みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
10 もののとけ方 実験2 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【予想を書こう】
食塩やミョウバンをたくさん溶かすには,どうすればよいか予想しましょう。
食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。
食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
とけ残った食塩 とけ残ったミョウバン
A
実験1では,食塩やミョウバンが水にとける 量には限度があることがわかりました。また,
その限度は,食塩とミョウバンでちがって いました。
B
食塩やミョウバンが とける限度について,
不思議に思ったことは 何かな?
(理由)
(理由)
食塩やミョウバンをもっととかすには どうすればよいか。
食塩やミョウバンは,どのようにすると水にたくさんとけるの だろうか。
水の量を増やす
水の温度を上げる
50mLの水が2つあれば,とける食塩やミョウバンの量も 2倍になると思うから。
温かい飲み物は,冷たい飲み物に比べてさとうが よくとけるから。
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
10 もののとけ方 実験2-A 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験2-A 水の量
50mLと100mLの水で,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。
【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。
食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。
【結果を書こう】
【実験の計画を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか,自分の予想を 確かめる方法を話し合いましょう。
水の量について調べる。
変える条件 同じにする条件
<方法>
・食塩 ・ミョウバン
(例:~になるはず,など)
【結果から考えられることを書こう】
調べた結果を自分の予想と比べて,食塩やミョウバンを水にたくさんとかす方法に ついて,どのようなことがいえるかを書きましょう。
(例:自分の予想どおり~,など)
【結果からわかった問題の答えを書こう】
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
A
水の量ととけた食塩の量
水の量 とけた食塩の量 液の温度
50mL 100mL
水の量ととけたミョウバンの量
水の量 とけたミョウバンの量 液の温度
50mL 100mL
水の量を増やすと よいかどうかは,
どのように条件を 整えて実験すれば 確かめられるかな?
見通しをもとう
ふり返ろう
(理由)
食塩やミョウバンは,どのようにすると水にたくさんとけるの だろうか。
水の量を増やす
50mLの水が2つあれば,とける食塩やミョウバンの量も2倍に なると思うから。
水の量(50mL・100mL) 水の温度
・50mLの水と100mLの水に食塩が小さじ何ばい分までとけるかを調べる。
・50mLの水と100mLの水にミョウバンが小さじ何ばい分までとけるかを 調べる。
予想が正しければ,水の量が50mLのときよりも100mLのときの ほうが,食塩やミョウバンがとける量は増えるはず。
小さじ3ばい 小さじ6ぱい
小さじ1ぱい 小さじ2はい
ミョウバン 食塩
13℃
13℃
13℃
13℃
食塩は,水の量を増やすと,水にとける量が増えた。
ミョウバンは,水の量を増やすと,水にとける量が増えた。
食塩もミョウバンも,水の量を増やすと,とける量が増えたから 自分の予想どおり,食塩やミョウバンをたくさんとかすには,
水の量を増やすとよい。
食塩やミョウバンは,水の量を増やすと水にたくさんとける。
ミョウバン 食塩
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
10 もののとけ方 実験2-B 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験2-B 水の温度
水の温度を上げないときと上げるときで,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。
【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。
食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。
【結果を書こう】
【実験の計画を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか,自分の予想を 確かめる方法を話し合いましょう。
水の温度について調べる。
変える条件 同じにする条件
<方法>
・食塩 ・ミョウバン
(例:~になるはず,など)
【結果から考えられることを書こう】
調べた結果を自分の予想と比べて,食塩やミョウバンを水にたくさんとかす方法に ついて,どのようなことがいえるかを書きましょう。
(例:自分の予想どおり~,など)
【結果からわかった問題の答えを書こう】
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
B
水の温度ととけた食塩の量
水の温度 とけた食塩の量 液の温度
上げない
上げる
水の温度ととけたミョウバンの量
水の温度 とけたミョウバンの量 液の温度
上げない
上げる
水の量を増やすと よいかどうかは,
どのように条件を 整えて実験すれば 確かめられるかな?
見通しをもとう
ふり返ろう
(理由)
ミョウバン 食塩
食塩やミョウバンは,どのようにすると水にたくさんとけるの だろうか。
水の温度を上げる
温かい飲み物は,冷たい飲み物に比べてさとうがよくとけるから。
水の温度(上げる・上げない) 水の量
・水の温度を上げないときと上げるときで,
食塩が小さじ何ばい分までとけるかを調べる。
・水の温度を上げないときと上げるときで,
ミョウバンが小さじ何ばい分までとけるかを調べる。
予想が正しければ,水の温度を上げないときよりも上げるときの ほうが,食塩やミョウバンがとける量は増えるはず。
小さじ3ばい 小さじ3ばい
小さじ1ぱい 小さじ3ばい 13℃
52℃
13℃
49℃
食塩は,水の温度を上げても,水にとける量は変わらなかった。
ミョウバンは,水の温度を上げると,水のとける量が増える。
ミョウバンは,水の温度を上げると,とける量が増えたから,自分の 予想どおり,水の温度を上げると,ミョウバンがたくさんとける。
食塩は,水の温度を上げても,とける量は変わらなかったから,
自分の予想とちがって,水の温度を上げても,食塩をたくさんとかす ことはできない。
ミョウバンは,水の温度を上げると水にたくさんとける。
ミョウバン 食塩
湯で あたた める。
←
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
10 もののとけ方 実験2 5年 組 名前( )
実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことがいえる かを考えましょう。
実験2-Aからわかった問題の答え
実験2-Bからわかった問題の答え
【結果からわかった問題の答えを書こう】
これまでに調べたことから,食塩やミョウバンをたくさんとかす方法をまとめましょう。
食塩をたくさんとかす方法
ミョウバンをたくさんとかす方法
ものには,水の温度によってとける量が大きく変わるものと変わらないものがあります。
このように,ものが水にとける量は,水の量や温度によって変わります。
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
2つの実験の結果から,
食塩やミョウバンはどのようにすると,
たくさんとけるといえるかな?
食塩やミョウバンは,水の量を増やすと水にたくさんとける。
ミョウバンは,水の温度を上げるとたくさんとける。
食塩やミョウバンは,水の量を増やすと水にたくさんとける。
また,ミョウバンは,水の温度を上げても水にたくさんとける。
水の量を増やす。
水の量を増やす。
水の温度を上げる。