• Tidak ada hasil yang ditemukan

§ 6 電流

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "§ 6 電流"

Copied!
21
0
0

Teks penuh

(1)

①原子の構造と電気力

②クーロンの法則

③電場1 (小)

④電場2 (小)

⑤電位1 (小)

⑥電位2

⑦電流1 (小)

⑧電流2 (+確認試験1)

授業予定(変更されたシラバス)

⑨電流が作る磁場1 (小)

⑩電流が作る磁場2

⑪ローレンツ力1 (小)

⑫ローレンツ力2 (小)

⑬電磁誘導 (小)

⑭発展 (+確認試験2)

⑮まとめ

⑯期末試験

(2)

基礎物理A≪学習到達目標≫

1)電気力と電場の関係を説明できる。

2)電位と静電エネルギーを説明できる。

3)ミクロな視点で電流を説明できる。

4)ローレンツ力と磁場(磁束密度)の関係を説明できる。

5)直線電流がつくる磁束密度を図を使って説明できる。

(3)

今日の授業の目的

◍ 電力とジュール熱を求める.

◍ 電流の強さ

I

と自由電子の運動の関係を式で表す.

◍ 直列接続・並列接続の問題を解く.

第 8 回目 電流2

(4)

§ 6 電流

(つづき)

(5)

◇オームの法則

(テキスト p68

「導体を流れる電流 は導体の両端の電圧 に比例する」

:オームの法則

(電気回路で最も基本になる法則)

:電気抵抗 単位

(オーム) =

V/A

電流の流れにくさを表す 大きいほど流れにくい)

導体 電圧

電流

[A]

[V]

O

同じ電流 を 流すには

同じ電圧 を加え ると

(6)

◇オームの法則

(テキスト p68

オームの法則

導体 電圧

電流

練習①電気抵抗が

の導体に,

V

の電圧を加えた。流 れる電流 は?

②導体に

V

の電圧を加えたら,

mA

の電流が流 れた。導体の電気抵抗 は?

.

V

=

.

mA V Ω kΩ

(7)

◇オームの法則

(テキスト p69

オームの法則

電気抵抗 は導体の材質や形状で決まる。

:導体が太いほど電流は流れ 。

:導体が長いほど電流が流れ 。

:電気抵抗率 材質に固有の電流の通しにくさ。

0℃での ,銅:

m

,ゴム: ~

m

導体(銅)と不導体(ゴム)で約 倍違う

(参考 アボガドロ定数

/mol

) やすい

にくい 導体

(8)

◇オームの法則

(テキスト p.69

オームの法則

    

電気抵抗率 は温度にも依存する。

セ氏温度

[ ℃ ]

で,

導体(金属)⇒ 温度が上昇すると流れにくくなる。

理由:温度上昇で陽イオンとの衝突が激しくなる。

半導体・不導体⇒ 温度が上昇すると流れやすく。

理由:温度上昇で束縛電子から自由電子になる数が増える。

なぜ?と関心を持った人は,将来,電気電子材料(金属,半 導体)の授業,物性物理学を学ぶとよい。

(9)

◇電力

(テキスト p.7071

電流は仕事をする。

熱・光・力学的エネルギーなど に変換して利用

W

(ワット)の電球

単位

W

J/s

は仕事率の単位

1時間つけっぱなし⇒

W s J

消費した

電力

W

電気器具 電圧

電流

練習 抵抗値が

の導体に,

V

の電圧を加えた。

①流れる電流 は? ②導体の消費電力 は?

① .

V Ω

A V W

(10)

◇電力

(テキスト p.7071

電力

W

] 秒間に強さ の電流が流れた。

通過した電気量 は?

電気力がした仕事 は?

⇒電流は

だけ仕事をする。

電流がした仕事率 は?

電気器具 電圧

秒 電流

(11)

◇電力

(テキスト p.71

電力

W

導体に電流を流すと熱を発生する。

ジュール熱

電気ヒーターの原理

送電のとき,送電線での発熱は無駄なエネルギー消費 電流を 秒間流したときの発熱量

Q [J]

練習 抵抗値

の導体に,

V

の電圧を加えたときの 消費電力は

W

であった。

分間電圧を加え続けたとき発生するジュール熱は?

Q W s J

導体 電圧 秒 電流

(12)

◇電力

(テキスト p.69

ジュール熱 Q

[J]

自由電子の運動から ジュール熱

を考えよう

電池 導体

減速 加速

導体に電圧を加える

(

電気のエネルギー

)

自由電子が加速される

(

運動エネルギー

)

自由電子が陽イオンと衝突

(

電流が導体に仕事をする

)

陽イオンが振動

(

ジュール熱の発生

)

熱と仕事・エネルギーの関係は,基礎物理Bで詳しく学ぶ

(13)

◇電力

(テキスト p.6869

電流は仕事をする。

熱・光・力学的エネルギーなど に変換して利用

電力

W

電気器具 電圧

電流

電流

A

の契約で

V

の電気を使っている家庭は,最大 何ワット[

W

]までの電気製品を使えるか?

電気料金の請求書にある[

kWh

](キロワット時)は何の 単位か?

電気製品のカタログを見たら,

W

(ワット)の電子レンジの消費電力が

W

だった。

この違いは何? 電気代に関係するのはどちら?

(14)

◇電流と自由電子の運動の関係

(テキスト p.7071

断面積

数密度

[m

3

]

:単位体積(1

m

3 )あたりに含まれる自由電子の個数 1秒間に断面積を通過した(自由電子が占める)体積

s

1秒間に通過した自由電子の個数

電流の強さ=1秒間に通過した電気量 電流の強さ

導体

s

自由電子の 電流 電気量

平均の速さ

通過したのは 何[

C

]?
(15)

◇電流と自由電子の運動の関係

(テキスト p.7071

断面積

銅の数密度を

[m

3

]

とする。

断面積

mm

2,長さ

m

の銅線に

A

の電流が流れてい る。自由電子の平均の速さ を求めよ。

より

. . . [m/s]

導体

s

電流

自由電子の電気量

C

電流の強さ
(16)

◇直列接続と並列接続

(テキスト p.7273

抵抗器(抵抗)

オームの法則

回路記号:

(17)

◇直列接続と並列接続

(テキスト p.7273

抵抗器(抵抗)

オームの法則

回路記号:

直列接続 並列接続

(18)

◇直列接続と並列接続

(テキスト p.7273

[V]

オームの法則

直列接続

電流について

の関係が成り立つ。

オームの法則より

電圧について

の関係が成り立つ。

したがって,

電圧

(19)

◇直列接続と並列接続

(テキスト p.7273

オームの法則

並列接続

[V]

電流について

の関係が成り立つ。

オームの法則より

電圧について

の関係が成り立つ。

したがって,

(20)

◇直列接続と並列接続

(テキスト p.7273

直列接続 並列接続

Ω , Ω, V

とする。それぞれの回路で

, ,

を求めよ。
(21)

・レポート問題(解答用紙付き)

を必ず持って帰ること

Referensi

Dokumen terkait

(5)電動機與發電機比較: 裝置 電能轉成力學能 力學能轉成電能 構造 場磁鐵、電樞 集電環、電刷 場磁鐵、電樞 集電環、電刷 原理 說明 電生磁 磁生電 種類 交流與直流電動機 交流與直流發電機 2.簡易發電機: (1)搖動式手電筒: 此手電筒使用時,需 。其內的磁鐵會來回通過線圈,以產生 。 (2)自製發電機:

受賞者講演要旨 《農芸化学技術賞》 13 交流高電界法を利用した果汁製品の製造 ポッカサッポロフード & ビバレッジ株式会社 は じ め に 果汁等の飲料は,食品衛生法により清涼飲料水と定義され, 製品の pH や保存温度によって加熱殺菌の基準が定められてい る食品である.しかしながら,この加熱過程で熱に弱い香気成

電 気 電 子 ルーブリック 学習成果 評価尺度 4 評価尺度3 評価尺度2 評価尺度1 評価尺度 0 期待している以上 十分に満足できる 満足できる ほぼ満足できる 努力を要する 行列の積を計 算できる。 行列のべき乗の一般式 を書ける。 行列のべき乗の計算が できる。 3 つ以上の行列の積を 結合法則を用いて計算 できる。 行列の積が定義されて

𝐸𝑛𝑑𝑆 = 𝑄 𝜀0 𝑆 𝐸𝑟 = −∂V ∂r 電場に関するガウスの法則 電位Vと電場E こんな授業があります! 電気磁気学I 電気磁気学は電気⼯学の基礎となる ばかりではなく、相対性理論などの 現代物理学につながる学問です。 電⼦回路 回路の解析・計算を⾏い、回路設計ができるように なる学問です。 4年⽣のこの授業では、主にトランジスタの働き

Ⅲ 問⑴② 3点 アルミニウムは生産に大量の電力を必要とする。ノルウェーは水力発電,アイスランドは 水力・地熱発電と安価な電力が豊富だから。(60字) 【加点ポイント】 ★⑴①で「製品名―アルミニウム」を正解していることが加点の前提 ①(生産工程として)電力を大量に必要とする →1点 ②ノルウェー・アイスランドとも水力発電

1 電力システム改革案の内在的問題点 2014年12月26日 南部 鶴彦 発送電分離と小売全面自由化を柱としたシステム改革案にはミクロ経済学的に見て吟味 が十分になされていない点が数多くある。その中から次の諸点をピックアップして論じる。 1. 生産と流通 商品の一般的な生産・流通・消費は次のモデルで示される。 A 卸=問屋の機能・・・・・利潤最大化

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電流のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 かん電池の数を2こにふやして,プロペラカーを速く走らせましょう。 かん電池2このつなぎ方を考えて,カードにかきましょう。 2このかん電池をモーターにつないだプロペラカーと,1この

第3章 現状の分析Ⅰ 〜費用便益分析と使用済み家電製品の海外流出 3−1 経済産業省による費用便益分析 今回の研究の本旨である回収率の把握の重要性を示すために、本章ならびに第四章にお いて以下の三点を対象として分析を行う。分析の対象は経済産業省による家電リサイクル 法の費用便益分析、使用済み家電製品の流れ、再商品化の三点である。本章においては、