• Tidak ada hasil yang ditemukan

◇ 電流と自由電子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "◇ 電流と自由電子"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

①原子の構造と電気力

②クーロンの法則

③電場1 (小)

④電場2 (小)

⑤電位1 (小)

⑥電位2

⑦電流1 (小)

⑧電流2 (+確認試験1)

授業予定(変更されたシラバス)

⑨電流が作る磁場1 (小)

⑩電流が作る磁場2

⑪ローレンツ力1 (小)

⑫ローレンツ力2 (小)

⑬電磁誘導 (小)

⑭発展 (+確認試験2)

⑮まとめ

⑯期末試験

(2)

基礎物理A≪学習到達目標≫

1)電気力と電場の関係を説明できる。

2)電位と静電エネルギーを説明できる。

3)ミクロな視点で電流を説明できる。

4)ローレンツ力と磁場(磁束密度)の関係を説明できる。

5)直線電流がつくる磁束密度を図を使って説明できる。

(3)

今日の授業の目的

◍ 導体を流れる電流の担い手は自由電子である

◍ 静電気力に関するクーロンの法則

第 2 回目 クーロンの法則

(4)

§ 1 クーロンの法則

(つづき)

(5)

◇ 電流と自由電子

(テキスト p.7

これらの電荷が一方向にそろって移動

電気が流れる = 電流 導体 不導体

自由電子は存在しない 自由電子が存在する

物質内部を自由に動ける

(6)

◇ 電流と自由電子(つづき)

(テキスト p.7

電流の向き

正の電荷が流れる向き

しかし,実際に流れている(移動している)のは・・・

電流

導体

電池

+ -

断面S 導線

(7)

◇ 電流と自由電子(つづき)

(テキスト p.7

自由電子は回路の中をぐるぐる回り続ける :回路 導体

電流の担い手は自由電子(負電荷)。負電荷が流れている場合,

電流の向きは負電荷の流れと逆向き』

と定める。

+ -

断面S 電流

(8)

◇ 電流と自由電子(つづき)

(テキスト p.7

導体 電流

電池+ - 導線 断面S

導体の断面を1秒間に 通過する電気量

= 電流の強さ 電流の単位

(アンペア)

回路に電流を 秒間流した。断面Sを

C

の電荷が通過した。

電流の強さは?

断面Sを1秒間あたりに通過する電気量は,

したがって電流の強さは,

この計算でわかるように,単位 と表せる。

(9)

◇ 電流と自由電子(つづき)

(テキスト p.8

導体 電流

電池+ - 導線 断面S

追加問題:導体に の電流を右から 左に 秒間流した。

通過した自由電子の個数 と向きは?

電流の強さと自由電子の個数 導体に の電流を1秒間

流した(左から右)。

この間に断面Sを通過した 自由電子の個数 は?

自由電子が断面を通過し た向きは?

(左から右? 右から左?)

3 分

(10)

◇ 電流と自由電子(つづき)

(テキスト p.8

1秒間に断面Sを通過する 自由電子の電気量

は,

(前回を思い出す)

自由電子の向き:

導体 電流

電池+ - 導線 断面S

自由電子

4秒間に断面Sを通過する自由電子の電気量

は,

自由電子の向き:

- +

右から左

左から右

(11)

◇ 電流と自由電子(つづき)

(テキスト p.8

導体 電流

+ - 導線 断面S

電荷保存則より,一定の電流が流れているときに,ある部分に電 荷が溜まっていったり,失われていったりはしない。

1秒間に,断面Sから が入り,点Rから電気量

が出ていく。

電荷保存則より,

Q ∴ Q

点Rを1秒間に の電気量が通過するので, である。

点Pを流れる電流も,導線のどこを流れる電流も, である。

電流に電荷の保存則を適用しよう 導体に の電流が流れ

たとき,導線上の

点Rにはどれだけ(何 )の 電流が流れたか。

点Pではどれだけか?

自由電子

点R

点P

(12)

◇ MKSA単位系

(テキスト p.89

原則として,国際単位系(SI)を用いる。

基本単位は7個

そのうち,電磁気学で主に用いる基本単位は,

長さの単位 質量の単位 時間の単位 電流の単位 基本単位以外の単位は,

基本単位を組み合わせて(掛け算,割り算で)作られる。

⇒組立単位(誘導単位)

電磁気学の単位系:MKSA単位系 は基本単位 は組立単位

単位も計算できる(計算する)。

電磁気学は,名前がついている組立単位が多いので要注意。

(13)

◇ 電気力に関するクーロンの法則

(テキスト p.9

前回:2個の帯電体の間で及ぼし合う力の向き 電気力の大きさ(力ベクトルの長さ)は?

Q Q

2個の小さな帯電体の間に働く電気力の大きさ は,

2個の帯電体の電気量 ,

Q の積に比例し,帯電体の

距離 の2乗に反比例する。

比例定数(真空中の場合)

(14)

◇ 電気力に関するクーロンの法則(つづき)

(テキスト p.9

の電荷はどれくらいの力を生むか?

比例定数(真空中の場合)

追加問題:真空中で, ,

の2個の

小さな帯電体を, の 距離だけ離して置く。

力の大きさ と向きを答えよ。

真空中で, ,

の2個の小さな帯電体を,

の距離だけ離して 置く。

3 分

(15)

◇ 電気力に関するクーロンの法則(つづき)

(テキスト p.9

比例定数(真空中の場合)

, の場合

トンの重さ(重力)にほぼ等しい

, の場合

(16)

ニュートンの遠隔作用説

:離れていてもいきなり力が作用する 太陽 力 力 地球

電気1 電気2

①電気1を置く

電気1

まわりの空間に 何も生じない

②電気2を置く

電気1 電気2

置かれた瞬間に

電気1から力が伝わる

1643

年~

1727

年)

ニュートンの名言

「私は仮説を作らない」

(17)

ファラデーの近接作用説

1791

年~

1867

年)

離れた電気同士でいきなり力は作用しない。

2段階で考える。

①電気1を置く

電気1

②電気2を置く

電気1

まわりの空間に 何者かが生じる

電気2

生じた何者かから

(18)

・レポート問題(解答用紙付き)

を必ず持って帰ること

Referensi

Dokumen terkait

(5)電動機與發電機比較: 裝置 電能轉成力學能 力學能轉成電能 構造 場磁鐵、電樞 集電環、電刷 場磁鐵、電樞 集電環、電刷 原理 說明 電生磁 磁生電 種類 交流與直流電動機 交流與直流發電機 2.簡易發電機: (1)搖動式手電筒: 此手電筒使用時,需 。其內的磁鐵會來回通過線圈,以產生 。 (2)自製發電機:

40( D )一電路裝置如圖所示,流經導線上甲截面的電流為1安培, 在1分鐘內有X個電子通過導線上的此截面。若調整直 流電源增加電壓,使流經導線上甲截面的電流變為3安 培,則在2 分鐘內 會有多少個電子通過此導線上的甲截 面?(A)X (B)2X (C)3X (D)6X個。 【 103年會考及特招考題】 41.( B

如圖所示,有一長直導線與導線環固定在同一紙平面上。當長直導線的電流方向與量 值如何變化時,可使導線環上出現順時針的應電流?(應選2項) A當長直導線的電流方向朝右且為定值 B當長直導線的電流方向朝右且量值逐漸減少 C當長直導線的電流方向朝右且量值逐漸增加 D當長直導線的電流方向朝左且量值逐漸減少 E當長直導線的電流方向朝左且量值逐漸增加 答案:BE

受賞者講演要旨 《農芸化学奨励賞》 25 電気活性細菌のエネルギー代謝と電流生成を制御する分子機構の解明 東京薬科大学生命科学部 高 妻 篤 史 は じ め に 近年,電極と電子のやり取りが可能な微生物(電気活性細 菌;electroactive bacteria; 以下EAB)が発見され,大きな注 目を集めている.EAB はその特異な代謝形態から学術的な興

1 を代入し、値は、 ケースC)P = 5383 [ kWh/d ] となった。集約化の時と同様に正負に両側に超電導ケーブ ルが必要と考えられるので、この値を2倍した値を評価に 用いる。 比較対象となる従来システムと、超電導饋電線を用いた システムとについて、変電所でみた総合入力エネルギーを 求め、その差分から1日当たりの省エネルギー効果を算出

光は粒子 光子 である 19〜20 世紀に光電効果の発見,研究 金属表面に短い波長の光(電磁波)をあてると,電子が飛び出すことがある。 光電効果の研究でわかったこと 1 ある波長より長い波長の光の場合,どんなに光を強くしても電子は飛び出さない。 2 それよりも短い波長の場合,飛び出す電子のエネルギーは光の強さによらない。 3

学外から電子資料を使う 学外だと・・・ すぐにデータベースの検索画面が開かない 電子ジャーナルのフルテキストが利用できない 学内で接続したときと画面が違う! 学外でScopus に接続した画面 学外でWeb of Science に接続した画面 -資料その2 学外から電子資料を使う- 注意事項 Web of Science

量子化磁束 を ピン止め する ピンニング・センター 導入 の 必要性 電界 電流 ピン の 導入 第一種超伝導体 磁界 電流 第二種超伝導体... Magnetic field Direction of transport current Sample Magnetic field Direction of transport current