• Tidak ada hasil yang ditemukan

2 発芽と成長 5年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "2 発芽と成長 5年 組 名前( )"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 発芽と成長 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。

種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

種子は,水だけがあれば,

発芽するのかな?

実験1では,種子の発芽に水が必要なことが わかりました。また,肥料がなくても発芽した ことから,種子が発芽するためには,肥料は 必要でないことがわかります。

(理由)

(理由)

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験2-A 適した温度

種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。

【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。

種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

【結果を書こう】

㋐部屋の中 ㋑冷ぞう庫の中

【結果から考えられることを書こう】

<結果と考えを関係づけて>

(例:○○は~という結果だったから,など)

【実験の計画を書こう】種子が発芽するために適した温度が必要かどうかを確かめる方法について 話し合いましょう。

適した温度について調べる。

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

㋐部屋の中 ㋑冷ぞう庫の中

(~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

適した温度が必要か どうかは,どのように 条件を整えて実験 すれば確かめられる かな?

各はんの結果をまとめると,

どのようなことがいえるかな?

(理由)

見通しをもとう

部屋の中と冷ぞう庫の中での発芽

(各はんの結果)

㋐部屋の中 ㋑冷ぞう庫の中 1ぱん

2はん 3ぱん 4はん 5はん 6ぱん

関係づけよう

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 発芽と成長 実験2-B 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験2-B 空気

種子に空気をあたえるときとあたえないときで,発芽するかどうかを調べよう。

【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。

種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

【結果を書こう】

㋐空気をあたえたもの ㋑空気をあたえなかったもの

【結果から考えられることを書こう】

<結果と考えを関係づけて>

(例:○○は~という結果だったから,など)

【実験の計画を書こう】種子が発芽するために空気が必要かどうかを確かめる方法について 話し合いましょう。

空気について調べる。

変える条件 同じにする条件

〈方法〉

㋒空気あり ㋓空気なし

(~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

各はんの結果をまとめると,

どのようなことがいえるかな?

(理由)

見通しをもとう

空気をあたえたときとあたえなかった ときの発芽(各はんの結果)

㋐空気あり ㋑空気なし 1ぱん

2はん 3ぱん 4はん 5はん 6ぱん

関係づけよう

空気が必要か

どうかは,どのように 条件を整えて実験 す れば 確かめ られる かな?

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

2 発芽と成長 実験2 5年 組 名前( )

実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことが いえるかを考えましょう。

実験2-Aからわかった問題の答え

実験2-Bからわかった問題の答え

【結果からわかった問題の答えを書こう】

これまでに調べたことから,種子が発芽するために必要なものをまとめましょう。

種子が発芽するために必要なもの

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

種子が発芽するため には,水のほかに何と 何が必要かな?

Referensi

Dokumen terkait

空気や温度の条件を 変えたときの発芽を調 べる実験を通して、空 気や温度と発芽に関す る予想を確かめること により、インゲンマメ の種子が発芽するため には、水のほかに空気 や適した温度が必要で あることを捉える。 ・種子に空気を与える ときと与えないときで 発芽するかどうかを調 べる。(実験2-A) ・種子を部屋の中と冷 蔵庫の中に置いて発芽 するかどうかを調べ

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 7 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。 実験2-Aからわかったこと 実験2-Bからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 水の量 50mLと100mLの水で,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。 【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。 食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-B 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-B 水の量 水よう液から水をじょうはつさせて,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 食塩水やミョウバンの水よう液から食塩やミョウバンが出てくるのはどのようなときか 予想しましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3-A】水の量を増やす 水の量が50mLのときと100mLのときで,食塩が水にとける量を調べよう。 【予想を書こう】 食塩を水にたくさんとかす方法を予想しましょう。 を増やせばよいと思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験5-A】温度を下げる ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。 【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。 を下げると出てくると思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-A 温度 水よう液を冷やして,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか予想しましょう。 ミョウバンは,水よう液の