• Tidak ada hasil yang ditemukan

2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( )"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( )

【見つけよう】

教科書 24~25 ページと 29 ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。

くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。

天気によって,気温は変わるようだ。

【観そく2】

くもりの日の気温の変化を調べよう。

【結果を書こう】

くもりの日の気温の変化を記録用紙に書きましょう。また,そのときの天気も 書きましょう。

【結果から考えられることを書こう】

晴れの日とくもりの日の気温の変化をくらべやすくするために,結果を 折れ線グラフに表しましょう。

晴れの日とくもりの日の気温の変化の折れ線グラフをくらべて,

気づいたことを書きましょう。

【はてな?】

問題

【予想を書こう】

晴れの日とくもりの日の気温の変化のちがいを予想しましょう。

【観そくの計画を書こう】

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【観そくの計画を書こう】

晴れの日とくもりの日の気温の変化のちがいに

ついて,自分の予想をたしかめる方法を考えましょう。

〈方法〉

いつ

どこで

教科書 35 ページにある雨の日の気温の変化を見ると,くもりの日よりも気温の 変化が小さいことがわかります。雨の日は,晴れの日やくもりの日とくらべて,

気温がほとんど変化しないことが多くなります。

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

くらべよう

結ろん

くもりの日の気温の変化を 調べて,晴れの日の気温の 変化とくらべてみよう。

(理由)

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( )

【観そく2】

くもりの日の気温の変化を調べよう。

題名:

調べた場所: 月 日

時こく 気温(℃) 天気

午前9 時

10 時

11 時

正午

午後1 時

2 時

3 時

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( )

【観そく1】

晴れの日の気温の変化を調べよう。

題名:

調べた場所: 月 日

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

9時 10 時 11 時 正午 1時 気

30

25

(℃)

20

2時 15

10

3時

(午前) 時こく (午後)

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( )

【観そく2】

くもりの日の気温の変化を調べよう。

題名:

調べた場所: 月 日

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

9時 10 時 11 時 正午 1時 気

30

25

(℃)

20

2時 15

10

3時

(午前) 時こく (午後)

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水から氷への変化をさがしましょう。 水から氷への変化について,気づいたことや不思議に思ったことを書きましょう。 【実験1】 水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】

序論 天気予報の起源は天気の先駆現象に注目する「観 天望気」に始まった.例えば,夕焼けがあれば翌日 は晴れる,という経験則が挙げられる.その後,天 気図を用いて予想する「総観的天気予報法」が確立 され,現在はコンピュータを用いた「数値予報」が 主流となっている.科学技術の発達により空を見ず ともある程度天気を予報できるようになった.しか

硫化水素の発生は、温度とpHに依存しますが、亜硫酸ガスSO2はどうかってことが、主題で す。 温泉分析表(分析表の見方は別稿参照)をよく見ると、チオ硫酸イオン S2O32-が明示されてい ることがあります。 このチオ硫酸イオンは、硫黄イオンS2-が酸化されてできたものですが、これは下記のように分 解する性質があります。 S2O32- -> S + SO32-

4 大気の安定度(2) 4.1 温位 水のような、圧力変化による膨張や圧縮がほとんど生じない流体†の場合、鉛 直方向の安定度は温度によって評価できる。左の図のように上に行くほど温度 が高い場合を考える。水塊を持ち上げた場合、持ち上げられた水塊の温度はま わりの温度よりも低い。このため、水塊の密度はまわりの水よりも大きく、下

4 大気の安定度(2) 4.1 温位 水のような、圧力変化による膨張や圧縮がほとんど生じない流体†の場合、鉛 直方向の安定度は温度によって評価できる。左の図のように上に行くほど温度 が高い場合を考える。水塊を持ち上げた場合、持ち上げられた水塊の温度はま わりの温度よりも低い。このため、水塊の密度はまわりの水よりも大きく、下

1 地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

地学実験(気象学分野) 天気図の作成と利用(2) 1.はじめに 本実験ではラジオの気象通報を聞き取って自分自身で地上天気図を作成する実習を行う。 気象通報は、気象庁が発表した各地の天気、船舶などの報告、漁業気象を放送する番組で ある。NHKラジオ第2放送が1日3回放送を行っている。放送されたデータをラジオ用

4 大気の安定度(2) 4.1 温位 水のような、圧力変化による膨張や圧縮がほとんど生じない流体†の場合、鉛 直方向の安定度は温度によって評価できる。左の図のように上に行くほど温度 が高い場合を考える。水塊を持ち上げた場合、持ち上げられた水塊の温度はま わりの温度よりも低い。このため、水塊の密度はまわりの水よりも大きく、下