教育出版 高校音楽Ⅰ Music View (音Ⅰ 302)
年間指導計画・評価規準例
1 教科の目標(講座のねらい)
・表現及び鑑賞の幅広い活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情や態度を育む。
・「音楽を形づくっている要素や要素の働きを知覚・感受し,イメージや表現意図をもって音楽表現する。
・中学校における音楽学習を踏まえ,生涯にわたり豊かな音楽活動を行っていくための創造的な表現と鑑 賞の能力を伸ばす。
・日本及び世界の様々な音楽にふれ,楽曲そのものだけでなく,その背景となる文化や歴史についても理 解を深め,広い視野で音楽を捉えられるようにする。
2 育てたい生徒像
音楽Ⅰでは,生涯にわたって音楽に親しんでいくための基盤となる力を育てたい。そのために第一は,
音楽の授業において自ら学ぶ態度と方法を身につけることを目指す。音楽活動だけでなく,家庭学習の時 間も活用して調査研究やレポート作成などの課題も適切に取り入れていく。第二には,自分の知っている 曲や興味のあるアーティストだけではなく,世界の様々な音楽に親しませ,広い音楽的視野を身につけさ せることを目指す。どのような音楽にもよさやおもしろさがあり,背景となる文化や社会と密接にかかわ りながら発展してきたことを気づかせたい。教材や活動を教師の側から示すだけでなく,生徒自らの発想 で学習活動を展開する工夫を取り入れていく。
3 授業の内容と学習方法
(1)日本や世界の伝統音楽からポピュラー音楽まで,声による多様な表現があることを知り,曲種に応じ
た発声による歌唱表現のおもしろさを体験する。
(2)音楽を形づくっている要素が楽曲を特徴づけるのにどのような役割をしているかを,創作や鑑賞活動
を通して理解する。
(3)言語の特性と詩や曲に込められた作者のメッセージを感じ取りながら,様々な言語による表現や活動
を行う。
(4)音楽が文学や絵画などの諸芸術と結びつきながらどのように発展してきたかを視覚的に捉えながら学
ぶ。
(5)日本の伝統音楽や世界の各地域の諸民族の音楽の形成過程を歴史や地域からたどる。
(6)和楽器やギターの基礎的な奏法を学び,声や楽器,身体表現を用いた様々なアンサンブルに取り組む。
芸術科 「音楽Ⅰ」
シラバス
単位数 2単位 担当者
学科・学年・学級 科第 学年 組
使用教科書・副教材等 高校音楽Ⅰ Music View
Music ViewⅠ 年間指導計画・評価規準例 B
表現/鑑賞 鑑賞
主教材 副教材
代替え教材 音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 ア イ ウ エ ア イ ウ エ ア イ ウ エ ア イ ウ エ (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8)
4
高校音楽の扉を開けて イメージを広げて歌お う!
曲想を歌詞の内容や楽曲の背 景とかかわらせて感じ取り,イ メージをもって歌う。
歌唱
○校歌
○手紙
○この道
○ふるさと
○Beautiful days
○さとうきび畑 ○ ○ ○ ○ 曲想と歌詞の内容とのかかわりに関心 をもち,イメージをもって歌うことに主体 的に取り組もうとしている。
リズム,旋律,テクスチュア,強弱を知 覚し,それらの働きが生み出す特質や 雰囲気などを感受しながら,曲想を歌 詞の内容とかかわらせて感じ取り,音 楽表現を工夫し,どのように歌うか表 現意図をもっている。
曲想を歌詞の内容とかかわらせて感じ 取り,イメージをもって音楽表現をする ために必要な歌唱の技能を身につけ,
創造的に表している。
○ ○ ○ ○ 〇
5 多様な声の魅力
声の音色の特徴と表現上の効 果とのかかわりを感じ取って鑑 賞するとともに,曲種に応じた 発声の特徴を生かした歌唱表 現を工夫する。
鑑賞
(歌唱)
◎VARIOUS VOICES
○アリラン
○ソーラン節
○Oh happy day
○Twist and shout
○茉莉花,会津磐梯山
【関連】
◆日本の民謡と芸能
○ ○ ○ ○
曲種に応じた発声の特徴や声の音色 の特徴と,表現上の効果とのかかわり に関心をもち,歌ったり鑑賞したりする ことに主体的に取り組もうとしている。
音楽を形づくっている要素を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰囲気 などを感受しながら,曲種に応じた発 声の特徴を生かした音楽表現を工夫 し,どのように歌うか表現意図をもって いる。
曲種に応じた発声の特徴を生かした音 楽表現をするために必要な歌唱の技 能を身につけ,創造的に表している。
音楽を形づくっている要素を知覚し,
それらの働きが生み出す特質や雰囲 気などを感受しながら,音色の特徴と 表現上の効果とのかかわりを感じ 取って楽曲や演奏を解釈したり,それ らの価値を考えたりして,音楽に対す る理解を深め,よさや美しさを創造的 に味わって聴いている。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 〇 〇 〇
6
管楽器の魅力
~リコーダーを演奏し よう!~
リコーダーの音色や奏法の特 徴を生かし,曲想にあった音楽 表現を工夫して,イメージをもっ て演奏する。
器楽
□パッヘルベルのカノン
□アニメ・メドレー
□ペツォールトのメヌエット
□グリーンスリーブス
□ポロネーズ
□ジェッディン・デデン
□フィオラッスィウの舞踊曲
【関連】
◆楽器の伝播,世界の楽器図 鑑,世界の音楽めぐり
○ ○ ○ ○
リコーダーの基礎的な奏法を身につけ て演奏に生かしたり,楽器の伝播,民 族による音の嗜好の違いなどに関心を もったり,音楽活動に主体的に取り組 もうとしている。
リコーダーの音色,旋律,テクスチュ ア,強弱を知覚し,それらの働きが生 み出す特質や雰囲気などを感受しなが ら,様々な表現形態の特徴を生かした 音楽表現を工夫し,どのように演奏す るか表現意図をもっている。
リコーダーの奏法やその特徴を生かし た音楽表現をするために必要な器楽 の技能を身につけ,創造的に表してい る。
○ ○ ○ ○ ○ ○
音楽を形づくっている要素とそ れらの働きを知覚感受しなが ら,文化的・歴史的背景や,作 曲者及び演奏者による表現の 特徴を理解して鑑賞する。
鑑賞 (器楽)
◎『二声のインベンション』第4番
◎『ピアノソナタ第14番』から第1 楽章
◎三つの交響的素描『海』
◎月に憑かれたピエロ
□ボレロ
【関連】
◆西洋音楽史概説
◆オーケストラの編成の移り変 わり
◆絵画に見る楽器と舞台
○ ○ ○ ○ ○ ○
旋律,テクスチュア,強弱,構成を知覚 し,それらの働きが生み出す特質や雰 囲気などを感受しながら,曲想を楽曲 の背景とかかわらせて感じ取り,音楽 表現を工夫し,どのように演奏するか 表現意図をもっている。
曲想を楽曲の背景とかかわらせて感じ 取り,イメージをもって音楽表現をする ために必要な器楽の技能を身につけ,
創造的に表している。
〇 〇 〇 ○ ○
声の音色の特徴と表現上の効 果を感じ取り,文化的・歴史的 背景や,作曲者及び演奏者に よる表現の特徴を理解して鑑賞 する。
鑑賞 (歌唱)
◎歌曲『ます』op.32
◎歌曲『月の光』op.46-2,歌曲
『月の光』≪艶なる宴第1曲集≫
○野ばら(シューベルト)
○詩人の魂
○Caro mio ben
○野ばら(ヴェルナー)
○我が太陽
○Libera me
【関連】
◆西洋音楽史概説
○ ○ ○ ○
音色,速度,旋律,強弱を知覚し,それ らの働きが生み出す特質や雰囲気な どを感受しながら,曲想を歌詞の内容 や楽曲の背景とかかわらせて感じ取 り,音楽表現を工夫し,どのように歌う か表現意図をもっている。
曲想を歌詞の内容や楽曲の背景とか かわらせて感じ取り,イメージをもって 音楽表現をするために必要な歌唱の 技能を身につけ,創造的に表してい る。
〇 〇 ○ ○ ○ ○ ○
10 声と声とを合わせて
合唱活動に関心をもち,曲想と 歌詞の内容や楽曲の背景との かかわり,声部の役割を理解 し,表現を工夫して合唱をする。
歌唱
○海へ来なさい
○大地讃頌
【関連】
◆指揮をしよう
○故郷
○野ばら ○ ○ ○ ○ ○
声を合わせる活動に関心をもち,それ らの演奏効果を生かして歌うことに主 体的に取り組もうとしている。
音色,旋律,テクスチュア,強弱,構成 などを知覚し,それらの働きを感受しな がら,曲想を歌詞の内容にかかわらせ て感じ取り,音楽表現を工夫し,どのよ うに声を合わせるか表現意図をもって いる。
曲想を歌詞の内容とかかわらせて感じ 取り,イメージをもって声を合わせる活 動による音楽表現をするために必要な 歌唱の技能を身につけ,創造的に表し ている。
○ ○ ○ ○
私の「メリーさんのひつ じ」
「メリーさんのひつじ」を形づくっ ている要素の働きを変化させ て,イメージをもって変奏曲をつ くる。
創作
◇『メリーさんのひつじ』で変奏 曲をつくろう!
(音色・リズム・速度・旋律・形式) □リコーダー/ギター/キーボード ○ ○ ○ ○ ○
音楽を形づくっている要素やその働き による音楽の表情や雰囲気の変化に 関心をもち,イメージをもって変奏する ことに主体的に取り組もうとしている。
音楽を形づくっている要素を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰囲気 などを感受しながら,要素の働きを変 化させることによって生み出される音 楽の表情や雰囲気などを感じ取り,イ メージをもって音楽表現を工夫し,どの ように変奏するか表現意図をもってい る。
音楽を形づくっている要素の働きを変 化させて,変奏するために必要な創作 の技能を身につけ,創造的に表してい る。
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
オリジナルメロディを 作って着メロにしてみ よう!
ハーモニーにあった旋律をつく り,反復,変化,対照などを工 夫して,その旋律にあった副次 的な旋律を付け,イメージをもっ て音楽をつくる。
創作
◇音楽の要素やしくみを使って 音楽をつくろう!
◇イメージを音楽で伝えよう!
◇即興で合いの手を入れてみよ う!
○ ○ ○ ○
旋律や副次的な旋律をつくることに関 心をもち,イメージをもって創作活動に 主体的に取り組もうとしている。
リズム,旋律,テクスチュア,構成を知 覚し,それらの働きが生み出す特質や 雰囲気などを感受しながら,旋律をつ くったり,旋律に音の組合せ方を考え て副次的な旋律を付けたりして,イメー ジをもって音楽表現を工夫し,どのよう に音楽をつくるか表現意図をもってい る。
旋律をつくり,その旋律に副次的な旋 律をつけるために必要な創作の技能を
身につけ,創造的に表している。 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
12
弦楽器の魅力
~ギターを演奏してみ よう~
ギターの音色や奏法と,楽器の 特徴を生かして,表現を工夫し て演奏する。
器楽
□クリーガーのメヌエット
□グリーンスリーブス
□夢の中へ
□アランフェス協奏曲第2楽章
□『冬』から
【関連】
◆楽器の伝播,世界の楽器図 鑑,世界の音楽めぐり
○ ○ ○ ○
ギターの音色や奏法の特徴,様々な表 現形態の特徴に関心をもち,それらを 生かして演奏することに主体的に取り 組もうとしている。
ギターの音色,旋律,テクスチュア,強 弱などを知覚して,それらの働きが生 み出す特質や雰囲気などを感受しなが ら,音色や奏法,様々な表現形態の特 徴を生かした音楽表現を工夫し,どの ように演奏するか表現意図をもってい る。
ギターの音色や奏法,様々な表現形態 の特徴を生かした音楽表現をするため に必要な器楽の技能を身につけ,創造 的に表している。
〇 〇 〇 〇 ○ ○
1 三味線を弾こう
三味線の音色や奏法の特徴を 生かして,音楽表現を工夫す る。またその音楽表現に必要な 技能を身につける。
器楽
□さくらさくら
【関連】
◆日本の楽器相関図
◆篠笛を吹こう
◆箏を弾こう
【関連】
◆日本の伝統の響きを求めて
○ ○ ○
三味線の音色の特徴に関心をもち,基 礎的な奏法を身につけて,それらを生 かして演奏することに主体的に取り組 もうとしている。
三味線の音色の特徴や旋律を知覚・
感受しながら,音楽表現を工夫し,ど のように演奏するか表現意図をもって いる。
三味線の音色や奏法の特徴を生かし た音楽表現をするために必要な器楽 の技能を身につけ,創造的に表してい る。
○ ○ ○ ○ ○ ○ 〇 〇
平家物語と日本の音楽古典音楽や古典芸能の特徴を 理解して鑑賞する。 鑑賞
◆平家物語と日本の音楽
【関連】
◆日本音楽史概説
○ ○ ○ ○
平家物語と日本の古典音楽や古典芸 能とのかかわりに関心をもち,鑑賞す ることに主体的に取り組もうとしてい る。
音楽を形づくっている要素を知覚し,
それらの働きが生み出す特質や雰囲 気などを感受しながら,平家物語と日 本の古典音楽や古典芸能とのかかわ りや我が国や郷土の伝統音楽の種類 とそれぞれの特徴を理解して,それら の価値を考え,創造的に味わって聴 いている。
○ ○ ○ ○ ○ 〇 〇 〇
舞台芸術・映画音楽の 世界
舞台芸術や映画音楽の特徴を 理解し,それらの文化的・歴史 的背景に関心をもち,音楽の効 果について批評する。
鑑賞
(歌唱)
◎楽劇『ヴァルキューレ』
◎ウエスト・サイド物語
◎ロメオとジュリエット
◎JAWS
○Tonight,一晩中踊れたら
◎モダン・タイムス
○Theme from 'JAWS'
◎2001年宇宙の旅
【関連】
◆舞台のいろいろ
◆批評文「音楽のよさや美しさを 言葉で伝えよう!」
○ ○ ○ ○ ○
それぞれの舞台芸術や映画音楽の特 徴を理解し,それらの文化的・歴史的 背景に関心をもち,イメージをもって 歌ったり演奏したり,また鑑賞したりす ることに主体的に取り組もうとしてい る。
音色,リズム,速度,旋律,強弱を知覚 し,それらの働きが生み出す特質や雰 囲気などを感受しながら,曲想をそれ ぞれの舞台芸術や映画の内容とかか わらせて感じ取り,どのように歌うか表 現意図をもっている。
曲想を舞台芸術や映画の内容や背景 とかかわらせて感じ取り,イメージを もって音楽表現をするために必要な歌 唱や器楽の技能を身につけ,創造的に 表している。
音楽を形づくっている要素を知覚し,
それらの働きが生み出す特質や雰囲 気などを感受しながら,舞台芸術や映 画音楽の特徴を理解し,楽曲や演奏 を解釈したり,それらの価値を考えた りして,音楽に対する理解を深め,よ さや美しさを創造的に味わって聴いて いる。
○ ○ 〇 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
3 ポピュラー音楽の源流 をたどって
ポピュラー音楽の成り立ちをた どりつつ,楽曲が生まれた背景 とかかわらせて理解し,イメージ をもって歌う。
歌唱
○綿摘みの歌
○誰も知らない私の悩み
○Imagine
○世界に一つだけの花
○愛がすべて
○Yesterday
○少年時代
○さとうきび畑
【関連】
◆ロックの歴史を変えたビートル ズ
○ ○ ○
曲想と歌詞の内容や楽曲の文化的・歴 史的背景とのかかわり,小アンサンブ ルによる歌唱の特徴などに関心をも ち,イメージをもって歌うことに主体的 に取り組もうとしている。
リズム,旋律,強弱を知覚し,それらの 働きが生み出す特質や雰囲気などを 感受しながら,歌詞の内容や楽曲の文 化的・歴史的背景とかかわらせて感じ 取り,小アンサンブルによる歌唱の特 徴を生かした音楽表現を工夫し,どの ように歌うか表現意図をもっている。
曲想を歌詞の内容や楽曲の文化的・
歴史的背景とかかわらせて感じ取り,
小アンサンブルによる歌唱の特徴を生 かした音楽表現をするために必要な歌 唱の技能を身につけ,創造的に表して いる。
○ ○ ○ ○ 〇
3 学 期
11 7
・ 9
各時代の音楽や作曲者による表現の 特徴,曲想と楽曲の背景とのかかわり に関心をもち,イメージをもって歌った り演奏したり,また鑑賞したりすること に主体的に取り組もうとしている。
2
西洋音楽の世界を旅し てみよう!
音楽を形づくっている要素を知覚し,
それらの働きが生み出す特質や雰囲 気などを感受しながら,楽曲の文化 的・歴史的背景や作曲者による表現 の特徴を理解して楽曲や演奏を解釈 したり,それらの価値を考えたりして,
音楽に対する理解を深め,よさや美し さを創造的に味わって聴いている。
1 学 期
2 学 期
教材
○歌唱教材 ◇諸要素,創作教材 □器楽教材 ◆知識理解教材 ◎鑑賞教材
(自作教材を含む)
音楽を形づくっている要素
音色 リズ ム 速度 旋律
テク ス チュ
ア
強弱形式構成 学習の
領域 学
期 月 題材名・単元名 学習のねらい
評価規準例
歌唱
学習指導要領
内容の取り扱い 鑑賞
表現
器楽 創作
表現