• Tidak ada hasil yang ditemukan

10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( )"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( )

【見つけよう】

身のまわりで見られる,水をあたためたときの変化をさがしましょう。

水をあたため続けたときのことで,気づいたことや不思議に思ったことを 書きましょう。

【実験2】

水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

【結果を書こう】

水をあたため続けたときの水の温度と 様子の変化を記録用紙に書きましょう。

【結果から考えられることを書こう】

水をあたため続けたときの様子についていえることを書きましょう。また,水の 温度の変化をグラフに表して,そのグラフから,どのようなことがいえるかを 書きましょう。

・水をあたため続けると,湯気が出るようになり,わきたつと,

水の中から がたくさん出てくる。

・水は,あたため続けて ℃近くになると,わきたって,温度が なる。

【はてな?】

問題

【予想を書こう】 水をあたため続けたときの水の温度とすがたの変化について 予想しましょう。

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【実験の計画を書こう】 水をあたため続けたときの水の温度とすがたの変化に ついて,自分の予想をたしかめる方法を考えましょう。

〈方法〉

【【広がる学び】】

えき

たい

の水をあたためていくと,わきたって,水の中からさかんにあわが出るように なります。これを,ふっとうといいます。水は,ふっとうしている間,温度が 100℃

近くで変わりません。

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

火を消してしばらくおいたあと,

水面の位置はどうなっていたかな?

(理由) 結ろん

水が変化するときの 温度やすがたについて 予想してみよう。

水をあたため続けるには,実験用 ガスコンロを使えばいいよ。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( )

【実験2】

水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

時間(分) 温度(℃) 水のすがたの変化

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

水をあたためたときの変化

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( )

【実験2】

水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

水をあたためたときの変化

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

温 度

60

50

10 40

80 90

時 間

70

30 100

(℃)

11 12 20

10

13 14

(分)

15 16 17 18 19 20 21

Referensi

Dokumen terkait

8, 2016 水が食品の物理的性状変化に及ぼす影響 澱粉含有食品の品質制御 水は食品の構成成分の一つであり,食品の物性を支配 する.乾燥食品においては微量成分でありながらも,食 品の物性に対しては大きな存在感を発揮する.食品の物 性,ならびに品質を制御するうえで,食品と水との相互 作用を理解することは必要不可欠である.このような見

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

〔食塩について〕 年 組 名前 水にとける限度(水の量) 5 ○水の量を増やすと,食塩やミョウバンがたくさんとけるかどうかを 調べましょう。 調べてわかったこと・気づいたこと げん ど 100mL の水 小さじすり 切り1ぱい 50mL の水 小さじすり 切り1ぱい ふ 水の量 とけた食塩の量 そのときの 温度 °C °C

〔食塩について〕 年 組 名前 水にとける限度(水の量) 5 ○水の量を増やすと,食塩やミョウバンがたくさんとけるかどうかを 調べましょう。 調べてわかったこと・気づいたこと げん ど 100mL の水 小さじすり 切り1ぱい 50mL の水 小さじすり 切り1ぱい ふ 水の量 とけた食塩の量 そのときの 温度 °C °C

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3-A】水の量を増やす 水の量が50mLのときと100mLのときで,食塩が水にとける量を調べよう。 【予想を書こう】 食塩を水にたくさんとかす方法を予想しましょう。 を増やせばよいと思う。 【結果を書こう】

5 ふりこ 実験1 5年 組 名前( ) 実験1-A,実験1-B,実験1-Cからわかったことを合わせると,問題について どのようなことがいえるかを考えましょう。 実験1-Aからわかったこと 実験1-Bからわかったこと 実験1-Cからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】 【学びを広げよう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験5-A】温度を下げる ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。 【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。 を下げると出てくると思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 24~25 ページと 29 ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。 くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。 天気によって,気温は変わるようだ。 【観そく2】