• Tidak ada hasil yang ditemukan

4 てこのはたらき 6年 組 名前( ) 力点を支点から遠ざけたり

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "4 てこのはたらき 6年 組 名前( ) 力点を支点から遠ざけたり"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

4 てこのはたらき 6年 組 名前( )

棒をある1点で支えて力を加えてものを動かす ことができるようにしたものをてこといいます。

てこでは、棒を支えるところを支点,手などで 力を加えるところを力点,ものに力がはたらく ところを作用点といいます。

【やってみよう】

てこを使って,棒が水平になるように砂ぶくろを持ち上げてみよう。

①てこを使わずに砂ぶくろを持ち上げる。

②てこを使って,棒が水平になるように砂袋を持ち上げ,

てこを使わずに持ち上げたときと比べる。

③作用点の位置は変えずに,力点の 位置を変えて砂ぶくろを持ち上げる。

④力点の位置は変えずに,作用点の 位置を変えて砂ぶくろを持ち上げる。

力点や作用点の位置と手ごたえとの関係について,疑問に思ったことを書きましょう。

【はてな?】

問題

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

作用点

力点や作用点は,どこかな?

また,力点や作用点の位置を 変えると,手ごたえは 変化するかな?

支点

力点

力点を支点から遠ざけたり,作用点を支点に近づけたりすると,

手ごたえが軽く感じた。

力点や作用点の位置を変えると,手ごたえがどう変わるのか 疑問に思った。

てこを使うとき,力点や作用点の位置と,ものを持ち上げるのに

必要な力の大きさとの間にはどのような関係があるのだろうか。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年

4 てこのはたらき 実験1 6年 組 名前( )

【はてな?】

問題

【調べよう】実験1

力点や作用点の位置を変えて,砂ぶくろを持ち上げるのに必要な力の大きさをおもりの 重さで調べよう。

【予想を書こう】力点や作用点の位置と,ものを持ち上げるのに必要な力の大きさとの関係に ついて予想しましょう。

<予想>

【結果を書こう】

右の表に調べた結果を書き入れましょう。

【結果から考えられることを書こう】

力点や作用点の位置と,砂ぶくろを持ち 上げるのに必要な力の大きさとの関係に ついて考えましょう。

【実験の計画を書こう】

力点を手でおすかわりに,おもりをつり下げて,力点や作用点の位置と,ものを持ち上げるのに 必要な力の大きさとの関係を調べましょう。

①力点の位置を変える 砂ぶくろをつり下げる位置は変えず,おもりをつり下げる位置を変えて,

それぞれ何kgのおもりで砂ぶくろが持ち上がるかを調べる。

②作用点の位置を変える おもりをつり下げる位置は変えず,砂ぶくろをつり下げる位置を変えて,

それぞれ何kgのおもりで砂ぶくろが持ち上がるかを調べる。

(例:~になるはず,など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

見通しをもとう

(理由)

力点の位置を変えたとき

作用点(左側) 力点(右側)

支 点 か ら のきょり

砂 ぶ く ろ の重さ

支 点 か ら のきょり

お も り の 重さ

作用点の位置を変えたとき

作用点(左側) 力点(右側)

支 点 か ら のきょり

砂 ぶ く ろ の重さ

支 点 か ら のきょり

お も り の 重さ

結果を見通しと比べて,

自分の考えの確からしさを 考えよう!

軽いおもりで砂ぶくろが 持ち上がったということは,

小さい力で持ち上げられた ということだね。

予想どおりの結果ならば,

調べた結果はどうなるはずかな?

てこを使うとき,力点や作用点の位置と,ものを持ち上げるのに 必要な力の大きさとの間には,どのような関係があるのだろうか。

力点が支点から遠いほど,また,作用点が支点に近いほど,ものを 持ち上げるのに必要な力は小さくなると思う。

てこを使って砂ぶくろを持ち上げたとき,力点が支点から遠かったり,

作用点が支点に近かったりすると,手ごたえが軽かったから。

①力点の位置が 1>2>3 の順に,おもりが軽くなるはず。

②作用点の位置が 3>2>1 の順に,おもりが軽くなるはず。

①見通しどおり,力点の位置を  変えると,1>2>3の順に  おもりが軽くなったから,

 必要な力は小さくなるといえる。

②見通しどおり,作用点の位置を  変えると,3>2>1の順に  おもりが軽くなったから,

 必要な力は小さくなるといえる。

てこを使うとき,力点を支点から 遠ざけたり,作用点を支点に

近づけたりすると,ものを持ち上げるのに必要な力は小さくなる。

2 2

1 3

2 1 3

2 約8kg

約8kg

約8kg

約8kg 約4kg 約12kg 約16kg 4〜6kg

2 1

3 2 1

3 2 1 1 2 3

Referensi

Dokumen terkait

◆本人支援 支援者と1対1の関係を築き、そこから、少しずつ安心できると思える人間関係を広げてい きます。ひきこもりからの回復した方で「ひきこもっているときは、24時間自分を責め続けて いて苦しかった」と、ご自身の体験を語ってくれた方がいました。そのような生活で支援者と 出会っても、すぐには、人をなかなか信用できないという難しさはあります。

2020 年度 神戸大本番レベル模試(物理)採点基準 2 抵抗で生じるジュール熱が抵抗と電流の大きさの2乗の積である ことがわかっていることに1点。 その値が重力が導体棒に対してする仕事率と一致していることで 2点。 問5 6点 過程:4点 運動エネルギー力学的エネルギーの変化量が摩擦がした仕事と 抵抗で発生するジュール熱の和に等しいことがわかっていること

・B4の用紙で印刷してください。 ・点線で切ると実際の大きさになります。 北 ほっ海 かい道 どう旭 あさひ川 かわ市にある旭 あさひ山 やま動物園の園長をしている坂 ばん東 どう元 げんさんはじゅう医さんです。坂東さんは子どものころから動物が大好きでした。あるとき飼

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3-A】水の量を増やす 水の量が50mLのときと100mLのときで,食塩が水にとける量を調べよう。 【予想を書こう】 食塩を水にたくさんとかす方法を予想しましょう。 を増やせばよいと思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9もののとけ方 実験5-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験5-A】温度を下げる ミョウバンの水よう液を冷やさないときと冷やすときで,つぶの出方を調べよう。 【予想を書こう】 水よう液にとけているミョウバンを取り出す方法について予想しましょう。 を下げると出てくると思う。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 2 植物の発芽や成長 実験4-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験4-A】日光 日光を当てるときと当てないときで,植物の成長を調べよう。 【予想を書こう】植物がよく成長するためには,何が必要かを予想しましょう。 植物がよく成長するためには, が必要だと思う。 【結果を書こう】 ㋐当てる

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 水すい溶よう液えき 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 10 水のすがたの変化 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 身のまわりで見られる,水をあたためたときの変化をさがしましょう。 水をあたため続けたときのことで,気づいたことや不思議に思ったことを 書きましょう。 【実験2】 水をあたため続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。 【結果を書こう】