• Tidak ada hasil yang ditemukan

10 水のすがたの変化

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10 水のすがたの変化"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

10

水のすがたの変化 実験1       4年  組 名前(       )

【見つけよう】

 身のまわりで見られる,水から氷への変化をさがしましょう。

 水から氷への変化について,気づいたことや不思議に思ったことを書きましょう。

 

【実験1】

 水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

【結果を書こう】

 水を冷やし続けたときの水の温度と 様子の変化を記録用紙に書きましょう。

【結果から考えられることを書こう】

 水の温度の変化をグラフに表して,そのグラフから,どのようなことがいえるかを 書きましょう。また,水の体積の変化についていえることも書きましょう。

・水から氷にすがたが変わる間,水の温度は    ℃のまま変わらな い。

・氷にすがたが変わったあと,体積が       なる。

【はてな?】

問題

【予想を書こう】 水を冷やし続けたときの水の温度とすがたの変化について 予想しましょう。

       

       

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【実験の計画を書こう】 水を冷やし続けたときの水の温度とすがたの変化につい て,

自分の予想をたしかめる方法を考えましょう。

〈方法〉

【【広がる学び】】

 水のこおる前のすがたを

えき

たい

体といい,こおったあとのすがたを固体といいます。

 液体の水を冷やしていくと,0℃で氷(固体の水)にすがたが変わり,ぎゃくに,

氷をあたためていくと,0℃で液体の水にすがたが変わります。

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

水は,どこから こおっていったかな?

水が氷に変化する ときの温度や すがたについて 予想してみよう。

(理由)

結ろん

調べた結果は自分の 予想と同じかな?

調べた結果は自分の 予想と同じかな?

水を冷やすときは,

氷と食塩をまぜた ものを使うよ。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

10

水のすがたの変化 実験1 4年  組 名前(       )

【実験1】

水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

水を冷やしたときの変化

  時間(分) 温度(℃) 水のすがたの変化

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

10

水のすがたの変化 実験1   4年  組 名前(         )

【実験1】

 水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

水を冷やしたときの変化

       

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(℃)

15 10

温 度

-5

12 13

10 11 14 15 16 17 18 19 20 21

時 間 (分)

Referensi

Dokumen terkait

食品中での水の移動機構の解明 食品中における水の移動機構に関する従来の研究では,水の 移動を直接的かつ高精度で計測できないことが大きな障害に なっていた.そこで,水の移動挙動を定量的に測定する新たな 方法を開発し,この課題を解決した1).この測定法は,含水率 に依存して食品の輝度が変化するという,多くの人が体験して

第4章 北極海とわが国の防衛 金田秀昭 はじめに 近年の地球温暖化の影響を受けて、夏季においては北極海の万年氷が融氷するという異 変が生じ、砕氷能力のない艦船の航行が可能となった。この結果北極海に関しては、欧州 とアジアを短距離で結ぶ国際的な海上交通路としての利用や、海洋・海底資源の開発などに

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 9 電気の利用 6年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりの機器で,電気をためて使っているものについて考えましょう。 これまでの学習と関係づけて,ためた電気でどのようなことができるかを 考えましょう。 【はてな?】 問題 令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠

あなたの考えを書きましょう。 ⑥学習感想を書きましょう。 あなたの考えを書きましょう。 〇自分の学習をふり返り、星の数でひょう評価しましょう。 か

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験3 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 金ぞくのぼうを湯に入れてあたため,体積が変わるかどうかを調べましょう。 金ぞくのぼうの体積は変化しましたか。 〈湯につけてあたためたとき〉 ・湯につけると,金ぞくのぼうの長さが ことから, 金ぞくのぼうの体積は 。 【実験3】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 すい 水 よう 溶 えき 液 6年 組 名前( ) 【見つけよう】 水を蒸発させても何も出てこない水溶液には,何がとけているのかを考えましょう。 【はてな?】 問題 実験1では,5種類の水溶液には,見た様子やにおい,水を蒸発させたときの様子