教育出版 音楽Ⅲ 改訂版 (音Ⅲ304)
年間指導計画・評価規準例
1 音楽Ⅲの目標
(1)音楽I及びⅡの学習を基盤として,生徒一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じた 活動に より,個性豊かな音楽の能力を高める。
(2)音楽の諸活動を通して,生涯にわたって音楽を愛好していこうとする心情を育てる。
(3)我が国や郷土の伝統音楽についての理解を一層深めるとともに我が国や諸外国の様々な音楽文化 を尊重する態度を育てる。
2 目標達成のための基本方針
音楽Ⅲでは,音楽Ⅰ及びⅡの学習成果を基盤として更に一人一人の能力・適性,興味・関心等に応じ た多様な学習活動を展開し,卒業後も永続的に音楽にかかわっていこうとする意欲を高めるとともに,
一人一人の個性に応じた豊かな音楽能力を身につけさせたい。また,芸術科音楽の最終段階であること を踏まえ,生活や社会における音楽の意義や在り方に関心をもつなど,幅広い視野で音楽を捉える こと のできる豊かな音楽観を育てたい。
そのため第一には,各題材において一人一人の興味・関心,進路,能力・適性等に配慮し,表現方法 や表現形態を選択させるなど,個に応じた学習内容と授業展開を工夫する。第二に,歌唱及び器楽の表 現活動においては音楽Ⅰ及びⅡの学習成果を踏まえ,音楽の構造上の特徴を捉えること,作曲者の意図 を探ること,楽曲のよさを見出すことなどに着眼させ,その上で明確な表現意図をもって歌い,演奏す るよう指導する。第三に,鑑賞活動においては楽曲や演奏について根拠をもって批評したり紹介文を作 成するなど,音楽のよさや美しさを言葉や文章などで表したりする活動を一層充実させるよう工夫する。
第四に,日本や郷土の伝統音楽に幅広く親しませ,音楽を地域や風土,諸文化とのかかわりから広い視 野で捉えられるような題材設定を工夫する。
3 指導計画作成上の配慮事項について
(1)音楽を形づくっている要素を知覚・感受し理解することなどを基にして,音楽の構造を把握し,
作詞者や作曲者などの創作意図を探って楽曲のよさを理解する。また,それぞれの楽曲の文化的・
歴史的背景をふまえて楽曲の解釈を行い,自分が表現したい意図を明確にもって,多様な表現形 態にふさわしい表現(歌唱・器楽)の仕方を工夫したり,鑑賞したりする。
(2)和楽器やリコーダー,ギター,ハンドベルなどの奏法を身につけ,楽器の音色や奏法の特徴を生 かす技能を応用しながら,よりよい表現を追求して演奏する。
(3)我が国及び郷土の伝統音楽や世界の各地域の諸民族の音楽の特徴を知り,その価値について考え て,音楽文化を尊重する態度を育てる。
(4)創作の参考となる既成の作品や作曲家の手法などを学習し,表現意図を明確にもった自分らしい 音楽を創作する。
(5)我が国及び諸外国の音楽の特徴,音楽と他の芸術や文化とのかかわり,生活及び社会における音 楽や音楽にかかわる人々の役割について理解を進め,音楽の多様性やそれぞれの価値について考 え,これからの音楽の在り方について考察していく。
芸術科 「音楽Ⅲ」
シラバス
単位数 2単位 担当者
学科・学年・学級 科第 学年 組
使用教科書・副教材等 音楽Ⅲ 改訂版
年間指導計画及び評価規準例
表現/鑑賞 鑑賞
音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 ア イ ア イ ア イ ア イ ウ エ
(1) (2) (3) (5) (6) (8)楽曲の表現内容に関心をもち,表現意 図をもって創造的に歌うことに主体的に 取り組もうとしている。
楽曲のリズム,速度,旋律,テクスチュ ア,強弱を知覚し,それらの働きによる 特質や雰囲気などを感受しながら,楽 曲の表現内容を総合的に理解して音楽 表現を工夫し,どのように歌うか表現意 図をもっている。
楽曲の表現内容を総合的に理解し,表 現意図をもって音楽表現をするために 必要な発声,読譜などの技能を身に付 け,創造的に表している。
生活及び社会における音楽や音楽に かかわる人々の役割や職業に関心をも ち,鑑賞することに主体的に取り組もう としている。
J-POPの歌のリズム,速度,旋律,強 弱を知覚し,それらの働きが生み出す 特質や雰囲気などを感受しながら,社 会における音楽や音楽にかかわる人々 の役割や職業を理解し,楽曲や演奏を 解釈したり価値を考えたりして,音楽に 対する理解を深め,よさや美しさを味 わって聴いている。
日本の音風景
―春―
春にかかわりの深い日本の音楽 を鑑賞し,我が国の伝統音楽の 特徴が,自然や風土の中ではぐ くまれてきた美意識に根ざしてい ることを理解する。
鑑賞
◎春の海
◎雅楽『春庭花』
〇さくら さくら
◆日本の音風景(四季の音楽)
◆日本の伝統音楽の楽器編成
◆鑑賞ノート(自作教材)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
春にかかわりの深い日本の音楽の構 造上の特徴と美しさとのかかわりや,音 楽と自然や風土とのかかわりに関心を もち,鑑賞することに主体的に取り組も うとしている。
春にかかわりの深い日本の音楽の楽 器の音色やリズム,テクスチュアなどを 知覚し,それらの働きが生み出す特質 や雰囲気などを感受しながら,日本の 音楽の構造上の特徴と美しさとのかか わりや,自然や風土とのかかわりを理 解し,楽曲や演奏を解釈したり価値を 考えたりして,音楽に対する理解を深 め,よさや美しさを味わって聴いてい る。
○ ○ ○ ○
ピアノで弾き語りをし てみよう
ピアノの基礎的な奏法を身に付 けるとともに、なじみのある童謡 を,楽曲の表現内容を総合的に 理解しながら創意工夫して弾き 語りする。
歌唱 器楽
【A】□〇ぶんぶんぶん □〇めだかの学校 □〇こいのぼり □〇かたつむり
【B】□〇むすんでひらいて □〇ぞうさん □〇おばけなんてないさ
【C】□〇おもちゃのチャチャチャ □〇思い出のアルバム
※【A,B,Cから各1~2曲を選択】
◆伴奏を工夫しよう!! ◆ギター&キーボード・コード表
◆楽典&ソルフェージュ〈E 和音〉
〇 ○ ○ 〇 ○
各自が選択した楽曲の表現内容に関 心をもち,表現意図をもって創造的に弾 き語りをすることに主体的に取り組もう としている。
各自が選択した楽曲のリズム,速度,
旋律,テクスチュア,強弱と伴奏のかか わりを知覚し,それらの働きが生み出 す特質や雰囲気などを感受しながら,
楽曲の表現内容を総合的に理解して音 楽表現を工夫し,どのように歌うか表現 意図をもっている。
各自が選択した童謡の表現内容を総 合的に理解し,表現意図をもって音楽 表現をするために必要な発声,読譜,
伴奏の技能を身に付け,創造的に表し ている。
○ ○ ○
言葉と音楽1
―世界の民謡の魅力
―
日本語,中国語,韓国語,英語 の民謡を原語で歌唱しながら比 較する学習を通して,民族や言 語の違いによる音楽文化の多様 性を理解するとともに,それぞれ の言語の持ち味を生かした音楽 表現を工夫する。
歌唱
[日本語]【1曲選択】
○斎太郎節
○金毘羅船々
○郷土の民謡
[中国語]【共通】
○海よ,ふるさと
[韓国語]【共通】
○トラジ タリョン
[英語]【1曲選択】
○The last rose of summer
○Auld lang syne
○ ○ 〇 ○ ○ ○
各国の民謡の表現内容や言葉の特徴 に関心をもち,それぞれの持ち味を生 かした表現を工夫しながら歌うことに主 体的に取り組もうとしている。
各国の民謡の声の音色,リズム,旋律 などを知覚し,それらの働きが生み出 す特質や雰囲気などを感受しながら,
各国の民謡の表現内容や言葉の特徴 を総合的に理解して音楽表現を工夫 し,どのように歌うか表現意図をもって いる。
各国の民謡の表現内容や言葉の特徴 を総合的に理解し,それぞれの持ち味 を生かした音楽表現をするために必要 な発声,コブシなどの旋律の装飾の仕 方を身に付け,創造的に表している。
○ ○
世界の音楽めぐり
「日本の音風景」と比較・関連さ せながら世界の様々な音楽を鑑 賞し,それぞれの音楽がはぐくま れてきた地域の特性,人々の生 活,文化や伝統などを知るととも に,音楽の多様性を理解し,音 楽文化を尊重する態度を育て る。
鑑賞
◎オルティンドーとボグンドー / ブルース / ヨーデル/密林 地帯の人々の多声合唱 / スティールパン / ティン・ホイッ スル / ウード / イリンバ / アルゼンチン・タンゴ / フラメン コ / ノンアク(農楽) / ジンジュ(京劇) / トゥンバン・スンダ / ニャ・ニャック(ヴェトナムの雅楽) / チベット声明
◆「世界の音楽めぐり」を分担して調べ,紹介資料をつくろ う(自作教材)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
世界の様々な音楽の構造上の特徴と 美しさとのかかわりや,それぞれの特 徴的な文化や伝統とのかかわりに関心 をもち,紹介資料を作って発表したり,
鑑賞したりすることに主体的に取り組も うとしている。
音楽を形づくっている要素を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰囲気 などを感受しながら,世界の様々な音 楽の構造上の特徴と美しさとのかかわ りや,それぞれの特徴的な文化や伝統 とのかかわりを理解し,楽曲や演奏を 解釈したり価値を考えたりして,音楽に 対する理解を深め,よさや美しさを味 わって聴いている。
○ ○ ○
日本の音風景
―夏―
夏にかかわりの深い日本の音楽 を鑑賞し,我が国の伝統音楽の 特徴が,自然や風土の中ではぐ くまれてきた美意識に根ざしてい ることを理解する。
鑑賞
◎祇園祭
◎歌舞伎『東海道四谷怪談』
〇海
◆日本の伝統音楽の楽器編成
◆鑑賞ノート(自作教材)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
夏にかかわりの深い日本の音楽の構 造上の特徴と美しさとのかかわりや,音 楽と自然や風土とのかかわりに関心を もち,鑑賞することに主体的に取り組も うとしている。
夏にかかわりの深い日本の音楽の楽 器の音色やリズム,テクスチュアなどを 知覚し,それらの働きが生み出す特質 や雰囲気などを感受しながら,日本の 音楽の構造上の特徴と美しさとのかか わりや,自然や風土とのかかわりを理 解し,楽曲や演奏を解釈したり価値を 考えたりして,音楽に対する理解を深 め,よさや美しさを味わって聴いてい る。
○ ○ ○ ○
言葉と音楽2
―英語の歌の弾き語 り―
英語のポピュラー・ソングを原語 で弾き語りする学習を通して,言 葉の特徴と表現内容のかかわり を総合的に理解しながら表現を 工夫して歌うとともに,選択教材 を活用してアンサンブル能力を 高める。
歌唱
【共通教材】
○Beautiful Dreamer
【個別選択教材】
○Hey Jude
○Take me home,Country Roads
○I need to be in love
□ギター&キーボード・コード表
◆楽典&ソルフェージュ〈C 音の高さ〉
○ 〇 〇 〇
英語のポピュラー・ソングの表現内容 や言葉の特徴に関心をもち,表現意図 をもって創造的に弾き語りをすることに 主体的に取り組もうとしている。
楽曲のリズム,旋律,テクスチュア,強 弱などを知覚し,それらの働きによる特 質や雰囲気などを感受しながら,英語 の発音や言葉の特徴などを総合的に 理解して音楽表現を工夫し,どのように 歌うか表現意図をもっている。
英語の発音や言葉の特徴などを総合 的に理解し,表現意図をもって音楽表 現をするために必要な発声,言葉の発 音,伴奏の技能などを身に付け,創造 的に表している。
○ ○ ○
1学期の音楽学習の まとめ
1学期の音楽学習のまとめとし て弾き語り及び歌唱の演奏発表 を行う。また,1学期の学習を振 り返って自己の課題を確認し,2 学期以降の取り組みを考える。
歌唱 器楽
○1学期に学習した弾き語り及び歌唱教材の演奏発表 (実技試験を兼ねる)
◆学習のまとめのワークシート
◆夏休み中の課題レポート:教科書143ページを参考に 「私の好きなアニメーション映画やテレビ番組の音楽」に ついて調べ,紹介文を書いてくる。
(○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)
1学期の音楽学習のまとめとしての歌 唱及び弾き語りの演奏発表に主体的に 取り組もうとしている。
各選択曲の音楽を形づくっている要素 を知覚し,それらの働きが生み出す特 質や雰囲気などを感受しながら,楽曲 の表現内容を総合的に理解して音楽表 現を工夫し,どのように歌うか表現意図 をもっている。
1学期の音楽学習の成果を踏まえ,各 選択曲の表現内容を総合的に理解して 音楽表現をするために必要な発声,呼 吸法,伴奏などを身に付け,創造的に 表している。
(○) (○) (○) (○)
○
アニメーション映画やテレビ番組の音楽 の表現内容や様々な表現形態による 歌唱や器楽の特徴に関心をもち,表現 意図をもって創造的に歌ったり,表現上 の効果を生かして演奏したりすることに 主体的に取り組もうとしている。
アニメーション映画やテレビ番組の音楽 のリズム,速度,強弱,旋律などを知覚 し,それらの働きが生み出す特質や雰 囲気などを感受しながら,楽曲の表現 内容や様々な表現形態による歌唱や 器楽の特徴を理解して音楽表現を工夫 し,どのように歌う(演奏する)か表現意 図をもっている。
アニメーション映画やテレビ番組の音楽 の表現内容を総合的に理解し,表現意 図をもって創造的に音楽表現をしたり,
表現上の効果を生かした音楽表現をし たりするために必要な発声,読譜など の技能を身に付け,創造的に表してい る。
各自が研究したアニメーション映画やテ レビ番組の音楽における構造上の特徴 と美しさとのかかわり,音楽とストーリー や映像とのかかわりに関心をもち,レ ポートを書いて発表したり,鑑賞したり することに主体的に取り組もうとしてい る。
各自が研究したアニメーション映画やテ レビ番組の音楽における諸要素を知覚 し,それらの働きが生み出す特質や雰 囲気などを感受しながら,構造上の特 徴と美しさのかかわり,音楽とストー リーや映像とのかかわりを理解し,楽曲 を解釈したり価値を考えたりして,よさ や美しさを創造的に味わって聴いてい る。
〇 〇 〇 〇 ○ ○ ○ ○ ○
学習指導要領
音楽Ⅰの3 内容の取り扱い 歌唱
テク
表現
ス チュ
ア
鑑賞 表現
器楽 創作 音楽を形づくっている要素
速度 旋律 形式
評価規準例
音色 強弱 構成
1 学 期
教材
○歌唱教材 ◇諸要素,創作教材 □器楽教材
◆知識理解教材 ◎鑑賞教材 (自作教材を含む)
リズム学
期 月 題材名・単元名 学習のねらい
学習 の領 域
5
6
7
8 4
○ ○ ○ ○ 〇 音楽とかかわる仕事
音楽作品が生まれてから人々の 耳に届くまでにかかわる人々や 職業について,個別に課題を設 定して研究し,生活及び社会に おける音楽や音楽にかかわる 人々の役割を理解する。
歌唱
(鑑賞)○結―ゆい―
○ふるさと
○海の声
◎関連するJ-POPなどの作品
○発声のエクササイズ
※ 「発声のエクササイズ」は歌唱教材のウォーミング・
アップとして1年間を通して活用する。
◆口絵③④「音楽とかかわる仕事」
◆調査研究用ワークシート(自作教材)
○ 〇
○ 音楽で描かれたイ
メージや思い
―私の好きなアニメー ション映画やテレビ番 組の音楽―
夏休み中の課題レポートをもと に,それぞれの好きなアニメー ション映画やテレビ番組の音楽 を紹介し,ストーリーとのかかわ りや作曲者が音楽で表現し伝え ようとしたイメージや思いについ て考える。
○ ○
2 学 期
○
鑑賞
(歌唱)
(器楽)
□Thunderbirds
□ディズニー・メドレー
○残酷な天使のテーゼ
○想い出がいっぱい
◆夏休み中の課題レポート:「私の好きなアニメーション映 画やテレビ番組の音楽」
◆西洋音楽 楽曲のいろいろ
◆楽器音域表/配置例
○ ○ ○ ○
年間指導計画及び評価規準例
表現/鑑賞 鑑賞
音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 ア イ ア イ ア イ ア イ ウ エ
(1) (2) (3) (5) (6) (8)学習指導要領
音楽Ⅰの3 内容の取り扱い 歌唱
テク
表現
ス チュ
ア
鑑賞 表現
器楽 創作 音楽を形づくっている要素
速度 旋律 形式
評価規準例
音色 強弱 構成
教材
○歌唱教材 ◇諸要素,創作教材 □器楽教材
◆知識理解教材 ◎鑑賞教材 (自作教材を含む)
リズム学
期 月 題材名・単元名 学習のねらい
学習 の領 域
自分のイメージする音 楽をつくろう
様々な音素材の表現効果を生 かして構成を工夫したり,ジャン ルや時代の違いによる様々な様 式や演奏形態の特徴を理解した りしながら,表現したい意図を明 確にもって個性豊かに音楽をつ くる。
創作
【個別選択教材】
◇創作A 音素材の表現効果を生かしながら,構成を工夫し て音楽をつくろう
◇創作B 音楽のさまざまな様式や演奏形態の特徴を踏ま えて音楽をつくろう
◆楽典&ソルフェージュ〈A 記号〉〈D 調〉〈F 形式〉
◆音楽のシステム 三分損益法による音律 ガムラン音楽の形式とゴング
◆創作用ワークシート(自作教材)
〇 〇 〇 ○ 〇 〇 〇 ○
様々な音素材の表現効果を生かした構 成,様々な様式や演奏形態の特徴に 関心をもち,表現意図をもって個性豊 かに音楽をつくることに主体的に取り組 もうとしている。
音楽を形づくっている要素を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰囲気 などを感受しながら,様々な音素材の 表現効果を生かした構成を考え,様々 な様式や演奏形態の特徴を理解して個 性豊かな音楽表現を工夫し,どのよう に音楽をつくるか表現意図をもってい る。
様々な音素材の表現効果を生かした構 成を工夫したり,様々な様式や演奏形 態による音楽表現の特徴を理解したり して,表現意図をもって個性豊かに音 楽をつくるために必要な記譜の仕方な どを身に付け,創造的に表している。
○ ○ 〇 〇
日本の音風景
―秋―
秋にかかわりの深い日本の音楽 を鑑賞し,我が国の伝統音楽の 特徴が,自然や風土の中ではぐ くまれてきた美意識に根ざしてい ることを理解する。
鑑賞
◎箏曲『秋風の曲』
◎能『松風』
◎長唄『秋の色種』
〇里の秋
◆日本の伝統音楽の楽器編成
◆鑑賞ノート(自作教材)
〇 〇 〇 ○ 〇 〇 〇 ○
秋にかかわりの深い日本の音楽の構 造上の特徴と美しさとのかかわりや,音 楽と自然や風土とのかかわりに関心を もち,鑑賞することに主体的に取り組も うとしている。
秋にかかわりの深い日本の音楽の楽 器の音色やリズム,テクスチュアなどを 知覚し,それらの働きが生み出す特質 や雰囲気などを感受しながら,日本の 音楽の構造上の特徴と美しさとのかか わりや自然や風土とのかかわりを理解 し,楽曲や演奏を解釈したり価値を考え たりして,音楽に対する理解を深め,よ さや美しさを味わって聴いている。
○ ○ ○ ○ ○
作曲家が自らの思いや音のイメージを 表すために用いた様々な技法や,個々 の作曲様式と作品の音楽構造や曲想 とのかかわり,現代の我が国及び諸外 国の音楽の特徴に関心をもち,鑑賞す ることに主体的に取り組もうとしている。
各曲における諸要素を知覚し,それら の働きが生み出す特質や雰囲気などを 感受しながら,作曲家が自らの思いや 音のイメージを表すために用いた様々 な技法や,個々の作曲様式と作品の音 楽構造や曲想とのかかわり,現代の我 が国及び諸外国の音楽の特徴を理解 し,楽曲や演奏を解釈したり価値を考え たりして,よさや美しさを創造的に味 わって聴いている。
作曲者の思いや音のイメージと作品の 音楽構造や曲想とのかかわりに関心を もち,それらを総合的に理解し,表現意 図をもって創造的に歌うことに主体的に 取り組もうとしている。
音楽を形づくっている要素を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰囲気 などを感受しながら,作曲者の思いや 音のイメージと作品の音楽構造や曲想 の特徴を総合的に理解して音楽表現を 工夫し,どのように歌うか表現意図を もっている。
作曲者の思いや音のイメージと作品の 音楽構造や曲想の特徴を総合的に理 解し,表現意図をもって音楽表現をする ために必要な歌唱の技能を身に付け,
創造的に表している。
言葉と音楽3
―独唱力を高めよう
―
日本語,イタリア語,ドイツ語,フ ランス語,ロシア語の歌曲を歌う 学習を通して,言葉の特徴と表 現内容のかかわりを総合的に理 解しながら表現を工夫して歌うと ともに,個別選択教材を活用して 個々の独唱力を高める。
歌唱
【共通教材】
[イタリア語] ○Nina
[ドイツ語] ○Wiegenlied
【個別選択教材】
[日本語] 〇平城山 〇北秋の 〇初恋
[イタリア語] ○ Tu lo sai ○ Lascia ch'io pianga
[ドイツ語] ○ Die Forelle ○ Ave Maria
[フランス語] ○ Ici-bas ○ Tout,tout pour ma chérie
[ロシア語] ○赤いサラファン
◆声から見る西洋音楽
◆作曲家年表
〇 〇 〇 〇 〇 〇 ○
日本語,イタリア語,ドイツ語,フランス 語,ロシア語の言葉の特徴と表現内容 のかかわりに関心をもち,表現意図を もって創造的に歌うことに主体的に取り 組もうとしている。
楽曲のリズム,速度,旋律,強弱などを 知覚し,それらの働きが生み出す特質 や雰囲気などを感受しながら,日本語,
イタリア語,ドイツ語,フランス語,ロシ ア語の言葉の特徴と表現内容のかか わりを総合的に理解して音楽表現を工 夫し,どのように歌うか表現意図をもっ ている。
日本語,イタリア語,ドイツ語,フランス 語,ロシア語の言葉の特徴と表現内容 のかかわりを総合的に理解し,表現意 図をもって創造的に音楽表現をするた めに必要な発声,読譜,呼吸法などを 身に付け,創造的に表している。
〇 ○
オペラ『トゥーランドット』の物語の進行 における音楽の効果や音楽の構造上 の特徴と美しさとのかかわり,総合芸術 としてのオペラと他の芸術や文化との かかわりに関心をもち,鑑賞することに 主体的に取り組もうとしている。
各登場人物の声の特徴,オーケストラ の響き,旋律,声とオーケストラのかか わりなどを知覚し,それらの働きが生み 出す特質や雰囲気などを感受しなが ら,物語の進行における音楽の効果や 音楽の構造上の特徴と美しさとのかか わり,総合芸術としてのオペラと他の芸 術や文化とのかかわりを理解し,楽曲 や演奏を解釈したり価値を考えたりし て,音楽に対する理解を深め,よさや美 しさを創造的に味わって聴いている。
オペラアリアの表現内容に関心をもち,
それらを総合的に理解し,表現意図を もって創造的に歌うことに主体的に取り 組もうとしている。
オペラアリアの声の特徴,旋律,強弱を 知覚し,それらの働きが生み出す特質 や雰囲気などを感受しながら,物語の 進行における音楽の効果や音楽の構 造上の特徴などを総合的に理解して音 楽表現を工夫し,どのように歌うか表現 意図をもっている。
物語の進行における音楽の効果や音 楽の構造上の特徴などを総合的に理 解し,表現意図をもって音楽表現をする ために必要な発声,呼吸法などを身に 付け,創造的に表している。
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
ミュージカル・アニメーション映画におけ る音楽の効果や各場面における美しさ と音楽の構造上の特徴とのかかわり,
音楽と他の芸術や文化とのかかわりに 関心をもち,プレゼンテーションしたり鑑 賞したりすることに主体的に取り組もう としている。
ミュージカル・アニメーション映画の音 楽を形づくっている要素を知覚し,それ らの働きが生み出す特質や雰囲気など を感受しながら,音楽の構造上の特徴 と美しさとのかかわり,音楽と他の芸術 や文化とのかかわりを理解し,楽曲や 演奏を解釈したり価値を考えたりして,
音楽に対する理解を深め,よさや美しさ を味わって聴いている。
〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇 〇
各曲の表現内容に関心をもち,それら を総合的に理解し,表現意図をもって 創造的に歌うことに主体的に取り組もう としている。
各曲の声の特徴,旋律,強弱を知覚 し,それらの働きが生み出す特質や雰 囲気などを感受しながら,物語の進行 における音楽の効果や音楽の構造上 の特徴などを総合的に理解して音楽表 現を工夫し,どのように歌うか表現意図 をもっている。
物語の進行における音楽の効果や音 楽の構造上の特徴などを総合的に理 解し,表現意図をもって音楽表現をする ために必要な発声,呼吸法などを身に 付け,創造的に表している。
○ ○ ○
鑑賞
(歌唱)
【共通教材】
◎オペラ『トゥーランドット』
【選択教材】
○ Nessun dorma
○ O mio babbino caro
○風のつばさ
〇 現代の音楽作品について,作曲
家が自らの思いや音のイメージ を表すために用いた様々な技法 や個々の作曲様式を探り,それ らが作品の音楽構造の特徴や 美しさにどのように反映されてい るのかについて理解しながら鑑 賞する。
鑑賞
(歌唱)
◎「組曲」op.25から『プレリュード』
◎世の終わりのための四重奏曲
◎ソナタとインターリュード
◎涅槃交響曲
◎24の前奏曲
◎弦楽のためのレクイエム
◎水の協奏曲
◆音楽の批評文の作成
○翼
○Happy Xmas(War is over)
○たんぽぽ
◆鑑賞用ワークシート(自作教材)
◆口絵①②「作曲家の部屋」
〇 〇 9
鑑賞
(歌唱)
【共通教材】
○ Hail holy queen
◆紹介文・批評文
◆口絵⑤「MUSIC meets TECHNOLOGY」
【選択教材】
○ Beauty and the Beast
○ Hello,Dolly!
○ Over the rainbow
○ Somewhere
○ 10
11
○
〇 〇 〇 物語と音楽1
―オペラ『トゥーラン ドット』―
オペラ『トゥーランドット』の鑑賞を 通して,物語の進行における音 楽の効果を理解するとともに,総 合芸術としてのオペラの音楽と 演劇,美術など他の芸術や文化 とのかかわりを理解して鑑賞す る。
物語と音楽2
―ミュージカル,アニ メーション映画をプレ ゼンテーション―
ミュージカルやアニメーション映 画からグループごとに一つ選択 し,その魅力を伝えるために,物 語の進行における音楽の効果や 各場面における音楽の美しさと 構造上の特徴についてのプレゼ ンテーションを行い,音楽作品や 演奏を多面的に捉えながら鑑賞 する。
〇 〇 〇
2 学 期
〇 〇
〇 ○ 作曲家の部屋
―思いやイメージを表 すための様々な技法
―
○
〇
○ ○ ○
〇
○
〇 ○ ○
年間指導計画及び評価規準例
表現/鑑賞 鑑賞
音楽への関心・意欲・態度 音楽表現の創意工夫 音楽表現の技能 鑑賞の能力 ア イ ア イ ア イ ア イ ウ エ
(1) (2) (3) (5) (6) (8)学習指導要領
音楽Ⅰの3 内容の取り扱い 歌唱
テク
表現
ス チュ
ア
鑑賞 表現
器楽 創作 音楽を形づくっている要素
速度 旋律 形式
評価規準例
音色 強弱 構成
教材
○歌唱教材 ◇諸要素,創作教材 □器楽教材
◆知識理解教材 ◎鑑賞教材 (自作教材を含む)
リズム学
期 月 題材名・単元名 学習のねらい
学習 の領 域
アンサンブルの楽しみ
―表現方法・表現形 態を選択して―
音楽Ⅰ,Ⅱにおけるアンサンブ ル学習の成果を踏まえて,各自 の希望により表現方法・表現形 態及び楽曲を選択し,よりよい表 現を追究しながら,個性的・創造 的な音楽表現を工夫する。
歌唱 器楽
【和楽器選択教材】
□斎太郎節 □金毘羅船々
□八木節音頭 □Picking up brides
【リコーダー・ギター選択教材】
□Down by the sally gardens
□Dona nobis pacem
□『交響曲 第1番』から第4楽章
□羊は安らかに草を食み
□La cumparsita
□『リュートのための古風な舞曲とアリア』から
□即興曲 □El cóndor pasa
【管弦打楽器・鍵盤選択教材】
□新日本紀行 □うさぎ小屋のピアニストたち
【ヴォーカル・アンサンブル選択教材】
○声のウォーミングアップ~あら野の果てに~
○いざ起て戦人よ ○心の街に ○So much in love
○Michael,row the boat ashore
◆「楽器から見る西洋音楽」「声から見る西洋音楽」をもと に課題レポート
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
楽曲の表現内容や様々な表現形態に よる歌唱(器楽)の特徴に関心をもち,
表現意図をもって創造的に歌う(演奏す る)ことや表現上の効果を生かして歌う
(演奏する)ことに主体的に取り組もうと している。
音楽を形づくっている要素を知覚し,そ れらの働きが生み出す特質や雰囲気 などを感受しながら,楽曲の表現内容 や様々な表現形態による歌唱(器楽)
の特徴を理解して,表現上の効果を生 かした音楽表現を工夫し,どのように歌 う(演奏する)か表現意図をもっている。
楽曲の表現内容や様々な表現形態に よる歌唱(器楽)の特徴を理解し,表現 上の効果を生かした音楽表現をするた めに必要な歌唱(器楽)の技能を身に 付け,表現意図をもって創造的に表し ている。
○ ○ ○ ○ 〇
12 日本の音風景
―冬―
冬にかかわりの深い日本の音楽 を鑑賞し,我が国の伝統音楽の 特徴が,自然や風土の中ではぐ くまれてきた美意識に根ざしてい ることを理解する。
鑑賞
◎雅楽『御神楽』
◎地歌『雪』
◎雪音〈黒御簾の音楽〉
〇たき火
◆日本の伝統音楽の楽器編成
◆鑑賞ノート(自作教材)
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
冬にかかわりの深い日本の音楽の構 造上の特徴と美しさとのかかわりや,音 楽と自然や風土とのかかわりに関心を もち,鑑賞する学習に主体的に取り組 もうとしている。
冬にかかわりの深い日本の音楽の楽 器の音色やリズム,テクスチュアなどを 知覚し,それらの働きが生み出す特質 や雰囲気などを感受しながら,日本の 音楽の構造上の特徴と美しさとのかか わりや自然や風土とのかかわりを理解 し,楽曲や演奏を解釈したり価値を考え たりして,音楽に対する理解を深め,よ さや美しさを味わって聴いている。
○ ○ ○ ○ ○
1
音楽の魅力を言葉で 伝えよう
―紹介文・批評文―
各自が好きな音楽の魅力を伝え るために楽曲の背景や音楽的な 特徴を紹介文にまとめてミニ・コ ンサートを開く。また批評文を書 き意見交換することにより,音楽 に対する考え方や捉え方を広げ る。
鑑賞
【選択教材】
◆教科書134-142ページの鑑賞教材(「現代の音楽」を除 く)
◎「声」「鍵盤」「弦楽器」「管楽器」「オーケストラ」「吹奏楽」
のカテゴリーから一つを選択
◆紹介文・批評文
◆批評文作成のワークシート(自作教材)
(○) (○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)
自分が紹介したい楽曲の音楽の構造 上の特徴と美しさとのかかわりや,音楽 と他の芸術や文化とのかかわりに関心 をもち,批評文を書くことや鑑賞するこ とに主体的に取り組もうとしている。
自分が紹介したい楽曲の音楽を形づ くっている要素を知覚し,それらの働き が生み出す特徴を理解しながら,音楽 の構造上の特徴と美しさとのかかわり や音楽と他の芸術や文化とのかかわり を理解して,楽曲を解釈し,それらの価 値を考えて音楽に対する理解を深め,
主体的,創造的に聴いている。
〇 〇 ○ 〇
楽曲の表現内容や様々な表現形態に よる歌唱(器楽)の特徴に関心をもち,
表現意図をもって創造的に歌う(演奏す る)ことや表現上の効果を生かして歌う
(演奏する)ことに主体的に取り組もうと している。
各自が選択した楽曲の音楽を形づくっ ている要素を知覚し,それらの働きによ る特質や雰囲気などを感受しながら,
楽曲の表現内容や様々な表現形態に よる歌唱(器楽)の特徴を理解して,表 現上の効果を生かした音楽表現を工夫 し,どのように歌う(演奏する)か表現意 図をもっている。
各自が選択した楽曲について,楽曲の 表現内容や様々な表現形態による歌 唱(器楽)の特徴を理解し,表現上の効 果を生かした音楽表現をするために必 要な歌唱(器楽)の技能を身に付け,創 造的に表している。
様々な演奏発表を聴いて音楽の構造 上の特徴と美しさとのかかわりに関心 をもち,鑑賞する学習に主体的に取り 組もうとしている。
様々な演奏発表を聴いて音楽を形づ くっている要素を知覚し,それらの働き が生み出す特質や雰囲気などを感受し ながら,各自が演奏発表した音楽の構 造上の特徴と美しさとのかかわりを理 解し,楽曲や演奏を解釈したり価値を 考えたりして,音楽に対する理解を深 め,よさや美しさを味わって聴いてい る。
○ ○ ○
(○)
○ ○ ○ ○ ○
11
3 学 期 2 学 期
2
・ 3
高校音楽のまとめ
―ファイナル・コン サートを開こう―
音楽Ⅲ及び高校3年間の音楽学 習のまとめとしてコンサートを企 画し,一人一人の個性や興味・
関心に応じた方法で発表したり,
クラス全体での合唱や合奏を楽 しんだりしながら,生涯にわたっ て音楽に親しんでいく態度を育 てる。
歌唱 器楽 (創作) (鑑賞)
【個別選択教材】
○音楽Ⅲで取り扱った歌唱教材
□音楽Ⅲで取り扱った器楽教材
◇音楽Ⅲで取り扱った創作教材
【グループ選択教材】
□Silent night, Holy night
〇We will rock you
【共通教材】
○卒業写真
○桜の栞
◆演奏批評のワークシート(自作教材)
◆自分のコンサートのプログラム・ノート
(○) (○) (○) (○) (○) (○) (○)