• Tidak ada hasil yang ditemukan

8 水 溶 液 6年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "8 水 溶 液 6年 組 名前( )"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

8 水

すい

よう

えき

6年 組 名前( )

【見つけよう】

塩酸をアルミニウムに注いで,様子を見ましょう。

①アルミカップ(アルミニウム)を丸めて試験管の中に入れる。

②塩酸を試験管の中のアルミカップに注いで,様子を見る。

ア)塩酸を注いですぐあとの様子,

イ)塩酸を注いで少し時間がたったあとの様子,

ウ)塩酸を注いでしばらく時間がたったあとの様子を,それぞれ下の図にかいてみましょう。

また,ア)→ イ)→ ウ)と変化する間,ほかに気づいたことがあれば,書きましょう。

塩酸をアルミニウムに注いだときの様子を見て,疑問に思ったことを書きましょう。

【はてな?】

問題

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

これまでの学習や生活の 中で,似たような現象は 見られたかな?

ア) イ) ウ)

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

8 水

すい

よう

えき

実験3 6年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【実験3】

液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。

【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

液から水を蒸発させると,アルミ二ウムは出てきましたか。

もし,何かが出てきた場合は,どのようなものが 出てきたのか,右にスケッチをかきましょう。

【実験の計画を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について,自分の予想を 確かめる方法をかきましょう。(図や言葉で)

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

(例:見通しのとおり,見通しとちがって,など)

【結果からほかの人が考えたことを書こう】

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

予想どおりならば,

調べた結果はどうなるはずかな?

実験3の結果から,塩酸にとけた金属(アルミニウム)はどうなったといえるかな?

実験3の結果をもとにして,自分の考えを見直そう!

(出てきた場合)

(理由)

ふり返ろう

もし,とけたアルミ二ウムが液の中にあると すれば,どのようにして確かめられるかな?

5年のときに学習したことを思い出して,

方法を考えてみよう!

見通しをもとう

(3)

出てきた白い固体 アルミニウム

塩酸へのとけ方

水へのとけ方

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

8 水

すい

よう

えき

実験3-2 6年 組 名前( )

【予想を書こう】 実験3で出てきた白い固体が元のアルミニウムかどうかを予想しましょう。

【実験3-2】

塩酸や水へのとけ方を比べて,実験3で出てきた白い固体が元のアルミニウムかどうかを 調べよう。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】 実験3で出てきた白い固体がアルミ二ウムかどうか,自分の予想を 確かめる方法を考えましょう。

〈方法①〉

アルミニウムは塩酸にあわを出してとけたから,

〈方法②〉

アルミニウムは水にとけないから,

【結果から考えられることを書こう】

(例:見通しのとおり,見通しとちがって,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【【広がる学び】】

トイレ用洗ざいの注意書き

教科書 169 ページのトイレ用洗ざいには,塩酸がふくまれていて,金属製品には使えないという 注意書きがあります。この理由について,これまでに学んだことを使って説明してみましょう。

令和2年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

出てきた白い固体 アルミニウム

塩酸へのとけ方

水へのとけ方 実験3では,液から水を蒸発させると,白い固体が出てきました。

ふり返ろう

結論

見通しをもとう

実験3で出てきた白い 固体とアルミ二ウムを 比べる方法をいくつか 考えてみよう!

(理由)

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 空気をとじこめたペットボトルと,水をとじこめた ペットボトルをくらべて,温度と体積について考えましょう。 実験1では,空気は,あたためると体積が大きくなり, 冷やすと体積が小さくなることをたしかめました。 【実験2】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 水の量 50mLと100mLの水で,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。 【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。 食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験2-B 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験2-B】適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】インゲンマメの種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 水のほかに が必要だと思う。 【結果を書こう】

5 ふりこ 実験1 5年 組 名前( ) 実験1-A,実験1-B,実験1-Cからわかったことを合わせると,問題について どのようなことがいえるかを考えましょう。 実験1-Aからわかったこと 実験1-Bからわかったこと 実験1-Cからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】 【学びを広げよう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験5-A】温度を下げる ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。 【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。 を下げると出てくると思う。