• Tidak ada hasil yang ditemukan

10 もののとけ方 実験3 5年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10 もののとけ方 実験3 5年 組 名前( )"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験3 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【予想を書こう】

ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか話し合いましょう。

ミョウバンは,水よう液の を下げると出てくる。

食塩水やミョウバンの水よう液から食塩やミョウバンが出てくるのはどのようなときか,

話し合いましょう。

食塩は,水よう液から を減らすと出てくる。

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

一度とかした食塩やミョ ウバンと,とかしたとき の条件は何が変わってい るのかな?

実験2-Bで,水の温度を上げて調べた ビーカーを置いておくと,食塩をとかした方は あまり変化が見られませんが,ミョウバンを とかしたほうはとけ残りが増えています。

(理由)

(理由)

調べたビーカーを置いておくと,水よう液の温度が下がったから,

ミョウバンが出てきたのだろうか。

水よう液にとけているミョウバンや食塩は,どのようにすると 出てくるのだろうか。

温度

ミョウバンは温度を上げるととける量が増えるので,

その反対をすればよいから。

水の量

食塩は水の量を増やすととける量が増えるので,

その反対をすればよいから。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験3-A 温度

水よう液を冷やして,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。

【予想を書こう】

ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか予想しましょう。

ミョウバンは,水よう液の を下げると出てくる。

【結果を書こう】

水よう液を冷やして,とけているものが出てきたか,結果を書きましょう。

〔ミョウバン〕

【実験の計画を書こう】

ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか,自分の予想を確かめる 方法を話し合いましょう。

<方法>

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

調べた結果を自分の予想と比べて,ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくると きについて,どのようなことがいえるかを書きましょう。

(例:自分の予想どおり~,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

結果の見通しは,「もし予想が 正しければ,○○になるはず。 と書こう!

(理由)

見通しをもとう

A

ふり返ろう

水よう液にとけているミョウバンや食塩は,どのようにすると 出てくるのだろうか。

温度

ミョウバンは温度を上げるととける量が増えるので,

その反対をすればよいから。

・とけ残りが出たビーカーの中身をろ過して,ミョウバンのつぶと ミョウバンの水よう液とを分ける。

・ミョウバンの水よう液を氷水で冷やして,ミョウバンのつぶが 出ているかどうかを見る。

ミョウバンの水よう液を冷やすと,

水よう液からミョウバンのつぶが 出てくるはず。

・ミョウバンの水よう液を冷やすと,水よう液からミョウバンのつぶ が出てきた。

自分の予想どおり,水よう液の温度を下げると,水よう液 にとけているミョウバンが出てくる。

水よう液にとけているミョウバンは,水よう液の温度を下げると,

出てくる。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験3-B 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験3-B 水の量

水よう液から水をじょうはつさせて,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。

【予想を書こう】

食塩水やミョウバンの水よう液から食塩やミョウバンが出てくるのはどのようなときか 予想しましょう。

食塩やミョウバンは,水よう液の を減らすと出てくる。

【結果を書こう】

水よう液を冷やして,とけているものが出てきたか,結果を書きましょう。

〔食塩〕

〔ミョウバン〕

【実験の計画を書こう】

食塩水やミョウバンの水よう液から食塩やミョウバンが出てくるのはどのようなときか,

自分の予想を確かめる方法を話し合いましょう。

<方法>

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

調べた結果を自分の予想と比べて,ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくると きについて,どのようなことがいえるかを書きましょう。

(例:自分の予想どおり~,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

A

ふり返ろう

(理由)

結果の見通しは,「もし予想が 正しければ,○○になるはず。 と書こう!

見通しをもとう

水よう液にとけているミョウバンや食塩は,どのようにすると 出てくるのだろうか。

水の量

ミョウバンや食塩は水の量を増やすととける量が増えるので,

その反対をすればよいから。

・とけ残りが出たビーカーの中身をろ過して,ミョウバンや食塩のつぶと  水よう液とを分ける。

・ろ過した食塩水を熱して,水をじょうはつさせる。

・液が減ってきたら熱するのをやめて,食塩のつぶが出ているかどうか  を調べる。

・ミョウバンについても,食塩と同じようにして調べる。

食塩やミョウバンの水よう液から水の量を 減らすと,食塩やミョウバンのつぶが 出てくるはず。

・食塩の水よう液から水の量を減らすと,食塩のつぶが出てきた。

・ミョウバンの水よう液から水の量を減らすと,ミョウバンのつぶが  出てきた。

自分の予想どおり,水よう液から水の量を減らすと,水よう液 にとけている食塩やミョウバンのつぶが出てくる。

水よう液にとけているミョウバンや食塩は,水よう液から 水の量を減らすと出てくる。

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験3 5年 組 名前( )

実験3-Aと実験3-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことがいえるか を考えましょう。

実験3-Aからわかった問題の答え

実験3-Bからわかった問題の答え

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【広がる学び】

食塩やミョウバンが出てくるのは,下のように理由があります。

〔食塩について〕

の水には,約 の食塩をとかすことができます。この水よう液から水をじょうはつさ せて,水を に減らすと, の水に食塩は約 までしかとけないので,残りの約

の食塩がとけきれずに出てきます。

〔ミョウバンについて〕

℃の水 には約 のミョウバンをとかすことができます。この水よう液を冷やして,

℃ にすると, ℃の水 にミョウバンは約 までしかとけないので,残りの約 のミ ョウバンがとけきれずに出てきます。

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

食塩やミョウバンはどの ようにすると,水よう液か ら出てくるのかな?

水よう液にとけているミョウバンは,水よう液の温度を下げると,

出てくる。

水よう液にとけているミョウバンや食塩は,水よう液から水の量を 減らすと出てくる。

水よう液にとけているミョウバンは,水よう液の温度を下げたり,

水よう液から水の量を減らしたりすると出てくる。また,水よう液に とけている食塩は,水よう液から水の量を減らすと出てくる。

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 空気をとじこめたペットボトルと,水をとじこめた ペットボトルをくらべて,温度と体積について考えましょう。 実験1では,空気は,あたためると体積が大きくなり, 冷やすと体積が小さくなることをたしかめました。 【実験2】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3-A】水の量を増やす 水の量が50mLのときと100mLのときで,食塩が水にとける量を調べよう。 【予想を書こう】 食塩を水にたくさんとかす方法を予想しましょう。 を増やせばよいと思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験4-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験4-A】日光 日光を当てるときと当てないときで,植物の成長を調べよう。 【予想を書こう】植物がよく成長するためには,何が必要かを予想しましょう。 植物がよく成長するためには, が必要だと思う。 【結果を書こう】 ㋐当てる

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 水すい溶よう液えき 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水をあたためたときの変化をさがしましょう。 水をあたため続けたときのことで,気づいたことや不思議に思ったことを 書きましょう。 【実験2】 水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】