徒 が2名 いた .プ ロ ジェ クト 2 では ,第 12時 で 行っ た発 表後,感 想を 各生 徒 が述 べ共 有 した .生 徒の 感想 は以 下の と おり であ る .

「文 を 自分 たち で 考え 出す こ とが 難し か った 」

「 図表 を 用い たの が よか った 」

「 発表 が ハキ ハキ し てい た 」

「 声が 大 きく てよ か った 」

「 内容 に あっ た絵 が あっ た 」

「 さま ざ まな 内容 を 調べ てい た(ほか の 班)」

「 文の 構成 は ,1.言 いた い こと ,2.例 ,3.

まと め(言い た いこ と)」

感想 はさ ま ざま であ り ,プ レ ゼン テー シ ョン 後 に 行 っ た こ と も あ っ て プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン に 関 する こと も 多く 含ま れ てい たが ,複数 の 文か らな る 文 章 構 成 に つ い て 「1. 言 い た い こ と ,2. 例 , 3. ま と め(言 い た い こ と )」 な ど 聞 き 手 に 分 か り や す い 論 理 構 成 に す る こ と の 重 要 性 を 述 べ て い る生 徒も い た .音 声付 多読 を 行っ た後 の 読後 カー ドの「面 白か っ たこ と,興味 の持 て たこ と」の欄 には ,本の 内容 に つい ての 記 述 が ほと ん ど で あっ たが 、プ ロジ ェ クト 2 の書 く 作業 がは じ まっ てか らは ,

「 たく さ ん知 らな い 言葉 がで て きた 」

「 知ら な い単 語が た くさ ん出 て きた 」

「 過去 形 」

「 今ま で 気づ かな か った けど( 多読 の活 動 で 使用 して い た本 の中 に ) 一つ 一つ の 単語 ( 動 詞)が過 去形 に なっ てい る こと に気 が付 く こ とが でき た 」

(7)

「わ から なか っ た単 語が わ かる よう に なっ た 」 等 内 容 以 外 の 未 知 の 単 語 に つ い て や 動 詞 の 時 制

(過 去形 )に つ いて 改め て 認識 した こ とを 記述 す る生 徒が い た.

3.6. 考 察

本研 究で は,中 学校1 年生 英 語 に リー デ ィン グ 教 材 の 表 現 を 利 用 し て プ ロ セ ス ラ イ テ ィ ン グ と プレ ゼン テ ーシ ョン を 行い ,言葉 の気 づ きや 学習 に 対 し 生 徒 の 振 り 返 り が ど の よ う に 変 化 し て い くか を明 ら かに し ,さ らに そ れが 新指 導 要領 にあ る 指 導 事 項 「( オ ) 自 分 の 考 え や 気 持 ち な ど が 読 み手 に正 し く伝 わる よ うに ,文と 文の つ なが りな どに 注意 し て文 章を 書 く」( 文 部科 学省[1],p. 19)

力 を 養 う 適 切 な 手 立 て の 一 つ と し て の 可 能 性 が ある かど う かを 調査 す るこ とを 目 的に した .プロ ジェ クト 1と 2 の 生 徒の 振り 返 りか ら 、質 問(1)

「調 べる 時 に工 夫し た こと 何か 」で は,プロ ジェ クト2 の方 が プロ ジェ クト 1よ りも,固 有名 詞や 使 用 し た 本 の 名 前 や 調 べ た 具 体 的 な 事 柄 な ど を 用い たり ,調べ 方 につ いて 言 及し たり し てよ り詳 細な 記述 に なっ てい た 。 こ れは , プロ ジェ ク ト 1 に比 べ,プロ ジ ェク ト2 で の 方が 生徒 た ちが 主題 につ いて よ く考 え ,何 を主 張 すべ きか を 吟味 した から であ る と思 われ る .つま り,プロ ジ ェク ト 1 で 行 っ た プ ロ セ ス 重 視 の ラ イ テ ィ ン グ を 踏 ま え て, プロ ジ ェクト 2で は 生徒 たち はパ ラ グラ フ・

ラ イ テ ィ ン グ の 学 習 に 必 要 な 主 題 の 吟 味 と 主 張 す る こと を 客 観 的 に観 察 す る こ と( 天 満[12]) を,

書 き 始 め る 前 の 段 階 で あ る 調 べ 学 習 に お い て し たの では な いか と思 わ れる .

質問(2)「 英語 で 書く とき に 工夫 した こ と」で は ,プ ロジ ェ クト1 では ,書 き手 中心 で あっ たり 稚拙 で主 観 的 な 表現 を 用い てい た が ,プ ロジ ェク ト 2で は,「ピ リオ ド」「語 順 」な ど文 の 内部 にお ける ミク ロ な注 意点 か ら,「 文の 並べ 方」「文 のつ なぎ 目」など,文 章に おけ る マク ロな 工 夫に つい て 言 及 し て い た り ,「 読 む 側 の 人 」 な ど 読 み 手 の 存在 を意 識 して 記述 さ れて いる も のも あ っ た .前 者で は ,プ ロジ ェ クト 1の 振 り返 りで は 何も 書か な か っ た あ ま り レ ベ ル の 高 く な い 生 徒 4 名 が こ の点 を言 及 して いた .ま た、後者 は比 較 的レ ベル の 高 い 生 徒 が 言 及 し て い た . ど ち ら に お い て も , プ ロ ジ ェ ク ト の 中 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 重 ね て経 験し て いく こと で ,プ レ ゼン テー シ ョン は発 表 者 が 主 張 す る と い う 一 方 的 な 行 為 な の で は な く,聞 き 手が 存在 し,発表 者 の主 張は そ の聞 き手 に 何 ら か の 影 響 を 及 ぼ す と い う 社 会 的 行 為 で あ

る と い う こ と を 生 徒 た ち が 認 識 し て き た か ら で あり,そ のこ とを 通 して,書 く行 為も ま た読 み手 が存 在し ,書き 手 の主 張は そ の読 み手 に 何ら かの 影 響 を 及 ぼ す と い う 社 会 的 行 為 で あ る こ と に 結 び付 ける こ とが でき た から だと 思 われ る .以 上の こと より ,プ ロジ ェ クト を重 ね てい くと ,生 徒た ち は 「( ア ) 文 字 や 符 号 を 識 別 し , 語 と 語 の 区 切 り な ど に 注 意 し て 正 し く 書 」 い た り ,「 読 み 手 に 正し く伝 わ るよ うに ,文と 文 のつ なが り など に注 意し て」( 文部 科学 省[1],p. 19) 書か ね ばな らな い こ と を 自 覚 す る よ う に な っ て い っ た と 言 え る ので はな い だろ うか .

さら に質 問(3)「英 語で 書 いた 感想 」で は,プ ロジ ェク ト1で は 擬音 語や 指 して いる も のか わか らな い指 示 語を 用い た 記述 から , プロ ジェ ク ト 2 で は , 文 構 造 に 関 す る 「 日 本 語 は あ ま り 『 私 が 』

『こ れが 』等言 わな い から 、つ い『I』と か『This』

を忘 れて し まう こと が ある ので 、それ を 気を 付け まし た」や文 章構 成 に関 する「ど のよ う にし たら しっ かり 文 をつ なげ る かを 考え た」や「 しっ かり 意味 が分 か る文 章に し た」な ど へ と変 化 して いっ た 。 こ れ も 、 質 問 (2) 同 様 、 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ンを 何度 も 行う こと に より 伝え る 相手,目 的,内 容 を 認 識 す る と い う 社 会 的 視 点 を 持 た な け れ ば なら ない (金 子[3])と いう こ とを 自覚 し てき たこ とが ,書く こと に も応 用さ れ たか らだ と 思わ れる . さら に ,書 く活 動 が語 の習 得 を促 進し た こと を表 す記 述も あ った。こ れは、自 分の 主張 を 相手 にう まく 伝え る ため には ,発表 者 であ る自 分 が文 脈に あ っ た 単 語 精 選 し そ れ を し っ か り 理 解 し て い な けれ ばな ら ない こと を ,プ レ ゼン テー シ ョン を 繰 り返 し経 験 する こと で 自覚 し ,そ れが 語 彙を 増や すこ とに な った ため と 思わ れる .

また,プロ ジ ェク ト 2 で 行 った 2 回目 の プレ ゼ ン テ ー シ ョ ン 後 の 生 徒 の 口 頭 で の 感 想 の 共 有 に おい て ,文 章の 構 成に つい て 触れ てい る もの があ った .これ はパ ラ グラ フ構 造 に当 ては ま るも ので ある .プレ ゼン テ ーシ ョン を 目標 にし た プロ ジェ クト を繰 り 返し 行っ た こと によ っ て ,プ レゼ ンテ ー シ ョ ン を 完 成 す る た め に は 調 べ た こ と を 並 べ るの みで は ,主 張 した いこ と を伝 える こ とは でき ない(上 杉[16])と いう こと を 認識 した た め,パラ グラ フ学 習 の指 導 を 受 ける 前に お いて も ,パ ラグ ラ フ の 構 造 の 必 要 性 の 自 発 的 な 理 解 を 促 し た と 思わ れる .

さら に ,本 研究 と 平行 に行 っ てき た 音 声 付多 読 の振 りシ ー トに おい て プロ ジェ ク ト2の 期間 中に 単語 やそ の 形式 につ い ての 振り 返 りあ った .音声

(8)

付多 読で は ,音 声 と絵 を補 助 にス トー リ ーが わか るの で ,プ ロジ ェ クト を行 う まで は あ ま り意 識を 向け なか っ た 語 の形 式 に,複 数の プロ ジ ェク トに お い て の 書 き 手 に な る と い う 体 験 を 通 し て 注 意 を 向 け る こ と が で き る よ う な っ た か ら で は な い かと 思わ れ る .

以上 のよ う にプ ロジ ェ クト を1回目2回 目と 重 ねて いく こ とで ,振り 返り に も 思 いつ た こと を漠 然に 書き 並 べる こと か ら ,よ り詳 細な 事 柄に つい て記 述し て いる 生徒 が 3 分 の 1 ほど いた .ま た、

プロ ジェ ク ト2に おい て 読 み 手の 存在 を 意識 した 記述 をし た 生徒 が3分の2ほ どい たこ と がわ かる . また,プ レゼ ンテ ー ショ ンを 行 うこ とで ,聞 き手 に よ り わ か り や す い よ う に 一 つ の 文 を 組 み 立 て , さ ら に 複 数 の 文 を 相 手 に 分 か る よ う に 組 み 立 て て い く こ と の 大 切 さ を 知 っ た と 述 べ て い る 生 徒 が 3分の 1ほ どお り ,書く こ とに も読 み 手が 存在 し,そ の読 み手 に 向か って 論 理的 に書 か ねば なら ない と理 解 して きた よ うで ある .さ らに ,単 語一 つ一 つを じ っく り観 察 し,自 分の 中に 取 り込 んで いる 生徒 が 4分の 1ほど いた こ とが 分か っ た .

これ らの こ とか ら 中 学 校1年 生の 英語 に リー デ ィ ン グ 教 材 の 表 現 を 利 用 し て プ ロ セ ス を 重 視 し たラ イテ ィ ング をし ,プレ ゼ ンテ ーシ ョ ンを 行っ た後 ,言葉 の気 づ きや 学習 に 対す る振 り 返り をす ると いう プ ロジ ェク ト を重 ねて い くこ とで ,英語 学習 の初 心 者で ある 中 学校 1 年生 にお い ても ,読 み 手 を 説 得 す る た め に パ ラ グ ラ フ の 構 造 に 沿 っ て 内 容 を 構 成 し 表 現 し よ う と す る 態 度 を 養 う こ とが 可能 で ある よう に 思わ れる .つ まり ,こ のよ う な プ ロ ジ ェ ク ト の 繰 り 返 し が 新 指 導 要 領 に あ る 指 導 事 項 「( オ ) 自 分 の 考 え や 気 持 ち な ど が 読 み手 に正 し く伝 わる よ うに ,文と 文の つ なが りな どに 注意 し て文 章を 書 く」( 文 部科 学省[1],p. 19)

力 を 養 う 適 切 な 手 立 て の 一 つ と し て 可 能 性 が あ ると いう こ とに なる

本研 究は ,対 象 校が 一週 間に 6時 間の 英 語の 授 業を 行っ て おり ,70 時 間 程度 公立 の 中 学校 1 年 生 よ り 多 く 英 語 の 授 業 が あ る と い う 恵 ま れ た 環 境 で あ っ た た め に 行 う こ と が で き た も の で あ る 。 こ の よ う な 授 業 時 数 が 多 い と い う 環 境 を 生 か し , 上記 のプ ロ ジェ クト を 組む こと で ,知 ら ない こと を知 る喜 び を十 分味 わ い,そ れを 他者 と 分 か ち合 いた いと 思 う気 持ち を 持つ こと に よっ て ,書 くと い う 作 業 は 書 き 手 で あ る 自 分 の 思 い を 一 方 的 に 主張 する の では なく ,読 み手 に 分か るよ う に,読 み 手 が 納 得 す る 様 に 伝 え る と い う コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 手 立 て で あ る と い う こ と を 実 感 で き た

ので はな い だろ うか 。し かし な がら,こ のよ うな 潤沢 な時 数 を確 保 す る のが 難し い 場合 には ,より 効率 的な 手 立 て を 使 わ な け れ ば な ら な い だ ろ う 。

4. ま と め

本 研 究 で は , 中 学 校1年 生 英 語 に リ ー デ ィ ン グ 教 材 の 表 現 を 利 用 し て プ ロ セ ス ラ イ テ ィ ン グ と プレ ゼン テ ーシ ョン を 行い ,言葉 の気 づ きや 学習 に対 し生 徒 の振 り返 り を繰 り返 し をし た 結 果 ,生 徒 は 読 み 手 の 存 在 を 鮮 明 に 意 識 し て い く よ う に 変化 して い った .さ らに、読 み手 を説 得 でき る主 張 を す る た め の 文 章 構 成 に つ い て の 気 づ き も 深 まっ てい っ たと 言え よ う .よ っ て,英 語 学習 の初 心 者 で あ る 中 学1年 生 の ラ イ テ ィ ン グ に お い て 文 法 事 項 を 確 認 す る た め の 和 文 英 訳 型 の 英 作 文 で は な く , プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 活 動 の 目 標 に し , パ ラ グ ラ フ 構 造 の 学 習 を 念 頭 に 置 い た プ ロ セ ス 重視 の指 導 を行 うこ と が,新 指導 要領 に ある 指導 事 項 「( オ ) 自 分 の 考 え や 気 持 ち な ど が 読 み 手 に 正し く伝 わ るよ うに ,文と 文 のつ なが り など に注 意し て 文章 を書 く」( 文部 科 学省[1],p. 19) 力を 養 う 適 切 な 手 立 て の 一 つ と し て の 可 能 性 が あ る と思 われ る .

しか しな が ら,本 研 究で は,生徒 の振 り 返り に 焦点 を当 て て考 察を し たが ,作品 にお い ては ライ ティ ング を 行う 際の 実 践形 式 が プ ロジ ェク ト1で は個 人活 動,プ ロジ ェク ト 2 では グル ー プ活 動と 異な るた め に,生 徒一 人ひ と りに どの よ うな 変化 が あ っ た か を 比 較 検 討 す る こ と が で き な か っ た . 今 後 ど の よ う に 生 徒 一 人 一 人 の 作 品 に 影 響 す る かを 課題 と し, 調査 を 行っ てい く 予定 であ る .

文 献

[1] 文部 科学 省, “ 文 部科 学省 新 中学 校指 導 要領 解説 外国 語 編”, 文 部科 学省, 2008.

[2] 文 部 科 学 省, 文 部 科 学 省 中 学 校 指 導 要 領(平 成 10年 12 月), 第 2章 各教 科第 9節外 国語, http://www.mext.go.jp/a_menu/sh otou/cs/13200 86.htm

[3] 金子 朝子, “「 伝え た い」意欲 を高 め る指 導,” 英語 教育 June, 2012, pp. 21-24, 2012.

[4] 井戸 聖宏, “ 中学・高 校を 通 じて のラ イ ティ ング 指導,” 英語 教 育, Jun e, 2010, pp. 24-27, 2010.

[5] 柳 瀬 和 明, “「 日 本 語 か ら 考 え る 英 語 表 現 」 の技 術―「言 いた い こと」を 明確 に伝 え るた めの 5つ の 処方 箋”, 国 宝社, 2005.

[6] 根岸 雅史, “ま と まり のあ る 文章 を書 く ため

(9)

の下 位技 能 ―― その 現 状と 課題,”英語 教育, June, 2012, pp. 13-16, 2012.

[7] 大井 恭子, “思 考 力育 成の 試 み― ―中 学 生の 英語 ライ テ ィン グ指 導 を通 して,” 千 葉 大学 教 育 学 部 研 究 紀 要, 第 56 巻. pp. 175-184, 2008.

[8] 大井 恭子, “学 習 者を 育て る ライ ティ ン グ―

パラ グラ フ・ライ テ ィン グと ク リ テ ィ カ ル ・ シン キン グ,”英語 教 育, June, 2010, pp. 14 -17, 2010.

[9] 田 畑 光 義 ・ 松 井 孝 志,パ ラ グ ラ フ ・ ラ イ テ ィ ン グ 指 導 入 門 ― ― 中 高 で の 効 果 的 な ラ イ テ ィ ン グ 指 導 の た め ”, 大 井 恭 子(編), 大 修 館 書店, 2008

[10] 立川 研一, “ 中学 生の パ ラグ ラフ・ラ イ ティ

ン グ に お け る 事 前 プ ラ ン ニ ン グ と し て の マ イ ンdマ ップ の有 効 性”, Step Bulletin Vol. 23, pp. 94-109, 2011.

[11] 鈴 木 健, 大 井 恭 子, 竹 前 文 夫(編), ク リ テ ィ カル・シン キン グ と教 育― ― ―日 本の 教 育を 再構 築す る, 世界 思 想社, 2006.

[12] 天 満 美 智 子, 新 し い 英 作 文 作 成 法, 岩 波 書 店, 1998.

[13] 岡田 実, “ 豊か な 表現 力を 高 める タス ク 活動 の 指 導 と そ の 評 価 の 工 夫 ” http://sakura1.higo.ed.jp/edu -c/kokur yu/h18pdf/

0705.pdf

[14] 佐野 正之, 初 めて の アク ショ ン・リサ ー チ―

英 語 の 授 業 を 改 善 す る た め に, 大 修 館 書 店, 2005.

[15] 佐竹 弘司, “中 学 生の ため の ライ ティ ン グ指 導 の 在 り 方 に つ い て ― 中 学 校 1 年 生 に お け る実 践を 通 して,” 東 北英 語 教育 学会 研 究紀 要第 31号,pp. 29-40, 2011.

[16] 上 杉 兼 司, “ 中 学 生 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 能力 開発 ― 伝え る難 し さと 喜び を 知り ,抽象 化の 能力 を 養成 する,”学 習 情報 研究, 2007.9.

pp.24-25, 2007.

[17] 亀岡 市立 南 桑中 学校, “中 学 校英 語科 で 逆向 き 設 計 論 を 効 果 的 に 実 践 す る た め の パ フ ォ ー マ ン ス 評 価 の 取 組 ― プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 能 力 を 高 め る た め の ICT 利 用 , ” http://www.pef.or.jp/db/pdf/2011/2011_38.pdf.

Referensi

Dokumen terkait

7 iPod に関する先行研究 本研究ではデジタル映像・音響情報の活用と発信 を目指し、iPod による発信を中心に研究実践を行っ てきた。ここでは、これまで行われてきた iPod によ る先行研究の概略を述べる。 iPod は、アメリカの Stanford 大学、UC Berkeley をはじめ、日本の東京大学、京都大学、大阪女学院

日本人英語学習者のモチベーションと 英語学習方法に関する質的研究-教職課程を履修している大学生への インタビューを通して 松林世志子 東京国際大学言語コミュニケーション学部 〒350-1197 埼玉県川越市的場北1-13-1 E-mail: ymatsuba@tiu.ac.jp あらまし