みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
8 電流が生み出す力
5年 組 名前( )
実験1では,電じしゃくが電流を流したときだけ 鉄を引き付けることがわかりました。
また,電じしゃくには,人がぶら下がったり,
引っ張り合ったりしてもはなれないくらい強力な ものがあります。
強力な電じしゃくと,実験1で使った電じしゃくとを比べて,どのような ちがいがあるかを考えましょう。
・強力な電じしゃくは実験1で使った電じしゃくに比べて,
鉄を引き付ける力が 。
【はてな?】
問題
【予想を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法を予想しましょう。
を ,電じしゃくの力が強くなると思う。
を ,電じしゃくの力が強くなると 思う。
実験1で使った電じしゃくは どのくらい鉄のクリップを 引き付けたかな?
比べよう
A
(理由)
B
(理由)
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきま しょう。
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
8 電流が生み出す力 実験2-A 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験2-A 電流の強さを大きくする
かん電池が1個のときと2個のときで,電じしゃくが引き付けるクリップの数を調べよう。
【予想を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法を予想しましょう。
を ,電じしゃくの力が強くなると思う。
【結果を書こう】
【実験の計画を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法について,
自分の予想を確かめる方法をかきましょう。
電流の強さについて調べる。
変える条件 同じにする条件
<方法>
(例:~になるはず,など)
【結果から考えられることを書こう】
調べた結果の平均を求めて,自分の予想と比べましょう。
かん電池が1個のとき
( + + + + )÷ 5 =
引き付けたクリップの数の平均は 個
かん電池が2個のとき
( + + + + )÷ 5 =
引き付けたクリップの数の平均は 個
【結果からわかった問題の答えを書こう】
(理由) 思い出そう
4年では,電流の強さが 強くなると,モーターは 速く回ったね。
A
かん電池の数と電じしゃくが引き付けたクリップの数 かん電
池の数
電じしゃくが引き付けたクリップの数
1回め 2回め 3回め 4回め 5回め
1個
個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A)
2個
個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A)
かん電池2個 かん電池1個
見通しをもとう
結果の見通しは,「もし 予想が正しければ,○○
になるはず。」と書こう!
比べよう
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
8 電流が生み出す力 実験2-B 5年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験2-B コイルのまき数を増やす
コイルのまき数が100回のときと200回のときで,電じしゃくが引き付けるクリップの数を調 べよう。
【予想を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法を予想しましょう。
を ,電じしゃくの力が強くなると思 う。
【結果を書こう】
【実験の計画を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法について,
自分の予想をどうしたら確かめられるかを考えましょう。
コイルのまき数について調べる。
変える条件 同じにする条件 【結果から考えられることを書こう】
調べた結果の平均を求めて,自分の予想と比べましょう。
コイルのまき数が
100回のとき
( + + + + )÷ 5 =
引き付けたクリップの数の平均は 個
コイルのまき数が
200回のとき
( + + + + )÷ 5 =
引き付けたクリップの数の平均は 個
(理由)
B
コイルのまき数と電じしゃくが引き付けたクリップの数 コイルの
まき数
電じしゃくが引き付けたクリップの数
1回め 2回め 3回め 4回め 5回め
100回
個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A)
200回
個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A) 個
( A)
比べよう
<方法>
(例:~になるはず,など)
【結果からわかった問題の答えを書こう】
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
200回 100回
見通しをもとう
結果の見通しは,「もし 予想が正しければ,○○
になるはず。」と書こう!
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年
8 電流が生み出す力 実験2 5年 組 名前(
)
実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことがいえ るかを考えましょう。
実験2-Aからわかった問題の答え
実験2-Bからわかった問題の答え
【結果からわかった問題の答えを書こう】
これまでに調べたことから,電じしゃくとじしゃくの性質をまとめると,下の表のように なります。
平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきま しょう。
電じしゃくが鉄を 引き付ける力は,何を どうすればよいと いえるかな。
電じしゃくとじしゃくの性質のちがい
電じしゃく じしゃく
電流が流れているときだけ,
鉄を引き付ける力がある。 鉄を引き付けるとき 常に,鉄を引き付ける力があ る。
N極とS極がある。 N極・S極 N極とS極がある。
電流の向きを逆にすると,極が
入れかわる。 極の入れかわり 極は入れかわらない。
電流を強くしたり,まき数を
多くしたりすると,強くなる。 鉄を引き付ける力 一定である。