• Tidak ada hasil yang ditemukan

音 楽 No.3

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "音 楽 No.3"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの4」

音 楽 No.3

このワークシートは学習のあと,

先生にわたしましょう。

めあて ひょうしのちがいについて感じ取ろう

教科書を用意しましょう。「エーデルワイス」「メリーさんの羊」「ラバーズ コンチェルト」の 演そう(音げん)は,ここからきくことができます。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/shou/ongaku/document/ducu2/docu206/4nen.html

*「トルコ行進曲」「メヌエット」は,授業での鑑賞または学校HP等からの限定配信をご利用ください。

1. 教科書 16 ページ「エーデルワイス」の楽ふの,上のパート(主なせんりつ)を指でなぞりながら音げ んをきいたり,音げんに合わせて歌ったりしましょう。

また,ドレミで歌ってから,指づかいを確認して楽器でえんそうしましょう。

少しずつ進めて,思ったものに○をつけましょう。

音げんに合わせて,上のパートをドレミで歌いましょう。

( )歌えた

( )だいたい歌えた

( )音がわからない(うまく歌えない)ところがあった

★指づかいを確かめながら,上のパートを楽器でえんそうしましょう。

( )えんそうできた

( )だいたいえんそうできた

( )音がわからない(うまくいかない)ところがあった

2. 音げんをきいたり,合わせて歌ったり,楽ふをくらべたりして,アイウエのせんりつをくらべてみま しょう。

★思ったものを○でかこみましょう。

まったくちがう。

・アと,イエのせんりつは

にている。

まったくちがう。

・アイエと,ウのせんりつは

にている。

4年 組

名 前

(2)

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの4」

★アイウエそれぞれのせんりつが,つづく感じか落ち着く感じかを感じ取って,音げんをきいたり,

歌ったりしましょう。そして,どちらかに○をつけましょう。

・ アのせんりつ… つづく感じ ・ 落ち着く感じ

・ イのせんりつ… つづく感じ ・ 落ち着く感じ

・ ウのせんりつ… つづく感じ ・ 落ち着く感じ

・ エのせんりつ… つづく感じ ・ 落ち着く感じ

3.教科書18ページの「◎トルコ行進曲」をききながら,合わせて2びょうしのしきの動きをしましょう。

18ページのしき図をさんこうにして,はくに合わせて動きます。

なれてきたら,音楽に合わせて弱いところは小さい動き,強いところは大きな動きで動いてみましょう。

終わったら,思ったものに〇をつけましょう。

( )音楽に合わせて,2びょうしのしきの動きができた

( )音楽に合わせて,動きを大きくしたり小さくしたりしながら,

2びょうしのしきの動きができた

( )音楽に合わせたしきの動きは,むずかしかった

( )どのように動いたらよいのか,わからなかった

4.4分の2びょうしについて確かめ,楽ふを見ながら,教科書19ページの「メリーさんの羊」を歌いま しょう。

★4分の2びょうしとは,1小節に 分音ぷが つ分ある 2びょうしです。

5.「ラバーズ コンチェルト」の音げんをきき,合わせて4びょうしのしきの動きをしたり,歌ったりしま しょう。教科書20ページのしき図をさんこうにして,はくに合わせて動きます。

終わったら,思ったものに〇をつけましょう。

( )音楽に合わせて,4びょうしのしきの動きができた

( )音楽に合わせたしきの動きは,むずかしかった

( )どのように動いたらよいのか,わからなかった

6.4分の4びょうしについて確かめ,楽ふを見ながら「ラバーズ コンチェルト」を歌いましょう。

★4分の4びょうしとは,1小節に 分音ぷが つ分ある 4びょうしです。

(3)

教育出版株式会社 発行 「小学音楽 音楽のおくりもの4」

7.「メヌエット」の音げんをきき,合わせて3びょうしのしきの動きをしましょう。

教科書21ページのしき図をさんこうにして,はくに合わせて動きます。

終わったら,思ったものに〇をつけましょう。

( )音楽に合わせて3びょうしのしきの動きができた

( )音楽に合わせたしきの動きはむずかしかった

( )どのように動いたらよいのか,わからなかった

8.4分の3びょうしについて確かめ,楽ふを見ながら「メヌエット」をききましょう。

★4分の3びょうしとは,1小節に 分音ぷが つ分ある 3びょうしです。

9.「ラバーズ コンチェルト」と「メヌエット」をくらべて,にているところやちがうところなど,

気がついたことを書いておきましょう。

10. 教科書16ページの「エーデルワイス」は, 何分の何びょうしでしょうか。

ひょうしを感じながら,主なせんりつを歌ったり,楽器でえんそうしたりしましょう。

・「エーデルワイス」は,1小節に4分音ぷが つ分ある,

分の びょうしです。

11. 「エーデルワイス」の最初の4小節と,教科書10ページの「さくら さくら」の最初の2小節を歌っ てくらべてみて,歌しやフレーズについて気がついたことを書いておきましょう。そして,どのように 歌いたいか考えてみましょう。

Referensi

Dokumen terkait

共同体音楽と産業音楽の区分 ここで, 「共同体音楽」 と 「産業音楽」 の区分 を明確にしておく必要がある。 先述の通り, 共同 体音楽は社会の中で音楽だけで経済的利益を得る ことを第一の目的とせず, 人と人を繋ぐためにあ る音楽である。 産業音楽についてはデヴィッド・ クセック&ゲルト・レオナルトがこう述べている。 音楽は 「製品」 か 「サービス」

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)音楽 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 1単位 第3学年 教科書:中学生の音楽2・3下 教育芸術社 大妻指定の音楽ノート ソプラノ・アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱(合唱)、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽に対する総合的な理解 を深め、音楽への興味や感心を養う。

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)高校音楽Ⅰ 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第1学年 教科書:ON!1 音楽之友社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽の仕組みや音楽への興味や感 心を養う。 評価の観点 <知識・技能>

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

音 楽 No.2 このワークシートは学習のあと, 先生にわたしましょう。 めあて 和音や低音のはたらきを感じ取ろう 教科書を用意しましょう。「茶色の小びん」と「こきょうの人々」の演そう(音げん)は, ここからきくことができます。

教育出版 音楽Ⅲ (音Ⅲ301) 年間指導計画・評価規準例 A 1 音楽Ⅲの目標 (1)音楽I及びⅡの学習を基盤として,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた 活動に より,個性豊かな音楽の能力を高める。 (2)音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。

教育出版 音楽Ⅱ Tutti (音Ⅱ 301) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・音楽の諸活動を通して,生徒が感性を働かせて個性豊かに表現したり主体的に味わって鑑賞したりする力 を育成し,生涯にわたり音楽を愛好する心情を高める。 ・音楽が醸し出すよさや美しさなどを感じ取り,そこに質的な価値を見出せる感性を高める。

教育出版 高校音楽Ⅰ Music View (音Ⅰ 302) 年間指導計画・評価規準例 1 教科の目標(講座のねらい) ・表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情や態度を育む。 ・「音楽を形づくっている要素や要素の働きを知覚・感受し,イメージや表現意図をもって音楽表現する。