• Tidak ada hasil yang ditemukan

前に踏 み出す 力

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "前に踏 み出す 力"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

学校栄養指導論Ⅰ

School Nutrition and Health Education

233131104 石川桂子 教職 2 選択 3前期

科目の概要

 DP1・2に記載している疾病・疾病予防・食育に関する専門知識・技能を身につけ、豊かな食生活と健康を創造する過程を通して、建学の精神、社 会人基礎力、pisa 型学力を修得し、職場と地域の人々と協働して課題を解決していくことができる栄養教諭を目指します。

 そのために修得してきた栄養に関する専門性を基に教諭としての視点で食育基本法や学校給食法等を紐解きながら、学校における食育のあり方や 学校給食管理の方法など、栄養教諭の職務内容について考え、児童生徒の豊かな食生活と健康を創造できる栄養教諭をめざします。

学修内容 到達目標

① 栄養教諭の職務について知る。

② 学校給食の意義や目的について知り、栄養教諭が行う 給食管理について考える。

③ 学校給食の実施基準を理解し、個に応じた栄養食事管 理について考える。

④ 学校給食の衛生管理基準について理解し、調理現場で の指導について考える。

⑤ 食をめぐる社会的な状況を考え、どのような学校給食 献立とすべきなのか考える。

① 栄養教諭の職務を説明することができ、児童生徒の食 生活に関する課題等に対応しようとすることができる。

② 学校給食の意義や目的に沿った給食管理ができる。

③ 学校給食の実施基準を活用した栄養食事管理ができ る。

④ 学校給食の衛生管理基準に沿った調理業務の指導がで きる。

⑤ 食をめぐる社会的な状況や食文化の継承といった面を 考慮した学校給食献立を計画できる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性

栄養教諭として働いている姿を思い描きながら、授業の達成目標到達のために必要な知 識・技能について自発的に取り組むことができる。

働きかけ力

実行力

授業では受け身にならず、授業の達成目標に到達のために、より深く知識・技能を修得し ようと意欲的に行動する態度を身に付ける。

考え抜 く力

課題発見力

授業の達成目標に到達するために、自分自身の課題を見極め、自己学修により知識および 技術の習得に励もうとする。

計画力

創造力

自分の理想とする栄養教諭像を創造し、そのために必要な授業達成目標に到達するため に、修得した知識・技能を活用して課題解決することができる。

チーム で働く 力

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

授業の達成目標に到達するために、授業の内容を分かりやすく整理してまとめたり記述

(図表含む)したりすることができる。

授業の達成目標に到達するために、グループ討議では他者から意見や伝えたいことを引き 出し、その意見を尊重できる。

授業の達成目標に到達するために、授業中に出される指示等の約束事を守り、授業に参加 できる。

テキスト及び参考文献

教科書 : 「食に関する指導の手引き 第一次改訂版」(文部科学省)東山書房1200円 参考書 : 「栄養教諭のための学校栄養教育論」(笠原賀子)医歯薬出版2800円

「栄養教諭<第2版>」(金田雅代)建帛社2400円

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:学校栄養指導論Ⅰは、教職入門 教育原理 教育心理学 教育制度論 生徒指導論 教育方法論 特別支援教育論 の知識を活用す る。また、同時期に開講される、総合的な学習の時間の指導法と関連させながら理解を深める。さらにその後に履修する 学校栄養指導論Ⅱ 教職 特別講座 道徳教育の理論と実践 教育相談 特別活動の指導法 教育課程論 実習指導 栄養教育実習 教職実践演習の基礎となる科目でもある。

資格との関連:栄養教諭一種

学修上の助言 受講生とのルール

・配布プリントは、講義のノートとともにまとめるとよい。

・授業の内容について、グループやクラスで話し合いの機会 を設ける。積極的に意見交換をし、考えを深めてほしい。

1 講義には集中して臨む、課題の提出の期限を守るなどマナーを 守る。

2 グループ活動では、社会人基礎力を発揮して積極的に活動に参 加する。

3 遅刻3回を欠席1回として扱う。

2023年度 愛知学泉大学シラバス

シラバス番号 科目名 担当者名 基礎・専門

単位数 選択・必修

開講年次・

実務経験のある教 時期

員による授業科目

(2)

【到達目標の基準】

【評価方法】

到達レベルS(秀)及びA(優)の基準 到達レベルB(良)及びC(可)の基準

学校給食法や食育基本法を理解し、教育現場で実践するた

めの幅広い知識や技能を修得している。また、栄養教諭と して食の問題を解決しようとする意欲が認められる。

S(秀)は、学校給食法や食育基本法を完璧に理解してお り、的確な栄養管理や衛生管理、献立立案をすることがで きる。

・学校給食法や食育基本法の基本的なことを理解してお り、教育現場で実践するための知識や技能を修得してい る。

評価方法 評価の

割合 到達目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 評価 対象

学 期 末 試 験

平 常 評 価 学 修 成 果

学 修 行 動

総合評価

割合

100

① ✓

80

・児童生徒の食に関する課題への栄養教諭としての対応

・学校給食法や食育基本法を理解度の評価

・学校給食実施基準を活用した栄養食事管理や個別指導についての 評価

・学校給食衛生管理基準を遵守した衛生管理についての評価

・食をめぐる社会的な状況や食文化の継承を意識した学校給食献立 作成についての評価

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 筆記(レポー

ト含む)・実 技・口頭試験

① ✓

10

毎回のミニテストの成績で評価する

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ 小テスト

0

⑤ レポート

0

⑤ 成果発表(プ

レゼンテー ション・作品

制作等)

① ✓

10

(主体性)予習が教科書レベルで実行できている。

(働きかけ力)他の人と協力してグループ活動ができた。

(実行力)予習が教科書以外の情報源から修得する行動ができている。

(課題発見力)本時で不足している知識・技能を抽出し、学修ができている。

(計画力)課題発見

(創造力)本時の授業の目標を達成するための課題を解決するために修得した知識・技能を最大限に活 用して、提示した課題を解決することができている。

(発信力)本時の授業の目標を達成するための知識・技能について、分かりやすく整理してまとめたこ とを記述(図表含む)することができている。挙手の回数については、回数を得点化する。

(傾聴力)本時の授業で提示した質問項目について、学生間で意見交換をします。相手の意見が分かり にくい、疑問について質問をすることができる、また意見を引き出すコメントができている。

(規律性)授業終了時に【学修行動特性評価】シートを提出することができている。

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 社会人基礎力

(学修態度)

(3)

・学校給食法や食育基本法の基本的なことを理解してお り、教育現場で実践するための知識や技能を修得してい る。

学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

1

あいちの教育ビジョン から教員としての姿を つかみ、中央教育審議 会答申(平成16年1月20 日)「食に関する指導 体制の整備について」

から栄養教諭の使命や 役割について考える。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

愛知県の教員としての 姿や栄養教諭の職務を つかみ、栄養教諭とし て子どもにどう接する か考えることができ る。

予習:あいちの教育ビ ジョンの予習課題 復習:予習課題の見直 し どのような食育を 進めるかまとめる 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

2

今、なぜ食育が必要 か、児童生徒の食生活 や栄養に関する課題や 社会的状況等に対応し た食に関する指導の必 要性、意義について、

食育基本法から読み解 く。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

なぜ今食育かをつか み、栄養教諭としてす べきことを考えること ができる。

予習:食育基本法の予 習課題

復習:予習課題の見直 し、食育における教育 関係者の責務について まとめる

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

3

食育推進のために栄養 教諭は何をすべきか第 4次食育推進基本計画 から考える。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

食育基本法、第4次食 育推進基本計画を見て 栄養教諭としてできる ことを考えることがで きる

予習:食育推進基本計 画の予習課題

復習:予習課題の見直 し、栄養教諭としてで きることを考える 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

4

学校給食の意義と目的 等について学校給食法 から読み解き、どのよ うな学校給食とするべ きか考える。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

地場産物を活用した献 立とその意味について 子どもに伝えることが できる。

予習:学校給食法の予 習課題

復習:予習課題の見直 し、地域の産物を取り 入れた簡単で喜ばれる 料理と授業内容を考え る

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

5

学校給食の栄養食事管 理や食育を学校給食実 施基準から考える。

講義、グループディス カッション

予習課題・演習問題・

ミニテスト・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

学校給食実施基準の意 味を理解し、栄養教諭 として教科と連携した 食育を行うことができ る。

予習:学校給食実施基 準の予習課題

復習:予習課題の見直 し、授業シートによる 授業内容のまとめ 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

6

児童生徒の健康診断マ ニュアルを活用した児 童生徒の栄養状態の判 定をする。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問題・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

児童生徒の健康診断マ ニュアルを活用してク ラスの推定エネルギー 必要量の計算や給食時 での個別指導ができ る。

予習:児童生徒の健康 診断マニュアルの予習 課題

復習:予習課題の見直 し、授業シートによる 授業内容のまとめ

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

7

学校給食衛生管理基準 を紐解き、学校給食調 理場の施設設備をレイ アウトする。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

安全な学校給食とする ために施設設備につい て考えることができ る。

予習:学校給食衛生管 理基準(学校給食にお ける施設設備につい て)の予習課題 復習:予習課題の見直 し、授業シートのまと め

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

8

学校給食衛生管理基準 を紐解き、献立作成、

食材の購入、検収・保 管、調理過程について まとめる。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

安全な学校給食を作る ために適切な作業動線 を考えることができ る。

予習:学校給食衛生管 理基準(献立作成、食 材購入、検収、保管に ついて)の予習課題 復習:予習課題の見直 し、授業シートのまと め

180

主体性

実行力 課題発

見力 創造力

発信力

傾聴力 規律性

(4)

学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

9

学校給食衛生管理基準 を紐解き、二次汚染防 止、学校給食従事者の 衛生管理等についてま とめ、衛生管理の指導 について考える。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

安全な学校給食を作る ために作業区分ごとに 注意事項を指導でき る。

予習:学校給食衛生管 理基準(作業工程表と 作業動線図の作成)の 予習課題

復習:予習課題の見直 し、授業シートによる 授業内容のまとめ

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

10

学校給食に毎日つく牛 乳について、栄養、流 通、生産者の事情など 幅広く知る。

講話、グループディス カッション

予習課題・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

牛乳について、栄養、

流通、生産者の事情な ど幅広く理解し、子ど もに伝えたい内容を授 業として構築できる。

予習:日本人が牛乳か ら摂取しているカルシ ウム量を調べる 復習:授業シートによ る授業内容のまとめ、

指導内容を考える

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

11

学校給食における食物 アレルギー対応指針か らアレルギー対応につ いて考える。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・過去問題・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

子どもや保護者担任に アレルゲンとなる食品 や料理が一目でわかる 資料を作成できる。

予習:食餅アレルギー 対応指針の予習課題 復習:予習課題の見直 し、授業シートのまと

め 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

12

11週の内容を受けて、

アレルギー事故例を検 証する。

講義、検証、グループ ディスカッション 予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

アレルギー事故例を検 証して、事故のない学 校給食とするための方 法を考えることができ る。

予習:食餅アレルギー 対応指針の予習課題

(2回目)

復習:予習課題の見直 し、授業シートのまと め

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

13

学校給食調理場におけ る労働災害について考 える。

講義、グループディス カッション

予習課題・演習問題・

ミニテスト・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

学校給食調理場におけ る労働災害について考 え、栄養教諭としてど のような調理指導をす るべきか考えることが できる。

予習:学校給食におけ る労働災害の事例と解 決方法を調べる 予習 課題

復習:授業シートによ る授業内容のまとめ

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

14

食料需給表から日本の 食品供給状況について 検討する。また、食文 化の継承や地産地消に ついて考え、学校給食 献立はどうあるべきか 考える。

講義、グループディス カッション

予習課題・演習問題・

ミニテスト・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

日本の食品供給状況や 食文化の継承、地産地 消等の観点から子ども に伝えたいことを整理 でき、このことを伝え る学校給食献立を立案 することができる。

予習:食料需給表の熟 読、授業シート 復習:授業シートによ る地域の特産物や食文 化、郷土料理などを生 かした献立作成

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

15

様々な自治体のガイド ラインを読み解きなが ら、自然災害に備えた 学校給食について考え る。

学校給食における栄養 教諭の役割について考 える。

講義、グループディス カッション

予習課題・演習問題・

ミニテスト・課題の フィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

自然災害に備えた体制 作りについて説明でき る。

学校給食における栄養 教諭の役割をまとめる ことができる。

予習:自然災害と学校 給食の熟読 予習課題 復習:授業シートによ る栄養教諭として自然 災害にどう向き合うか の考察

180

主体性

実行力 課題発

見力 創造力

発信力

傾聴力 規律性

(5)

学校栄養指導論Ⅱ

School Nutrition and Health Education

233132105 石川桂子 教職 2 選択 3後期

科目の概要

 DP1・2に記載している疾病・疾病予防・食育に関する専門知識・技能を身につけ、豊かな食生活と健康を創造する過程を通して、建学の精神、社 会人基礎力、pisa 型学力を修得し、職場と地域の人々と協働して課題を解決していくことができる栄養教諭を目指します。

 そのためⅡはⅠを踏まえ、栄養教諭として子どもの発育や発達、あるいは行動特性に基づいた教科等の指導や個別的な相談指導について考えてい きます。具体的には、教科の視点に立った食育指導案の作成を行い、食べることの大切さや楽しさをどのようにしたら伝えられるか考え、児童生徒 の豊かな食生活と健康を創造できる栄養教諭をめざします。

学修内容 到達目標

① 子どもの発達段階に応じた食育について考える。

② 食育の全体計画の作成の意義や作成の方法などを理解 する。

③ 教科等の特徴と食育の視点について理解する。

④ 学校給食を生きた教材とした食育の在り方を考える。

⑤ 肥満ややせといった個別指導の手法について理解す る。

① 子どもの発達段階が理解でき、発達段階に応じた内容の食 育を行うことができる。

② 全体計画の意義を説明でき、立案のための方法を説明する ことができる。

③ 教科の視点に沿った食育指導案を作成することができる。

④ 学校給食を生きた教材として活用した校内放送等の指導が できる。

⑤ 個別指導の手法に基づいた栄養相談をすることができる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す 力

主体性

栄養教諭として働いている姿を思い描きながら、授業の達成目標到達のために必要な知 識・技能について自発的に取り組むことができる。

働きかけ力

実行力

授業では受け身にならず、授業の達成目標に到達のために、より深く知識・技能を修得し ようと意欲的に行動する態度を身に付ける。

考え抜 く力

課題発見力

授業の達成目標に到達するために、自分自身の課題を見極め、自己学修により知識および 技術の習得に励もうとする。

計画力

創造力

自分の理想とする栄養教諭像を創造し、そのために必要な授業達成目標に到達するため に、修得した知識・技能を活用して課題解決することができる。

チーム で働く 力

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

授業の達成目標に到達するために、授業の内容を分かりやすく整理してまとめたり記述

(図表含む)したりすることができる。

授業の達成目標に到達するために、グループ討議では他者から意見や伝えたいことを引き 出し、その意見を尊重できる。

授業の達成目標に到達するために、授業中に出される指示等の約束事を守り、授業に参加 できる。

テキスト及び参考文献

教科書 : 「小学校学習指導要領」(文部科学省)東洋館出版社201円+税「中学校学習指導要領」(文部科学省)東 山書房326円+税

参考書 : 「栄養教諭のための学校栄養教育論」(笠原賀子)医歯薬出版2800円+税

「栄養教諭<第2版>」(金田雅代)建帛社2400円+税

他科目との関連、資格との関連

他科目との関連:学校栄養指導論Ⅱは、学校栄養指導論Ⅰ 教職入門 教育原理 教育心理学 教育制度論 生徒指導論 教育方法論 特別支援教育論 総合的な学習の時間の指導法の知識を活用する。また、同時期に開講される、教職特別講座 道徳教育の理論と実践 教育相談 特別活動の指導法 教 育課程論 と関連させながら理解を深める。さらにその後に履修する 実習指導 栄養教育実習 教職実践演習の基礎となる科目でもある。

資格との関連:栄養教諭一種

学修上の助言 受講生とのルール

・配布プリントは、講義のノートとともにまとめるとよい。

・授業の内容について、グループやクラスで話し合いの機会 を設ける。積極的に意見交換をし、考えを深めてほしい。

1 講義には集中して臨む、課題の提出の期限を守るなどマナーを 守る。

2 グループ活動では、社会人基礎力を発揮して積極的に活動に参 加する。

3 遅刻3回を欠席1回として扱う。

2023年度 愛知学泉大学シラバス

シラバス番号 科目名 担当者名 基礎・専門

単位数 選択・必修

開講年次・

実務経験のある教 時期

員による授業科目

(6)

【到達目標の基準】

【評価方法】

到達レベルS(秀)及びA(優)の基準 到達レベルB(良)及びC(可)の基準

A(優)は、子どもの発達段階を考慮し、学校給食を活用

した食育の指導案を作成できる。また、肥満ややせといっ た個別指導をすることができる。

S(秀)は、A(優)に加え、栄養教諭の視点で、子どもの 状況をつかみ、子どもの発達段階や教科等の特徴を捉え、

これらを考慮した指導案作成や個別指導である。

子どもの発達段階や教科等の特徴など基本的なことについ て理解し、効果的な指導案作成や個別指導ができる。

評価方法 評価の

割合 到達目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 評価 対象

学 期 末 試 験

平 常 評 価 学 修 成 果

学 修 行 動

総合評価

割合

100

① ✓

80

・子どもの発達段階に応じた食育についての評価

・全体計画についての理解についての評価

・教科等の視点に立った食育指導案についての評価

・学校給食を活用した食育指導についての評価

・アレルギー対応や偏食、スポーツをする子供への栄養相談につい ての評価

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 筆記(レポー

ト含む)・実 技・口頭試験

10

毎回のミニテストの結果を評価する

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 小テスト

0

⑤ レポート

0

⑤ 成果発表(プ

レゼンテー ション・作品

制作等)

① ✓

10

(主体性)予習が教科書レベルで実行できている。

(実行力)予習が教科書以外の情報源から修得する行動ができている。

(課題発見力)本時の授業の目標を達成するために不足している知識・技能を抽出し、その内容につい て学修ができている。

(創造力)本時の授業の目標を達成するための課題を解決するために修得した知識・技能を最大限に活 用して、提示した課題を解決することができている。

(発信力)本時の授業の目標を達成するための知識・技能について、分かりやすく整理してまとめたこ とを記述(図表含む)することができている。挙手の回数については、回数を得点化する。

(傾聴力)本時の授業で提示した質問項目について、学生間で意見交換をします。相手の意見が分かり にくい、疑問について質問をすることができる、また意見を引き出すコメントができている。

(規律性)授業終了時に【学修行動特性評価】シートを提出することができている。

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 社会人基礎力

(学修態度)

(7)

子どもの発達段階や教科等の特徴など基本的なことについ て理解し、効果的な指導案作成や個別指導ができる。

学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

1

学習指導要領総則か ら、小中学校教育の基 本をつかむ。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

小学校教育の基本をつ かみ、栄養教諭として 子どもにどう接するか 考え、小論文にまとめ ることができる。

予習:学習指導要領総 則の予習問題

復習:予習問題の見直 し、小論文の見直し

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

2

愛知の教員育成、愛知 県教員育成指標、あい ちの教育ビジョンから 愛知が求める教員増を つかむ。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

「目指すあいちの教 育」とは何かをつか み、愛知県の栄養教諭 となるために今すべき ことを考えることがで きる。

予習:愛知の教員育 成、愛知県教員育成指 標、あいちの教育ビ ジョンの予習問題 復習:予習問題の見直 し、小論文の見直し

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

3

子どもの発達段階に応 じた食育について考 え、学習指導案を作成 する。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

目に見えない栄養を低 学年に伝えるための方 法を考え、それを学習 指導案の形で表現でき る。

予習:食に関する指導 の目標の予習問題 復習:予習問題の見直 し、学習指導案の作成

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

4

家庭、技術家庭の目標 を学習指導要領から読 み取り、家庭における 食育の指導案を作成す る

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

家庭科の目標に沿っ て、食育の指導案を作 成することができる。

予習:学習指導要領 家庭、技術家庭の予習 課題

復習:予習課題の見直 し、家庭の学習指導案 作成

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

5

保健の目標を学習指導 要領から読み取り、保 健体育における食育の 指導案を作成する

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

体育・保健体育の目標 に沿って、食育の指導 案を作成することがで きる。

予習:学習指導要領 保健体育の予習課題 復習:予習課題の見直 し、保健体育の学習指

導案作成 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

6

生活の目標を学習指導 要領から読み取り、生 活における食育の指導 案を作成する

講義、グループディス カッション 予習課 題・ミニテスト・課題 のフィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

生活の内容から食育に つながる指導案を作成 することができる。

予習:学習指導要領 生活の学級活動の予習 課題

復習:予習課題の見直 し、生活の学習指導案 作成

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

7

総合的な学習の目標を 学習指導要領から知 り、総合的な学習にお ける食育の単元を構成 する

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

総合の目標に沿って、

単元を構成することが できる。

予習:学習指導要領 総合的な学習の時間の 予習課題

復習:予習課題の見直 し、総合の単元構成 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

8

特別活動の目標を学習 指導要領から読み取 り、特別活動における 食育の指導案を作成す る

講義、グループディス カッション 予習課 題・ミニテスト・課題 のフィードバック google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

特別活動の目標に沿っ て、食育の指導案を作 成することができる。

予習:学習指導要領 特別 活動の予習課題 オープン エデュケーション:国際学 院埼玉短期大学 食のマ ナー・地産地消

https://sc.kgef.ac.

jp/academics/open_educat ion/視聴

復習:予習課題の見直し、

特別活動の学習指導案作成

180

主体性

実行力 課題発

見力 創造力

発信力

傾聴力 規律性

(8)

学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

9

国語における目標を学 習指導要領から読み取 り、食育の指導案を作 成する

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

国語の教材を基に、食 育の指導案を作成する ことができる。

予習:学習指導要領国 語の予習課題

復習:予習課題の見直 し、指導案の作成

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

10

学習指導要領から中学 校家庭科の目標を知 り、中学校家庭科にお ける食育の指導案を作 成することができる。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

中学校家庭科における 食育の指導案を作成す ることができる。

予習:中学校学習指導 要領 家庭科の予習課 題

復習:予習課題の見直 し、指導案作成 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

11

第10週で作成した学習 指導案を「主体的・対 話的で深い学び」とな るように見直す

講義、グループディス カッション 模擬授業 予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

指導案を基に「主体 的、対話的で深い学 び」の授業を計画する ことができる。

予習:中学校学習指導 要領の予習課題 復習:予習課題の見直 し、指導案見直し

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

12

第11週で見直した学習 指導案の模擬授業を行 う

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

指導案を基に模擬授業 を行い、意見を出し合 う。

予習:中学校学習指導 要領の予習課題 復習:予習課題の見直 し、模擬授業の反省

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

13

食に関する指導の全体 計画について知り、作 成する。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

食に関する指導の全体 計画について知り、作 成できる。

予習:全体計画の予習 課題

復習:予習課題の見直 し、全体計画の作成

180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

14

特別支援学校小学部・

中学部学習指導要領を 読み込む。

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

特別支援学校小学部・

中学部学習指導要領の 穴埋め問題に答えるこ とができる。

予習:特別支援学校小 学部・中学部学習指導 要領の読み込み 復習:予習課題の見直

し 180

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

15

偏食指導の基本を知 る。ごはんの適量を計 算し、それを基に偏食 指導ができる

講義、グループディス カッション

予習課題・ミニテス ト・課題のフィード バック

google classroomによ る課題の提出、質問の 受付

偏食指導の基本を知 る。ごはんの適量を計 算し、それを基に偏食 指導ができる

予習:個別相談指導の 穴埋め問題

復習:予習問題の見直

し 180

主体性

実行力 課題発

見力 創造力

発信力

傾聴力 規律性

Referensi

Dokumen terkait

B(優)は、食品の特徴を理解し、化学(科学)的にその 食品の調理性について説明することができる。 小テスト、期末試験により、調理学に関する過去問題集を 解くことができる。 C(可)は、各食品について化学(科学)的に理解できて いないところがややある。 週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 1 ●調理の意義・目的を

週 学修内容 授業の実施方法 到達レベルC可の基準 予習・復習 時間 能力名 分 9 家具と照明のレイアウ トを学ぶ プレゼンボード作成実 習の課題説明 講義、質疑応答 グループ討議 図面の上で家具と照明 のレイアウトを検討す ることができる。 課題⑧提出 予習:家具と照明の写 真を集める。 復習:講義の内容につ いてノートにまとめ る。 90