• Tidak ada hasil yang ditemukan

9 もののとけ方

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "9 もののとけ方"

Copied!
5
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

9 もののとけ方  5年  組 名前(      )

【見つけよう】

 実験4ーBで,水の温度を上げて調べたあと,

ビーカーをしばらくの間そのままにしておくと,

ミョウバンのとけ残りが増えています。このような 現象がどうして見られるのかを考えましょう。

【はてな?】

問題 

【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょ う。

         を下げると出てくると思う。

         を減らすと出てくると思う。

実験4-Bでミョウバンをとかした ときと,何の条件を変えて

調べたのかな?

(理由)

(理由)

(2)

う。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

9もののとけ方  実験5-A 5年  組 名前(       )

【はてな?】

問題 

【実験5-A】温度を下げる

ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。

【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。

        を下げると出てくると思う。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について,自分の予想 を

       確かめるには,どうしたらよいかを考えましょう。

温度を下げる方法

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

           

      

      

【結果から考えられることを書こう】

実験5-Aの結果から,水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法につい て,

自分の予想が確かめられたかを考えましょう。(例:見通しのとおり,見通しとち がって,など)

              

       

【結果からわかった問題の答えを書こう】

      

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

9 もののとけ方  実験5-B 5年  組 名前(       )

A

(理由)

結果の見通しは,「予想どおり ならば,○○になるはず。」と 書こう!

見通しをもとう

ふり返ろう

調べた結果は,見通しと いっちしたかな?

結ろん

(4)

問題  ミョウバンの水よう液におおいをするときとしないときで,つぶの出方を調べよう。

【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。

        を減らすと出てくると思う。

【結果を書こう】

             

【実験の計画を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について,自分の予想 を確かめるには,どうすればよいかを考えましょう。

水の量を減らす方法

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

           

       

       

【結果から考えられることを書こう】

実験5-Bの結果から,水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法につい て,

自分の予想が確かめられたかを考えましょう。(例:見通しのとおり,見通しとち がって,など)

      

【結果からわかった問題の答えを書こう】

      

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(理由)

見通しをもとう

結果の見通しは,「予想どおり ならば,○○になるはず。」と 書こう!

ふり返ろう

結ろん

(5)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

9 もののとけ方 実験5 5年  組 名前(         

 実験5-Aと実験5-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。

実験5-Aからわかったこと

 

 

実験5-Bからわかったこと

   

【結果からわかった問題の答えを書こう】

 ものが水にとける量が水の温度や水の量によって変わるという性質を利用すると,水よう 液に

とけているものを取り出すことができます。

【学びを広げよう】

 水よう液にとけている食塩を取り出すには,どうしたらよいかを考えてみましょう。

令和2年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう 2つの実験の結果から,水よう液にとけているミョウバンは,

どうすれば出てくるといえるかな?

結ろん

食塩は,水の量や温度によって,とける量が どう変わったかを思い出して考えてみよう。

Referensi

Dokumen terkait

り,揮発性成分をトラップすることができる. 図1のaの部分に溶媒抽出物や,果汁などの水溶液を 入れ,徐々に装置内に注ぐことによりcの丸底フラスコ に揮発性成分と溶媒または水がトラップされる.溶媒抽 出物に比べて,コーヒーや茶など水溶液の場合は冷却用 の液体窒素量が多く必要で,時間もかかる.トラップさ れた香気成分は,溶媒抽出物の場合は,別途,蒸留装置

問1-1 冷蔵庫や氷冷蔵庫がなかった時代には、どのようにして食べ物などを冷やしていたでし ょうか。床下収納以外に考えられる方法を答えてください。 問1-2 冷蔵庫がなかった時代には、食べ物を大量に長期間保存するということは難しく、干物 や漬け物など、保存ができる食品以外は、その日食べるものを買うことが普通でした。

(3)本研究の目的 近年,当然のように立会い出産を希望する夫婦 が増えた。筆者の勤務病院でも数年前から立会い 出産を認めている。出産も夫婦でと考えれば,子 育ても夫婦でという意識の高まりではないかと考 えられる。しかし一方では,まだ多くの母親が育 児を担っている現状は否めない。そこで夫のサ ポートは母親にとって重要な存在である。

神戸女子短期大学 論攷 64巻 9-19(2019) 要 旨 本稿では,就職活動において企業が求める人物像と学生が考える人物像との間のず れを明らかにするための予備的調査を行った結果をまとめたものである。女子短期大 学生を対象としたビジネスコミュニケーションに関する授業開始前に「学生の考える

Q9 めざすべき板書の在り方とは? A 「思考の作戦基地」となる板書づくりを目指し にしましょう。 「思考の作戦基地」とは,生徒にとって必要な「情報」が整理されたり,「情報」を取り 出しやすくしたり,「情報」を使って自分の考えをまとめたりすることができる情報提供の 場です。教師が準備した貼りものだけを貼ったり,生徒の発言をただ書き写したりしてい

まって複数でするあそび」の減少と,「ひとりあ そびのおもちゃ」が増加したのか。 断層の位置となるその時代背景を見ることで, その要因を考察・分析しよう。 『昭和・平成家庭史年表』にあげられたその年 度の出来事を拾い出すことで,時代背景が見えて くると考えた。拾い出す項目を,あそびやおも ちゃ・テレビや CM・マイカー・マイホーム・消

きっかけは芸術に対する関心だとかそういった崇高な物ではなかった。私には人生の師匠と呼べる人が数人いて、そのうちの ちで行く事を決めた。 見て欲しいと思った物を見てみたい、くらいの気持 き合いだった。なのでどちらかというと師匠が私に と私の嗜好は方向性が似ており既に六年を越える付 めるから行ってみるといいよ」と。その師匠の嗜好

北は工業製品を輸出し,南は一次産品を輸出する. サールウォール法則を導出する際,交易条件は一定であると仮定した. しかし,一次産品の工業製品に対する交易条件は悪化しているという 「プレビッシュ=シンガー仮説」がある.... Figure 2: