みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
2 発芽と成長 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。
種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。
種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
種子は,水だけがあれば,
発芽するのかな?
A
実験1では,種子の発芽に水が必要なことが わかりました。また,肥料がなくても発芽した ことから,種子が発芽するためには,肥料は 必要でないことがわかります。
B
(理由)
(理由)
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験2-A 適した温度
種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。
【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。
種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。
【結果を書こう】
㋐部屋の中 ㋑冷ぞう庫の中
【結果から考えられることを書こう】
<結果と考えを関係づけて>
(例:○○は~という結果だったから,など)
【実験の計画を書こう】種子が発芽するために適した温度が必要かどうかを確かめる方法について 話し合いましょう。
適した温度について調べる。
変える条件 同じにする条件
〈方法〉
㋐部屋の中 ㋑冷ぞう庫の中
(~になるはず,など)
【結果からわかった問題の答えを書こう】
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
適した温度が必要か どうかは,どのように 条件を整えて実験 すれば確かめられる かな?
A
各はんの結果をまとめると,
どのようなことがいえるかな?
(理由)
見通しをもとう
部屋の中と冷ぞう庫の中での発芽
(各はんの結果)
㋐部屋の中 ㋑冷ぞう庫の中 1ぱん
2はん 3ぱん 4はん 5はん 6ぱん
関係づけよう
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
2 発芽と成長 実験2-B 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験2-B 空気
種子に空気をあたえるときとあたえないときで,発芽するかどうかを調べよう。
【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。
種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。
【結果を書こう】
㋐空気をあたえたもの ㋑空気をあたえなかったもの
【結果から考えられることを書こう】
<結果と考えを関係づけて>
(例:○○は~という結果だったから,など)
【実験の計画を書こう】種子が発芽するために空気が必要かどうかを確かめる方法について 話し合いましょう。
空気について調べる。
変える条件 同じにする条件
〈方法〉
㋒空気あり ㋓空気なし
(~になるはず,など)
【結果からわかった問題の答えを書こう】
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
各はんの結果をまとめると,
どのようなことがいえるかな?
B
(理由)
見通しをもとう
空気をあたえたときとあたえなかった ときの発芽(各はんの結果)
㋐空気あり ㋑空気なし 1ぱん
2はん 3ぱん 4はん 5はん 6ぱん
関係づけよう
空気が必要か
どうかは,どのように 条件を整えて実験 す れば 確かめ られる かな?
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
2 発芽と成長 実験2 5年 組 名前( )
実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことが いえるかを考えましょう。
実験2-Aからわかった問題の答え
実験2-Bからわかった問題の答え
【結果からわかった問題の答えを書こう】
これまでに調べたことから,種子が発芽するために必要なものをまとめましょう。
種子が発芽するために必要なもの
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
種子が発芽するため には,水のほかに何と 何が必要かな?