• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育出版 音楽Ⅲ(音Ⅲ301) 年間指導計画・評価規準例 B

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教育出版 音楽Ⅲ(音Ⅲ301) 年間指導計画・評価規準例 B"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

教育出版 音楽Ⅲ (音Ⅲ301)

年間指導計画・評価規準例 B

1 教科の目標(講座のねらい)

(1)生徒一人一人が興味・関心,能力・適正に応じた多様な活動を選択し,学習の取組みを深化させるこ とで,個性に応じた豊かな音楽観を形成し,個性豊かな音楽の能力を高める。

(2)音楽の諸活動を通して,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育む。

(3)我が国や郷土の伝統音楽に対する理解を深め,我が国や諸外国の様々な音楽文化を尊重することので きる態度を育成する。

(4)生活や社会の中で果たしてきた音楽の役割と価値について理解を深め,音楽文化を尊重する態度を養う。

2 目標達成のための基本方針

「音楽Ⅲ」は,芸術科音楽における最終段階でもあるため,卒業後も音楽を続けていける素地を育みたい。

そのため,「生徒一人一人の個性に応じた豊かな音楽の能力を身につけさせること」を目指している。「音楽

Ⅲ」では「音楽Ⅰ」「音楽Ⅱ」の学習を基盤として,生徒一人一人が多様な活動を選択し,深化した学習を行 っていくことで,個性に応じた豊かな音楽観が形成され,個性豊かな音楽の能力が高まっていくと考える。

その取組の基底には,音楽に対してより深くかかわっていこうとする意欲が大切となることから,音楽を愛 好する心情を育むこともまた重要である。

そのため第一には,生徒が音楽のよさや美しさ,質的な価値を味わうことができるように教材,表現方法,

表現形態を選択するなど生徒自身が工夫して学習を行えるようにする。第二に,生徒自らが音楽を形づくっ ている要素を知覚・感受し理解することなどを基にして,音楽の構造を把握し,作詞者,作曲者などの意図 を探り,楽曲のよさなどを見いだすことに加え,音楽の文化的・歴史的背景など広い視野で音楽を捉えられ るようにする。第三に,我が国や郷土の伝統音楽を取り上げて生徒自身と音楽とのかかわりを深く認識する ことで,我が国や諸外国の音楽文化を尊重する態度を育成できるようにする。第四に「音楽Ⅲ」では,「生徒 の特性等を考慮して,歌唱,器楽,創作,鑑賞のうち一つ以上を選択して扱うことができる」としているが,

多様な活動となるように各学習領域をバランスよく学習できるようにする。

3 授業の内容と学習方法

(1)音楽を形づくっている要素を知覚・感受し理解することなどを基にして,音楽の構造を把握し,作詞 者や作曲者などの創作意図を探って楽曲のよさを理解する。また,それぞれの楽曲の文化的・歴史的 背景をふまえて楽曲の解釈を行い,自分が表現したい意図を明確にもって,多様な表現形態にふさわ しい表現(歌唱・器楽)の仕方を工夫したり,鑑賞したりする。

(2)和楽器やリコーダー,ギター,ハンドベルなどの奏法を身につけ,楽器の音色や奏法の特徴を生かす 技能を応用しながら,よりよい表現を追求して演奏する。

(3)我が国及び郷土の伝統音楽や世界の各地域の諸民族の音楽の特徴を知り,その価値について考えて,

音楽文化を尊重する態度を育てる。

(4)創作の参考となる既成の作品や作曲家の手法などを学習し,表現意図を明確にもった自分らしい音楽 を創作する。

(5)我が国及び諸外国の音楽の特徴,音楽と他の芸術や文化とのかかわり,生活及び社会における音楽や 音楽にかかわる人々の役割について理解を進め,音楽の多様性やそれぞれの価値について考え,これ からの音楽の在り方について考察していく。

芸術科 「音楽Ⅲ」

シラバス

単位数 2単位 担当者

学科・学年・学級 科第 学年 組 使用教科書・副教材等 音楽Ⅲ

(2)

音楽Ⅲ 年間指導計画・評価規準例 B

表現/鑑賞 鑑賞

主教材 副教材

代替え教材 音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 ア イ ア イ ア イ ア イ ウ エ (1) (2) (3) (5) (6) (8)

4

様々な表現形態 を生かした合奏を しよう!

様々な表現形態による楽曲を選 択し,リコーダー,ギター,キー ボードの音色や奏法の特長を生 かして,個性豊かにアンサンブル する。

器楽 (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)

リコーダー,ギター,キーボードの音色や 奏法の特徴と表現上の効果とのかかわり を理解し,それらを生かして演奏すること に関心をもって,グループ・アンサンブル に主体的に取り組もうとしている。

リコーダー,ギター,キーボードの音色や 速度,テクスチュア,形式,構成を知覚 し,それらの働きが生み出す特徴を理解 しながら,様々な表現形態の特徴を生か して表現を工夫し,どのように演奏するか 表現意図をもっている。

グループで効果的にアンサンブルを行う 方法や,リコーダー,ギター,キーボード の音色や奏法の特徴を生かした音楽表 現をするために必要な技能を身につけ,

個性豊かに表している。

○ ○ ○ ○

鑑賞 (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)

楽曲の音楽を形づくっている要素を知覚 し,それらの働きが生み出す特徴を理解 しながら,個人や社会にとって音楽の意 義や価値について考え,音楽に対する理 解を総合的に深めて,主体的,創造的に 聴いている。

○ ○ ○ ○ ○

歌唱 ○ふるさと

○桜の栞

○Stand alone ○to U

○卒業写真

○残酷な天使のテーゼ

○思い出がいっぱい

(○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)

選択した楽曲を形づくっている要素を知覚 し,それらの働きが生み出す特徴を理解 しながら,社会や個人にとって音楽の意 義や価値について考え,音楽表現を工夫 し,どのように演奏するか表現意図をもっ ている。

選択した楽曲の音楽的な特徴を生かして 演奏するために必要な技能を身につけ,

個性豊かに表している。

○ ○ ○

弾き語りの演奏形態の特徴を理 解し,表現上の効果を生かして,

個性豊かに表現する。

歌唱

器楽 (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)

弾き語りの演奏形態や選択した楽曲の音 楽的な特徴,伴奏楽器の奏法を生かして 演奏することに主体的に取り組もうとして いる。

選択した楽曲を形づくっている要素を知覚 し,それらの働きが生み出す特徴を理解 しながら,弾き語りの演奏形態や伴奏楽 器の奏法を生かして音楽表現を工夫し,

どのように演奏するか表現意図をもって いる。

弾き語りの演奏形態や選択した楽曲の音 楽的な特徴,伴奏楽器の奏法を生かして 演奏するために必要な技能を身につけ,

個性豊かに表している。

○ ○ ○ ○

6

楽器の音色や奏法の特徴を生か して,楽曲にふさわしい伴奏をつく る。

創作 ○ ○ ○ ○ 〇

和音が醸し出す雰囲気や伴奏楽器の音 色や奏法の特徴を生かして,伴奏をつくる ことに関心をもち,イメージをもって主体的 に取り組もうとしている。

音色やリズム,テクスチュア,強弱,構成 を知覚し,それらの働きが生み出す特徴 を理解しながら,和音の特徴や楽器の音 色,奏法の特徴を生かした伴奏を工夫し てつくり,どのように音楽をつくるか表現 意図をもっている。

音楽を形づくっている要素の働きや伴奏 楽器の音色や奏法の特徴を生かし,和音 から伴奏をつくるために必要な創作の技 能を身につけて,個性豊かに表している。

○ ○ ○

7

舞台芸術~オペ ラ『トゥーランドッ ト』を味わう~

オペラの音楽から喚起されたイ メージや感情を,音楽の構造や特 徴などを基にして考え,音楽の美 しさや豊かさについて味わい鑑賞 する。

鑑賞 ◎オペラ『トゥーランドット』

○Nessun dorma

○O mio babbino caro

○Hail holy queen

○Beauty and the Beast

○Hello,Dolly! ○Over the rainbow

○Somewhere

○ ○ ○ ○ ○

オペラの特徴を理解し,それらの文化的・

歴史的背景や作曲家に関心をもち,楽曲 の構造や特徴を把握して,その音楽が醸 し出す美しさや豊かさ,味わいなどと結び つけて鑑賞することに主体的に取り組もう としている。

音楽を形づくっている要素を知覚し,それ らの働きが生み出す特徴を理解しなが ら,楽曲の構造や特徴と,その音楽が醸 し出す美しさや豊かさ,味わいなどと結び つけて考え,主体的,創造的に聴いてい る。

○ ○ ○ ○ ○

プレゼンテーショ ン「世界の音楽」

声や楽器の音色の特徴と表現上 の効果とのかかわりを理解して鑑 賞し,楽曲の文化的・歴史的背景 について理解を深め,それらの多 様な価値について紹介し合う。

鑑賞 (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)

諸外国の音楽の様相を概観し,音楽的な 特徴や文化的・歴史的背景との関連に関 心をもって鑑賞することや,プレゼンテー ションすることに主体的に取り組もうとして いる。

音楽を形づくっている要素を知覚し,それ らの働きが生み出す特徴を理解しなが ら,表現上の効果とのかかわりを感じ取っ て楽曲を解釈し,それらの価値を考えて 音楽に対する理解を深め,主体的,創造 的に聴いている。

○ ○ ○ ○

外国語の語感を 生かした歌唱の 工夫

ドイツ語,イタリア語,フランス語の 発音や言葉の特徴と表現上の効 果とのかかわりを理解しながら,

工夫して個性豊かに歌う。

歌唱

【選択】

○Nina

○Die Forelle

○Ici-bas

◆発声のエクササイズ

○Tu lo sai

○Lascia ch'io pianga

○Ave Maria

○Wiegenlied

○ ○ ○ ○ ○ ○

曲想と歌詞が表す情景や心情,楽曲の背 景,ドイツ語,イタリア語,フランス語の特 徴とのかかわりに関心をもち,イメージを もって歌うことに主体的に取り組もうとして いる。

楽曲のリズム,速度,旋律,テクスチュ ア,強弱を知覚し,それらの働きが生み出 す効果を理解しながら,曲想を歌詞が表 す情景や心情,楽曲の背景,ドイツ語や イタリア語,フランス語の特徴とかかわら せて音楽表現を工夫し,どのように歌うか 表現意図をもっている。

曲想を歌詞の内容や楽曲の背景や心 情,ドイツ語やイタリア語,フランス語の特 徴とかかわらせて理解し,イメージをもっ て音楽表現をするために必要な発声,言 葉の発音,呼吸法を身につけ,個性豊か に表している。

○ ○ ○

10ポピュラー音楽と 私たち

様々なポピュラー音楽に興味をも

ち,その発展について理解する。 歌唱 ○Hey Jude

○Take me home,Country Roads

○I need to be in love

○Happy Xmas(War is over) ○ ○ ○ ○ ○

ポピュラー音楽の発声の特徴,曲想と歌 詞の内容や楽曲の背景とのかかわりなど 総合的に理解し,それらを生かして歌うこ とに主体的に取り組もうとしている。

ポピュラー音楽の発声の特徴,リズム,旋 律,形式,構成を知覚し,それらの働きが 生み出す特徴を理解しながら,曲想を歌 詞の内容や楽曲の背景とかかわらせて感 じ取り,音楽表現を工夫して,どのように 歌うか表現意図をもっている。

ポピュラー音楽の発声や音楽の特徴を生 かした音楽表現をするために必要な発声 の技能を身につけ,個性豊かに表してい る。

○ ○ ○

11 現代音楽の技法

新しい音楽表現を追及する現代 音楽について関心をもち,音楽の 構造上の特徴などを理解する。

鑑賞 ○ ○ ○ ○ ○

新しい音楽表現を追及する現代音楽につ いて関心をもち,鑑賞することに主体的に 取り組もうとしている。

音楽を形づくっている要素を知覚し,それ らの働きが生み出す特徴を理解しなが ら,表現上の効果とのかかわりを考え,現 代音楽の価値の理解を深めて主体的,創 造的に聴いている。

○ ○ ○ ○

12

音素材を生かした アンサンブルをつ くろう

音素材を生かして,動機の特徴や 反復,変化,対照などの構成を工 夫し,個性豊かに音楽をつくる。

創作 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

音素材の特徴や反復,変化,対照などの 構成を工夫して,イメージをもって音楽を つくることに主体的に取り組もうとしてい る。

音色,リズム,速度,テクスチュア,強弱,

形式,構成を知覚し,それらの働きが生 み出す特徴を理解しながら,イメージを もって反復,変化,対照などの構成を考 え,どのように音楽をつくるか表現意図を もっている。

音素材の表現効果を生かしイメージを もって反復,変化,対照などの構成を考 え,工夫した音楽表現をするために必要 な技能を身につけ,個性豊かに表してい る。

○ ○ 〇

日本の伝統音楽 と楽器

伝統音楽で使用されている楽器 や楽器編成の特徴を理解して鑑 賞する。

鑑賞 ○ ○

箏,篠笛,三味線などの楽器の音色の特 徴と表現上の効果とのかかわりや,様々 な伝統音楽の楽器編成に関心をもって,

鑑賞することに主体的に取り組もうとして いる。

楽器の音色を知覚し,その働きが生み出 す特徴や雰囲気を感じ取り,楽器の音色 と表現上の効果とのかかわりを理解す る。また,様々な伝統音楽の楽器編成を 文化的・歴史的背景を踏まえて解釈し主 体的,創造的に聴いている。

○ ○ ○ ○ ○ ○

和楽器の特徴を 生かした合奏をし よう!

日本の楽器の音色や奏法の特 徴,表現上の効果とのかかわりを 理解して,表現を工夫する。

器楽 ○ ○

箏,篠笛,三味線などの楽器の音色や奏 法に関心をもち,それらを生かして演奏す ることに主体的に取り組もうとしている。

音色やテクスチュアを知覚し,それらの働 きが生み出す特徴を理解しながら,箏,篠 笛,三味線などの楽器の音色や奏法の特 徴,楽器編成から生み出される効果を生 かした音楽表現を工夫し,どのように演奏 するか表現意図をもっている。

箏,篠笛,三味線などの楽器の音色や奏 法の特徴,楽器編成から生み出される効 果を生かした音楽表現をするために必要 な奏法を身につけ,個性豊かに表してい る。

○ ○ ○ ○

2

個性あふれる音 楽とは…音楽の 解釈と指揮者の 役割

音楽を形づくっている要素を生か し,楽曲の表現内容を総合的に理 解して,個性豊かに表現する。

歌唱 ○いざ起て戦人よ

◆楽典&ソルフェージュ

○たんぽぽ

○Ave Maria

○あら野の果てに

○ ○ ○ ○

楽曲の表現内容を総合的に理解して,表 現意図をもって個性豊かに表現すること に主体的である。

音色やテクスチュア,強弱,構成を知覚 し,それらの働きが生み出す特徴を理解 しながら,表現内容を総合的に考えて工 夫し,どのように表現するか意図をもって いる。

楽曲の表現内容を総合的に理解し,個性 豊かに表現するために必要な技能を身に つけ,個性豊かに表している。

○ ○ ○ ○

3 ファイナルコン サートを開こう!

個人,グループで選んだ楽曲や創 作した楽曲を発表し,音楽のよさ や楽しさを味わって生涯にわたり 音楽を愛好していく姿勢を養う。

歌唱 器楽 創作

(○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)

グループで選曲,または創作した楽曲の 特徴,楽器の音色や奏法などを生かし て,表現することに主体的に取り組もうと し,演奏発表会の企画・演出・運営をする ことに意欲的である。

グループで選曲,または創作した楽曲の 特徴,楽器の音色や奏法などを生かし て,音楽表現を工夫し,どのように歌う か,演奏するか,また創作するか表現意 図をもっている。

創意工夫をした音楽表現をするために,

必要な歌唱や楽器,創作の技能を身につ け,個性豊かに表している。

(○) (○) (○) (○) (○) (○) 〇 ○

表現

内容の取り扱い 題材名・単元名

形式

5

評価規準例

歌唱

テク チュ

強弱 構成

学習指導要領

鑑賞 表現

器楽 創作 音楽を形づくっている要素

音色 リズ 速度 旋律

弾き語りの魅力 音楽とかかわる 仕事・著作権

1 学 期

音楽に関わる仕事や著作権につ いて知り,その役割や意義を理解 して,様々な音楽を歌ったり,鑑賞 したりする。

【選択】

◎オルティンドーとボグンドー / ブルース / ヨーデル / 密林地帯の人々 の多声合唱 / スティールパン / ティン・ホイッスル / ウード / イリンバ / アルゼンチン・タンゴ / フラメンコ / ノンアク / ジンジュ / トゥンバン・スン ダ / ニャ・ニャック / チベット声明

○海よ,ふるさと ○トラジタリョン 教材

○歌唱教材 ◇諸要素,創作教材 □器楽教材

◆知識理解教材 ◎鑑賞教材

(自作教材を含む)

学習 の領 域 学

期 月 学習のねらい

生活及び社会における音楽と音楽にかか わる人々の役割を理解して,個人や社会 にとっての音楽の意義や価値について考 え,歌ったり鑑賞したりすることに主体的 に取り組もうとしている。

◎ソナタとインターリュード ◎24の前奏曲op.53 ◎水の協奏曲

◎涅槃交響曲 ◎六人の打楽器奏者のための『ケチャ』

◎ヒロシマ・声なき声

◆紹介文・批評文 ◆声から見る西洋音楽 ◆楽器から見る西洋音楽

◆音楽史と史実

【選択】

□Dona nobis pacem □『交響曲第1番』から第4楽章

□ディズニー・メドレー □Rondo □La cumparsita □即興曲

□『リュートのための古風な舞曲とアリア』から □新日本紀行

□コンドルは飛んでいく □うさぎ小屋のピアニストたち □Thunderbirds

◆ギター&キーボード・コード表

【選択】

○ふるさと ○Stand alone ○翼 ○to U ○卒業写真

○桜の栞 ○楽しい童謡(ぞうさん/どんぐりころころ/思い出のアルバ ム) ○残酷な天使のテーゼ ○想い出がいっぱい

◆ギター&キーボード・コード表

◆音楽とかかわる仕事

◎それぞれの仕事と関連する鑑賞曲の紹介

◇音楽のさまざまな様式や演奏形態の特徴を踏まえて音楽をつくろう

◆ギター&キーボード・コード表

【選択】

○ふるさと ○Stand alone ○to U ○卒業写真

○桜の栞 ○残酷な天使のテーゼ ○想い出がいっぱい

2 学 期

〇□これまで取り扱った教材より選択

◆紹介文・批評文 3

学 期

「音楽Ⅰ」の3

1 9

◇音素材の表現効果を生かしながら,構成を工夫して音楽をつくろう

◆楽典&ソルフェージュ 形式 Form

□八木節音頭

□斉太郎節

□金比羅船々

◆日本の伝統音楽の楽器編成

◆日本の音風景

Referensi

Dokumen terkait

共同体音楽と産業音楽の区分 ここで, 「共同体音楽」 と 「産業音楽」 の区分 を明確にしておく必要がある。 先述の通り, 共同 体音楽は社会の中で音楽だけで経済的利益を得る ことを第一の目的とせず, 人と人を繋ぐためにあ る音楽である。 産業音楽についてはデヴィッド・ クセック&ゲルト・レオナルトがこう述べている。 音楽は 「製品」 か 「サービス」

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)音楽 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 1単位 第2学年 教科書:中学生の音楽2・3上 教育芸術社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り、歌唱や器楽の表現力を高める事に重点 を置く 評価の観点 <知識・技能>

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)音楽 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 1単位 第3学年 教科書:中学生の音楽2・3下 教育芸術社 大妻指定の音楽ノート ソプラノ・アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱(合唱)、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽に対する総合的な理解 を深め、音楽への興味や感心を養う。

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)高校音楽Ⅰ 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 2単位 第1学年 教科書:ON!1 音楽之友社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 歌唱、器楽、鑑賞などの音楽活動を通して、音楽の仕組みや音楽への興味や感 心を養う。 評価の観点 <知識・技能>

歌唱 器楽 音楽 づくり 鑑賞 ◯ ◯ ◯ ◯ 思考・判断・ 表現 ◯ 主体的に学 習に取り組む 態度 ◯ ◯ ◯=本評価規準例における中心的な項目 扱い時数の めやす 2 3 2 ○主な学習内容 学習活動に即した評価規準例 ○「こいぬの ビンゴ」を歌ったり、合わせてリズム 打ちをしたりする。 ○拍にのって「どうぶつラップで

扱い時数の めやす 1 1 1 歌唱 器楽 音楽 づくり 鑑賞 知識 ◯ 思考・判断・ 表現 ◯ 主体的に学 習に取り組む 態度 ◯ ◯=本評価規準例における中心的な項目 ねらい 教材(◆共通教材 ◎鑑賞 ☆音楽づくり) ○主な学習内容 学習活動に即した評価規準例 音色や呼びかけとこたえを聴き取り、いろいろな

歌唱 器楽 音楽 づくり 鑑賞 ◯ ◯ 思考・判断・表 現 ◯ 主体的に学習 に取り組む態 度 ◯ ◯=本評価規準例における中心的な項目 扱い時数の めやす 3 ルパン三世のテーマ ○「ルパン三世のテーマ」の曲想を捉え、それぞ れのパートを分担し、自分の担当するパートの役 割や特徴について考える。 ○合奏したり、パートごとに練習したりする。

歌唱 器楽 音楽 づくり 鑑賞 ◯ ◯ ◯ 思考・判断・表 現 ◯ 主体的に学習 に取り組む態 度 ◯ ◯=本評価規準例における中心的な項目 扱い時数の めやす 2 【知-①】 「おもちゃの チャチャチャ」の曲想と、リズムなど音楽の構造との関わりに気付いて いる。 【技-①】