• Tidak ada hasil yang ditemukan

10 もののとけ方 実験2 5年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10 もののとけ方 実験2 5年 組 名前( )"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験2 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【予想を書こう】

食塩やミョウバンをたくさん溶かすには,どうすればよいか予想しましょう。

食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

とけ残った食塩 とけ残ったミョウバン

実験1では,食塩やミョウバンが水にとける 量には限度があることがわかりました。また,

その限度は,食塩とミョウバンでちがって いました。

食塩やミョウバンが とける限度について,

不思議に思ったことは 何かな?

(理由)

(理由)

食塩やミョウバンをもっととかすには どうすればよいか。

食塩やミョウバンは,どのようにすると水にたくさんとけるの だろうか。

水の量を増やす

水の温度を上げる

50mLの水が2つあれば,とける食塩やミョウバンの量も 2倍になると思うから。

温かい飲み物は,冷たい飲み物に比べてさとうが よくとけるから。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験2-A 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験2-A 水の量

50mL100mLの水で,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。

【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。

食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか,自分の予想を 確かめる方法を話し合いましょう。

水の量について調べる。

変える条件 同じにする条件

<方法>

・食塩 ・ミョウバン

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

調べた結果を自分の予想と比べて,食塩やミョウバンを水にたくさんとかす方法に ついて,どのようなことがいえるかを書きましょう。

(例:自分の予想どおり~,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

A

水の量ととけた食塩の量

水の量 とけた食塩の量 液の温度

50mL 100mL

水の量ととけたミョウバンの量

水の量 とけたミョウバンの量 液の温度

50mL 100mL

水の量を増やすと よいかどうかは,

どのように条件を 整えて実験すれば 確かめられるかな?

見通しをもとう

ふり返ろう

(理由)

食塩やミョウバンは,どのようにすると水にたくさんとけるの だろうか。

水の量を増やす

50mLの水が2つあれば,とける食塩やミョウバンの量も2倍に なると思うから。

水の量(50mL・100mL) 水の温度

・50mLの水と100mLの水に食塩が小さじ何ばい分までとけるかを調べる。

・50mLの水と100mLの水にミョウバンが小さじ何ばい分までとけるかを  調べる。

予想が正しければ,水の量が50mLのときよりも100mLのときの ほうが,食塩やミョウバンがとける量は増えるはず。

小さじ3ばい 小さじ6ぱい

小さじ1ぱい 小さじ2はい

ミョウバン 食塩

13℃

13℃

13℃

13℃

食塩は,水の量を増やすと,水にとける量が増えた。

ミョウバンは,水の量を増やすと,水にとける量が増えた。

食塩もミョウバンも,水の量を増やすと,とける量が増えたから 自分の予想どおり,食塩やミョウバンをたくさんとかすには,

水の量を増やすとよい。

食塩やミョウバンは,水の量を増やすと水にたくさんとける。

ミョウバン 食塩

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験2-B 5年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験2-B 水の温度

水の温度を上げないときと上げるときで,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。

【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。

食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか,自分の予想を 確かめる方法を話し合いましょう。

水の温度について調べる。

変える条件 同じにする条件

<方法>

・食塩 ・ミョウバン

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

調べた結果を自分の予想と比べて,食塩やミョウバンを水にたくさんとかす方法に ついて,どのようなことがいえるかを書きましょう。

(例:自分の予想どおり~,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

水の温度ととけた食塩の量

水の温度 とけた食塩の量 液の温度

上げない

上げる

水の温度ととけたミョウバンの量

水の温度 とけたミョウバンの量 液の温度

上げない

上げる

水の量を増やすと よいかどうかは,

どのように条件を 整えて実験すれば 確かめられるかな?

見通しをもとう

ふり返ろう

(理由)

ミョウバン 食塩

食塩やミョウバンは,どのようにすると水にたくさんとけるの だろうか。

水の温度を上げる

温かい飲み物は,冷たい飲み物に比べてさとうがよくとけるから。

水の温度(上げる・上げない) 水の量

・水の温度を上げないときと上げるときで,

 食塩が小さじ何ばい分までとけるかを調べる。

・水の温度を上げないときと上げるときで,

 ミョウバンが小さじ何ばい分までとけるかを調べる。

予想が正しければ,水の温度を上げないときよりも上げるときの ほうが,食塩やミョウバンがとける量は増えるはず。

小さじ3ばい 小さじ3ばい

小さじ1ぱい 小さじ3ばい 13℃

52℃

13℃

49℃

食塩は,水の温度を上げても,水にとける量は変わらなかった。

ミョウバンは,水の温度を上げると,水のとける量が増える。

ミョウバンは,水の温度を上げると,とける量が増えたから,自分の 予想どおり,水の温度を上げると,ミョウバンがたくさんとける。

食塩は,水の温度を上げても,とける量は変わらなかったから,

自分の予想とちがって,水の温度を上げても,食塩をたくさんとかす ことはできない。

ミョウバンは,水の温度を上げると水にたくさんとける。

ミョウバン 食塩

湯で あたた める。

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年

10 もののとけ方 実験2 5年 組 名前( )

実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことがいえる かを考えましょう。

実験2-Aからわかった問題の答え

実験2-Bからわかった問題の答え

【結果からわかった問題の答えを書こう】

これまでに調べたことから,食塩やミョウバンをたくさんとかす方法をまとめましょう。

食塩をたくさんとかす方法

ミョウバンをたくさんとかす方法

ものには,水の温度によってとける量が大きく変わるものと変わらないものがあります。

このように,ものが水にとける量は,水の量や温度によって変わります。

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

2つの実験の結果から,

食塩やミョウバンはどのようにすると,

たくさんとけるといえるかな?

食塩やミョウバンは,水の量を増やすと水にたくさんとける。

ミョウバンは,水の温度を上げるとたくさんとける。

食塩やミョウバンは,水の量を増やすと水にたくさんとける。

また,ミョウバンは,水の温度を上げても水にたくさんとける。

水の量を増やす。

水の量を増やす。

水の温度を上げる。

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート3年 2 植物を育てよう かんさつ1 3年 組 名前( ) たねをまいたあとのホウセンカの様子について,気づいたことを書きましょう。 【けっかを書こう】ホウセンカの育ち(子葉) 月 日 【はてな?】 問題 【けっかからわかった問題の答えを書こう】 【かんさつ1】 子葉を出したホウセンカを調べよう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 ~ ページと ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。 くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。 天気によって,気温は変わるようだ。 【観そく2】 くもりの日の気温の変化を調べよう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2 2このかん電池のつなぎ方を変えると,モーターの回る速さがどう変わるか 調べよう。 かん電池2つ使った場合,モーターが回るつなぎ方は2種類あります。 【予想を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電流のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 かん電池の数を2こにふやして,プロペラカーを速く走らせましょう。 かん電池2このつなぎ方を考えて,カードにかきましょう。 2このかん電池をモーターにつないだプロペラカーと,1この

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 7 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。 実験2-Aからわかったこと 実験2-Bからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】

展開計画(総時間数12時間)【 】は配当時数。 主な学習活動 誘導上の留意点 重視する評価の規準と観点 見いだす・見通す 1 地図や資料を基に,宗像市 について調べる。【1】 2 前時にわかったことや世界 遺産登録推進室の加地さん の話を基に,調べたいこと を話し合い,単元を設定す る。【1】 ・宗像市の土地の様子,まちの動きをつか