• Tidak ada hasil yang ditemukan

6 水よう液

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6 水よう液"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 

6 水よう液      6年  組 名前(         

 )

 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。

【はてな?】

 問題 

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。

 実験1では,5種類の水よう液には,見た様子やにおい,水を蒸発させたときの様子 など,いろいろな性質のちがいがありました。

うすい塩酸 炭酸水 食塩水 石灰水 うすいアンモニア 水 見た目 色がなく

とうめい あわが出て

いる 色がなく

とうめい 色がなく

とうめい 色がなく とうめい

におい 少しにおう ない ない ない つんと

におう 水を蒸発

させたとき の様子

何も出て こない

何も出て

こない 白い固体が

出る 白い固体が

出る 何も出て こない

5年「もののとけ方」で 学んだことを思い出して,

疑問に思うことはない かな?

5年「もののとけ方」で学んだこと

・水にとかしたものは水よう液の 中に全部あり,水よう液の性質を 利用して取り出すことができる。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 

6 水よう液  実験2 6年  組 名前(       )

【はてな?】

 問題 

【調べよう】実験2

 炭酸水から出ている気体が二酸化炭素かどうかを調べよう。

【予想を書こう】

 水を蒸発させても何も出てこない水よう液には,どのようなものがとけているのか,炭酸水を 例に予想しましょう。

・水を蒸発させても何も出てこない水よう液(炭酸水)には,      

がとけていると思う。

【結果を書こう】

炭酸水から出ている気体を      にふれさせると,

A

が       。

【結果から考えられることを書こう】

 炭酸水から出ている気体について,自分の考えが確かめられたかを考えましょう。

【実験の計画を書こう】

 炭酸水から出ている気体について,自分の予想を 確かめる方法をかきましょう。(図や言葉で)

(調べる方法)

①      を,

試験管に5分の1ほど入れる。

炭酸水から出ている気体を

A

に ふれさせて,

A

の色の変化を調べる。

(例:~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【【広がる学び】】

 炭酸水は,水と二酸化炭素からつくることが できます。右の図のようにして,二酸化炭素を ペットボトルの中に半分ほどためます。そして,

ペットボトルにふたをして水中から取り出し,

よくふると,二酸化炭素が水にとけて,うすい 炭酸水ができます。

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(理由)

A

 

結果を見通しと比べて,

自分の考えの確からしさを 考えよう!

6年「人や他の動物の体」など で使った薬品を思い出そう!

A

予想どおりの結果ならば,

調べた結果はどうなるはず

見通しをもとう

かな?

Referensi

Dokumen terkait

- 3 - 20120404 修正版 「うーん、まだ難しいな…」と思った方もいるかもしれません。 でも、大丈夫です。 古文書解読は、「毎日続ける」ことで、確実に能力がアップします。 (3)数字を読んでみよう!「年号月日」 年号が入った日付の読み方を学習します。 「年号」というのは、何のことでしょうか。まずは、辞書317頁を開いてください。

タッセルキーホルダーを作ろう! 好きな色の糸を選んだら、糸をぐるぐる巻い て作ります。ビーズをいれてもきれいだよ! フライパンでどら焼きを作りましょう! 高校生と一緒にどら焼きと○○○○をつくり ましょう。何が出来上がるのかご期待ください。 この字、何の字? ―七巧板で漢字を書こう― 七巧板(しちこうばん)というパズルを知って

朗読の練習をしてみよう 朗ろう 読どく のポイント①イントネーション  「イントネーション」は、文全体の声の上がり下がりのことです。イントネーションを 線(ピッチカーブ)で表わした原稿を用意しましたから、それを見て練習しましょう。 カーブが上がっているところは上げて、下がっているところは下げて読みます。 例 ) 朗読のポイント②区く切ぎりマーク 

5 プログラムを 実行しおわったら、あつめた 数が 数えられます。 ロボットが ★を あつめて ターゲットの 数を つくることが できたら、 せいかいです。 うまくいかなかったら、ブロックを 組み立て直して もう1回 チャレンジ しましょう。 「リセット」ボタンを おすと、ロボットが もとの ばしょに もどります。 あつめた数の ひょうじエリア あつめた数

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( ) たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉) 月 日 【はてな?】 問題 【けっかからわかった問題の答えを書こう】 【かんさつ1】 子葉を出したホウセンカを調べよう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験5-A】温度を下げる ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。 【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。 を下げると出てくると思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 9 電気の利用 6年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりの機器で,電気をためて使っているものについて考えましょう。 これまでの学習と関係づけて,ためた電気でどのようなことができるかを 考えましょう。 【はてな?】 問題 令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。