• Tidak ada hasil yang ditemukan

大学生の自律性を高める英語の授業 - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "大学生の自律性を高める英語の授業 - 早稲田大学"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

大学生の自律性を高める英語の授業

―NHK 教育番組「リトル・チャロ」の問題作成と授業実践―

カレイラ 松崎 順子

1

1東京経済大学現代法学部 〒185-8502 東京都国分寺市南町

1-7-34 E-mail:

1

[email protected],

University English Lessons to Enhance Students’ Autonomy

-Creating Quizzes and Giving Lessons using Little Charo - Junko Matsuzaki CARREIRA

1

1

Faculty of Contemporary Law, Tokyo Keizai University 1-7-34 Minami-cho, Kokubunji-shi, Tokyo 185-8502 Japan

E-mail:

1

[email protected]

Abstract This study introduced a motivational strategy suggested by Dörnyei (2001) to promote students’

autonomy: handing over various teaching roles and functions to learners. The participants in this study were 67 second-year university students at a private college. In all, 15 lessons were conducted during three months.

The participants, who had been divided into several groups, created a quiz based on Little Charo, or an NHK English education program. They later gave a lesson using the quiz which they created. The research was conducted by analyzing the students’ responses to questionnaires. Results show that creating a quiz based on Little Charo was enjoyable, challenging, confidence-building, and otherwise rewarding for the participating students. Moreover, the English lessons using Little Charo were enjoyable, challenging, confidence-building, and otherwise rewarding for them. Results of this study revealed that students learned English more positively and were satisfied with lessons using Little Charo by giving students positions of higher responsibility.

Keywords: autonomy, English education program, motivational strategy, remedial

1. は じ め に

近 年 日 本 の 大 学 に お い て 「 相 次 ぐ 学 習 指 導 要 領 の 改 正 に よ る 『 ゆ と り 教 育 』 の も と , 履 修 科 目 数 や 授 業 時 間 数 の 減 少 , 中 学 校 ・ 高 等 学 校 に お け る 基 礎 的 な リ テ ラ シ ー 教 育 の 重 要 性 に 対 す る 意 識 低 下 , 大 学 入 試 の 多 様 化 , 少 子 化 と 相 次 ぐ 大 学 ・ 学 部 等 の 新 増 設 に 伴 う 高 等 教 育 の 大 衆 化 等 」[1 ]の 原 因 に よ り 基 礎 学 力 が 不 足 し て い る 学 習 者 が 大 学 に 増 え て き た 。 そ の た め 「 大 学 の 講 義 に つ い て い け る だ け の 学 力 や 知 識 の 獲 得 を 助 け る 」[2 ]リ メ デ ィ ア ル 教 育 へ の 関 心 が 高 ま っ て お り[3 ], 多 く の 大 学 で リ メ デ ィ ア ル 教 育 を 実 施 し て い る 。 大 学 の 英 語 の 授 業 に お い て も 偏 差 値 が 低 い と い わ れ て い る 大 学 で は 中 学 校 レ ベ ル の 英 文 法 が 身 に つ い て い な い 学 生 が 大 半 で , 中 に は ア ル フ ァ ベ ッ ト さ え も ま と も に 書 け な い 学 生 が 在 籍 し て い る 。

本 研 究 で 研 究 対 象 に し た 学 生 が 在 籍 す る 心 理 系 の 学 部 で も 英 語 が 苦 手 で 英 語 学 習 に 対 す る 動 機 づ け が 低 い 学 生 が 多 く 在 籍 し て い た 。心 理 系 の 学 部 で は あ る が ,

保 育 士 や 幼 稚 園 教 諭 の 資 格 を 取 得 で き る た め , 子 ど も 好 き で か わ い い も の を 好 む 学 生 が 多 い 。 ゆ え に , 彼 ら の 英 語 学 習 に 対 す る 動 機 づ け を 高 め る た め に , 彼 ら が 好 み そ う な か わ い い 教 材 , 具 体 的 に は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 取 り 入 れ て み る こ と に し た 。「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 は 2008 年 4 月 か ら NHK 教 育 テ レ ビ ジ ョ ン お よ び NHK ラ ジ オ 第 2 放 送 で 放 映 さ れ た ほ ぼ 全 編 英 語 で 制 作 さ れ た 英 会 話 番 組 で , テ レ ビ , ラ ジ オ の 他 , 番 組 ホ ー ム ペ ー ジ お よ び 携 帯 サ イ ト な ど 様 々 な 媒 体 で 学 習 で き る 。 あ ら す じ は , 少 年 翔 太 に 拾 わ れ , 育 て ら れ た 日 本 の 子 犬 チ ャ ロ が ア メ リ カ 旅 行 か ら の 帰 国 の 際 , 何 か の 手 違 い に よ っ て チ ャ ロ の 入 っ た ケ ー ジ が 飛 行 機 に は 乗 ら ず ,チ ャ ロ は ニ ュ ー ヨ ー ク の JFK空 港 で 迷 子 に な っ て し ま う 。 チ ャ ロ は 何 と か 日 本 に 帰 る 方 法 を 探 し , 翔 太 と の 再 会 を 願 い な が ら , ニ ュ ー ヨ ー ク の 犬 た ち と の 友 情 を 築 き , さ ま ざ ま な 経 験 を 積 ん で い く と い う 話 で , 大 学 生 で も 十 分 楽 し め る 内 容 の ア ニ メ で あ る が , 番 組 で は 基 礎 的 な 語 彙 や 文 法 事 項 が 主 に 使 用 さ れ て い

(2)

る 。 ま た , ス ク リ プ ト が 掲 載 さ れ て い る テ キ ス ト も 全 ペ ー ジ カ ラ ー で か わ い い イ ラ ス ト が 多 く 描 か れ て お り , と て も 読 み や す い 。 カ レ イ ラ[4 ]は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 取 り 入 れ た 大 学 の 英 語 の 授 業 の 授 業 実 践 を 行 い ,

「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 は 保 育 な ど の 子 ど も に 関 係 す る 学 部 の 学 生 に は 適 切 な 英 語 の リ メ デ ィ ア ル 教 育 の 教 材 で あ る こ と を 示 し て い る が , カ レ イ ラ[5 ]が 行 っ た 授 業 実 践 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 視 聴 し た 後 に , 教 員 が 文 法 や 語 彙 の 説 明 を 行 い , そ の 後 に 学 生 が ペ ア ー で 音 読 を 行 う と い う 授 業 で , 学 生 が 主 体 的 に 参 加 す る 授 業 で は な い 。 よ っ て , 本 研 究 で は 学 生 が よ り 主 体 的 に 授 業 に 参 加 で き る よ う に ,ド ル ニ ェ イ[6 ] が 提 案 し た 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー の う ち ,「 学 習 者 の 自 律 性 を 積 極 的 に 促 進 す る こ と に よ り , 生 徒 の 動 機 づ け を 強 化 す る 」[7 ]

「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 使 っ た 英 語 の 授 業 に 意 識 的 に 取 り 入 れ て み る こ と に し た 。

2.

動 機 づ け スト ラ テ ジー

動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー と は 「 体 系 的 で 長 続 き す る プ ラ ス の 効 果 を 実 現 す る た め に , 意 識 的 に 与 え ら れ る 動 機 づ け の 影 響 」[8 ]の こ と で あ る 。 ド ル ニ ェ イ は 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 以 下 の 4 つ の カ テ ゴ リ ー に 分 類 し , 35の 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 提 案 し て い る[9 ]

学 習 開 始 時 の 動 機 づ け を 喚 起 す る ス ト ラ テ ジ ー L2に 関 連 す る 好 ま し い 価 値 観 と 態 度 を 強 化 す る 。 学 習 の 成 功 へ の 期 待 感 を 高 め る 。

目 標 志 向 性 を 強 化 す る 。

教 材 を 学 習 者 に と っ て 関 連 の 深 い も の に す る 。 現 実 的 な 学 習 者 信 念 を 育 て る 。

動 機 づ け の 基 礎 的 な 環 境 を 作 り 出 す ス ト ラ テ ジ ー 教 師 が 適 切 な 行 動 を と る 。

教 室 内 に 楽 し い , 支 持 的 な 雰 囲 気 を 醸 成 す る 。 適 切 な 集 団 規 範 を 持 っ た , 結 束 的 学 習 集 団 を 育 て る 。

動 機 づ け を 維 持 し 保 護 す る ス ト ラ テ ジ ー 学 習 を ワ ク ワ ク し て 楽 し い も の に す る 。 動 機 づ け を 高 め る よ う に タ ス ク を 提 示 す る 。 明 確 な 学 習 目 標 を 設 定 す る 。

学 習 者 の 自 尊 感 情 を 大 切 に し , 自 信 を 高 め る 。 肯 定 的 な 社 会 的 心 象 を 維 持 さ せ る 。

学 習 者 の 自 律 性 を 育 む 。

自 己 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 推 奨 す る 。 仲 間 同 士 の 協 力 を 推 奨 す る 。

肯 定 的 な 自 己 評 価 を 促 進 す る ス ト ラ テ ジ ー 動 機 づ け を 高 め る よ う な 追 観 を 促 進 す る 。 動 機 づ け を 高 め る よ う な フ ィ ー ド バ ッ ク を 与 え る 。

学 習 者 の 満 足 感 を 高 め る 。

動 機 づ け を 高 め る よ う な 報 酬 を 与 え , 成 績 評 価 を す る 。

本 研 究 で は そ の 中 の 「 動 機 づ け を 維 持 し 保 護 す る ス ト ラ テ ジ ー 」の う ち ド ル ニ ェ イ[1 0 ]が 提 案 し た ス ト ラ テ ジ ー29を 授 業 の 中 に 取 り 入 れ た 。以 下 で は ス ト ラ テ ジ ー29に つ い て 詳 述 す る 。

ス ト ラ テ ジ ー29「 学 習 者 自 律 性 を 積 極 的 に 促 進 す る こ と に よ り ,生 徒 の 動 機 づ け を 強 化 す る 」[11 ]で は ,具 体 的 に は 以 下 の こ と が あ げ ら れ て い る 。

29-1. 学 習 過 程 の で き る 限 り 多 く の 側 面 に つ い て , 学 習 者 が 真 の 選 択 を す る こ と を 許 容 す る 。

29-2. 様 々 な 統 率 や 指 導 の 役 割 と 機 能 を , で き る 限 り 多 く 学 習 者 に 譲 渡 す る 。

9-3. 支 援 者 の 役 割 を 取 り 入 れ る

今 ま で 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 英 語 の 授 業 に 取 り 入 れ た 研 究 は い く つ か 行 わ れ て き た 。 第 一 に , 学 習 者 が ど の よ う な 学 習 ス ト ラ テ ジ ー を 使 っ て い る か を 調 べ た も の で ,杉 野・植 田・阿 部・清 水[1 2]は 学 生 が 英 語 学 習 に 対 す る 動 機 づ け を 失 く し た き っ か け は 何 か, ま た , 動 機 づ け が 高 い 学 生 は , ど の よ う な 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 使 っ て い る の か な ど を イ ン タ ビ ュ ー に よ っ て 明 ら か に し て い る 。 第 二 に , 教 師 が ど の よ う な 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 使 っ て い る の か を 調 査 し た も の で , Dörnyei & Csizér[13 ]やCheng & Dörnyei [14 ]が ハ ン ガ リ ー と 台 湾 の 教 師 の 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を そ れ ぞ れ 調 べ て い る 。 第 三 に , 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 取 り 入 れ た 実 践 研 究 が あ げ ら れ る 。た と え ば ,カ レ イ ラ[1 5 ]は ド ル ニ ェ イ[1 6]の 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を e-Learning の 授 業 に 取 り 入 れ て , 学 生 の 好 き な 有 名 人 に つ い て イ ン タ ー ネ ッ ト 上 で 調 べ , 英 語 で レ ポ ー ト を 書 く と い う タ ス ク を 行 い , 学 生 に 授 業 の 中 で 選 択 の 自 由 を 多 く 与 え る こ と に よ り , 学 生 の 英 語 学 習 に 対 す る 意 欲 を 高 め る こ と が で き た こ と を 報 告 し て い る 。

3. 本 研 究 の 目的

上 述 し た よ う に , 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 取 り 入 れ た 研 究 は い く つ か 行 わ れ て き た が , 主 に 学 習 者 や 教 師 が ど の よ う な 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 使 用 し て い る か と い う も の が 多 い 。カ レ イ ラ[17 ]の よ う に 授 業 実 践 を 行 い , そ の 効 果 を 調 べ た 研 究 は ま だ 少 な い 。 よ っ て , 本 研 究 で は ド ル ニ ェ イ[18 ]が 提 案 し た 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー の う ち ,「 学 習 者 の 自 律 性 を 積 極 的 に 促 進 す る こ と に よ り ,生 徒 の 動 機 づ け を 強 化 す る 」の 29-2.「 様 々 な 統 率 や 指 導 の 役 割 と 機 能 を , で き る 限 り 多 く 学 習 者 に 譲 渡 す る 」[19 ]を 大 学 の 英 語 の 授 業 に 意 識 的 に 取 り 入 れ , 学 生 が 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 取 り 入 れ た 授 業 を ど の よ う に 評 価 し て い る か を 調 べ る こ と に し た 。 具 体 的 に は ,学 生 に 指 導 の 役 割 を 与 え る た め に ,「 リ ト ル・チ

(3)

ャ ロ 」 の テ キ ス ト を も と に 学 生 自 ら 問 題 を 作 成 し , そ れ ら を 使 っ た 授 業 を 英 語 の リ メ デ ィ ア ル 教 育 の 一 環 と し て 行 う こ と に し た 。

以 下 の2つ の リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン を 設 定 し ,参 加 し た 学 生 が こ れ ら の 活 動 を 取 り 入 れ た 授 業 を ど の よ う に 評 価 し て い る の か を 調 べ た 。

1. 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」の 問 題 作 成 を ど の よ う に 評 価 し た で あ ろ う か 。 2. 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」を 取

り 入 れ た 授 業 を ど の よ う に 評 価 し た で あ ろ う か 。

4. 研 究 の 方 法

4.1. 参 加 者

本 研 究 に 参 加 し た の は , 東 京 の 私 立 大 学 の 心 理 系 の 学 部 の2年 生 の 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン Ⅱ( 週 1回90 分 ・ 全 15回 ) を 受 講 し た 67 名 で あ る 。 授 業 は 2011 年10月 か ら 2012年1月 に 行 わ れ た 。彼 ら の 英 語 力 は TOEIC200~300程 度 で あ る 。

4.2.

授 業 内 容

本 研 究 で は「 リ ト ル ・チ ャ ロ 1 語 学 シ リ ー ズ NHK テ レ ビ ア ニ メ 版 ス ト ー リ ー ブ ッ ク 」[2 0]を テ キ ス ト と し て 使 用 し ,「 リ ト ル ・ チ ャ ロ ~ニ ュ ー ヨ ー ク 編~ Vol.1 ロ ス ト・ イ ン・ ニ ュ ー ヨ ー ク 」[21 ]と「 リ ト ル・ チ ャ ロ

~ニ ュ ー ヨ ー ク 編~ Vol.2 恋 の 予 感 」[2 2 ]のDVDを 使 用 し た 。授 業 は 全15回 行 い ,1回 目 は 授 業 ガ イ ダ ン ス を 行 い ,15回 目 は 試 験 を 行 っ た 。

2回 か ら6回 は 以 下 の 手 順 で 授 業 を 行 っ た 。 1. 挨 拶 お よ び 出 席 確 認 を 行 う 。

2. グ ル ー プ に 分 か れ , 問 題 作 成 を 行 う 。 9回 か ら14回 は 以 下 の 手 順 で 授 業 を 行 っ た 。 1. 挨 拶 お よ び 出 席 確 認 を 行 う 。

2. 担 当 す る グ ル ー プ が 前 に 出 て き て 作 成 し た 問 題 を 配 布 し , 問 題 に 目 を 通 す よ う に 指 示 を す る 。 3. 該 当 す る 場 面 の 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の DVDを 視

聴 す る 。

4. DVDを 視 聴 後 ,各 自 が 問 題 を 解 き ,最 後 に 担 当 グ ル ー プ が 答 え 合 わ せ と そ れ ら の 解 説 を 行 う 。

4.3. 分 析 方 法

4.3.1. ARCS動 機 づ け モ デ ル に よ る 評 価

「 リ ト ル ・ チ ェ ロ 」 を 取 り 入 れ た 授 業 が , 学 習 意 欲 を 促 進 す る も の で あ っ た か ど う か を 調 べ る た め に ARCS 動 機 づ け モ デ ル に よ る 学 習 者 評 価 を 行 っ た 。 ARCS 動 機 づ け モ デ ル は , 学 習 意 欲 を 「 注 意 」 (Attention) ,「 関 連 性 」(Relevance) ,「 自 信 」 (Confidence),お よ び「 満 足 感 」(Satisfaction)の4側 面 か ら と ら え, 学 習 者 の プ ロ フ ィ ー ル や 学 習 課 題 / 環

境 の 特 質 に 応 じ た 意 欲 喚 起 の 方 略 を シ ス テ ム 的 に 取 捨 選 択 し て 教 材 に 組 み 入 れ て い こ う と す る も の で あ り

[2 3 ],Keller[24 ]に よ っ て 提 唱 さ れ た 。 鈴 木[2 5 ]は ARCS

動 機 づ け モ デ ル の 4側 面 を 以 下 の よ う に 解 説 し て い る 。 ARCSモ デ ル に し た が っ て 学 習 意 欲 の 要 因 を た ど る と , ま ず , 面 白 そ う だ , 何 か あ り そ う だ と い う 注 意 の 側 面 (A) に ひ か れ る 。 次 に , 学 習 課 題 が 何 で あ る か を 知 り , や り が い が あ り そ う だ , 自 分 の 価 値 と の か か わ り が み え て き た と い う 関 連 性 の 側 面 (R)

に 気 づ く 。 課 題 の 将 来 的 価 値 の み な ら ず , プ ロ セ ス を 楽 し む と い う 意 義 も 関 連 性 の 一 側 面 で あ る 。 一 方 で , 学 習 に 意 味 を 見 い 出 し て も , 達 成 へ の 可 能 性 が 低 い , や っ て も 無 駄 だ と 思 え ば 意 欲 を 失 う 。 逆 に , 初 期 に 成 功 の 体 験 を 重 ね , そ れ が 自 分 の 努 力 に 帰 属 で き れ ば 「 や れ ば で き る 」 と い う 自 信 の 側 面 (C)

が 刺 激 さ れ る 。学 習 を 振 り 返 り ,努 力 が 実 を 結 び「 や っ て よ か っ た 」 と の 満 足 感 (S) が 得 ら れ れ ば , 次 へ の 意 欲 に つ な が っ て い く 。

本 研 究 はARCS動 機 づ け モ デ ル の 研 究 を 行 っ て い る

鈴 木[19 ]を 参 考 に し ,「 リ ト ル ・ チ ェ ロ 」 の 問 題 作 成 に

関 す る 4項 目(付 録 1 を 参 照)と 「 リ ト ル ・ チ ェ ロ 」 を 使 っ た 授 業 に 関 す る 4項 目( 付 録2を 参 照 )を 作 成 し た 。 な お ,4 段 階 尺 度 形 式 (4.あ て は ま る ,3.ま あ ま あ あ て は ま る ,2.あ ま り あ て は ま ら な い ,1.あ て は ま ら な い ) を 採 用 し , 各 項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差 を 求 め た 。 な お , こ れ ら の 項 目 に 関 し て 参 加 し た 学 生 が ど の よ う な 考 え を 持 っ て い る の か を よ り 明 確 に す る た め ,4段 階 尺 度 形 式 を「 あ て は ま る 」「 あ て は ま ら な い 」 の 2段 階 に 変 換 し, 再 集 計 し た 上 で χ2検 定 を 行 っ た 。

4.3.2. 自 由 記 述 式 の 質 問 紙

授 業 に 関 す る 感 想 を 書 く 自 由 記 述 式 の 質 問 紙 調 査 を 行 っ た 。質 問 項 目 は「『 リ ト ル・チ ャ ロ 』の 問 題 を 作 成 し た 感 想 を 自 由 に 書 い て く だ さ い 」と「『 リ ト ル・チ ャ ロ 』 を 取 り 入 れ た 授 業 に つ い て の 感 想 を 自 由 に 書 い て く だ さ い 」 で あ る 。

5. 結 果

5.1.「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 に 対 す る 評 価

表 1 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 に 対 す る 評 価 4項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差 で あ る 。

表 1 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」の 問 題 作 成 に 対 す る 評 価 4項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差

平 均 値 標 準 偏 差

項 目 1 3.37 1.23

(4)

項 目 2 3.51 1.12

項 目 3 3.33 1.26

項 目 4 3.42 1.20

χ2検 定 の 結 果( 表 2 を 参 照 ),「 リ ト ル・チ ャ ロ 」の 問 題 作 成 に 関 し て は 項 目 1 「 面 白 か っ た 」 ( χ2 = 22.70, df = 1, p <.01), 項 目 2「 や り が い が あ っ た 」 (χ2 = 30.22, df = 1, p <.01), 項 目 3「 自 分 に 自 信 が つ い た 」 (χ2 = 20.43, df = 1, p <.01),

お よ び 項 目 4「 満 足 感 が 得 ら れ た 」 (χ2 = 25.09, df

= 1, p <.01)に お い て , 5% 水 準 で 有 意 に 「 あ て は ま る 」 と 回 答 し た 人 数 に 有 意 な 偏 り が 見 ら れ た 。

表 2「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 の 感 想 に 関 す る 4 項 目 の χ2検 定 結 果

4 段 階 尺 度 を 2 段 階 尺 度 に

変 換 し 集 計 し た 結 果 2 段 階 尺 度 数 に 対 す る χ2検 定 結 果 あ て は ま

ら な い

あ て は ま る

項 目 1 14 53 22.70* *

項 目 2 11 56 30.22* *

項 目 3 15 52 20.43* *

項 目 4 13 54 25.09* *

* *p < .01

「『 リ ト ル ・ チ ャ ロ 』 の 問 題 を 作 成 し た 感 想 を 自 由 に 書 い て く だ さ い 」 に 関 す る 回 答 は 以 下 の よ う な も の が あ げ ら れ た 。

大 変 だ っ た ・ 難 し か っ た (12名 ) 回 答 例

 教 科 書 の 和 訳 の ペ ー ジ を 見 な が ら で も ,英 文 の 意 味 や 単 語 を 照 ら し 合 わ せ て 問 題 を 作 る の は 大 変 で し た 。 で も だ ん だ ん , そ の 章 の 話 の 雰 囲 気 や 単 語 で コ ツ が つ か め て き ま し た 。

 問 題 を 作 る と い う こ と は 難 し い と 思 い ま し た 。そ し て ,単 語 や 文 法 を ち ゃ ん と 理 解 し て お け ば こ う ゆ う 問 題 を 作 る 機 会 と か に も 悩 ま ず に ス ム ー ズ に で き る こ と に も 気 づ き ま し た 。

 難 し か っ た で す 。 英 語 が 苦 手 だ か ら 余 計 に 。教 科 書 か ら ぬ き と る に し て も 重 要 な 部 分 を と っ て い か な き ゃ い け な い の で 大 変 で し た 。

 チ ャ ロ の 英 文 と 訳 を 見 て 問 題 を 作 る こ と は と て も 難 し か っ た で す 。た だ 文 章 が 書 い て あ る だ け で は ど こ が 重 要 な の か わ か ら ず ,問 題 と し て 取 り 上 げ る べ き 文 章 を 抜 き 出 す の に 苦 労 し ま し た 。

 問 題 を 作 っ て み て ,普 段 は 作 る の で は な く て 解 く だ け だ っ た け れ ど ,作 る ほ う が 解 く 方 よ り も 内 容 を 理 解 し な い と い け な い し で 大 変 だ な と 思 い ま し た 。

 問 題 を 作 っ て み て ,意 外 と 難 し い と い う こ と が よ く わ か り ま し た 。教 科 書 か ら 抜 き 出 す に し て も 単 語 が わ か ら な い と 穴 埋 め や ,日 本 語 文 に す る の も 難 し い と い う こ と を 実 感 で き た の で よ か っ た で す 。

 実 際 に チ ャ ロ の 問 題 を 作 っ て み て ,ま ず 内 容 を 自 分 が し っ か り 理 解 し て い な い と ,問 題 を 作 る こ と が で き な い の で ,そ こ か ら 始 め る の が 大 変 で し た 。 勉 強 に な っ た ・ い い 経 験 に な っ た(8名)

回 答 例

 単 語 の 読 み や 意 味 な ど も 細 か く 調 べ る こ と が で き た の で と て も 勉 強 に な り ま し た 。

 リ ト ル ・チ ャ ロ は 毎 週 授 業 で 見 て い た の で ,問 題 は 作 り や す か っ た で す 。 ス ト ー リ ー も 面 白 い し , リ ス ニ ン グ の 勉 強 に も な る な と 思 い ま し た 。

 す べ て の 作 業 を 通 し ,英 語 を 理 解 す る 能 力 は も ち ろ ん ,問 題 文 を 作 る 能 力 や 大 事 な 部 分 を 見 極 め る 能 力 も 身 に つ け る こ と が で き た よ う に 思 い ま す 。

 チ ャ ロ の 問 題 を 作 っ て み て ,わ か っ て い る つ も り で 見 落 と し て い た 部 分 が た く さ ん あ る こ と に 気 づ き ま し た 。単 語 一 つ で も ,文 脈 や 日 本 語 文 を 見 な が ら 読 ん で い る と 実 際 は わ か っ て い な い も の が あ る こ と が わ か り ま し た 。日 本 語 と 英 文 で の 表 現 の 違 い に は 面 白 い も の が あ る ん だ と い う こ と も 発 見 で き ま し た 。

 ま た 問 題 を 作 る こ と で 自 分 で い ろ い ろ 調 べ な く て は い け な い の で , 自 分 自 身 の 勉 強 に も な り , い い 経 験 が 出 来 た と 思 い ま す 。

今 度 も 作 っ て み た い(2名) 回 答 例

 今 後 も 機 会 が あ れ ば ,違 う Episodeな ど で 問 題 を 作 っ て み た い と 思 い ま し た 。

 英 語 の 問 題 を 自 分 達 の 力 だ け で 製 作 す る の は , 初 め て の 経 験 で 大 変 で し た が , そ の 分 自 分 の 語 彙 力 も 身 に つ け る こ と が で き た の で , よ か っ た で す 。 ま た 機 会 が あ れ ば , ぜ ひ や っ て み た い と 思 い ま し た 。

楽 し か っ た(2名) 回 答 例

 自 分 た ち で 問 題 を 作 っ て み ん な に 出 す と い う こ と が 初 め て だ っ た の で と て も 楽 し か っ た 。

 い つ も は 授 業 中 に プ リ ン ト を 配 ら れ て 答 え る 側 だ け れ ど , 問 題 を 作 る 側 に な る こ と も 意 外 に 楽 し か っ た で す 。

そ の 他 以 下 の よ う な 意 見 も あ げ ら れ た 。

 普 段 自 分 で 問 題 を 作 る と い う 作 業 を 行 わ な い の で , と て も 新 鮮 な 気 持 ち で 問 題 を 作 る こ と が で き ま し た 。

(5)

 そ の 後 の 問 題 も レ ベ ル の 高 い 問 題 を 出 す グ ル ー プ が 多 く て や り が い が あ り ま す 。

 発 表 し て い な い と き は , き ち ん と 問 題 を 解 く こ と に 集 中 し て い て , 発 表 を し て い る と き も , み ん な 喋 ら ず に ち ゃ ん と 聞 い て い て く れ て 説 明 し や す く と て も 発 表 し や す い 環 境 で し た 。

 み ん な に 楽 し ん で 解 い て も ら え る よ う に 色 々 と 工 夫 し て 作 り ま し た 。 問 題 は , 単 語 の 意 味 を 選 ぶ も の , ス ト ー リ ー の 内 容 と 一 致 す る 説 明 を 選 ぶ も の , 英 単 語 を 並 べ 替 え て 正 し い 英 文 に 直 す も の , 和 文 英 訳 , 穴 埋 め 問 題 , キ ャ ラ ク タ ー の 名 前 と い う よ う に , 種 類 も 色 々 と 用 意 し テ キ ス ト が 無 け れ ば 解 く の が 難 し い か な り レ ベ ル の 高 い も の に し ま し た 。 み ん な 一 生 懸 命 に 解 い て く れ た の で 良 か っ た で す 。

5.2.「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 使 っ た 授 業 に 関 す る 感 想

表3は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 に 対 す る 評 価 4項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差 で あ る 。

表 3「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 使 っ た 授 業 に 関 す る 評 価 4

項 目 の 平 均 値 お よ び 標 準 偏 差

平 均 値 標 準 偏 差

項 目 1 3.87 0.63

項 目 2 3.68 0.94

項 目 3 3.33 1.26

項 目 4 3.60 1.03

χ2検 定 の 結 果( 表 4 を 参 照 ),「 リ ト ル・チ ャ ロ 」を 使 っ た 授 業 は 項 目 1 「 面 白 か っ た 」 (χ2 = 55.53, df

= 1 , p <.01) , 項 目 2 「 や り が い が あ っ た 」 ( χ2 = 40.02, df = 1, p <.01), 項 目 3「 自 分 に 自 信 が つ い た 」 (χ2 = 20.43, df = 1, p <.01), お よ び 項 目 4「 満 足 感 が 得 ら れ た 」(χ2 = 35.84, df = 1, p <.01) に お い て ,5% 水 準 で 有 意 に「 あ て は ま る 」と 回 答 し た 人 数 に 有 意 な 偏 り が 見 ら れ た 。

表 4 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 使 っ た 授 業 に 対 す る 感 想 に 関 す る 4 項 目 の χ2検 定 結 果

4 段 階 尺 度 を 2 段 階 尺 度

に 変 換 し 集 計 し た 結 果 2 段 階 尺 度 数 に 対 す る χ2検 定 結 果 あ て は ま

ら な い

あ て は ま る

項 目 1 3 64 55.53* *

項 目 2 7 58 40.02* *

項 目 3 15 52 20.43* *

項 目 4 9 58 35.84* *

* *p < .01

「『 リ ト ル ・ チ ャ ロ 』 を 使 っ た 授 業 に 対 す る 感 想 を 自 由 に 書 い て く だ さ い 」 に 関 す る 回 答 は 以 下 の よ う な も の が あ げ ら れ た 。

楽 し か っ た(26名) 回 答 例

・ ク ロ ス ワ ー ド は 正 直 に す ご い ! と 思 っ た 。自 分 た ち 以 外 の チ ー ム の 問 題 を 解 く の は 楽 し く 問 題 に 接 す る こ と が で き た し ,自 分 の 勉 強 の た め に も な っ た 。

・ 内 容 も 易 し す ぎ ず ,難 し す ぎ ず と い う , 適 度 な 難 易 度 に な っ て い る 問 題 が ほ と ん ど だ っ た の で ,解 き や す く て 楽 し か っ た で す 。

・ チ ャ ロ の 物 語 に 沿 っ た 問 題 だ っ た の で ,英 語 が 苦 手 な 私 で も 楽 し み な が ら 問 題 を 解 く こ と が で き ま し た 。 そ し て ,高 校 の と き み た い な 英 語 の 授 業 で 配 ら れ る プ リ ン ト と は 少 し 違 っ て ,面 白 い 部 分 も あ り 楽 し か っ た で す 。

わ か り や す い (20 名 ) 回 答 例

・ 難 し す ぎ ず と い う , 適 度 な 難 易 度 に な っ て い る 問 題 が ほ と ん ど だ っ た の で , 解 き や す く て 楽 し か っ た で す 。

・ ほ か の 人 た ち が 作 っ た 問 題 は , 解 説 な ど も わ か り や す か っ た 。 解 き や す か っ た 。

・ 映 像 を 見 つ つ 問 題 を 解 く 形 式 が と て も 個 人 的 に は わ か り や す く や り や す い と 感 じ ま し た 。 勉 強 に な っ た (13名 )

回 答 例

・ ま っ た く 手 が つ け ら れ な い よ う な 問 題 を 解 く よ り ,今 回 の よ う に 自 分 の 英 語 力 で 解 け る よ う な 問 題 を た く さ ん 解 く ほ う が 英 語 力 は 向 上 す る と 思 い ま し た 。 勉 強 に な り ま し た 。

・ み ん な が 作 っ た 問 題 を 解 い て ,普 段 と は 違 う 角 度 か ら 勉 強 で き た の で い い 勉 強 に な り ま し た 。 理 解 す る こ と が で き た (11名 )

・ チ ャ ロ を 見 な が ら テ ス ト を す る こ と で ,ス ト ー リ ー で 大 切 な と こ ろ や ,大 切 な 単 語 な ど を 理 解 す る こ と が で き ま し た 。

・ チ ャ ロ の 映 像 を 見 て か ら 解 い た り し た の で よ り 理 解 を 深 め る こ と が で き た 。

・ み ん な が 作 っ て く れ た 問 題 は ク ロ ス ワ ー ド が あ っ た り , と て も 解 り や す く 面 白 く て ,単 に 映 像 を 見 て 学 ぶ よ り も さ ら に 内 容 や 文 法 な ど が 理 解 で き た よ う な 気 が し ま す 。

・ チ ャ ロ の 本 を 読 み な が ら や れ ば ,英 語 が わ か ら な い 私 に も や り や す く て 問 題 を 理 解 で き ま し た 。 難 し い ・ 大 変 だ っ た(7名)

(6)

回 答 例

・ 私 自 身 英 語 は 苦 手 な 方 な の で , ま る ま る 英 語 で 答 え る 問 題 な ど に は 苦 戦 し ま し た 。

・ 英 語 が 苦 手 な の で 解 く の が 大 変 だ っ た け ど , 映 像 を 見 な が ら 解 く こ と が で き た の で あ る 程 度 解 く こ と が で き ま し た 。

も っ と 勉 強 す べ き で あ る ( 4 名 ) 回 答 例

・ そ う 簡 単 な も の ば か り で な く , わ か ら な い も の も た く さ ん あ り , よ り チ ャ ロ の 内 容 を 理 解 し た く な っ た し , 文 法 や 単 語 な ど , し っ か り 勉 強 し な い と い け な い と 思 い ま し た 。

ま た 受 け た い(4名) 回 答 例

・ み ん な が 作 っ た 問 題 を 解 く こ と は , と て も 良 い 刺 激 に な り ま し た 。 今 ま で の 学 習 の 中 で , 自 分 た ち で 問 題 を 作 っ て , み ん な に 答 え て も ら う と い う こ と は な く ,最 初 は 不 安 で い っ ぱ い で し た 。 し か し ほ か の 人 が 作 っ た 問 題 を 解 い て い く う ち に ,「 こ う い う 問 題 の 出 し 方 も あ る ん だ 」 と か

「 こ の 人 は こ の 文 章 を 重 要 視 し た ん だ 」 と い っ た よ う な , 新 た な 視 点 で 文 章 を 読 む こ と が で き ま し た 。 ま た 機 会 が あ れ ば こ う い っ た 授 業 を や っ て ほ し い で す 。

身 に 付 く ・ た め に な る(3 名) 回 答 例

 み ん な 一 生 懸 命 わ か ら な い 英 語 を 頑 張 っ て 作 っ た も の は 私 た ち に と っ て も そ の 人 に と っ て も 身 に つ く こ と だ と 思 う 。

や り が い が あ っ た(2名) 回 答 例

 同 じ 学 生 が 作 っ た と は 思 え な い ほ ど ,し っ か り 考 え な い と 解 け な い テ ス ト が 多 く ,テ ス ト は や り が い が あ り ま し た 。

そ の 他 以 下 の よ う な 意 見 も あ げ ら れ た 。

 私 の 中 で ,英 語 は 苦 手 で 難 し い と い う イ メ ー ジ が 強 か っ た で す が ,今 回 こ の よ う な 課 題 に 取 り 組 ん で み て ,楽 し く 学 べ ば 自 分 の 中 に し っ か り と 吸 収 さ せ る こ と が で き る と い う こ と が わ か り ま し た 。 こ の こ と を 今 後 も 生 か し て い き た い と 思 い ま す

6. 考 察

は じ め に , リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン 1 「 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は 『 リ ト ル ・ チ ャ ロ 』 の 問 題 作 成 を ど の よ う に 評 価 し て い る の だ ろ う か 」 を 検 討 し て い く 。「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 に 関 す る 感 想 を た ず ね た 項 目 1か ら 項 目4に 関 し て χ2検 定 を 行 っ た 結 果 ,項 目 1「 面 白 か っ た 」,項 目 2「 や り が い が あ っ た 」,項 目 3「 自 信

が つ い た 」,お よ び 項 目 4「 満 足 感 が 得 ら れ た 」に お い て 5% 水 準 で 有 意 と な り ,「 あ て は ま る 」と 回 答 し た 人 数 が 「 あ て は ま ら な い 」 と 回 答 し た 人 数 よ り も 多 か っ た 。 ゆ え に , 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 作 成 を 「 楽 し か っ た 」「 や り が い が あ っ た 」

「 自 信 が つ い た 」「 満 足 感 が 得 ら れ た 」と 感 じ て い た こ と が わ か る 。こ れ は ,与 え ら れ た 問 題 を 解 く だ け な ら , 難 し け れ ば 解 く の を あ き ら め て し ま う で あ ろ う が , 問 題 を 作 成 す る と い う 主 体 的 な 役 割 や 授 業 を 行 う と い う 責 任 を 与 え ら れ た た め , 難 し い け れ ど も 問 題 を 作 成 す る と い う 課 題 を 全 う し た こ と に よ り , や り が い が あ っ た , 楽 し か っ た , 満 足 感 が 得 ら れ た と 感 じ た の だ と 思 わ れ る 。

一 方 で , 自 由 記 述 式 の 回 答 で は 「 英 文 の 意 味 や 単 語 を 照 ら し 合 わ せ て 問 題 を 作 る の は 大 変 で し た 」 な ど 多 く の 学 生 が 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 を 作 成 し た こ と を 大 変 で 難 し か っ た と 述 べ て い た 。

次 い で 多 か っ た 意 見 は 「 単 語 の 読 み や 意 味 な ど も 細 か く 調 べ る こ と が で き た の で と て も 勉 強 に な り ま し た 」 な ど 「 勉 強 に な っ た ・ い い 経 験 に な っ た 」 で あ っ た 。特 に ,「 問 題 を 作 る こ と で 自 分 で い ろ い ろ 調 べ な く て は い け な い の で , 自 分 自 身 の 勉 強 に も な り , い い 経 験 が 出 来 た と 思 い ま す 」「 す べ て の 作 業 を 通 し ,英 語 を 理 解 す る 能 力 は も ち ろ ん , 問 題 文 を 作 る 能 力 や 大 事 な 部 分 を 見 極 め る 能 力 も 身 に つ け る こ と が で き た よ う に 思 い ま す 」 な ど , 教 師 の 役 割 を 与 え た こ と に よ り , 参 加 し た 学 生 は 主 体 的 に 学 習 し た 結 果 ,「 勉 強 に な っ た ・ い い 経 験 に な っ た 」 と 感 じ た こ と が こ れ ら の 記 述 よ り わ か る 。

と こ ろ で , 多 く の グ ル ー プ が 並 べ 替 え 問 題 や 空 所 問 題 な ど を 中 心 に 問 題 を 作 成 し て い た が , い く つ か の グ ル ー プ は ク ロ ス ワ ー ド を 作 成 し , ま た , 絵 な ど を 取 り 入 れ て 視 覚 的 に 楽 し め る 問 題 を 作 成 し て い た が , や は り そ の よ う な 問 題 に 関 し て は 他 の 学 生 た ち は 喜 ん で 解 答 し て い る 様 子 が 見 ら れ た 。

以 上 の こ と か ら 29-2 「 様 々 な 統 率 や 指 導 の 役 割 と 機 能 を ,で き る 限 り 多 く 学 習 者 に 譲 渡 す る 」[26 ]と い う 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 取 り 入 れ 主 体 的 に 学 習 し た こ と に よ り , 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は , 大 変 だ っ た け れ ど も 自 分 で 調 べ る こ と に よ り 勉 強 に な っ た と 感 じ ,「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 の 問 題 を 作 成 す る 活 動 を 面 白 く , や り が い が あ り , 自 信 が つ き , さ ら に 満 足 感 が 得 ら れ た と 評 価 し た の だ ろ う と 思 わ れ る 。

つ ぎ に , リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン 2「 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は 『 リ ト ル ・ チ ャ ロ 』 を 取 り 入 れ た 授 業 を ど の よ う に 評 価 し て い る の だ ろ う か 」 に つ い て 検 討 し て い く 。「 リ ト ル・チ ャ ロ 」を 取 り 入 れ た 授 業 に 関 す る 評 価 に 対 し て χ2検 定 を 行 っ た 結 果 ,項 目 1「 面 白 か っ た 」,

(7)

項 目 2「 や り が い が あ っ た 」, 項 目 3「 自 信 が つ い た 」,

お よ び 項 目 4「 満 足 感 が 得 ら れ た 」に お い て 5% 水 準 で 有 意 と な り ,「 あ て は ま る 」と 回 答 し た 人 数 が「 あ て は ま ら な い 」 と 回 答 し た 人 数 よ り も 多 か っ た 。 ゆ え に , 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 取 り 入 れ た 授 業 を 「 楽 し か っ た 」「 や り が い が あ っ た 」「 自 分 に 自 信 が つ い た 」「 満 足 感 が 得 ら れ た 」と 感 じ て い る こ と が 明 ら か に な っ た 。

さ ら に , 自 由 記 述 式 の 回 答 に お い て も , 多 く の 学 生 が 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 取 り 入 れ た 授 業 を 楽 し か っ た と 述 べ て い た こ と か ら , 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 取 り 入 れ た 授 業 を 楽 し ん で い た こ と が わ か る 。 次 に 多 か っ た 回 答 は 「 わ か り や す か っ た 」 で あ る が , こ れ は 「 チ ャ ロ の 物 語 に 沿 っ た 問 題 だ っ た の で , 英 語 が 苦 手 な 私 で も 楽 し み な が ら 問 題 を 解 く こ と が で き ま し た 」「 映 像 を 見 つ つ 問 題 を 解 く 形 式 が と て も 個 人 的 に は わ か り や す く や り や す い と 感 じ ま し た 」な ど と あ る よ う に ,「 リ ト ル・チ ャ ロ 」の 物 語 や 映 像 を 使 用 し た た め に わ か り や す く 感 じ た と い う 意 見 と

「 ほ か の 人 た ち が 作 っ た 問 題 は , 解 説 な ど も わ か り や す か っ た 。 解 き や す か っ た 」 な ど と 学 生 が 作 っ た 問 題 の レ ベ ル や 解 説 な ど が 分 か り や す か っ た と い う2つ の 意 見 に 分 け ら れ る 。ま た ,「 理 解 す る こ と が で き た 」と い う 意 見 も 11名 の 学 生 が 記 述 し て い る が ,こ れ も「 チ ャ ロ の 映 像 を 見 て か ら 解 い た り し た の で よ り 理 解 を 深 め る こ と が で き た 」 な ど の 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 と い う 映 像 を 見 な が ら 学 習 し た こ と に よ る も の と 「 み ん な が 作 っ て く れ た 問 題 は ク ロ ス ワ ー ド が あ っ た り , と て も 解 り や す く 面 白 く て , 単 に 映 像 を 見 て 学 ぶ よ り も さ ら に 内 容 や 文 法 な ど が 理 解 で き た よ う な 気 が し ま す 」 な ど 学 生 が 作 成 し た テ ス ト を 解 く こ と に よ り 理 解 で き た と い う2つ に 分 類 で き る 。す な わ ち ,「 リ ト ル・チ ャ ロ 」 と い う 映 像 を 取 り 入 れ た こ と と 学 生 自 身 が 作 成 し た 問 題 を 解 い た こ と に よ り , 本 研 究 に 参 加 し た 学 生 は 本 授 業 を わ か り や す い と 感 じ , 学 ん だ こ と が よ く 理 解 で き た と 評 価 し た の だ ろ う と 思 わ れ る 。

7. お わ り に

本 研 究 で は ,リ メ デ ィ ア ル 教 育 の 一 環 と し て ,NHK で 放 送 さ れ た 英 会 話 番 組 で あ る 「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 英 語 の 授 業 に 取 り 入 れ , 特 に , 学 生 の 自 律 性 を 満 た す た め に , 学 生 に グ ル ー プ で 問 題 を 作 成 さ せ , さ ら に , 彼 ら に 授 業 を 行 わ せ た 。 そ の 結 果 ,「 リ ト ル ・ チ ャ ロ 」 を 使 用 し た 授 業 は わ か り や す く , 多 く の 学 生 が 自 分 で も 英 語 が 聞 き 取 れ た と い う 自 信 を 持 つ こ と が で き , さ ら に , 楽 し み な が ら 英 語 を 学 習 し て い た こ と が 明 ら か に な っ た 。 英 語 の リ メ デ ィ ア ル 教 育 で は 中 学 校 で 学 ぶ 英 文 法 な ど を 学 び 直 す 授 業 な ど が 多 く 行 わ れ て い る が ,

本 研 究 の よ う に 学 生 に 責 任 の あ る 立 場 を 与 え る 授 業 も 学 生 の 英 語 学 習 に 対 す る 動 機 づ け と い う 観 点 で は 効 果 が あ る と い え る で あ ろ う 。 し か し , 本 研 究 か ら で は ど こ か ら が 教 材 そ の も の の 効 果 で , ど こ か ら が 指 導 法 の 効 果 な の か は 明 ら か で は な い 。 今 後 は こ れ ら の こ と を 明 ら か に で き る よ う な 研 究 を 行 っ て い く 必 要 が あ る で あ ろ う 。

文 献

[1] 甲 田 直 喜,“ リ メ デ ィ ア ル 教 育 に お け る 文 法 項 目 の 誤 答 調 査 と 到 達 度 目 標,” 淑 徳 短 期 大 学 研 究 紀 要 第50号, pp.225-240, 2011.

[2] 桃 井 龍 慈, 町 屋 昌 明 , 岩 村 満, 高 橋 朗, 高 橋 哲 徳,

“ 八 戸 工 業 大 学 に お け る リ メ デ ィ ア ル 英 語 教 育 と 教 科 書 作 成 の 取 り 組 み,” 八 戸 工 業 大 学 紀 要 第 28号, pp. 229-241, 2009.

[3] A Takase, K Otsuki, “The impact of extensive reading on remedial students,” 近 畿 大 学 教 養 ・ 外 国 語 教 育 セ ン タ ー 紀 要 外 国 語 編 第 2 号, pp.331-345, 2011.

[4] カ レ イ ラ 松 崎 順 子, “NHK教 育 番 組『 リ ト ル・チ ャ ロ 』を 取 り 入 れ た 大 学 の 英 語 の リ メ デ ィ ア ル 教 育,” 映 画 英 語 教 育 研 究 2013 第 18号, pp.53-65, 2013.

[5] カ レ イ ラ 松 崎 順 子, “NHK教 育 番 組『 リ ト ル・チ ャ ロ 』を 取 り 入 れ た 大 学 の 英 語 の リ メ デ ィ ア ル 教 育,” 映 画 英 語 教 育 研 究 2013 第 18号, pp.53-65, 2013.

[6] ド ル ニ ェ イ・ゾ ル タ ン,“ 動 機 づ け を 高 め る 英 語 指 導 ス ト ラ テ ジ ー35大 修 館 書 店,” 2005.

[7] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語 指 導 ス ト ラ テ ジ ー35大 修 館 書 店,” 2005, p.129.

[8] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語 指 導 ス ト ラ テ ジ ー35大 修 館 書 店,” 2005, p. 30 [9] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語

指 導 ス ト ラ テ ジ ー35大 修 館 書 店,” 2005, p. 32.

[10] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語

指 導 ス ト ラ テ ジ ー35,” 大 修 館 書 店, 2005.

[11] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語

指 導 ス ト ラ テ ジ ー35,” 大 修 館 書 店, 2005, p.

129.

[12] 杉 野 俊 子 ・ 植 田 麻 実 ・ 阿 部 恵 美 佳 ・ 清 水 順 自 律 学

習 に 役 立 つ 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー の 理 論 と 実 践 工 学 院 大 学 研 究 論 叢 (51-1), pp.21-34,2013 [13] Dörnyei, Z., & Csizér, K., Ten commandments

for motivating language learners: Results of an empirical study, Language Teaching Research, 2, pp.203-229, 1998.

(8)

[14] Cheng, H., & Dörnyei, Z, The use of motivational strategies in language instruction: The case of EFL teaching in Taiwan. Innovation in Language Learning and Teaching, 1, pp.153-174, 2007

[15] カ レ イ ラ 松 崎 順 子 ,“ 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 取 り 入 れ た 英 語 の 授 業 の 事 例 報 告,” The Saitama Journal of Language Teaching, 2, 2-12,2008 [16] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語

指 導 ス ト ラ テ ジ ー35,” 大 修 館 書 店, 2005.

[17] カ レ イ ラ 松 崎 順 子 ,“ 動 機 づ け ス ト ラ テ ジ ー を 取 り 入 れ た 英 語 の 授 業 の 事 例 報 告,” The Saitama Journal of Language Teaching, 2, 2-12,2008 [18] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語

指 導 ス ト ラ テ ジ ー35,” 大 修 館 書 店, 2005.

[19] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語 指 導 ス ト ラ テ ジ ー35,” 大 修 館 書 店, 2005, p.129.

[20] わ か ぎ ゑ ふ, 佐 藤 良 明, 栩 木 玲 子,“ リ ト ル ・ チ ャ ロ 1 語 学 シ リ ー ズ NHK テ レ ビ ア ニ メ 版 ス ト ー リ ー ブ ッ ク ”,NHK出 版, 2008.

[21] NHKエ ン タ ー プ ラ イ ズ,“ リ ト ル ・ チ ャ ロ ~ニ ュ ー ヨ ー ク 編~ Vol.1 ロ ス ト・イ ン・ニ ュ ー ヨ ー ク,”

NHKエ ン タ ー プ ラ イ ズ, 2008.

[22] NHKエ ン タ ー プ ラ イ ズ,“ リ ト ル ・ チ ャ ロ ~ニ ュ ー ヨ ー ク 編~ Vol.2 恋 の 予 感,”NHK エ ン タ ー プ ラ イ ズ, 2008.

[23] 鈴 木 克 明,“「 魅 力 あ る 教 材 」 設 計 ・ 開 発 の 枠 組 み に つ い て ーARCS動 機 づ け モ デ ル を 中 心 に ー,”教 育 メ デ ィ ア 研 究 第 1号, pp.50-61, 1995.

[24] Keller, J. M, “Motivational design of instruction,”In C. M. Reigeluth (Ed.), Instructional-design theories and models: An overview of their current status,”Lawrence Erlbaum Associates, U.S.A. 1983.

[25] 鈴 木 克 明,“「 魅 力 あ る 教 材 」 設 計 ・ 開 発 の 枠 組 み に つ い て ーARCS動 機 づ け モ デ ル を 中 心 に ー,”教 育 メ デ ィ ア 研 究 第 1号, pp. 50-61, 1995, p.53.

[26] ド ル ニ ェ イ ・ ゾ ル タ ン, “ 動 機 づ け を 高 め る 英 語

指 導 ス ト ラ テ ジ ー35,” 大 修 館 書 店, 2005, p.129.

付 録 1

項 目1.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」の 教 材 を 作 る こ と は 面 白 か っ た 。

項 目2.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」の 教 材 を 作 る こ と は や り が い が あ っ た 。

項 目3.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」の 教 材 を 作 る こ と は 自 分 に 自 信 が つ い た 。

項 目4.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」の 教 材 を 作 る こ と は 満 足 感

が 得 ら れ た 。

付 録2

項 目 1.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」を 使 っ た 授 業 は 面 白 か っ た 。 項 目 2.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」を 使 っ た 授 業 は や り が い が あ っ た 。

項 目 3.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」を 使 っ た 授 業 は 自 分 に 自 信 が つ い た 。

項 目 4.「 リ ト ル・チ ェ ロ 」を 使 っ た 授 業 は 満 足 感 が 得 ら れ た 。

付 録3 学 生 が 作 成 し た 問 題 の 例 What was Sirius's question?

a Why does Charo want to return to Japan?

b Why did Catherine hurt Dread’s eye?

c Why did Dread save Catherine?

d Why has the suspect run into the apartment building?

What did Dread ask Sirius to do?

a to capture the suspect.

b to look after Charo.

c to revenge Catherine.

d to give a sausage for Charo.

Referensi

Dokumen terkait

ビタミン B1発見 100 周年 祝典・記念シンポジウム 鈴木梅太郎博士 記念シンポジウム はじめに 鈴木梅太郎先生は,東京帝国大学農科大學(現:東京 大学農学部)を全卒業生の総代として卒業した.そし て,26歳で同大学助教授となり,その後5年間ドイツに 留学した.帰国後,盛岡高等農林学校(現:岩手大学)