• Tidak ada hasil yang ditemukan

PDF H28中音ワークシート1年 p32 「春」第1楽章 - 教育出版

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "PDF H28中音ワークシート1年 p32 「春」第1楽章 - 教育出版"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1

教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の

ボタンをクリックすると再生されます。

音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。

教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。

先生の指示に従って学習しましょう。

ソネット 春の様子をどのように表しているか

A 春が陽気にやってきた

B 鳥たちが楽しい歌で〜

C 春の到とうらいを告げる風が〜

D 黒い雲が空を覆おおい,〜

E その後,静まると,〜

(1)  使われていた弦げん楽器を小さい順に整理しよう。

 小  ①   ②   ③  大  ④

(2)  弦楽器以外に使われていた楽器はありましたか?

(3)  楽器の音色や演奏の仕方など,気がついたことを簡単にまとめよう。

2

    この曲にはソネットという短い形の詩がつけられ,春の様子を表しています。A〜Eのソネッ トごとに,どのように表しているかを聴

き取ってみよう。

1

     「春 第 1 楽章」を鑑

かんしょう

賞 し,使われている楽器の音

いろ

(おんしょく)や演奏の仕方など,気がつ いたことを下の表に整理してみよう。

   春 第1楽章

ヴィヴァルディ 作曲 教科書 p.32

「和声と創意の試み」

第 1 集「四季」から

(2)

2

教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の

ボタンをクリックすると再生されます。

音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。

教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。

先生の指示に従って学習しましょう。

音の大きさに注意しましょう。 A4判で出力されます。

保護者に相談しましょう。

リトルネッロ部  前半後半 A「春が陽気にやってきた」

エピソード部

(小鳥たちの歌)

B「鳥たちが楽しい歌で〜」

リトルネッロ部 後半 エピソード部

C「春の到とうらいを告げる風が〜」

リトルネッロ部 後半 エピソード部 D「黒い雲が空を覆おおい,〜」

リトルネッロ部 後半 エピソード部 E「その後,静まると,〜」

リトルネッロ部 前半

エピソード部

リトルネッロ部 後半

●聴き取ったことや感じ取ったことを,下の表に記録しながら鑑賞しよう。

活動のポイント

  ソネットと音楽との関わり   や,   音楽の形式   を理解して鑑

か んしょう

賞 しよう。

せん

りつ

やテクスチュア,強弱   などから独奏ヴァイオリンと合奏による表現 を聴

き取ろう。

3

    この曲は,リトルネッロ部とエピソード部が交

こう

に現れるリトルネッロ形式によってつくられ ています。

教科書 p.34

の楽

がく

を参照し,ソネットと音楽との関わりを理解しながら鑑賞 しよう。

●ソネットと音楽との関わりで,いちばんおもしろいと思ったところを,みんなに 紹しょうかいする文章を書いてみよう。

Referensi

Dokumen terkait

☆構成の変更 ・・・・ 表現領域は活動ごとに項目を構成 各学年「2内容 A表現」において, 1歌唱 2器楽 3音楽づくり と,活動ごとに内容が示された。 ※ 中学校「音楽科」との連続性に配慮された。 ※ 1歌唱と2器楽はア,イ,ウ,エの内容がそれぞれ対応, 共通した観点で全学年示された。また1歌唱,2器楽,

1ねん くみ なまえ ➌いえに いる ときの みの まもりかた いえに いる ときの みの まもりかたを かきましょう。 やってはいけないこと ➍ひなんする ばしょ ひなんする ばしょを しらべましょう。 ➎つなみから みを まもる つなみから みを まもるために ちゅういする ことを

教育出版 高校音楽Ⅱ改訂版 Music View (音Ⅱ 308) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・「音楽I」の学習を基礎にして,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた学習活動の充実 を図り,個性豊かな表現の能力と主体的な鑑賞の能力を伸ばす。 ・音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

3 曲想と音楽の構造との関わり について理解するとともに,旋 律の流れや声部同士の関わり, 全体の響きが生み出すよさや 美しさを感じ取りながら,曲の 特徴にふさわしい表現を工夫 する。 L-O-V-E ○「L-O-V-E」の主旋律と副次的旋律の部分を捉 え演奏する。 ○各パートの音や役割を確認し,グループに分 かれ,担当を決めて演奏する。

1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 はくと リズム はくや ドレミと なかよし 楽ふとドレミ どれみと なかよし 音色と リズム せんりつと音色 ねいろと つよさ 強さと はやさ ひびきのある歌声 うたの もりあがり きょくに 合った 歌い方 曲に合った歌い方 うたで まねっこ くりかえしと かさなり

1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 はくと リズム はくや ドレミと なかよし 楽ふとドレミ どれみと なかよし 音色と リズム せんりつと音色 ねいろと つよさ 強さと はやさ ひびきのある歌声 うたの もりあがり きょくに 合った 歌い方 曲に合った歌い方 うたで まねっこ くりかえしと かさなり

1 年 2 年 3 年 音楽の見方・考え方を 働かせながら 資質・能力を育む題材 はくと リズム はくや ドレミと なかよし 楽ふとドレミ どれみと なかよし 音色と リズム せんりつと音色 ねいろと つよさ 強さと はやさ ひびきのある歌声 うたの もりあがり きょくに 合った 歌い方 曲に合った歌い方 うたで まねっこ くりかえしと かさなり

教育出版 高校音楽Ⅰ Music View (音Ⅰ 302) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情や態度を育む。 ・「音楽を形づくっている要素や要素の働きを知覚・感受し,イメージや表現意図をもって音楽表現する。