• Tidak ada hasil yang ditemukan

生 物

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "生 物"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

1/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[生物]講評

Ⅰ.全体講評

 第 1 回 2 月センター試験本番レベル模試生物の平 均点は 39.7 点だった。大問数やマーク数,難易度,

大問ごとの出題分野はセンター試験に準じた形をと り,第 1 問は生命現象と物質,第 2 問は生殖と発 生,第 3 問は生物の環境応答,第 4 問は生物と環 境,第 5 問は生物の進化と系統とした。分野に偏 りがないよう,教科書全体からまんべんなく出題し ている。また,第 6 問第 7 問は生物の範囲から 選択問題として出題した。今回の模試で平均に届か なかった大問,また他と比べて得点率の低い大問に 重点をおいて,しっかりと復習をしておこう。

Ⅱ.大問別分析

 第 1 問~第 3 問の得点率は 40% を下回った。選 択問題(第 6 問第 7 問)のうち,第 7 問を選択 した受験者の得点率の方が高かった。

第 1 問 生命現象と物質

細胞の構造とはたらき,呼吸について整理し よう。

 A は生体物質及び真核細胞の構造とはたらきに 関する問題であった。B は呼吸に関する問題で, 4問 6の正答率はそれぞれ 52.0%,56.9%,23.9%

であった。

 細胞および細胞小器官の構造とはたらきについて 正確な知識を身につけよう。また,呼吸について は,解糖系,クエン酸回路,電子伝達系それぞれの 反応について生成される ATP の分子数も含めて整 理しておこう。計算に関してはいくつかのパターン があるので,過去問を利用して式の立て方を身につ けよう。

第 2 問 生殖と発生

動物の初期発生の過程および発生のしくみに ついて理解しよう。

A はウニの初期発生の過程に関する基本的な知識 問題であったが,正答率は低かった。B は動物の発 生過程における誘導に関する実験考察問題で, 5・問 6の正答率はそれぞれ 52.3%,40.6% であっ た。

 基本的な知識を整理するとともに,実験結果から 得られる情報を整理する力をつけよう。

第 3 問 生物の環境応答

ニューロンのはたらき,植物の環境応答にか かわる物質およびしくみについて整理しよう。

 A はニューロンの膜電位の変化,興奮の伝導と 伝達に関する問題であった。静止電位と活動電位の しくみ,閾値,シナプスに関する知識を整理してお こう。B は光発芽種子に関する問題で,問 4問 6

教科書の知識を確実に定着させよう。

生    物 生    物

0  20  40  60  80  100

大問別得点率(%)

第 1 問

第 7 問 第 2 問 第 3 問 第 4 問 第 5 問 第 6 問

 32.0

 52.8  40.4  35.1

 36.7

 58.8  35.3 20

15 10 5 0 35 25 30

(%)

得点率(%)

~10 ~20 ~30 ~40 ~50 ~60 ~70 ~80 ~90 ~100 平均 39.7%

得点分布 生物

(2)

2/2 第 1 回 2月センター試験本番レベル模試[生物]講評

の正答率はそれぞれ 46.5%,34.9%,32.6% であっ た。突然変異体に生じた具体的な変異を考察する問 題は,分野に関わらず出題される可能性がある。他 の実験考察問題同様,実験結果の情報を整理するこ とで正解が導かれる。

第 4 問 生物と環境

生物多様性と生態系サービス,個体群につい て理解しよう。

 A は生物多様性と生態系サービスに関する問題 であった。B は種間競争に関する実験考察問題で,

問 4(2 問)・問 5の正答率はそれぞれ 60.8%・15.8

%,43.2% であった。

 生物多様性に関する知識を整理しよう。また,群 れの大きさと利益・コストに関して理解を深めてお こう。

第 5 問 生物の進化と系統

化学進化および生物の変遷と生物の系統分類 ついて整理しよう。

 A は化学進化および細胞内共生説に関する問題 であった。B は生物の系統分類に関する問題で, 4問 6の正答率はそれぞれ 51.6%,33.8%,15.2%

であった。

 化学進化および生物の誕生と変遷について,生物 の環境利用と環境形成を関連づけながら理解し,整 理しておこう。系統分類に関する基本的な知識を整 理しておこう。

第 6 問 細胞分裂

体細胞分裂と減数分裂における,細胞周期お よび DNA 量の変化について理解しよう。

 細胞分裂に関しては,染色体の動きや変化と DNA 量の変化が細胞周期の中でどのように起こる かに注目してまとめておく必要がある。

第 7 問 生物群集

生物群集における種間関係,撹乱と生物多様 性について理解しよう。

 種間関係については,教科書に出てくる具体例は 覚えておく必要がある。中規模撹乱説については解 説や教科書などを読んで復習しておこう。

Ⅲ.学習アドバイス

◆教科書の知識をしっかりと押さえることか ら始めよう。

 センター試験では,教科書の全範囲からまんべん なく出題され,基本的な知識問題だけでなく,実験 考察問題や計算問題などが出題されることもある。

これらは,単なる知識の暗記だけでは対応できな い。問題文を読みこなし,データを解析し,知識を もとに考察する力が必要となる。まずは,教科書の 用語やグラフなど基本的な内容をしっかりと理解 し,正確な知識を身につけることを目標に,学習を 始めてほしい。1 年間,計画的にじっくりと生物の 学習に取り組み,無理なく高得点を狙えるよう準備 を進めよう。

◆模試を活用しよう。

 センター試験の形式や文章表現に十分慣れ,出題 傾向やレベルをつかんでおくことは重要である。そ のため,できるだけたくさんの問題に取り組んでお くことが得点力のアップにつながる。ぜひ,模試や 過去問を積極的に活用してほしい。

Referensi

Dokumen terkait

微生物が生合成するバイオプラスチック,ポリヒド ロキシアルカン酸(PHA) 石油資源の枯渇やプラスチック廃棄物による環境汚染 問題は,持続可能な社会構築を目指すわれわれにとっ て,早急に対処しなければならない課題の一つである. バイオプラスチックは,植物由来の原料から合成される ため,原料として石油を必要としない点や生分解性を有

別試験のように嗜好型に用いられることはない. これらの識別試験法は,分析型パネルの選定のための 試験にも用いられており,食品や飲料によく使われる味 や匂い成分に対する識別能力を2点試験法や3点試験法 で確認し,また,濃度と感覚強度の順位の一致性を確認 する方法なども採られている(3) (表1).このような識別 試験は,試料間において,ある特定の物理的な特性の差

4, 2013 摂食した.図2に による 属の菌 糸の分解の経時変化を示した.約20個体の が試験ポット一面に生育した 属の菌糸を わずか8日足らずで完全に分解していく様子が観察さ れた.現在, 属による農作物の病害の防除 のために,メプロニル水和剤やトリクロホスメチル水 和剤などの農薬が使用されている. 属を 活発に摂食活動することが明らかとなった や

4, 2016 微生物との共生における宿主植物のセキュリティシステム 微生物に対する防御応答と共生応答を起動する植物受容体 自然界で植物は,巧妙な手段を日々進化させて侵入を 試みる膨大な種類の病原菌の脅威にさらされており,自 己の細胞死も含めた高度で複雑な防御機構により徹底的 にこれらを排除して生き抜いている.その一方で植物が

生物問Ⅱ 配点 25点 問1 1点×4=4点 問2 完答2点 問3 3点 問4 4点 問5 4点 問6 2点 問7 3点×2=6点 問1 ア ヌクレオソーム イ チューブリン ウ アクチンフィラメント エ ミオシン 問2 う,え,か 問3 細胞外で行われた実験結果が,細胞内で起こっているかどうかわからないから。 問4

Ⅰ章 中国の廃棄物問題 この章では中国の廃棄物問題の現状と問題点について述べる。本論文では中国における 固体廃棄物問題を都市生活固体廃棄物に対象を絞って議論を進める。特に中国の代表的な 都市である北京市の生活固体廃棄物の動向を参考にする。なお中国の廃棄物問題の現状に ついては『首届中国都市生活廃棄物態勢与対策学術研討論会論文集』中国生態経済学会区

以下のそれぞれのキーワードに関連する中間試験の問題を予想し,その問題と模範解答 を書け: 1曲線, 2 曲面, 3位相多様体, 4可微分多様体... M を可微分多様体,{Uα, ϕα} を局所座標系とし,f :M

河合塾・大竹先生による 先生方のための徹底入試対策講座 バックナンバーはこちら 第69回 2016 年のセンター試験は? 受験のシーズンですね.出来るだけ穏やかな日々が続けばいいなと,願っています. 今年のセンター試験はどうだったでしょうか. 必答問題の問題構成が変わるということでしたが,必答問題が2題に減ったもののいずれも独立し