• Tidak ada hasil yang ditemukan

気温急変の気候学的見解

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "気温急変の気候学的見解"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

気温急変の気候学的見解

Climatological view of sudden temperature change

気象・気候ダイナミクス研究室 関 陽平(513349) :指導教員 立花 義裕 教授 Yohei Seki

Keywords: previous day difference, climatology, AMeDAS, percentile

1 序論

近年耳にする言葉として、寒暖差アレルギー というものがある.前日との気温差(前日差)が 大きくなると起こる自律神経失調症の一つとさ れていて,アレルギー性鼻炎と同じように人体 に大きな影響をもたらす症状[1]とされている.

また,熱中症は,激しい気温差によっても発症 することが知られている[2].よって,顕著な気温 差は人間に大きな弊害をもたらすため,被害対 策として気温差を予測することは重要な課題で ある.

また,常盤(2012)[3]では,体感温度の変化に 伴って商品の売り上げが変わることを示してい る.商品によっては,流通には時間がかかるも のがあり,より詳細な長期予報が重要となる.

その際に,気温差の地域性や季節性などの気候 学的な理解が行われていれば予測の精度も向上 すると考えられ,社会経済的に非常に有用な指 標となると示唆される.しかし,気温差の地域 性・季節性について詳細に検討した研究事例は 無い.よって,本研究の目的として,日本全国に おける日々の気温急変現象の地域性・季節性を 統計的に解析し,その原理を解明することとす る.

2 使用データ

本研究では気温差を日最高気温の前日差で評 価 す る . 使 用 す る デ ー タ は 全 国 の ア メ ダ ス

( Automated Meteorological Data Acquisition

System)[4]で得られる日最高気温データを用いる.

使用期間は1986年1月1日から2015年12月 31日までの30年分(欠損日を除く)とする.再 解 析 デ ー タ と し て JRA-55(Japanese 55-year

Reanalysis)[5]の海面熱フラックスデータと OI-

SST ( Optimum Interpolation Sea Surface

Temperature)[6]の海面水温データを用いる.

前日差を気候学的に評価するために以下に示 す手順で気温急低下指数と気温急上昇指数の二 つの指数を定めた.

2.1 気温急低下指数

前日差の30年間分の各月,各地点の10パー センタイル値を求める.その後,10パーセンタ イル値以下の前日差の値のみを条件として標準 偏差の計算を行う.

2.2 気温急上昇指数

前日差の30年間分の各月,各地点の90パー センタイル値を求める.その後、90パーセンタ イル値以上の前日差の値のみを条件として標準 偏差の計算を行う.

これらの指数は値が大きいほど,気温の急低 下,急上昇が起こっていることを示す.

3 結果と考察

急低下指数,急上昇指数を用いて月ごとの気 温急変指数の気候値の全国平均を求めたところ,

4月に気温の急変はピークを迎える(Fig.1).地 点ごとに比較するために,各月の全国マップを 作成した(図省略).4月の急低下マップで特に シグナルが大きい地域は北海道北東部と中部地 方北部であった.

シグナルが大きかった地点の3,4月に着目す ると,前日差が大きくなった日の前後の天気図 では,温帯低気圧の通過があった(図省略).温 帯低気圧の通過は,風向きの変化,暖気団から 寒気団の移り変わり,フェーン現象を発生させ ることから,気温が急変しやすくなると考えら れる.

そのため,各月の低気圧の通過数とその通過

(2)

する頻度を表にしたものを見ると[7](表省略),

低気圧の通過は 3 月にピークを迎えて,4 月に は減少することがわかった.よって,低気圧の 通過数以外にも気温の急変を決める要因がある ことが示唆される.

次に,3月と4月のSST(海面水温)と各地点 の最高気温の気候値を比較した.海と陸の熱容 量の違いから,3 月のほうが高緯度の海の SST が高いため,北系風時に冷たい北風が海によっ て暖められる場となっていた(Fig.2a,2b).

実際に,3 月と 4 月の海面熱フラックスをそ れぞれ求めて,その差を見たところ(Fig. 3),3 月のほうが熱を多く海から大気に供給している ことが分かる.そのため,寒気が弱まりやすく,

急低下が起こりにくくなっていたのではないか と考えられる.

これらのことより,気温の急変には低気圧の 通過のみならず,海と陸の温度コントラストが 重要であるということが示唆される.

4 謝辞

本研究を進めるにあたり,ご指導をいただきま した立花義裕先生に深く感謝いたします.また,

様々な点で助言を頂きました西井和晃先生,山 田二久次先生をはじめ,同研究室の小松謙介氏,

安藤雄太氏,川崎健太氏,堀口桃子氏,金井惇平 氏,坂泰志氏,そしてその他研究室の皆様に感 謝の意を表します.

6 参考引用文献

[1] 出典:今野昭義,法貴元,24.アレルギー 性鼻炎

http://www.jslm.org/books/guideline/24.pdf [2] 出典:環境省熱中症予防サイト

http://www.wbgt.env.go.jp/doc_prevention.php [3] 常盤勝美(2012)マーチャンダイジングと

季節. 地球環境, Vol 17, No.1, 99-106.

[4] 出典:地域気象観測システム(アメダス)

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/amedas/

kaisetsu.html

[5] Kobayashi, S., Y. Ota, Y, Harada, A. Ebita, M.

Moriya, H. Onoda, H. Kamahori, C. Kobayashi, H. Endo, K. Miyaoka, and K. Takahashi, (2015) The JRA-55 Reanalysis: General Specifications and Basic Characteristics. J. Meteor. Soc. Japan., 93, 5-48.

[6] Reynolds, R. W., N. A. Rayner, T. M. Smith, D. C.

Stokes, and W. Wang (2002), An improved in situ and satellite SST analysis for climate, J. Clim., 15, 1609–1625,doi:10.1175/1520-

0442(2002)015<1609:AIISAS>2.0.CO;2.

[7] 出典:早崎webトップ - 対流圏科学研究室 – 九州大学

http://fujin.geo.kyushu-

u.ac.jp/~hayasaki/meteorol/cyclone

(b)

(b)

(a)

Fig. 2 Climatology of highest temperature [℃]

and sea surface temperature (SST) [℃] (a) in March and (b) in April. Contours and color shading indicate SST. Circles on the land indicate highest temperature.

Fig. 3 Difference in surface heat flux [W/m2] between March and April (color shading). The contours are surface heat flux [W/m2] in March.

0 0.2 0.4 0.6 0.8

1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 0 1 1 1 2 [月]

月 ご と の 気 温 急 変 指 数の 全 国 平 均

急低下指数 急上昇指数

Fig. 1 Time series of the index for fluctuation of temperature [σ].

Referensi

Dokumen terkait

国土の気候と地形①(教科書 20~27 ページ) 氏名( ) ①教科書 20・21 ページの ア~キの資しりょう料からいくつかを選び、地域によって気候に どのようなちがいがあるかを書きましょう。 使った資料 地域による気候のちがい 【例】アとイ 同じ3月でも、小お 笠がさ原わらには半そでの人がいて、知しれ床とこ

宇宙地球物理学実験(大気の安定度の解析) 1.はじめに 天気予報で、大気の状態が不安定になっているので雷が発生しやすいでしょう、と言うことがある。このような 場合、大気の安定度は、鉛直方向の気温と湿度の分布によって決まっている。本実験では、夏季に関東地方が一日

10 温帯低気圧と傾圧不安定 10.1 低気圧と高気圧 低気圧中とは周囲より気圧の低いところ、高気圧中とは周囲より気圧の高いと ころのことである。等圧線中とは天気図上で気圧の等しい場所を結んだ線である が、低気圧や高気圧のまわりでは等圧線は閉じている。北半球の場合、低気圧 のまわりでは風が反時計回りに吹き込み、高気圧のまわりでは時計回りに吹き

10 温帯低気圧と傾圧不安定 10.1 低気圧と高気圧 低気圧中とは周囲より気圧の低いところ、高気圧中とは周囲より気圧の高いと ころのことである。等圧線中とは天気図上で気圧の等しい場所を結んだ線である が、低気圧や高気圧のまわりでは等圧線は閉じている。北半球の場合、低気圧 のまわりでは風が反時計回りに吹き込み、高気圧のまわりでは時計回りに吹き

夏型 台風型 日本気象学会機関誌「天気」より (1)冬型(西高東低型) 大陸にシベリア高気圧、日本の東海上にアリューシャン低気圧がみられる気圧配置 である。この気圧配置は、おもに冬季に現れる。 冬季には、海洋に比べて熱容量の小さい大陸は特に冷やされる。冷やされた空気は 重いので、大陸は高気圧となる。このようにして形成された高気圧がシベリア高気圧

13 2 大気の力学 2.1 低気圧と高気圧 低気圧中とは周囲より気圧の低いところ、高気圧中とは周囲より気圧の高いと ころのことである。等圧線中とは天気図上で気圧の等しい場所を結んだ線である が、低気圧や高気圧のまわりでは等圧線は閉じている。北半球の場合、低気圧 のまわりでは風が反時計回りに吹き込み、高気圧のまわりでは時計回りに吹き

12 2 大気の力学 2.1 低気圧と高気圧 低気圧中とは周囲より気圧の低いところ、高気圧中とは周囲より気圧の高いと ころのことである。等圧線中とは天気図上で気圧の等しい場所を結んだ線である が、低気圧や高気圧のまわりでは等圧線は閉じている。北半球の場合、低気圧 のまわりでは風が反時計回りに吹き込み、高気圧のまわりでは時計回りに吹き

1 宇宙地球物理学実験(気象学分野) 大気の安定度の解析(エマグラム) 1.はじめに 天気予報で、大気の状態が不安定になっているので雷が発生しやすいでしょう、と言うことが ある。このような場合、大気の安定度は、鉛直方向の気温と湿度の分布によって決まっている。 本実験では、夏季に関東地方が一日中よく晴れて猛暑に見舞われた日と、雷雲が発生していわゆ