• Tidak ada hasil yang ditemukan

4 電流のはたらき 実験2

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "4 電流のはたらき 実験2"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

4 電流のはたらき  実験2  4年 組 名前(       

 )

【見つけよう】

かん電池の数を2こにふやして,プロペラカーを速く走らせましょう。

かん電池2このつなぎ方を考えて,カードにかきましょう。

     2このかん電池をモーターにつないだプロペラカーと,1この      かん電池だけをモーターにつないだ車(きほんの車)を走らせて,

     速さをくらべてみましょう。

不思議に思ったことや気づいたことを 書きましょう。

     調べた結果を発表し,きほんの車より速く走るつなぎ方,速さが      あまり変わらないつなぎ方,走らないつなぎ方の3つにグループ       分けして,つなぎ方をくらべてみましょう。

かん電池を2こ使った場合,モーターが回るつなぎ方は2種類あります。

【はてな?】

問題  くらべよう

車の進む速さは 全て同じかな?

くらべよう

速さのちがうそれぞれの車の回路に流れる 電流の大きさは,どうなっているのかな?

へい列つなぎ

2このかん電池の+極 どうし,-極どうしを つなぐつなぎ方 直列つなぎ

1このかん電池の+極と,

もう1このかん電池の

-極をつなぐつなぎ方

(2)

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠   新しく勉強した言葉には下線を引いておきま しょう。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

4 電流のはたらき 実験2  4年 組 名前(        )

〔考えたつなぎ方〕

〔プロペラカーの走る速さ〕

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

4 電流のはたらき  実験2       4年  組 名前(       )

「見つけよう」では,2このかん電池の直列つなぎとへい列つなぎでモーターの 回る速さがちがいました。

直列つなぎ       へい列つなぎ

【実験2】

かん電池2この直列つなぎとへい列つなぎで,モーターに流れる電流の大きさを 調べよう。

【結果を書こう】

【結果から考えられることを書こう】

直 列 つ な ぎ は , か ん 電 池 1 こ の と き と く ら べ て , 電 流 が  。

へ い 列 つ な ぎ は , か ん 電 池 1 こ の と き と く ら べ て , 電 流 が  。

【予想を書こう】 かん電池2このつなぎ方と, 回路に流れる電流の大きさとの         関係について予想しましょう。

直列つなぎは,かん電池1このときとくらべて,電流の大きさが       と思う。

へい列つなぎは,かん電池1このときとくらべて,電流の大きさが       と思う。

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【【広がる学び】】

 右の図のような回路にかん電池を1こたした ときには,かん電池2この直列つなぎにすると,

豆電球が明るく,回路に流れる電流が大きく なります。かん電池2このへい列つなぎでは,

豆電球の明るさや回路に流れる電流の大きさは かん電池1このときと変わりません。

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

+極         -極

+極         -極

+極   -極

+極   -極

かん電池1この ときと回る速さは 変わらない。

かん電池1この ときよりも速く 回る。

かん電池1こ かん電池2この

直列つなぎ かん電池2この へい列つなぎ 電流の

大きさ

 

A A A

調べた結果は自分の 予想と同じかな?

(理由)

(理由)

結ろん

つなぐ。

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 8 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことがいえ るかを考えましょう。 実験2-Aからわかった問題の答え 実験2-Bからわかった問題の答え 【結果からわかった問題の答えを書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 7 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前( ) 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどのようなことが いえるかを考えましょう。 実験2-Aからわかったこと 実験2-Bからわかったこと 【結果からわかった問題の答えを書こう】

「もしも」を考えることは,それまでの知識や体験を結びつけることにつながります。 新しい教科書の使い方 〜新しい教科書で,新しい生活科を〜 単元全体の流れをつかむ 1 各学習の「めあて」をつかむ 2 いつ,どのように学習を振り返るのか計画を立てる 3 そしてもっと学びを深める 4 全体を眺めて授業のイメージをつかんでください。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 4 てこのはたらき 6年 組 名前( ) 棒をある1点で支えて力を加えてものを動かす ことができるようにしたものをてこといいます。 てこでは、棒を支えるところを支点,手などで 力を加えるところを力点,ものに力がはたらく ところを作用点といいます。 【やってみよう】

1 を代入し、値は、 ケースC)P = 5383 [ kWh/d ] となった。集約化の時と同様に正負に両側に超電導ケーブ ルが必要と考えられるので、この値を2倍した値を評価に 用いる。 比較対象となる従来システムと、超電導饋電線を用いた システムとについて、変電所でみた総合入力エネルギーを 求め、その差分から1日当たりの省エネルギー効果を算出

課題2−2 Mains とは別の新しいフォーム「Display」を準備する(付録 A参照)。Displayフォ ーム上に、xy座標上でのイオン軌道を描くプログラムを作成せよ(図2−4参照)。新しいコマ ンドボタン Trajectoryをつくり、そこにプログラムを書き込む。うまくいったらyz、zx座標上 の軌道も表示してみる。 ヒント1Trajectory

傍からみた二次電池・蓄電システムの進化 寺 田 信 之* 1.はじめに 歴史的に人類のエネルギー消費は産業革命以降 に急激に上昇してきた.現代社会の身近なエネル ギーとして,電気・ガスおよびガソリン(軽油を 含む)の効能を享受している.その中でも,電気 は現代生活には欠かせない社会基盤となっている. しかし,その利用期間としては 130 年程度の歴史

◇ 電流と自由電子(つづき) (テキスト p.7) 導体 電流 電池+ - 導線 断面S 導体の断面を1秒間に 通過する電気量 = 電流の強さ 電流の単位 (アンペア) 回路に電流を 秒間流した。断面Sを Cの電荷が通過した。 電流の強さは? 断面Sを1秒間あたりに通過する電気量は, したがって電流の強さは, この計算でわかるように,単位