• Tidak ada hasil yang ditemukan

8 電流が生み出す力

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "8 電流が生み出す力"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

8 電流が生み出す力

 

5年  組 名前(      )

実験1では,電じしゃくが電流を流したときだけ 鉄を引き付けることがわかりました。

また,電じしゃくには,人がぶら下がったり,      

引っ張り合ったりしてもはなれないくらい強力な ものがあります。

強力な電じしゃくと,実験1で使った電じしゃくとを比べて,どのような ちがいがあるかを考えましょう。

・強力な電じしゃくは実験1で使った電じしゃくに比べて,

鉄を引き付ける力が       。

【はてな?】

問題 

【予想を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法を予想しましょう。

      を         ,電じしゃくの力が強くなると思う。

      を         ,電じしゃくの力が強くなると 思う。

実験1で使った電じしゃくは どのくらい鉄のクリップを 引き付けたかな?

比べよう

A

(理由)

B

(理由)

(2)

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきま しょう。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

8 電流が生み出す力  実験2-A   5年  組 名前(       )

【はてな?】

問題 

【調べよう】実験2-A 電流の強さを大きくする

かん電池が1個のときと2個のときで,電じしゃくが引き付けるクリップの数を調べよう。

【予想を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法を予想しましょう。

       を      ,電じしゃくの力が強くなると思う。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法について,

自分の予想を確かめる方法をかきましょう。

電流の強さについて調べる。

変える条件 同じにする条件

<方法>

(例:~になるはず,など)

                       

【結果から考えられることを書こう】

調べた結果の平均を求めて,自分の予想と比べましょう。

かん電池が1個のとき

 (  +  +  +  +  )÷ 5 =

  引き付けたクリップの数の平均は     個 

かん電池が2個のとき

 (  +  +  +  +  )÷ 5 =

  引き付けたクリップの数の平均は     個

【結果からわかった問題の答えを書こう】

             

(理由) 思い出そう

4年では,電流の強さが 強くなると,モーターは 速く回ったね。

A

かん電池の数と電じしゃくが引き付けたクリップの数 かん電

池の数

電じしゃくが引き付けたクリップの数

1回め 2回め 3回め 4回め 5回め

1個

    個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)

2個

    個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)

かん電池2個 かん電池1個

見通しをもとう

結果の見通しは,「もし 予想が正しければ,○○

なるはず。」と書こう!

比べよう

(4)

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

8 電流が生み出す力  実験2-B  5年  組 名前(       )

【はてな?】

問題 

【調べよう】実験2-B コイルのまき数を増やす

コイルのまき数が100回のときと200回のときで,電じしゃくが引き付けるクリップの数を調 べよう。

【予想を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法を予想しましょう。

       を       ,電じしゃくの力が強くなると思 う。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】電じしゃくが鉄を引き付ける力を強くする方法について,

自分の予想をどうしたら確かめられるかを考えましょう。

コイルのまき数について調べる。

変える条件 同じにする条件 【結果から考えられることを書こう】

調べた結果の平均を求めて,自分の予想と比べましょう。

コイルのまき数が

100

回のとき

 (  +  +  +  +  )÷ 5 =

  引き付けたクリップの数の平均は     個 

コイルのまき数が

200

回のとき

 (  +  +  +  +  )÷ 5 =

  引き付けたクリップの数の平均は     個

(理由)

B

コイルのまき数と電じしゃくが引き付けたクリップの数 コイルの

まき数

電じしゃくが引き付けたクリップの数

1回め 2回め 3回め 4回め 5回め

100

    個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)

200

    個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)     個

(   A)

比べよう

(5)

<方法>

(例:~になるはず,など)

                       

【結果からわかった問題の答えを書こう】

             

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

200100

見通しをもとう

結果の見通しは,「もし 予想が正しければ,○○

なるはず。」と書こう!

(6)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 

8 電流が生み出す力 実験2 5年  組 名前(       

 実験2-Aと実験2-Bからわかったことを合わせると,問題についてどんなことがいえ るかを考えましょう。

実験2-Aからわかった問題の答え

 

実験2-Bからわかった問題の答え

             

【結果からわかった問題の答えを書こう】

   

 これまでに調べたことから,電じしゃくとじしゃくの性質をまとめると,下の表のように なります。

平成27年度版「未来をひらく小学理科5」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきま しょう。

電じしゃくが鉄を 引き付ける力は,何を どうすればよいと いえるかな。

電じしゃくとじしゃくの性質のちがい

電じしゃく じしゃく

電流が流れているときだけ,

鉄を引き付ける力がある。 鉄を引き付けるとき 常に,鉄を引き付ける力があ る。

N極とS極がある。 N極・S極 N極とS極がある。

電流の向きを逆にすると,極が

入れかわる。 極の入れかわり 極は入れかわらない。

電流を強くしたり,まき数を

多くしたりすると,強くなる。 鉄を引き付ける力 一定である。

Referensi

Dokumen terkait

心理専攻 入試問題 専門科目 【表紙1枚の他に、答案用紙は6枚ある】 ○答案用紙1~6枚目のすべてに、コース名(心理基礎、心理臨床)のどちらかに〇をつけ、受験番号を 記入しなさい。 ○共通問題8問、選択問題4問、計12問に解答しなさい。 共通問題について 答案用紙1~4枚目の共通問題: すべての受験生は、共通問題1~8すべてに解答すること。

い。 これらは、地域での交流にも深くかかわる。 たとえば、上記で紹介した辺塚の集落では、昔 からユイの慣習があり、農作業も助け合って行 うことが多いという。 「私も、今朝、午前中から仕事したんですけ ど。隣近所の人たちがすぐに集まってくれまし た。声をかけてないですが自然と集まってき て。わかるわけですね、タイミングが。今日は

Ⅲ ■出題のねらい 場面ごとに会話を理解し,設問に答える問題です。 , , は語法の知識を 問います。 は英文構造の理解を見ます。 , , は,会話の内容を注意 して把握していないと正答は難しいと思われます。 ■採点講評 を間違えた人は,everyの後は単数形,almostは副詞なので直接,名詞を修飾するこ

Ⅱ ■出題のねらい 基礎的な英語表現の知識を問う問題です。会話形式なので,前後関係を理解するとより容易 に解くことができるでしょう。 ■採点講評 正答率が低かったのは と でした。特に の正答率は %未満でした。④ Forと誤答した人が多かったようです。おそらくFor three months( ヶ月間)のような表

生物問題Ⅳ 配点 25点 問1 1点×3=3点 問21 完答2点 2 3点完答 問3 3点 問4 2点 問5 2点 問6 4点 問71 2点 2 2点 3 完答2点 解答 問1 ア 遺伝子プール イ 適応放散 ウ 収束進化収れん 問21 A:0.6 a:0.4 2 AA:0.36 Aa:0.48 aa:0.16 問3 アルギニンがシステインに変化した。

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 学校における諸問題と その対応⑥ 発達障害への対応2 合理的配慮について理 解する 講義 グループワーク レポート作成 レポートへのフィード バック 発達障害への理解と対 応について大まかに理 解している。 (予習)第9講を読 み、理解のポイントを 確認してくる。

− 7 − 4 炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は重そうとも呼ばれ,カルメ焼きを作るときには欠かせない物 質である。この炭酸水素ナトリウムについて,実験Ⅰ〜実験Ⅲを行った。次の〔問1〕,〔問2〕に答え なさい。 〔問1〕 次の実験Ⅰについて,下の(1)〜(3)に答えなさい。 実験Ⅰ 「炭酸水素ナトリウムの性質を調べる」 (ⅰ)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 9 水のすがた 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】水をあたためたとき 問題 【調べよう】実験2 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。 【予想を書こう】 水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。 【結果を書こう】