1
教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の
ボタンをクリックすると再生されます。
音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。
教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。
先生の指示に従って学習しましょう。
ソネット 春の様子をどのように表しているか
A 春が陽気にやってきた
B 鳥たちが楽しい歌で〜
C 春の到とう来らいを告げる風が〜
D 黒い雲が空を覆おおい,〜
E その後,静まると,〜
(1) 使われていた弦げん楽器を小さい順に整理しよう。
小 ① ② ③ 大 ④
(2) 弦楽器以外に使われていた楽器はありましたか?
(3) 楽器の音色や演奏の仕方など,気がついたことを簡単にまとめよう。
2
この曲にはソネットという短い形の詩がつけられ,春の様子を表しています。A〜Eのソネッ トごとに,どのように表しているかを聴
きき取ってみよう。
1
「春 第 1 楽章」を鑑
かんしょう賞 し,使われている楽器の音
ね色
いろ(おんしょく)や演奏の仕方など,気がつ いたことを下の表に整理してみよう。
春 第1楽章
ヴィヴァルディ 作曲 教科書 p.32
「和声と創意の試み」
第 1 集「四季」から
2
教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の
ボタンをクリックすると再生されます。
音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。
教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。
先生の指示に従って学習しましょう。
音の大きさに注意しましょう。 A4判で出力されます。
保護者に相談しましょう。
リトルネッロ部 前半+後半 A「春が陽気にやってきた」
エピソード部
(小鳥たちの歌)
B「鳥たちが楽しい歌で〜」
リトルネッロ部 後半 エピソード部
C「春の到とう来らいを告げる風が〜」
リトルネッロ部 後半 エピソード部 D「黒い雲が空を覆おおい,〜」
リトルネッロ部 後半 エピソード部 E「その後,静まると,〜」
リトルネッロ部 前半
エピソード部
リトルネッロ部 後半
●聴き取ったことや感じ取ったことを,下の表に記録しながら鑑賞しよう。
活動のポイント
ソネットと音楽との関わり や, 音楽の形式 を理解して鑑
か んしょう賞 しよう。
旋
せん
律
りつ
やテクスチュア,強弱 などから独奏ヴァイオリンと合奏による表現 を聴
きき取ろう。
3
この曲は,リトルネッロ部とエピソード部が交
こう互
ごに現れるリトルネッロ形式によってつくられ ています。
教科書 p.34の楽
がく譜
ふを参照し,ソネットと音楽との関わりを理解しながら鑑賞 しよう。
●ソネットと音楽との関わりで,いちばんおもしろいと思ったところを,みんなに 紹しょう介かいする文章を書いてみよう。