• Tidak ada hasil yang ditemukan

改訂版 Music View 趣意22-23

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "改訂版 Music View 趣意22-23"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

22 23

項 目 観 点 特 色

1 内容の選択・程度

*学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材

*基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮

○学習指導要領の「音楽Ⅰ」の学習内容を網羅し,偏りなく構成されて いる。

○音楽そのものだけでなく,音楽と他の芸術分野,歴史との関係などか ら,幅広い視野で音楽を捉え,学習活動が展開していくよう配慮され ている。

○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒が 表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめたり する上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景を 理解する上で有用である。

○関連する学習事項や教材曲などがマークで結ばれており,様々なセ クションでの学習内容が有機的につながるよう配慮されている。

2 組織・配列・分量

学習指導を有効に進めるための 組織・配列・分量

○テーマ別に5つのセクションが設けられ,学習内容が焦点化されて いる。音楽を形づくり,特徴づけている様々な要素とそのはたらき,

しくみなどを理解するセクションからはじまり,言語,物語,絵画な ど他芸術と音楽の結び付き,さらに日本や世界の音楽,ポピュラー音 楽の特徴を文化的・歴史的背景をふまえて,そのよさや美しさにふ れていくように構成されている。「言葉と音楽」では日本語をはじめ,

英語,イタリア語,ドイツ語,フランス語,ラテン語など,各言葉の特性 を感じ取りやすい楽曲が選曲されている。「物語と音楽」「絵画と音 楽」では大きく,美しい写真や図版が掲載され,視覚からもその時代 や地域の芸術の特徴を捉えることができる。「世界中の音楽」では日 本の音楽,世界の音楽,ポピュラー音楽の三つの区分がなされ,それ ぞれの音楽の系譜や特徴を,表現や鑑賞の活動を通してふれていく ことができる。

○歌唱については,基礎的な発音や発声に関するページや,声の響き合 いを味わえるア・カペラ合唱のページが設けられている。器楽につ いては,ギターや和楽器にはじめて取り組むための手ほどきとなる ページが設けられ,適宜取り扱う練習曲も掲載されている。

○創作については,音楽の要素のはたらきに関するセクションで取り 扱われており,実践と知識としての理解を結び付けて展開すること ができる。

○音楽のよさや美しさを言葉で表わし,伝える活動については「紹介 文・批評文」というページが設けられており,記述内容・分量も生徒 の実態に即したものとなっている。

3 表記・表現および   使用上の便宜

*学習意欲を高めるための配 慮,用語・記号の取り上げ方お よび記述の方法

*印刷の鮮明度,活字の大きさ,

行間,製本など

○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にまと めて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像など も表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキー ボードのコードの一覧表もあり,資料として有用である。

○ A4 判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写真 が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施され,

製本も堅牢である。

○ CUD に配慮した色づかい,紙面構成が工夫されている。

4 総合所見

○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選され ており,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。

○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味の ある教材がバランスよく配置されている。

項 目 観 点 特 色

1 内容の選択・程度

*学習指導要領,教科の目標を 達成するために必要な教材

*基礎的・基本的事項の理解や 習得のための配慮

○学習指導要領の「音楽 II」の学習内容を網羅し,偏りなく構成され ている。

○音楽そのものだけでなく,音楽と他の芸術分野,歴史との関係など から,幅広い視野で音楽を捉え,学習活動が展開していくよう配慮 されている。

○巻末の楽典,音楽史年表,ギターやキーボードのコード表は,生徒 が表現教材に記されている用語を調べたり,楽器の奏法を確かめた りする上で資料性が高く,また鑑賞教材の時代的な位置づけや背景 を理解する上で有用である。

○関連する学習事項や教材曲などがマークで結ばれており,様々なセ クションでの学習内容が有機的につながるよう配慮されている。

2 組織・配列・分量

学習指導を有効に進めるための 組織・配列・分量

○テーマ別に6つのセクションが設けられ,学習内容が焦点化されて いる。音楽を形づくり,特徴づけている様々な要素とそのはたらき,

しくみなどを理解するセクションからはじまり,言語,物語,絵画 など他芸術と音楽の結び付き,さらに日本や世界の音楽,ポピュラー 音楽の特徴を文化的・歴史的背景をふまえて,そのよさや美しさに ふれていくように構成されている。「言葉と音楽」では日本語をは じめ,英語,イタリア語,ドイツ語,フランス語など,各言葉の特 性を感じ取りやすい楽曲が選曲されている。「物語と音楽」「絵画と 音楽」では大きく,美しい写真や図版が掲載され,視覚からもその 時代や地域の芸術の特徴を捉えることができる。「音楽にこめられ た思い」では生命や社会と向き合った作家とその作品を取り上げ,

作曲家による表現の特徴を理解しながら鑑賞できるように工夫され ている。「世界中の音楽」では日本の音楽,世界の音楽,ポピュラー 音楽の三つの区分がなされ,それぞれの音楽の系譜や特徴を,表現 や鑑賞の活動を通してふれていくことができる。

○歌唱については,基礎的な発音や発声に関するページや,声の響き 合いを味わえるア・カペラ合唱のページが設けられている。器楽に ついては,ギターにはじめて取り組むための手ほどきとなるページ が設けられ,適宜取り扱う練習曲も掲載されている。

○創作については,音楽の要素のはたらきに関するセクションで取り 扱われており,実践と知識としての理解を結び付けて展開すること ができる。

○音楽のよさや美しさを言葉で表わし,伝える活動については「音楽 の魅力を言葉で伝えよう」というページが設けられており,記述内 容・分量も生徒の実態に即したものとなっている。

3 表記・表現および   使用上の便宜

*学習意欲を高めるための配 慮,用語・記号の取り上げ方お よび記述の方法

*印刷の鮮明度,活字の大きさ,

行間,製本など

○用語,記号は特殊なものは楽譜下に,汎用性の高いものは巻末にま とめて掲載されている。楽典,楽式に関するものや作曲家の肖像な ども表や図版にして見やすくまとめられている。またギターやキー ボードのコードの一覧表もあり,資料として有用である。

○ A4 判の判型で楽譜もゆったりして,音符や歌詞がたいへん見やす い。また紙質は白く,印刷も鮮明で,各所にあるカラーの図版や写 真が美しく,生徒の学習意欲を高める。表紙はコーティングが施さ れ,製本も堅牢である。

○ CUD に配慮した色づかい,紙面構成が工夫されている。

4 総合所見

○音楽文化についての理解を深め,表現と鑑賞の能力を伸ばすのにふさわしい教材や写真・図版が精選さ れており,創造的な音楽の力,生涯にわたり音楽を愛好する心情を育てることが意図されている。

○全般にわたり指導要領の目的に沿った学習内容を基本としながら,普遍的な価値をもつ教材と新鮮味の ある教材がバランスよく配置されている

検討の観点と特色

高校音楽Ⅰ 改訂版 高校音楽Ⅱ 改訂版

Referensi

Dokumen terkait

文部省 1999 平成11年 盲学校,聾学校及び養護学校 幼稚部教育要領 小学部・中学部 学習指導要領 高等部学習指導要領 大蔵省印刷局 2.. 文部省 1999 平成11年 リーフレット「生きる力をはぐくむために」 文部省初等中等教育 局特殊教育課

科目の到達目標と評価の観点 (教科名)音楽 (科目)音楽 単位数 学科・学年・学級 使用教科書と補助教材 1単位 第2学年 教科書:中学生の音楽2・3上 教育芸術社 大妻指定の音楽ノート ソプラノリコーダー アルトリコーダー 学習の到達目標 音楽表現の豊かさや美しさを感じ取り、歌唱や器楽の表現力を高める事に重点 を置く 評価の観点 <知識・技能>

こども表現音楽Ⅲ Music for ChildrenⅢ 330332083 渡辺ユリナ 専門 1 選択 3後期 科目の概要 DP2・3を踏まえ、幼稚園教諭や保育士を目指す学生に必要な音楽・音楽表現の知識と技能を修得することを目的とした 授業である。領域「表現」に関わる具体的な指導場面を想定し、保育現場に寄り添った音楽表現活動および、その指導

E-20 教育学部理科新入生の物理学力調査 福岡教育大A 上野智哉A,松崎昌之A 高等学校の数学及び理科において,平成24年度入学生より新学習指導要領による指導が年次進行 で実施されている。これに伴い,来年度には新指導要領による指導を受けた生徒が大学に入学して くることとなる。そこで,指導要領改訂によって,今年度までと来年度以降の入学生の学力にどの

―まさに国の施策として、来年2020年度から小学校の新しい学 習指導要領が全面実施となります。福教大の教育にも深く関わって くるところではないでしょうか。 櫻井学長 来春、まず小学校の学習指導要領が新しくなり、続いて、中 学校、高校と順次変わります。これから10年、20年が経ったとき、「2020 年度を境に日本の教育は様変わりした」といわれる大きな転換点になる

10 ~単元を貫く問題意識の形成を図る,「条約改正」導入部の活動~ 1.小単元名『新しい時代の幕あけ』 (教科書:『小学社会6上』p.88~104/学習指導要領:内容(1)キ) 2.小単元の目標 黒船の来航,明治維新,文明開化などについて調べ,政府は欧米の文化を取り入れつつ諸改革を 行ったことや,この当時の我が国の近代化が進んでいった様子がわかる。

2 教材曲音源は,右のアイコンをクリックし,学年や楽曲を選択してきくことができます。 自宅学習用教材曲音源 みなさんへ生徒の ボタンをクリックすると再生されます。 音の大きさに注意しましょう。 ワークシートは A4判で出力されます。 教材曲音源をきくときは,先生や 保護者に相談しましょう。 先生の指示に従って学習しましょう。 音の大きさに注意しましょう。

歌唱 器楽 音楽づくり 鑑賞 ◯ ◯ 思考・判断・表 現 ◯ ◯ ◯ 主体的に学習 に取り組む態 度 ◯ ◯=本評価規準例における中心的な項目 扱い時数 のめやす 2 2 ◆越天楽今様(共通教材) ○「越天楽今様」のうたの旋律を、情景を思い浮か べ、呼吸や発音に気を付けて歌う。 ○グループに分かれて表現の工夫をしたり、全員で 合奏したりする。