• Tidak ada hasil yang ditemukan

小学校外国語活動ーCLIL による環境教育の試み - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "小学校外国語活動ーCLIL による環境教育の試み - 早稲田大学"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

小学校外国語活動ーCLIL による環境教育の試み

執行 智子

1

カレイラ 松崎 順子

2

1

東京未来大学こども心理学部 〒120-0023 東京都足立区千住曙町

34-12

2

東京経済大学現代法学部 〒185-8502 東京都国分寺市南町

1-7-34 E-mail: 1[email protected], 2[email protected]p

概要 本研究では,小学校で行われる環境教育を学級活動と連携をとりながらCLILを用いた外国語活動において実施し,児 童がどのように思うか,またそれが児童の外国語活動に対する動機づけをあげるのか,さらに活動で使用した児童の内容に関す る言語を増やすかどうかを調査することを目的とした.その結果,参加した児童の振り返りから,内容・言語・協同学習につい て振り返っていることがわかり,また,多くの児童が本プロジェクトを肯定的にとらえていたことが分った.事前事後に行った

アンケートについて対応のあるt検定を行った結果,児童の動機づけに関して質問項目「地球の環境についてもっと知りたいで

す」のみ有意な差が見られた一方,児童のアンケートから学習意欲が上がっている記述があったことが分った.また,内容に関

する言語においても,事前事後に行ったアンケートについて対応のあるt検定を行った結果,有意な差が見られた.よって,児

童たちは自ら本プロジェクトで使用した内容に関する言語を理解し語彙を増やしたと思っていることが分った.

CLIL in Elementary School Foreign Language Activities

- CLIL and Environmental Education -

Tomoko Shigyo

1

Junko Matsuzaki Carreira

2

1 Faculty of Child Psychology, Tokyo Future University 34-12 Senjuakebono-machi, Adachi-ku, Tokyo 120-0023 Japan

2 Faculty of Contemporary Law, Tokyo Keizai University 1-7-34, Minami-cho, Kokubunji-shi, Tokyo 185-8502 Japan E-mail: 1[email protected], 2 [email protected]

Abstract The purpose of this study is to report CLIL (Content and Language Integrated Learning) in Foreign language activities in an elementary school. The study aimed to research how students think about CLIL, whether it would enhance their motivation to foreign language learning, and whether it would increase their vocabulary of the content learnt in this project. The reflections of the students showed that they enjoyed this project by referring to the content, the language, and cooperative learning. The quantitative analysis of pre- and post-questionnaires did not indicate that this project could enhance the students’ motivation to foreign language learning, but the students explained that they wanted to learn more. Furthermore, there was a significant difference between the pre- and post-questionnaires on vocabulary of the content. Therefore, this project increased students’ vocabulary.

1. は じ め に

地 球 市 民 と し て 生 き て い く 人 間 は , み な 等 し く 地 球 環 境 を 守 り , 次 の 世 代 に 地 球 環 境 を 守 り 引 き 継 い で い か な け れ ば な ら な い . 現 代 で は , 環 境 問 題 は , 地 球 市 民 一 人 一 人 が 自 覚 を も っ て 取 り 組 ん で い か な け れ ば な ら な い 問 題 で あ る .イ ギ リ ス で は ,「 環 境 を 人 類 に 与 え ら れ た 財 産 で あ り , 環 境 の 保 護 , 改 善 を 義 務 責 任 と し て 貢 献 で き る 人 間 の 育 成 を 環 境 教 育 の 本 質 」( 谷 口・大

西[ 1 ], p. 67) と し ,「 環 境 問 題 に 対 し て , 個 人 的 の 問

題 と し て で は な く ,公 の グ ロ ー バ ル な 問 題 と し て 捉 え , 地 球 の 一 員 と し て の 解 決 案 を 見 出 す 」( 谷 口 ・ 大 西[ 1 ], p.67) こ と が で き る よ う 環 境 教 育 を カ リ キ ュ ラ ム の 中 に 設 置 し て い る . 日 本 に お い て も ま た , 文 部 科 学 省[ 2 ] は ,「 国 民 が 様 々 な 機 会 を 通 じ て 環 境 問 題 に つ い て 学 習 し , 自 主 的 ・ 積 極 的 に 環 境 保 全 活 動 に 取 り 組 ん で い く

こ と が 重 要 で あ り ,特 に ,21世 紀 を 担 う 子 ど も た ち へ の 環 境 教 育 は 極 め て 重 要 な 意 義 を 有 し て 」 い る と し , そ の 重 要 性 を 強 調 し て い る . 現 在 , 学 習 指 導 要 領 に お い て 「 環 境 教 育 」 は 1~2年 生 で は 生 活 科 に お い て ,3

~4年 生 で は 社 会 科・理 科・体 育 科 に お い て ,さ ら に , 5~6 年 生 で は 社 会 科 ・ 理 科 ・ 家 庭 科 ・ 道 徳 に お い て , ま た , ど の 学 年 に お い て も 総 合 的 な 学 習 の 時 間 や 特 別 活 動 に お い て 実 施 さ れ て い る . し か し な が ら , 世 界 の 共 通 語 と な り つ つ あ る 英 語 教 育 の 現 場 で こ そ 環 境 問 題 に つ い て や り 取 り が で き る よ う な グ ロ ー バ ル 人 材 の 育 成 が 必 須 と な る と 思 わ れ る . 小 学 校 外 国 語 活 動 に お い て も , 責 任 あ る 地 球 市 民 の 育 成 を 目 指 し , 環 境 問 題 を ど の よ う に 外 国 語 活 動 に 取 り 入 れ る か を 研 究 し , 積 極 的 に 取 り 入 れ る べ き な の で は な い だ ろ う か .

(2)

2. 外 国 語 活 動 と 環 境 教 育

谷 口 ・ 大 西[1]で は , 学 校 教 育 の 中 で の 環 境 教 育 に お い て 成 果 を 上 げ る た め に は ,「 単 独 の 単 元 で と ら え る よ り も , 義 務 教 育 段 階 で 体 系 的 」(p. 65) に 捉 え て い く 必 要 性 が あ る と 主 張 し て い る . ま た , 池 田[2]は 「 日 本 に お け る CLIL 活 用 の 可 能 性(座 談 会)」 の 中 で , 普 通 の 英 語 の 授 業 で は 環 境 問 題 を 取 り 上 げ て も な か な か 本 気 で 考 え さ せ る こ と は で き な い が , 内 容 言 語 統 合 型 学 習 法( 以 下 ,CLIL)を 使 う と「 き ち ん と 学 び 考 え さ せ る こ と が で き る 」(p. 17) と 述 べ て お り , 環 境 教 育 を 他 教 科 と 連 携 し な が ら 外 国 語 活 動 で 取 り 上 げ る こ と は , 意 義 深 く , 必 要 で あ る と 思 わ れ る .

2.1. CLIL

に よ る 外 国 語 学 習

ヨ ー ロ ッ パ で 近 年 開 発 さ れ て き た CLIL は , 内 容 学 習 と 言 語 学 習 両 方 を 目 的 と し た ア プ ロ ー チ で あ る (Coyle, Hood, & Marsh[ 4]; Mehisto, Marsh & Frigols[ 5]).

笹 島 他[ 6 ]で は ,「CLIL は , 学 習 者 の 総 合 的 な 発 達 を サ ポ ー ト し , そ の ゴ ー ル は , 生 徒 が , 能 力 を 身 に 着 け , 動 機 づ け さ れ , 必 要 な こ と ば を 使 い , 自 立 し た 学 習 者

(independent learner)に 育 つ こ と 」(p. 23)で あ る と し て い る .こ れ を 達 成 す る た め に ,CLILの 指 導 法 の 特 徴 を Mehisto, Marsh and Frigols[ 5] (p. 29)で は ,Multiple focus, Safe and enriching learning environment, Authenticity, Active learning,Scaffolding,Co-operation の6つ に 分 け ,さ ら に ,各 項 目 を 下 位 分 類 し 30項 目 挙 げ て い る 。 笹 島 他[ 6]で は こ れ を 「CLIL指 導 法 の 30 の コ チ ェ ッ ク リ ス ト 」(p. 22)と し て 以 下 の よ う に ま と め て い る .

 多 様 な 視 点 ・ 多 焦 点(multiple focus)

1. 科 目 内 容 ク ラ ス で 外 国 語 学 習 に ア プ ロ ー チ 2. 外 国 語 ク ラ ス で 科 目 内 容 に ア プ ロ ー チ 3. い く つ か の 科 目 を 統 合

4.科 目 間 の テ ー マ や プ ロ ジ ェ ク ト を 通 し て 学 習 を コ ー デ ィ ネ ー ト

5. 学 習 プ ロ セ ス の 省 察 ( ふ り か え り ) を 促 進

 安 全 で 豊 か な 学 習 環 境 6. 所 定 の 型 通 り の 活 動 や 話 題 7. 授 業 を 通 じ て こ と ば の 内 容 を 提 示

8.こ と ば と 内 容 の 両 方 を 試 し て み る こ と で 生 徒 の 自 信 を 築 く

9. 教 室 を 学 習 セ ン タ ー と し て 使 用

10. オ ー セ ン テ ィ ッ ク 教 材 な 学 習 教 材 と 環 境 に ア ク セ ス

11. 生 徒 の 学 習 意 識 を 高 め る

 本 物 ら し さ(authenticity)

12. 生 徒 が 必 要 と す る こ と ば の 質 問 を す る 13. 生 徒 の 興 味 関 心 を 最 大 限 に 引 き 出 す

14. 生 徒 の 学 習 と 生 活 を 常 に 関 連 さ せ る

15.CLILの こ と ば( 目 標 言 語 )を 使 う 人 と 交 流 す る 機 会 を 作 る

16. メ デ ィ ア な ど で 使 わ れ て い る 最 新 の 教 材 を 使 う

 積 極 的 な 学 習(active learning)

17. 教 師 よ り 生 徒 が コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン す る 18. 生 徒 が 内 容 , こ と ば , 学 習 ス キ ル の 成 果 を 示 す 19. 生 徒 が 学 習 成 果 の 到 達 度 を 評 価 す る

20. 仲 間 と の 共 同 を 好 ん で 行 な う

21. 生 徒 同 士 で こ と ば と 内 容 の 意 味 を 考 え る 22. 教 師 は 進 行 役 に 徹 す る

 足 場 づ く り(scaffolding)

23.生 徒 の 持 っ て い る 知 識 ,技 能 ,態 度 ,興 味 ,経 験 を 足 場 と す る

24. 生 徒 の 立 場 に 立 っ て 情 報 を 再 構 成 す る 25. 異 な る 学 習 ス タ イ ル に 対 応 す る 26. 創 造 的 で 批 判 的 な 思 考 を 培 う

27. 生 徒 に 楽 を し よ う と し な い で 一 歩 前 に 出 る よ う に 促 す

 協 力(co-operation)

28.CLILの 教 師 と そ れ ぞ れ の 科 目 の 教 師 と の 協 力 で 授 業 を 計 画 す る

29.保 護 者 に も CLILの 学 習 や 生 徒 支 援 な ど に か か わ っ て も ら う

30. 地 域 , 教 育 行 政 , 管 理 職 と か か わ る

具 体 的 に ,山 野[ 7 ](p. 96)は 小 学 校 で 扱 わ れ る CLIL の 内 容 は 「 単 一 教 科 に よ る 内 容 , も し く は テ ー マ ・ ト ピ ッ ク に 沿 っ た 教 科 横 断 型 内 容 」 と し て い る . 外 国 語 学 習 に 他 教 科 の 内 容 学 習 を 横 断 的 に 取 り 入 れ る こ と は , 学 習 者 自 身 が 目 標 言 語 の 習 得 と 学 習 内 容 の 理 解 が 進 む よ う に な る の み な ら ず , 林[ 8 ](2003) が 教 科 横 断 型 授 業 に つ い て 指 摘 し て い る よ う に , 指 導 者 が 学 習 者 中 心 の 視 点 を も っ て カ リ キ ュ ラ ム を 作 成 で き た り , 一 方 の 教 科 の 学 習 成 果 を も う 一 方 の 教 科 に お い て も 応 用 す る 場 面 を 設 置 で き た り , 既 習 事 項 を 効 果 的 に 活 用 し 効 率 的 に 時 間 を 活 用 す る こ と が で き る の で あ る . つ ま り , カ リ キ ュ ラ ム を 全 体 的 に 掌 握 し , 効 果 的 に 学 習 を デ ザ イ ン す る こ と が で き る よ う に な る の で あ る .

特 に ,Sharpe[ 9 ]に よ れ ば ,小 学 校 の 担 任 教 員 は ,「 一 日 中 児 童 と 一 緒 に い る の で , 深 く 豊 か な 関 係 を 築 く こ と が で き る 」「 全 教 科 を 担 当 し て い る の で ,英 語 を 子 ど も の 学 校 生 活 全 体 に 組 み 入 れ る こ と が 出 来 る 」「 小 学 校 教 育 を 専 門 と し て い る の で カ リ キ ュ ラ ム 全 体 の 中 に 英 語 学 習 を 統 合 し て い く こ と が で き る 」( 執 行[ 1 0 ], p. 203)

の で , 担 任 教 諭 が , 外 国 語 活 動 に お い て 他 教 科 の 内 容 を 横 断 的 に 取 り 入 れ た り , カ リ キ ュ ラ ム 全 体 の 中 に 外 国 語 学 習 を 統 合 し て い く こ と は 他 の 校 種 の 教 員 よ り も 容 易 で あ り , ま た , 一 日 中 児 童 と 一 緒 に い る こ と で ,

(3)

児 童 の 実 態 に 合 わ せ scaffolding や co-operation の よ う な CLIL の 特 徴 を 授 業 で 生 か す こ と も で き る と 思 わ れ れ る .

ま た ,渡 部・池 田・和 泉[ 11]で は ,CLILに は 柔 軟 性 が あ り ,以 下 の よ う な バ リ エ ー シ ョ ン が あ る と し て い る .

・「 目 的 」 に よ る バ リ エ ー シ ョ ン

・「 頻 度 ・ 回 数 」 に よ る バ リ エ ー シ ョ ン

・「 比 率 」 に よ る バ リ エ ー シ ョ ン

・「 使 用 言 語 」 に よ る バ リ エ ー シ ョ ン (p. 10)

CLILの 授 業 で は ,そ の 目 的 が 言 語 学 習 と 内 容 学 習 ,あ る い は ど ち ら が 優 先 さ れ る の か ど う か ,単 発 的 に CLIL の 授 業 を 入 れ る か , 年 間 を 通 じ て 入 れ る の か ど う か , 授 業 の 一 部 に 取 り 入 れ る の か あ る い は 授 業 全 体 に CLILを い れ る の か ど う か ,学 習 言 語 の 使 用 は 初 期 の 段 階 で は 学 習 言 語 の み の 使 用 を す る の か , 必 要 で あ れ ば 第 一 言 語 を 使 用 す る こ と も 許 容 さ れ る の か ど う か な ど , 教 育 現 場 一 つ 一 つ の 実 情 に 合 わ せ て 調 整 す る こ と が で き る と し て い る . 小 学 校 の 担 任 教 員 は , 児 童 の 実 態 を 把 握 し て い る の で ,効 果 的 に「 目 的 」「 頻 度・回 数 」「 比 率 」「 使 用 言 語 」を 調 整 す る こ と が 可 能 な の で は な い だ ろ う か . 以 上 の こ と を 踏 ま え る と CLIL は 小 学 校 に 取 り 入 れ や す い ア プ ロ ー チ で あ る こ と が わ か る .

2.2. CLIL

の 構 成 要 素

Mehisto, Marsh, and Frigols[ 5 ]に よ れ ば ,CLILは , 第 一 に 内 容(Content)に 焦 点 を 置 く と し て い る .新 し い 情 報 や ス キ ル を 習 得 す る た め に は , 学 習 者 は , 通 常 新 し い 情 報 を 理 解 し よ う と す る の み な ら ず , そ れ ら と 既 存 の 知 識 や ス キ ル や 考 え 方 と を 結 び つ け る も の で あ り , そ の よ う な こ と が 起 こ る の は 個 人 と 社 会(Community)

の 中 で ,さ ら に ,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン(Communication)

を 通 し て , 個 人 的 あ る い は 協 力 的 な 内 省 や 分 析

(Cognition) を 通 し て 行 わ れ る と し て い る . つ ま り , CLIL で は , 上 記 4 つ の 要 素 (Content, Community, Communication, Cognition)を ,「 有 機 的 に 結 び 付 け て パ ッ ケ ー ジ ン グ 」( 渡 部 他[ 11 ],p. 5)し ,「 こ の 枠 組 み に 即 し て 教 材 を 作 り , 授 業 案 を 考 え , 指 導 を 行 え ば , 相 乗 効 果(synergy)に よ り 高 品 質 の 教 育 が 実 現 さ れ る 」(p.

5) と い う の で あ る .

山 野[ 7 ]で は ,CLILの4つ の 要 素 と 外 国 語 活 動 の 関 連

に つ い て ,

・Content

CLILに お け る 内 容 は ,「 単 一 教 科 に よ る 内 容 , も し く は テ ー マ ・ ト ピ ッ ク に 沿 っ た 教 科 横 断 型 内 容 」( 山 野[7 ],p. 96)で あ る 定 義 し て い る .つ ま り , CLILで 扱 う 内 容 は ,学 校 で 学 習 中 の 学 習 者 に と っ て 関 連 が あ る も の で , 学 ぶ 対 象 に な り う る も の で あ る と い う こ と に な る . こ の こ と は , 学 習 指 導 要

領 に あ る 外 国 語 活 動 の 指 導 内 容 に つ い て の 記 述

「 児 童 の 興 味 ・ 関 心 に あ っ た も の と し , 国 語 科 , 音 楽 家 , 図 工 科 な ど の 他 教 科 等 で 児 童 が 学 習 し た こ と を 活 用 す る 」( 文 科 省[1 2 ],p. 1)に 適 合 し て い る と し て い る .

・Communication

CLILで は ,「 対 人 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン と 学 習 使 用 ツ ー ル と し て の 言 語 使 用 」( 渡 部 他[ 11 ],p. 6)に 重 点 を 置 い て お り , 特 に ,

・ 学 習 の 言 語 (language of learning… 内 容 理 解 に 必 要 な 語 句 や 表 現 )

・ 学 習 の た め の 言 語 (language for learning… 学 習 活 動 を 行 う た め に 必 要 な 表 現 )

・ 学 習 を 通 し て の 言 語 (language through learning… 児 童 や 教 員 が , 授 業 で 積 極 的 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を 行 う と き な ど に 現 れ る 学 習 に お け る 偶 発 的 , 繰 り 返 し の 言 語 )

(Coyle et al.[ 4 ]) の3つ の 言 語 の 使 用 が 言 語 使 用 の た め に 必 要 で あ る と し て い る . こ れ ら を 山 野[ 6 ]で は , そ れ ぞ れ 外 国 語 活 動 に お け る 「 単 元 の 目 標 と な る 英 語 表 現 」

「 ク ラ ス ル ー ム イ ン グ リ ッ シ ュ 」「 積 極 的 に 外 国 語 を 聞 い た り 話 し た り す る こ と 」( 文 科 省[ 1 2],p. 1)

に 共 通 し て い る 部 分 が あ る と し て い る .

・Cognition

CLILに お け る 生 徒 が 行 う 思 考 活 動 に お い て ,山

[ 7 ](p. 97)は ,「 学 ん だ 内 容 を 生 か し ,そ れ ら を

既 存 の 知 識 や 学 習 ス キ ル と 統 合 し な が ら , 意 味 あ る 文 脈 の 中 で , 学 習 言 語 を 使 っ て 考 え 発 話 し よ う と す る 」こ と で あ る と し て い る .そ の た めCLILの 授 業 で は ,指 導 者 は ,「 授 業 に お い て 生 徒 に 与 え る 課 題 が , ど の 程 度 の 認 知 的 負 荷 を 伴 う か に つ い て , 明 示 的 に 意 識 で き る よ う に な り , 暗 記 や 理 解 に 偏 る こ と の な い , バ ラ ン ス の 取 れ た 多 様 な 学 習 活 動 を 実 践 す る こ と が 」( 山 野[ 7 ],p. 97) 必 要 と な る . 小 学 校 外 国 語 活 動 に お い て も ま た ,「 児 童 の 知 的・

発 達 レ ベ ル に 考 慮 し た 学 習 や 活 動 を 行 う べ き 」(p.

97) と い う 示 唆 が あ る の で , こ の 点 に お い て も ま た ,CLILの 概 念 は ,小 学 校 外 国 語 活 動 の 目 指 す も の と 一 致 を す る と 山 野[ 7 ]は 述 べ て い る .

・Community

CLILで は ,協 同 の 学 び を 通 し て 異 な る 文 化 を 学 ぶ こ と で 「 他 者 を 認 め , さ ら に は 自 国 の 文 化 や 言 語 の 理 解 を 深 め る こ と を 目 的 」( 山 野[ 7 ],p. 97)と し て い る . 小 学 校 外 国 語 活 動 に お い て も ま た ,

「( 外 国 語 を 通 じ て ) 言 語 や 文 化 に て つ い て 体 験 的 に 理 解 を 深 め る 」( 文 科 省[ 1 2 ],p. 1)を 目 標 の 一 つ に 掲 げ て お り ,CLILと 外 国 語 活 動 は ,通 ず る と

(4)

こ ろ が あ る と 山 野[ 7]は 述 べ て い る .

以 上 の よ う に CLIL の 構 成 要 素 は 小 学 校 外 国 語 活 動 の 柱 と な る 考 え 方 と 一 致 し て い る 点 が 多 く み ら れ る こ と か ら ,CLILは 学 習 指 導 要 領 の 外 国 語 活 動 の 目 標 で あ る 「 外 国 語 を 通 じ て , 言 語 や 文 化 に つ い て 体 験 的 に 理 解 を 深 め , 積 極 的 に コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を 図 ろ う と す る 態 度 の 育 成 を 図 り , 外 国 語 の 音 声 や 基 本 的 な 表 現 に 慣 れ 親 し ま せ な が ら , コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 素 地 を 養 う 」(文 科 省[ 1 2 ],p. 8)を 実 現 で き る 手 立 て で あ る と 言 え る の で は な い だ ろ う か .

3.

先 行 研 究

パ ー ソ ン ズ[ 1 3 ]は ,CLIL の 効 果 に つ い て 文 献 研 究 し た 結 果 ,CLILは ,生 徒 の 言 語 力 と 科 目 の 内 容 の 知 識 を 伸 ば し て い る こ と ,伝 統 的 な 外 国 語 学 習 と 比 べCLILを 用 い た 授 業 は 生 徒 の 英 語 力 と モ チ ベ ー シ ョ ン を 高 め る こ と が で き る こ と を 指 摘 し ,「CLILに は さ ま ざ ま な 利 点 ( 外 国 語 取 得 , モ チ ベ ー シ ョ ン や 外 国 語 に 対 す る 興 味 , 認 識 等 )」(p. 7) が あ る と ま と め て い る .

笹 島 他[ 6 ]に よ れ ば ,「 ウ ェ ル シ ュ ・ ケ ー キ 」 を 作 る CLIL 授 業 を 小 学 校 6 年 生 に し た 結 果 , 調 理 の 最 中 に

「 単 純 な コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 行 為 を す る 実 際 の 場 面 」

(p. 92),例 え ば「 指 示 を す る ,意 欲 を 喚 起 す る ,タ ス ク の 達 成 を ほ め る 」(p. 92)な ど を す る こ と が で き て い た と 報 告 し ,「 家 庭 科 の 授 業 の 副 産 物 と し て『 英 語 』を 体 感 し ,ケ ー キ を 作 る と い う こ と も 学 び ま し た 」(p. 92)

と , 内 容 と 言 語 両 方 に 生 徒 の 気 づ き が あ っ た と し て い る .

山 野[ 7 ]は ,CLILの 授 業 を 異 な る 指 導 者 の 下 に お い て

行 い ,CLILを 授 業 に 取 り 入 れ る こ と で 授 業 や 児 童 に ど の よ う な 変 化 が 出 る の か , 外 国 語 で の 言 語 活 動 に 変 化 が 出 る の か ,児 童 の 思 考 活 動 を 促 進 す る の か ,さ ら に , ク ラ ス で の 協 同 学 習 に 変 化 が あ る の か な ど に つ い て 調 査 し .そ の 結 果 を 以 下 の よ う に 報 告 し て い る .CLILの 授 業 で は ,

・ 教 科 内 容 を 使 用 し た 内 容 が 充 実 し , 児 童 の 授 業 へ の 興 味 と や る 気 を 喚 起 し , 担 任 教 員 の 知 識 ・ 経 験 が 活 用 さ れ た

・ 外 国 語 を 使 っ た コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 に 対 し て 児 童 の 授 業 参 加 が 促 進 さ れ ,ま た ,児 童 に「 学 習 を 通 し て の 言 語 (language through learning)」 が 見 ら れ た こ と か ら 児 童 の 外 国 語 に 対 す る 興 味 を 高 め た

・ 児 童 の 思 考 活 動 は , 学 習 内 容 と 言 語 理 解 か ら , 文 脈 の 中 で「 学 習 の 言 語(language of learning)」や 学 習 を 通 し て の 言 語 (language through learning)」 を 使 っ て「 比 較・整 理・分 析 」(p. 120)す る 活 動 ま で 広 が っ て い る と 推 測 さ れ る

・ 児 童 同 士 の 学 び 合 い が 活 発 と な っ た

以 上 の こ と か ら CLIL を 外 国 語 活 動 に 取 り 入 れ る こ と に よ り 児 童 の 動 機 づ け を 高 め , 積 極 的 な 参 加 を 促 し , さ ら に , 思 考 す る こ と , 協 同 的 に 学 び あ う こ と を 促 進 し た と い え る で あ ろ う .

ま た ,山 野[ 7]は ,社 会 科 で 扱 う 環 境 に つ い て の CLIL の 授 業 を 実 践 し た 指 導 者 が 授 業 後 ,

・ 内 容 に 関 し て , 他 教 科 と の ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム で 授 業 が で き , 授 業 の 内 容 が 豊 富 な の で , 子 供 た ち の 知 的 好 奇 心 を 満 た す 授 業 が で き る (p. 117)

・ 言 語 に 関 し て , 英 語 学 習 に 対 す る 児 童 の 積 極 的 な 授 業 態 度 が 見 ら れ る (p. 117)

・ 思 考 活 動 に 関 し て , 子 供 た ち の 発 達 段 階 や 知 的 好 奇 心 を 満 た し , 大 人 び て い る 児 童 や 表 現 が 苦 手 な 児 童 に と っ て じ っ く り 考 え る 授 業 は 参 加 し や す い よ う で あ る (p. 118)

・ 協 同 学 習 で は , 他 教 科 で 行 っ て い た 協 働 学 習 の 方 法 が 生 か さ れ て い る (p. 118 )

と 述 べ た と 報 告 し て お り , 外 国 語 活 動 に 環 境 教 育 の CLILの 授 業 が ,認 知 ,言 語 ,思 考 ,コ ミ ュ ニ テ ィ 全 て の 面 に お い て 効 果 的 で あ る と 述 べ て い る .

以 上 の こ と を 踏 ま え ,本 研 究 で は ,小 学 校 外 国 語 活 動 にCLILの 手 法 を 用 い て 環 境 教 育 を 実 施 す る こ と が , 児 童 は ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す の か を 調 査 す る こ と と す る .

4. 本 研 究 4.1.

目 的

本 研 究 で は , 近 年 地 球 を 守 る 一 つ の 手 段 と し て の 環 境 教 育 を , 小 学 校 外 国 語 活 動 に お い て 学 級 活 動 と 連 携 を と り な が ら ,CLILを 用 い て 導 入 す る こ と が 小 学 5年 生 の 児 童 に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す の か を 調 査 す る こ と を 目 的 と し , 以 下 の リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン を お く こ と と す る .

1. 児 童 は CLIL を 用 い た 外 国 語 活 動 を ど の よ う に 思 っ た で あ ろ う か .

2. CLIL を 用 い た 外 国 語 活 動 は 児 童 の 外 国 語 活 動 の 動 機 づ け を あ げ る で あ ろ う か .

3. CLIL を 用 い た 外 国 語 活 動 は 児 童 の 内 容 に 関 す る 言 語 を 増 や す で あ ろ う か .

4.2. 参 加 者

本 研 究 の 参 加 者 は , 東 京 都 の ほ ぼ 中 心 に 位 置 す る 東 京 都 新 宿 区 立 愛 日 小 学 校 に 在 籍 す る 5 年 生 19 名 で あ る . 参 加 者 は , 愛 日 小 学 校 入 学 時 よ り 週 に 1回 程 度 の 外 国 語 活 動 を 経 験 し て い る . 愛 日 小 学 校 で は , 外 国 に 旅 行 し た り , 家 族 に 海 外 赴 任 や 出 張 の 経 験 の あ る も の が 多 く , 英 語 へ の 関 心 を 高 く 持 っ て い る 児 童 が 多 く 在 籍 し て い る が , 本 研 究 の 参 加 者 に つ い て は 詳 細 に は 調

(5)

査 し て い な い .

4.3. 本 プロジェクト

・ 目 標 : 環 境 問 題 に つ い て 世 界 に 向 け て 発 信 し よ う ポ ス タ ー を 制 作 し 発 表 す る

・ 計 画 と 実 施 : 授 業 計 画 に つ い て は , 担 任 教 員 を 中 心 に 外 国 語 活 動 担 当 教 員 お よ び 筆 者( 当 校 外 国 語 活 動 ア ド ヴ ァ イ ザ ー )が 行 っ た .計 画 は 以 下 の と お り で あ る .

第1回 [学 級 活 動]

導 入 : 環 境 に つ い て 知 っ て い る こ と , 環 境 の た め に し て い る こ と , 自 分 た ち で 取 り 組 め そ う な こ と に つ い て 考 え る .

目 標 の 設 定 : そ れ を 世 界 に 向 け て 伝 え る 第2回 [外 国 語 活 動Day 1]

電 気 が 生 活 に 欠 か せ な い も の で あ る こ と に 気 が つ く .

1. 昔 と 現 在 の 生 活 の 写 真 を 比 べ , 電 気 が 暮 ら し

を 豊 か に し て き た こ と に 気 が つ く .

2. 電 気 が 使 わ れ て い る も の に チ ェ ッ ク を す る .

3. 絵 本『 ど う や っ て 作 る の ? パ ン か ら 電 気 ま で 』

の 読 み 聞 か せ を 聞 き , 電 気 が つ く ら れ て い る こ と を 意 識 す る .

4. Elec 君 チ ャ ン ツ で エ ネ ル ギ ー が 作 ら れ て い る

こ と を 英 語 で 理 解 す る . 第3回 [外 国 語 活 動Day 2]

環 境 問 題 へ の 意 識 を 高 め る . 1.Elec君 チ ャ ン ツ を 歌 う . 2. 電 気 ク イ ズ に 答 え る .

「 電 気 を 使 う 製 品 は ど れ で し ょ う 」

「 一 番 消 費 電 力 が 大 き い の は ど れ で し ょ う 」 3.英 語 の 絵 本 The Earth Bookの 読 み 聞 か せ を 聞 き

環 境 問 題 に 興 味 を 持 つ .

4. 環 境 問 題 で 知 っ て い る こ と を あ げ る . 第4回 [学 級 活 動]

消 費 電 力 の 調 査 「1 年 間 あ る い は 1 時 間 時 間 あ た り の 消 費 電 力 に つ い て 」「 電 力 消 費 を 抑 え る 方 法 に つ い て 」 調 べ る .

第5回 [学 級 活 動]

環 境 問 題 と 電 力 に つ い て の 関 連 性 に つ い て 知 る 1. 環 境 問 題 と 消 費 電 力 の 関 係 に つ い て 調 べ る .

① エ ネ ル ギ ー を 使 う こ と で 二 酸 化 炭 素 が 増 え る こ と を 知 る

② そ れ に よ っ て 温 暖 化 が 進 み ,気 温 の 上 昇 ,海 面 上 昇 , 洪 水 , ハ リ ケ ー ン な ど の 環 境 問 題 が 起 こ る こ と を 知 る

2. 環 境 を 守 る た め に 自 分 た ち が で き る こ と を 考 え る .

第6回 [外 国 語 活 動 Day 3]

環 境 に や さ し い 生 活 を 送 る 方 法 を 英 語 で 表 現 す る .

1.Elec君 チ ャ ン ツ を 歌 う

2. 目 標 ( ポ ス タ ー 制 作 ) に つ い て 知 る 3. ポ ス タ ー を 制 作 す る

第7回 [外 国 語 活 動 Day 4]

ポ ス タ ー 制 作

1.Elec君 チ ャ ン ツ を 歌 う

2. グ ル ー プ 活 動 ポ ス タ ー を 制 作 す る 第8回 [学 級 活 動]

ポ ス タ ー 制 作

第9回 [外 国 語 活 動 Day 5]

中 間 発 表

1.Elec君 チ ャ ン ツ 2. 中 間 発 表 会 を す る 第10回 [学 級 活 動]

ポ ス タ ー 制 作

第11回 [外 国 語 活 動 Day 6]

リ ハ ー サ ル 大 会 1.Elec君 チ ャ ン ツ 2. リ ハ ー サ ル 大 会 を す る 第12回 [外 国 語 活 動 Day 7]

発 表

1.Elec君 チ ャ ン ツ を 歌 う 2. 発 表 会 を す る

以 上 の よ う に 計 画 を 立 て , 実 施 を 始 め た が , 第 6回 [外 国 語 活 動 Day 3]環 境 に や さ し い 生 活 を 送 る 方 法 を 英 語 で 表 現 す る 段 階 で , 児 童 が 日 本 語 で 考 え た 節 電 方 法 を 既 習 の 英 語 を 用 い て 表 現 す る こ と が な か な か で き な い こ と が わ か っ た . 児 童 た ち は 自 分 が 考 え た 方 法 で は な く 日 本 語 を そ の ま ま 英 語 に 訳 そ う と し , 外 国 活 動 指 導 助 手(assistant language teacher, 以 下ALT)に 尋 ね る が ,そ も そ も 日 本 語 自 体 が 難 し く ALTに は 理 解 で き な い .そ の 上 ,児 童 自 身 も ALTに 理 解 で き る 簡 単 な 日 本 語 で 言 い 直 す こ と が で き な い . 児 童 自 身 が 何 を 言 い た い ( 内 容 ) の か を , 自 分 自 身 で 確 認 す る こ と が 一 番 大 切 で あ ろ う と い う 話 し 合 い を , 担 任 教 員 , 外 国 語 活 動 担 当 教 員 お よ び 筆 者 と で 行 い 計 画 を 改 善 す る こ と に し た . 改 善 し た も の が 以 下 の と お り で あ る .

・ 目 標 : 環 境 問 題 に つ い て 世 界 に 向 け て 発 信 し よ う 寸 劇 で 発 表 し ビ デ オ 作 成 を す る

第7回 [外 国 語 活 動 Day 4]

発 信 す る 内 容 を 絵 で 描 き 必 要 な 英 語 を ALT か ら 学 ぶ .

第8回 [外 国 語 活 動 Day 5]

節 電 を し て い る 様 子 を 寸 劇 と し て 作 成 す る .

(6)

第9回 [外 国 語 活 動Day 6]

寸 劇 に 使 用 す る 英 語 を 英 語 ら し く 発 信 す る 方 法

( イ ン ト ネ ー シ ョ ン ・ リ ズ ム ) を 知 る . 第10回 [外 国 語 活 動 Day 7]

リ ハ ー サ ル

第11回 [学 級 活 動]

知 っ て い る 英 語 を も っ と 使 う よ う に 工 夫 す る . 第12回 [外 国 語 活 動 Day 7]

発 表 , ビ デ オ に と り 鑑 賞 す る .

4.4. 本 プロジェクトとCLIL

本 研 究 で 行 わ れ る 本 プ ロ ジ ェ ク ト に お い て ,CLILの 構 成 要 素 の 内 容 を 以 下 と す る .

・Content… エ ネ ル ギ ー に つ い て 知 る

エ ネ ル ギ ー に つ い て は ,児 童 は 小 学 5年 生 の 他 教 科 で す で に 学 ん で い る . さ ら に , 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 最 中 に 学 級 活 動 に お い て も エ ネ ル ギ ー 問 題 に つ い て , 外 国 語 活 動 と 並 行 し て 学 習 し て い く . こ の よ う に , 教 科 横 断 的 に 学 習 す る こ と で 児 童 に と っ て エ ネ ル ギ ー を 身 近 な 問 題 と し て 内 容 を 深 め る こ と が で き る と 思 わ れ る .

・Communication…「 学 習 の 言 語 」で は Elec君 チ ャ ン ツ を 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 外 国 語 活 動 の 授 業 で は 毎 回 歌 っ た .Elec君 チ ャ ン ツ は 2つ の パ ー ト か ら な り , 前 半 部 分 は 電 気 で あ る Elec 君 が で き る こ と

( 主 語 の I は Elec 君 で あ る ) を 歌 っ た も の で あ り , 後 半 は 主 語 を we と し , 児 童 が 環 境 を 守 る た め に で き る こ と を 歌 っ た も の で あ る 。

I am Elec.

I eat electricity.

I can make cars move.

I can make trains move.

I can make fridge cool.

I can make micro wave hot.

Please save me!

Ok we can save you!

We can close curtains.

We can turn lights off.

We can close fridge door.

We can save the earth!

前 半 部 分 は 第2回(Day 1)と 第3回(Day 2),第6回 (Day 3)か ら 最 終 日 ま で は ,前 半 部 分 に 後 半 部 分 を 加 え て 歌 っ た .こ の チ ャ ン ツ の 後 半 部 分 は 特 に 児 童 が そ の ま ま 発 表 に 使 用 で き る 言 語 材 料 で あ る . リ ズ ム に 載 せ て 歌 う チ ャ ン ツ を 利 用 す る こ と で , 児 童 が 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 初 回 か ら こ れ ら の 言 語 材 料 に 親 し む こ と が で き る こ と を 念 頭 に お い た .

な お ,チ ャ ン ツ は 新 宿 区 か ら 加 配 さ れ た ALTと と も に 作 成 し た .

ま た ,「 学 習 の た め の 言 語 」で は ,電 気 製 品 の 名 前 な ど ク イ ズ を 通 し て 触 れ る こ と ,さ ら に グ ル ー プ 活 動 に お い て 寸 劇 を 作 る 際 に 必 要 な 英 語 表 現 を ALTに 尋 ね る 時 に”How do you say ~ in English?”

を 導 入 し ,英 語 を 英 語 で 尋 ね る 場 面 を 作 り 出 す こ と と し た .「 学 習 を 通 し て の 言 語 」で は ,絵 本 The Earth Bookの 読 み 聞 か せ を 通 し て 節 電 だ け で は な く ,児 童 が 身 の 回 り の 環 境 保 全 に 使 用 で き る 言 語 を 導 入 し た .以 下 絵 本 に 登 場 し た 言 語 材 料 の 一 部 で あ る .

1. Turn off the lights 2. RECYCLE!

3. Save my leftovers 4. Be nice to the worms 5. Share a book

6. Plant a tree

7. Use both sides of the paper 8. Save water

9. Clean up trash

10. Put my underwear in the freezer when it’s hot 以 上 の よ う に そ れ ぞ れ の 言 語 を 設 定 し ,エ ネ ル ギ ー 問 題 の 解 決 策 の 一 つ で あ る 節 電 対 策 を ,世 界 に 向 け て ,英 語 を 使 い ,相 手 に わ か る よ う に 発 信 す る こ と と ,グ ル ー プ で 問 題 解 決 す る( 節 電 方 法 を 考 え 英 語 で 発 表 す る )活 動 の た め に ,必 要 な 英 語 をALTに 尋 ね た り ,グ ル ー プ 内 の 話 し 合 い を し た り す る こ と に お い て ,コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 活 動 を 活 性 化 を さ せ る こ と が で き る よ う に し た .

・Cognition… 節 電 方 法 を 考 え る

日 本 の 電 力 事 情 を 知 る こ と , 過 去 の 生 活 と 現 在 の 生 活 の 方 法 の 違 い か ら 電 気 と 自 分 た ち の 生 活 が ど れ ほ ど 関 わ り が 深 い か を 知 る こ と , ま た , 産 出 で き る 電 力 量 と 消 費 電 力 の バ ラ ン ス を と る た め に は , ど の よ う に し た ら い い の か を 知 る こ と な ど , 節 電 の 方 法 を 考 え る ま で に , 知 的 理 解 と 論 理 的 思 考 が 必 要 と な る . こ れ は , 児 童 の 発 達 レ ベ ル に 考 慮 し た 知 的 好 奇 心 の 持 つ こ と が で き る 活 動 で あ り , 児 童 が 自 ら で き る 節 電 と は ど ん な こ と で あ ろ う か を 考 え 出 す こ と は , 知 的 創 造 的 活 動 と な る と 思 わ れ る .

・Culture/Community… 世 界 に 向 け て( 外 国 人 に わ か る よ う に ) 発 信 す る

世 界 に 向 け て と い う こ と は ,受 信 者 は 外 国 人 で あ る こ と が 想 定 さ れ る .受 信 者 に は 日 本 と は 異 な る 文 化 や 環 境 が あ る こ と を ,伝 え る と い う 行 為 を 通 し て 体 験 的 に 理 解 を 深 め る 活 動 と な る と 思 わ れ

(7)

る . 4.5. 方 法 と分 析

本 研 究 で は ,CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 が 児 童 に ど の よ う に 影 響 を 及 ぼ す か を 明 ら か に す る た め に , 毎 回 の 活 動 後 に 振 り 返 り シ ー ト を , ま た プ ロ ジ ェ ク ト の 事 前 事 後 に 動 機 づ け と 言 語 に 関 す る ア ン ケ ー ト を , さ ら に プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に CLIL の 授 業 を ど う 思 っ た か に つ い て の 自 由 記 述 を 児 童 に 記 入 さ せ , 毎 回 の 活 動 後 に 振 り 返 り シ ー ト に 関 し て は 主 に 質 的 に 分 析 , プ ロ ジ ェ ク ト の 事 前 事 後 に 動 機 づ け と 言 語 に 関 す る ア ン ケ ー ト に 関 し て は 量 的 に 検 定 し ,プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に CLIL の 授 業 を ど う 思 っ た か の 自 由 記 述 に 関 し て は 質 的 に 分 析 を し た . さ ら に , 最 終 授 業 後 に 児 童 が 口 頭 に て 振 り 返 り を , ま た , 担 任 に は 個 別 に お 話 し を 伺 っ た .

毎 回 活 動 後 に 行 う 振 り 返 り シ ー ト の 質 問 項 目 1. 今 日 の 外 国 語 活 動 を ど の く ら い が ん ば り ま し た

2. 今 日 の 外 国 語 活 動 は 楽 し か っ た で す か

3. 今 日 の 外 国 語 活 動 で 楽 し か っ た と こ ろ , も っ と こ う し た か っ た と こ ろ は あ り ま す か

4. 今 日 の 外 国 語 活 動 で 気 づ い た こ と や 分 か っ た こ と は あ り ま す か ( 英 語 に つ い て )

5. 今 日 の 外 国 語 活 動 で 気 づ い た こ と や 分 か っ た こ と は あ り ま す か ( 環 境 に つ い て )

質 問 項 目 1と 2に 関 し て は ,5件 法 で , ま た , 質 問 項 目3~5は , 自 由 記 述 と し た .

事 前 事 後 に 行 う 動 機 づ け に 関 し て の ア ン ケ ー ト の 質 問 項 目

1. エ ネ ル ギ ー に つ い て も っ と 知 り た い で す か . 2. 英 語 を も っ と 習 い た い で す か .

3. 英 語 の 授 業 は と て も た の し い で す . 4. 地 球 の 環 境 に つ い て も っ と 知 り た い で す . 5. 外 国 の お 友 達 を た く さ ん 作 り た い で す . 6. 習 っ た 英 語 を も っ と 使 っ て み た い で す . 7. も っ と 英 語 の 授 業 が あ っ た ほ う が い い で す . 8. 英 語 の 授 業 中 は な ん と な く い つ も 心 配 で す . 9. 英 語 が 上 手 に な っ て 外 国 の 人 と 話 し て み た い で

す .

10. 外 国 に 住 ん で み た い で す . 11. 英 語 を 話 す と き ど き ど き し ま す . 12. 外 国 の こ と を も っ と 知 り た い で す . 質 問 項 目6~17は 4件 法 で あ る .

事 前 事 後 に 行 う 言 語 に 関 し て の ア ン ケ ー ト の 質 問 項 目 13. 英 語 で あ い さ つ は で き ま す か .

14. 英 語 で 自 己 紹 介 は で き ま す か

15. 英 語 で 電 気 が し て い る こ と を 言 え ま す か . 16. 英 語 で 節 電 の 方 法 が 3 つ 以 上 言 え ま す か . 質 問 項 目 13~16は ,「 は い 」「 い い え 」の ど ち ら か を 選 択 す る .

プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に 行 う 動 機 づ け に 関 す る ア ン ケ ー ト ( 自 由 記 述 ) の 項 目 は 以 下 の と お り で あ る.

1. ALTの 先 生 の 英 語 は 分 か り ま し た か . 2. 担 任 の 先 生 の お 話 は ど う で し た か .

3. 授 業 の 中 で 新 し く 知 っ た こ と ・ 面 白 か っ た こ と を 書 き ま し ょ う .( エ ネ ル ギ ー に つ い て ,英 語 に つ い て )

4. 授 業 を 通 し て も っ と 知 り た く な っ た こ と を 書 き ま し ょ う .( エ ネ ル ギ ー に つ い て ,英 語 に つ い て )

4.6.結 果

4.6.1 毎 回 活 動 後 に行 った振 り返 りシート

毎 回 活 動 後 に 行 っ た 振 り 返 り シ ー ト に お い て , 質 問 項 目 1「 今 日 の 外 国 語 活 動 を ど の く ら い が ん ば り ま し た か 」 お よ び 質 問 項 目 2「 今 日 の 外 国 語 活 動 は 楽 し か っ た で す か 」に 関 し て ,1~5点 で 自 己 評 価 し た 結 果 は 以 下 の と お り で あ る .( 表 1)

質 問 項 目 1に 関 し て も2に 関 し て も 上 昇 下 降 を 繰 り 返 し な が ら , 徐 々 に で は あ る が 上 が っ て い く 傾 向 に あ っ た . ど ち ら の 項 目 に お い て も , 前 日 よ り 下 降 し て い る の は ,Day 3,Day 5,Day7で あ る .

質 問 項 目 3「 今 日 の 外 国 語 活 動 で 楽 し か っ た と こ ろ , 0

0.5 1 1.5 2 2.5 3 3.5 4 4.5 5

Day 1 Day 2 Day 3 Day 4 Day 5 Day 6 Day 7 Day 8 表1 外国語活動に対する児童の自己評価

1. 今日の外国語活動をどのくらい頑張りました か

2. 今日の外国語活動は楽しかったですか

(8)

も っ と こ う し た か っ た と こ ろ は あ り ま す か 楽 し か っ た と こ ろ , も っ と こ う し た か っ た と こ ろ は あ り ま す か 」 に 関 し て ,

1. 活 動 自 体 が 面 白 か っ た

「 電 気 を 使 用 し て い る も の を 探 す 」「 電 気 に 関 す る ク イ ズ 」「 劇 を 作 っ た 」

2. 活 動 で 導 入 し た 英 語 が 分 か っ た , 言 え た

「ALT の 先 生 が 言 っ て い る こ と が わ か っ た 」「 活 動 で 聞 い た こ と ば を 使 い た い 」「 活 動 で 聞 い た こ と ば を 使 え た 」「 劇 に わ か っ た こ と ば を 使 っ た 」「 絵 本 の こ と ば を 使 い た い 」

3. 班 活 動 を う ま く し た い 4. 発 音 が 分 か っ た

5. 英 語 で 尋 ね 方 が わ か っ た

な ど 毎 回 の 活 動 内 容 に 言 及 し て い る も の が 多 く ,1 や 2 に 関 す る 記 述 は 外 国 語 活 動 Day 1~3 に 多 く ,3~5 に 関 し て はDay4~7に 多 か っ た .

質 問 項 目 4「 今 日 の 外 国 語 活 動 で 気 づ い た こ と や 分 か っ た こ と は あ り ま す か ( 英 語 に つ い て )」 に 関 し て ,

1. 電 化 製 品 の 名 前 が 分 か っ た

2. 節 電 の 方 法 を 英 語 で 言 う の が 分 か っ た 3. 必 要 な 英 語 の 言 い 方 が 分 か っ た 4. 英 語 ら し く 言 う 言 い 方 が 分 か っ た 5. 知 っ て い る 英 語 が あ る こ と が わ か っ た

な ど1~2の よ う に 導 入 し た 英 語 の 表 現 に 言 及 し て い る 記 述 は ,Day1~3に 多 く あ り ,3~5の よ う に 発 信 に 必 要 な 英 語 の 言 い 方 な ど に 言 及 し て い る も の は ,Day4~7に 多 く あ っ た .

質 問 項 目 5「 今 日 の 外 国 語 活 動 で 気 づ い た こ と や 分 か っ た こ と は あ り ま す か ( 環 境 に つ い て )」 に 関 し て ,

1. 生 活 の 中 で ほ と ん ど が 電 気 を 使 っ て い る 2. い ろ い ろ な 発 電 の い い 方 が 分 か っ た 3. 小 さ な こ と で 地 球 が 守 れ る こ と

4. 一 年 で 一 番 使 う 電 化 製 品 が エ ア コ ン と 言 う の が わ か っ て び っ く り し た

5. 1 つ の 家 で 5000 個 も 電 池 を 使 っ て い る の が 驚 い た

6. 節 電 の 方 法 に は た く さ ん あ る と 分 か っ た な ど , 毎 回 の 活 動 内 容 に 関 し て 言 及 し て い る も の が 多 く , こ れ ら の 記 述 は Day 1~3に 集 中 し て い た .

4.6.2

動 機 づ け と 言 語 に 関 し て の ア ン ケ ー ト

プ ロ ジ ェ ク ト の 事 前 事 後 に 行 わ れ た 動 機 づ け に 関 す る ア ン ケ ー ト を 検 定 し た 結 果 , 質 問 項 目 4「 地 球 の 環 境 に つ い て も っ と 知 り た い で す 」 に お い て の み 有 意 差 が あ っ た ,t(15) = 1.39, p = .28. 一 方 , 他 の 項 目 に は 有 意 差 が 見 ら れ な か っ た .

ま た , 言 語 に 関 す る ア ン ケ ー ト を 検 定 し た 結 果 は 以

下 の と お り で あ る .( 表 2)

質 問 項 目 15「 英 語 で 電 気 が し て い る こ と が 言 え ま す か 」 と 質 問 項 目 16「 英 語 で 節 電 の 方 法 が 3つ 以 上 言 え ま す か 」 に 関 し て 有 意 差 が あ っ た . 質 問 15:t(14) = 9.54, p

= .00, 質 問 項 目 16:t(14) = 4.58, p = .00. さ ら に , プ ロ ジ ェ ク ト の タ ー ゲ ッ ト と は 直 接 関 係 な い 英 語 で の 自 己 紹 介 に 関 し て の 質 問 項 目 14「 英 語 で 自 己 紹 介 が で き ま す か 」 に 関 し て は , 有 意 差 は 出 な か っ た が , 事 後 に 参 加 者 全 員 が 「 は い 」 と 答 え て い る こ と が 興 味 深 い .

4.6.3

プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に 行 う 動 機 づ け に 関 し て の ア ン ケ ー ト

プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に 行 わ れ た 動 機 づ け に 関 す る ア ン ケ ー ト に お い て , 質 問 項 目 1「ALTの 先 生 の 英 語 は 分 か り ま し た か 」 に 関 し て ,

• 分 か っ た (9人 )

• 何 と な く わ か る (2人 )

• 分 か る と き と わ か ら な い と き が あ る (3人 )

• 少 し 難 し い (1人 )

な ど , 半 数 以 上 の 児 童 が わ か っ た と 答 え て い る も の の , わ か っ た と は 言 い 切 れ な い 児 童 も 4割 近 く い た .

質 問 項 目 2「 担 任 の 先 生 の お 話 は ど う で し た か 」 に 関 し て ,

• 分 か り や す か っ た (6人 )

「 環 境 と 節 電 の 関 係 な ど で わ か り や す か っ た 」

• 勉 強 に な っ た 参 考 に な っ た (7人 )

「 先 生 の ア ド バ イ ス を 参 考 に し た 」

「 先 生 の 話 は と て も 参 考 に な っ た 」

• 特 に な い (1人 )

な ど , ほ と ん ど の 児 童 が 興 味 関 心 を 持 っ て 聞 い て い た と 思 わ れ る .

質 問 項 目 3「 授 業 の 中 で 新 し く 知 っ た こ と ・ 面 白 か っ た こ と を 書 き ま し ょ う .( エ ネ ル ギ ー に つ い て ,英 語 0% 20% 40% 60% 80% 100%

16英語で節電の方法が3つ 以上言えますか 15英語で電気がしているこ

とを言えますか 14英語で自己紹介はでき

ますか

13英語であいさつはできま すか

表2 言語に関するアンケート結果

事前 事後

(9)

に つ い て )」 に 関 し て ,

• 節 電 の 方 法( 内 容 )を 知 っ て( お も し ろ か っ た )

(7人 )

「 い ろ い ろ な 節 電 方 法 が 分 か っ た 」

「 節 電 と 環 境 の 関 係 」

• 節 電 の 言 い 方 が 分 か っ た (4人 )

「 英 語 で 節 電 の 方 法 が 3 つ 以 上 言 え る よ う に な っ た 」

「 節 電 方 法 を 英 語 で 言 え る よ う に な っ た 」

• 劇 を し た こ と (3人 )

「 班 で 調 べ た こ と を 劇 で 発 表 し た こ と 」

• 英 語 の 特 徴 イ ン ト ネ ー シ ョ ン (2人 )

「 イ ン ト ネ ー シ ョ ン に つ い て 」

な ど , プ ロ ジ ェ ク ト で 学 習 し た 内 容 に つ い て の 記 述 が 多 か っ た が , 劇 を し た こ と な ど プ ロ ジ ェ ク ト で 用 い た 手 法 や , 英 語 の イ ン ト ネ ー シ ョ ン な ど 言 語 に 関 す る こ と を 言 及 し て い る 児 童 も い た .

質 問 項 目 4「 授 業 を 通 し て も っ と 知 り た く な っ た こ と を 書 き ま し ょ う .( エ ネ ル ギ ー に つ い て ,英 語 に つ い て )」 に 関 し て ,

• 他 の 発 電 方 法 (2人 )

「 冷 蔵 庫 の こ と だ け じ ゃ な く 他 を 習 い た い 」

• 節 電 方 法 (4人 )

「 他 の 節 約 方 法 に つ い て 知 り た い 」

「 他 に ど ん な 節 電 方 法 が あ る の か と 言 う こ と 」

• 他 の 環 境 の た め に で き る こ と , エ ネ ル ギ ー の こ と (2人 )

「 他 に 環 境 の た め に で き る こ と 」

「 エ ネ ル ギ ー は 何 年 後 な く な る の か な ど 」

• 方 法 の 言 い 方 (5人 )

「 他 の 節 電 方 法 や 環 境 問 題 , 環 境 問 題 の 様 々 な 問 題 を 英 語 で 言 う こ と 」

「 英 語 で 節 電 の 方 法 を も ア ッ と 言 え る よ う に な り た い 」

な ど , プ ロ ジ ェ ク ト で 学 習 し た 内 容 に 関 す る こ と や , そ こ か ら 発 展 し た こ と が 多 く 記 述 さ れ て い た が , 一 方 英 語 に 関 し て も 関 心 を 寄 せ て い る 児 童 も い た .

4.6.4

最 終 授 業 後 の 児 童 振 り 返 り

最 終 授 業 後 の 児 童 が 共 有 し た 振 り 返 り は 以 下 の よ う で あ っ た .

• 緊 張 し た

• は じ め は 調 べ た こ と を す ご く 長 い 文 で 言 っ て い た が ,日 本 語 で 短 く し て 考 え て ,英 語 で 短 く し た の が 良 か っ た

• 練 習 の 時 は 声 が 小 さ く あ ま り 聞 こ え な か っ た の が ,本 番 で は 声 が 大 き く て と て も わ か り や す か っ た

• 知 ら な い 単 語 が た く さ ん あ っ た が ,動 き を 入 れ て 自 分 の 知 っ て い る 単 語 で も 通 じ る こ と が わ か っ た

• 自 分 が 知 っ て い る こ と ば で も 普 段 あ ま り 使 わ な か っ た こ と ば を 使 う よ う に な っ た

• は じ め は 節 電 の 方 法 な ど 自 信 が な く 小 さ い 声 で 話 し て い た が ,そ う い う 言 葉 も 自 信 を も っ て は っ き り 言 え る よ う に な っ た

児 童 た ち は ,Day1か ら 発 表 で あ る Day 8ま で の 過 程 を 振 り 返 り , 自 分 の 成 長 を 認 め て い る と 思 わ れ る 言 及 が 多 か っ た .

最 終 授 業 後 , 担 任 教 員 は 以 下 の よ う に 述 べ て い た .

「 子 ど も た ち が 発 す る コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 欲 求 や 表 現 の エ ネ ル ギ ー が と て も 高 ま っ て 来 た よ う な こ と を 感 じ ま す . 以 前 は , と て も 受 身 な 感 じ が あ っ た ん で す が , そ れ が 自 分 が 考 え た こ と を 発 す る と い う こ と が す ご く い い 経 験 に な っ た よ う で す . 子 ど も た ち の こ と ば に な っ て き た の が 大 き い .最 初 は ALTの 先 生 に 聞 い て そ れ を 出 す だ け だ っ た の が , 劇 を や っ て い く う ち に 自 分 た ち の こ と ば に な っ て い っ た .」

児 童 同 様 担 任 教 員 も Day1 か ら の 過 程 の 中 で , 児 童 の プ ロ ジ ェ ク ト に 対 す る 関 心 や 参 加 の 具 合 の 変 化 に 言 及 し て い た .

な お , 第 12回[外 国 語 活 動 Day 7]に 行 っ た 児 童 の 発 表 に 用 い た 言 語 材 料 は ,状 況 を 説 明 す る セ リ フ(I’m hot.

I turn up the air conditioner)の 後 に ,電 気 で あ る Elec君 が 登 場 し 苦 し む 場 面 , そ し て 主 張 し た い セ リ フ と な っ て い た . 主 張 し た セ リ フ は , 以 下 の と お り で あ っ た .

 Clean TV display.

 Don’t put too much food into fridge.

 Shut down window when you turn on the air conditioner.

 Don’t put things on fridge.

 Dish washer use electricity. Wash d ish by hand.

 Don’t open the fridge too many times.

 Set the air conditioner to 30 degrees.

 Hot food use much electricity. Let it cool down.

 We can save the earth.

5.考 察

5.1.児 童 は CLIL

を 用 い た 外 国 語 活 動 を ど の よ う に 思 っ た で あ ろ う か

リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン1「 児 童 は CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 を ど の よ う に 思 っ た で あ ろ う か 」 に 関 し て 調 査 す る た め に , ま ず , 毎 回 の 活 動 後 に 児 童 が 記 入 し た 振 り 返 り シ ー ト を 分 析 し た . 質 問 項 目 1「 今 日 の 外 国 語 活 動 を ど の く ら い 頑 張 り ま し た か 」 と 質 問 項 目 2「 今 日 の 外 国 語 活 動 は 楽 し か っ た で す か 」 に お い て , だ ん

(10)

だ ん と 上 が っ て い く 傾 向 が み ら れ た が ,Day 3「 節 電 の た め に で き る こ と を 考 え 英 語 を 知 る 」,Day 5「 寸 劇 を 作 る 」,Day 7「 リ ハ ー サ ル 」 で は , そ れ ぞ れ の 前 回 か ら 比 べ る と ,下 が る 傾 向 に あ る .こ れ は ,Day 3, Day 5, Day 7 に お け る 活 動 が , 他 に 比 べ る と 児 童 が 考 え る 作 業 が 多 く , 認 知 的 負 荷 が か っ た た め と 思 わ れ る . つ ま り , 認 知 的 負 荷 が 重 い 作 業 の 時 に は 「 頑 張 っ た 」,「 楽 し か っ た 」 と い う 実 感 が な か な か 得 る こ と が で き な い か ら で は な い だ ろ う か .

ま た , 振 り 返 り シ ー ト の 質 問 項 目 3「 今 日 の 外 国 語 活 動 で 楽 し か っ た と こ ろ , も っ と こ う し た か っ た と こ ろ は あ り ま す か 楽 し か っ た と こ ろ , も っ と こ う し た か っ た と こ ろ は あ り ま す か 」で は ,「 電 気 に 関 す る ク イ ズ 」

「 劇 を 作 っ た 」 な ど 活 動 で 導 入 し た 英 語 表 現 や 事 柄 に つ い て の 記 述 や , 導 入 し た 英 語 が わ か っ た ・ 言 え た な ど 英 語 自 体 へ の 気 づ き や 体 験 し た 喜 び , ま た , 班 活 動 の 運 営 に 関 す る も の な ど 毎 回 の 活 動 内 容 に 沿 っ て の 記 述 が 多 い .さ ら に ,記 述 を 分 類 す る と ,「 活 動 自 体 が 面 白 か っ た 記 述 」 は CLIL の 構 成 要 素 で あ る Content, Cognition を ,「 活 動 で 導 入 し た 英 語 に つ い て の 記 述 」 は Language を ,「 班 活 動 に つ い て の 記 述 」 は Communication を 表 し て お り , CLIL の 構 成 要 素 の す べ て に お い て 児 童 が 振 り 返 っ て い た こ と が わ か る . ま た , そ の 中 で は 児 童 が 楽 し ん で い る こ と が う か が わ れ る .

質 問 項 目 4「 今 日 の 外 国 語 活 動 で 気 づ い た こ と や 分 か っ た こ と は あ り ま す か( 英 語 に つ い て )」で は ,活 動 で 導 入 し た 英 語 の 表 現 に 言 及 し て い る 記 述 は Day 1~3 に 多 く , 英 語 に 触 れ そ れ を 学 習 す る こ と が 興 味 を 引 い て い る こ と が わ か る .ま た ,「 英 語 ら し く 言 う 言 い 方 が 分 か っ た 」 な ど 発 信 に 必 要 な 言 い 方 な ど に 言 及 し て い る も の は ,Day4~7に 多 く ,お お む ね 児 童 は 毎 回 の 活 動 に 関 し て 記 述 し て い る こ と が わ か っ た . さ ら に , 質 問 項 目 5「 今 日 の 外 国 語 活 動 で 気 づ い た こ と や 分 か っ た こ と は あ り ま す か( 環 境 に つ い て )」に お い て は ,毎 回 の 活 動 で 扱 っ た 内 容 に 関 す る こ と が 多 く , 特 に 導 入 部 分 に 当 た るDay 1~3に 多 く 記 入 が あ っ た .

さ ら に , 最 終 授 業 後 に 行 わ れ た 児 童 振 り 返 り か ら , 内 容 を 考 え る 際 に 工 夫 し た こ と , 発 表 す る に あ た り 英 語 で は ど の よ う に い う べ き か を 考 え た こ と , 発 表 す る 際 の 態 度 な ど Day1 か ら 発 表 で あ る Day 8 ま で の 過 程 を 振 り 返 り , 活 動 の 内 容 ・ 言 語 ・ 表 現 す べ て に お い て 振 り 返 り , 自 分 の 成 長 を 認 め て い る と 思 わ れ る 言 及 が 多 か っ た .

以 上 の こ と か ら ,CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 の 本 プ ロ ジ ェ ク ト を 通 し て , 児 童 は 内 容 ・ 言 語 ・ 協 同 学 習 に つ い て 自 ら 自 主 的 に 振 り 返 り ,多 く の 児 童 が「 わ か っ た 」

「 言 え た 」「 伝 え ら れ た 」な ど の 表 現 を 用 い て 肯 定 的 に

本 プ ロ ジ ェ ク ト と と ら え て い た と い え る の で は な い だ ろ う か .

5.2.CLIL

を 用 い た 外 国 語 活 動 は 児 童 の 外 国 語 活 動 の 動 機 づ け を あ げ る で あ ろ う か

リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン2「CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 は 児 童 の 外 国 語 活 動 の 動 機 づ け を あ げ る で あ ろ う か 」 を 調 査 す る た め に , 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 事 前 事 後 に お い て 動 機 づ け に 関 す る ア ン ケ ー ト を 行 い , そ れ ぞ れ に お い て 対 応 の あ る t検 定 を 行 な っ た 結 果 ,質 問 項 目4「 地 球 の 環 境 に つ い て も っ と 知 り た い で す 」 に お い て の み 有 意 差 が あ っ た .よ っ て ,CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 の 本 プ ロ ジ ェ ク ト は , 児 童 の 外 国 語 活 動 の 動 機 づ け を あ げ た と は 言 い き れ な い . し か し な が ら , 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 参 加 者 で あ る 児 童 た ち の 中 に は , 海 外 赴 任 や 海 外 出 張 を 頻 繁 に し て い る 家 族 を 持 つ 者 や , 長 期 休 暇 に 外 国 に 旅 行 す る 者 も 多 く , も と も と 英 語 学 習 の 動 機 づ け が 高 い こ と な ど が 考 え ら れ る . よ っ て , 本 プ ロ ジ ェ ク ト の テ ー マ で あ る 環 境 に 関 し て の 質 問 で あ る 質 問 項 目 4 以 外 に は 事 前 事 後 に お い て 大 き な 差 が 出 な か っ た の で は な い だ ろ う か . 一 方 , 質 問 項 目 4に 関 し て は 有 意 差 が あ り , ま た , プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に 行 っ た 動 機 づ け に 関 し て の ア ン ケ ー ト 質 問 項 目 4「 授 業 を 通 し て も っ と 知 り た く な っ た こ と を 書 き ま し ょ う .( エ ネ ル ギ ー に つ い て , 英 語 に つ い て )」 に お い て ,「 他 に ど ん な 節 電 方 法 が あ る の か 」な ど 他 の 節 電 方 法 に つ い て や ,「 他 に 環 境 の た め に で き る こ と 」「 エ ネ ル ギ ー は 何 年 後 な く な る の か な ど 」 な ど 環 境 問 題 の 将 来 に つ い て 知 り た い と 思 っ て い る こ と が わ か っ た . ま た , 学 習 言 語 で あ る 英 語 に 関 し て も 「 他 の 節 電 方 法 や 環 境 問 題 , 環 境 問 題 の 様 々 な 問 題 を 英 語 で 言 う こ と 」「 英 語 で 節 電 の 方 法 を も っ と 言 え る よ う に な り た い 」 な ど 英 語 を 使 用 し て 環 境 に つ い て や 節 電 に つ い て な ど 本 プ ロ ジ ェ ク ト で 扱 っ た 内 容 を 伝 え た い と 思 っ て い る こ と が わ か っ た .

以 上 の こ と か ら , 量 的 分 析 で は 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 学 習 に よ っ て 児 童 の 動 機 づ け が 上 が っ た と い う こ と は 言 い 切 れ な い が , 児 童 の ア ン ケ ー ト に あ る 記 述 か ら 質 的 に 分 析 す る と も っ と 知 り た い ・ も っ と 言 い た い と い う 学 習 意 欲 が 上 が り , 本 プ ロ ジ ェ ク ト が 動 機 づ け に つ な が っ て い る よ う に 見 受 け ら れ る .

5.3.CLIL

を 用 い た 外 国 語 活 動 は 児 童 の 内 容 に 関 す る 言 語 を 増 や す で あ ろ う か

リ サ ー チ ク エ ス チ ョ ン3「CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 は 児 童 の 内 容 に 関 す る 言 語 を 増 や す で あ ろ う か 」 を 調 査 す る た め に , 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 事 前 事 後 に お い て 言 語 に 関 す る ア ン ケ ー ト を 行 い , そ れ ぞ れ に お い て 対 応 の あ る t検 定 を 行 な っ た 結 果 ,質 問 項 目15「 英 語 で 電

(11)

気 が し て い る こ と を 言 え ま す か 」 お よ び 質 問 項 目 16

「 英 語 で 節 電 の 方 法 が 3 つ 以 上 言 え ま す か 」 に 関 し て 有 意 差 が 見 ら れ た .質 問15:t(14) = 9.54, p = .00,質 問 項 目16:t(14) = 4.58, p = .00. こ れ は ,「 学 習 の 言 語 」 お よ び 「 学 習 の た め の 言 語 」 を 言 え る よ う に な っ た と い う こ と で あ り , 言 語 学 習 に も 本 プ ロ ジ ェ ク ト の 効 果 が あ っ た と い う こ と に な る . こ れ は , 毎 回 の 活 動 後 の 振 り 返 り シ ー ト の 児 童 の 記 述 に も 「 電 化 製 品 の 名 前 が 分 か っ た 」「 節 電 の 方 法 を 英 語 で 言 う の が 分 か っ た 」「 知 っ て い る 英 語 が あ る こ と が わ か っ た 」 と あ る こ と , さ ら に , プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に 行 う 動 機 づ け に 関 し て の ア ン ケ ー ト の う ち 質 問 項 目 1「ALTの 先 生 の 英 語 は 分 か り ま し た か 」で は ,約 7割 の 生 徒 が「 わ か っ た 」「 な ん と な く わ か る 」 と 記 述 し て い る こ と か ら も う か が え る .

さ ら に , 有 意 差 は 見 ら れ な か っ た が プ ロ ジ ェ ク ト の タ ー ゲ ッ ト と は 直 接 関 係 な い 英 語 で の 自 己 紹 介 に 関 し て の 質 問 項 目14「 英 語 で 自 己 紹 介 が で き ま す か 」に 関 し て は , 有 意 差 は 出 な か っ た も の の 事 後 に お い て 参 加 者 全 員 が 「 は い 」 と 答 え て い る こ と か ら , 本 プ ロ ジ ェ ク ト を 終 え た と き に , 目 標 言 語 項 目 の み で な く , 既 習 の 表 現 に 関 し て も 自 信 を 持 っ て 相 手 に い う こ と が で き る よ う に な っ た と 思 っ て い る 児 童 が ほ ぼ 全 員 に な っ た と い う こ と で あ る .こ れ は ,大 変 興 味 深 い 結 果 で あ る . 内 容 を 重 視 し , 学 習 言 語 も , 学 習 者 に 必 要 な も の を 優 先 的 に 提 供 し て い る に も 関 わ ら ず , 英 語 で 自 分 自 身 の こ と が 言 う こ と が で き る と 思 え る よ う に な っ た と い う こ と は ,CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 が 児 童 の 英 語 に 対 す る 自 信 を 高 め て い る と い う こ と に な る の で は な い だ ろ う か .

ま た ,最 終 授 業 後 の 振 り 返 り に お い て ,児 童 た ち は ,

「 知 っ て い る 単 語 で 通 じ る 」「 知 っ て い る 言 葉 を 使 う 」 な ど ,CLILを 用 い た 外 国 語 活 動 で ,児 童 た ち は こ れ ま で 学 習 し て き た 英 語 を 違 う 文 脈 で 活 用 で き る こ と に も 気 づ い た と い え よ う . 最 終 授 業 後 の 担 任 教 員 へ の イ ン タ ビ ュ ー に お い て ,担 任 教 員 は ,「 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 欲 求 」「 表 現 の エ ネ ル ギ ー 」「 自 分 の 考 え た こ と を 発 す る 」「 子 ど も た ち の こ と ば に な っ て き た 」な ど と い う 言 葉 を 用 い な が ら , 本 プ ロ ジ ェ ク ト を 通 し て 児 童 た ち が , 自 分 た ち の こ と ば を 模 索 し て い く 過 程 を 生 き 生 き と 語 っ て い た . こ れ は , 本 プ ロ ジ ェ ク ト に お い て , 児 童 の み な ら ず 担 任 教 員 が 真 剣 に こ と ば と 向 き 合 い , 児 童 と 向 き 合 っ て き た か ら で あ る . 小 学 校 で は 全 教 科 を 担 任 教 員 が 教 え て い る の で 教 科 横 断 型 の CLIL の 導 入 は 大 変 受 け 入 れ や す く , 馴 染 み や す い こ と か ら , 児 童 と 担 任 教 員 が 深 く か か わ り あ え た の で あ ろ う . だ か ら こ そ , 児 童 も 担 任 教 員 も プ ロ ジ ェ ク ト 終 了 後 に は 満 足 感 が 得 ら れ た の で は な い だ ろ う か .

6. ま と め

本 研 究 に お い て , 学 級 活 動 と の 連 携 を と り な が ら CLIL を 取 り 入 れ た 小 学 校 外 国 語 活 動 を 児 童 が ど の よ う に 思 う の か , そ れ が 児 童 の 外 国 語 活 動 に お け る 動 機 づ け が 上 が る の か , ま た , そ れ が 児 童 の 内 容 に 関 す る 語 彙 を 増 や す の か を 調 査 し た 。 そ の 結 果 , 毎 回 の 活 動 後 の 児 童 の 振 り 返 り に は , 言 語 ・ 内 容 ・ 協 同 学 習 な ど に つ い て 記 述 さ れ て お り ,「 わ か っ た 」,「 楽 し か っ た 」 と 言 及 さ れ て い た も の が 多 か っ た . ま た , 外 国 語 学 習 に つ い て 「 も っ と 学 び た い 」 と , 言 語 に お い て は 内 容 に 関 す る 言 語 を わ か っ た と の 記 述 が あ っ た . さ ら に , 授 業 者 で あ る 担 任 教 員 も 児 童 が 本 活 動 を 通 し て 積 極 的 に 英 語 学 習 と 取 り 組 も う と し て い る 児 童 の 姿 を 語 っ て お り , 児 童 と 合 わ せ て 本 活 動 に 満 足 し て い る よ う で あ っ た .CLILを 取 り 入 れ た 外 国 語 活 動 で は ,担 任 教 員 な ら で は の 発 想 を 取 り 入 れ 児 童 の み な ら ず 担 任 教 員 が 活 躍 で き る 場 を 作 る こ と が 多 く で き る . こ の こ と か ら , CLIL の 授 業 で は 授 業 に 参 加 し て い る 全 員 で 活 動 を 作 り 上 げ る こ と が で き , よ り 一 層 の 効 果 が 上 が る の で は な い か と 思 わ れ る . 今 後 も 様 々 な 教 科 と コ ラ ボ レ ー シ ョ ン し , 児 童 の 思 考 を 深 め る こ と が で き る 外 国 語 活 動 の 可 能 性 を 探 り た い と 思 う .

文 献

[1] 谷 口 和 成 ・ 大 西 洋 悦, “ ク ロ ス カ リ キ ュ ラ ム に 基 づ く 環 境 教 育 の 開 発 ―The National Curriculum を 手 掛 か り と し た 創 造 的 教 科 の 可 能 性,” 岩 手 大 学 教 育 学 部 附 属 教 育 実 践 指 導 セ ン タ ー 研 究 紀 要 第 8 号 ,pp.65-79, 1998.

[2] 文 部 科 学 省 “ 学 習 指 導 要 領 に お け る「 環 境 教 育 」 に 関 わ る 主 な 内 容 の 比 較 , ” from http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kankyou/__ics Files/afieldfile/2013/01/22/1329192_1.pdf.

[3] 池 田 真, “CLILの 原 理 と 指 導 法,”英 語 教 育 2013、

6月 号 p. 12-14

[4] D. Coyle, P. Hood, and D. Marsh, Content and language integrated learning, USA: Cambridge, University Press, 2010

[5] P. Mehisto, D. Marsh, and M. J. Frigols, Uncovering CLIL—Content and language integrated learning in bilingual and multilingual educ ation. Oxford:

Macmillan Education, 2008.

[6] 笹 島 茂 他, “CLIL: 新 し い 発 想 の 授 業 ― 理 科 や 歴 史 を 外 国 語 で 教 え る!?―,” 2011

[7] 山 野 有 紀, “ 小 学 校 外 国 語 活 動 に お け る 内 容 言 語 統 合 型 学 習 (CLIL) の 実 践 と 可 能 性,” Eiken Bulletin Vol. 25, pp. 94 -126, 2013.

[8] 林 則 久, “ 教 科 横 断 的 な 学 習 に 関 す る カ リ キ ュ ラ ム 開 発 ~ 小 学 校 ~,” 神 奈 川 県 立 総 合 教 育 セ ン タ ー 研 究 収 録22, pp. 89-92, 2003.

[9] K. Sharpe, Modern foreign language in the primary school: The what, why & how of early MFL teaching, London: Kogan page, 2001.

[10] 執 行 智 子, “ 第 5 章 実 践 例 5.2.3 東 京 都 新 宿 区 戸

Referensi

Dokumen terkait

一般教育としての大学英語教育 -『文系』情報教育と『理系』英語教育の課題- 原田 康也1, 2 1早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿西早稲田1-6-1 2早稲田大学情報教育研究所所長・日本英語教育学会会長 E-mail: [email protected] 概要