• Tidak ada hasil yang ditemukan

10 もののとけ方 実験1 5年 組 名前( ) かき混ぜてしばらくすると

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10 もののとけ方 実験1 5年 組 名前( ) かき混ぜてしばらくすると"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験1 5年 組 名前( )

【やってみよう】

食塩やミョウバンを水にとかしてみよう。

食塩やミョウバンのつぶを水にとかしたときの様子について,気づいたことを 書きましょう。

・食塩をとかしたとき

・ミョウバンをとかしたとき

そのほかに,不思議に思ったことや気づいたことを書きましょう。

【はてな?】

問題

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

食塩やミョウバン を少量取って水に とかしてみよう。

かき混ぜてしばらくすると,食塩のつぶが小さくなって,

やがて見えなくなった。

かき混ぜてしばらくすると,ミョウバンのつぶが小さくなって,

やがて見えなくなった。

食塩やミョウバンをもっと入れると,食塩やミョウバンは どんどんとけていくのだろうか。

食塩やミョウバンは,水にとける量には限度があるのだろうか。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験1 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験1

水の量や,一度にとかすものの量を決めて,食塩やミョウバンが水にとける量を調べよう。

【予想を書こう】

食塩やミョウバンが水にとける量に限度があるかどうかを予想しましょう。

・食塩は,水にとける量に限度が と思う。

・ミョウバンは,水にとける量に限度が と思う。

【結果を書こう】

50mLの水にとけた食塩やミョウバンの量を書きましょう。

〔気づいたこと〕

【実験の計画を書こう】

食塩やミョウバンが水にとける量に限度があるかについて,予想を確かめる方法を考えましょう。

<方法>

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

・食塩は,水にとける量に限度が といえる。

・ミョウバンは,水にとける量に限度が といえる。

・食塩とミョウバンでは,水にとける量の限度が

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

[食塩]

の水に とけた食塩の量

そのときの 温度

[ミョウバン]

の水に

とけたミョウバンの量

そのときの 温度

食塩やミョウバンを 水にとかしたときの ことを思い出そう。

見通しをもとう

結果の見通しは,「もし 予想が正しければ,○○に なるはず。」と書こう!

(理由)

(理由)

食塩やミョウバンは,水にとける量には限度があるのだろうか。

ある

ある

食塩の量が増えるとやがてとけなくなると思うから。

ミョウバンの量が増えるとやがてとけなく なると思うから。

・水に食塩やミョウバンを加えていき,とけ残りが出るかどうかを  調べる。

・水の量や,加える食塩やミョウバンの量を正確にするために,

 メスシリンダーや小さじを加える。

食塩もミョウバンもある決まった量 以上水に入れると,とけなくなる はず。

小さじ3ばい 14 小さじ1ぱい 14

食塩は,小さじ4はい入れるととけ残りが出た。

ミョウバンは,小さじ2はい入れるととけ残りが出た。

ある

ある

食塩もミョウバンも,水にとける量には限度があり,その限度は,

食塩とミョウバンではちがっている。

ちがう

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-A 温度 水よう液を冷やして,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか予想しましょう。 ミョウバンは,水よう液の

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験5-A】温度を下げる ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。 【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。 を下げると出てくると思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験3 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 金ぞくのぼうを湯に入れてあたため,体積が変わるかどうかを調べましょう。 金ぞくのぼうの体積は変化しましたか。 〈湯につけてあたためたとき〉 ・湯につけると,金ぞくのぼうの長さが ことから, 金ぞくのぼうの体積は 。 【実験3】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 発芽と成長 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 適した温度 種子を部屋の中と冷ぞう庫の中に置いて,発芽するかどうかを調べよう。 【予想を書こう】種子が発芽するために必要なものについて予想しましょう。 種子が発芽するためには,水のほかに が必要だと思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 水すい溶よう液えき 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水をあたためたときの変化をさがしましょう。 水をあたため続けたときのことで,気づいたことや不思議に思ったことを 書きましょう。 【実験2】 水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】