• Tidak ada hasil yang ditemukan

10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( )"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( )

【見つけよう】

身のまわりで見られる,水から氷への変化をさがしましょう。

水から氷への変化について,気づいたことや不思議に思ったことを書きましょう。

【実験1】

水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

【結果を書こう】

水を冷やし続けたときの水の温度と 様子の変化を記録用紙に書きましょう。

【結果から考えられることを書こう】

水の温度の変化をグラフに表して,そのグラフから,どのようなことがいえるかを 書きましょう。また,水の体積の変化についていえることも書きましょう。

・水から氷にすがたが変わる間,水の温度は ℃のまま変わらない。

・氷にすがたが変わったあと,体積が なる。

【はてな?】

問題

【予想を書こう】 水を冷やし続けたときの水の温度とすがたの変化について 予想しましょう。

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【実験の計画を書こう】 水を冷やし続けたときの水の温度とすがたの変化について,

自分の予想をたしかめる方法を考えましょう。

〈方法〉

【広がる学び】】

水のこおる前のすがたを液えきたいといい,こおったあとのすがたを固体といいます。

液体の水を冷やしていくと,0℃で氷(固体の水)にすがたが変わり,ぎゃくに,

氷をあたためていくと,0℃で液体の水にすがたが変わります。

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

水は,どこから こおっていったかな?

水を冷やすときは,

氷と食塩をまぜた ものを使うよ。

結ろん

(理由)

水が氷に変化する ときの温度や すがたについて 予想してみよう。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( )

【実験1】

水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

時間(分) 温度(℃) 水のすがたの変化

10 11 12 13 14 15

水を冷やしたときの変化

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

10 水のすがたの変化 実験1 4年 組 名前( )

【実験1】

水を冷やし続けて,水の温度とすがたの変化を調べよう。

水を冷やしたときの変化

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

時 間 (分)

-5 15

(℃)

10

10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21

Referensi

Dokumen terkait

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 5 月や星の動き 観察1,観察2 4年 組 名前( ) これまでに見たことのある月をかいてみましょう。またそれは,1 日の中で 何時ごろに見えたでしょうか。 時ごろ 月は,夜だけではなく,昼間に見えることもあります。また,同じ場所で目印に

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電流のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 かん電池の数を2こにふやして,プロペラカーを速く走らせましょう。 かん電池2このつなぎ方を考えて,カードにかきましょう。 2このかん電池をモーターにつないだプロペラカーと,1この

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験2-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2-A 水の量 50mLと100mLの水で,食塩やミョウバンのとける量を調べよう。 【予想を書こう】食塩やミョウバンをたくさんとかすにはどうすればよいか予想しましょう。 食塩やミョウバンをたくさんとかすには, とよい。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 9 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3-A】水の量を増やす 水の量が50mLのときと100mLのときで,食塩が水にとける量を調べよう。 【予想を書こう】 食塩を水にたくさんとかす方法を予想しましょう。 を増やせばよいと思う。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 24~25 ページと 29 ページの朝の空の様子をくらべると,どのような ちがいがありますか。 くもりの日の気温は,晴れの日の気温よりも なっている。 天気によって,気温は変わるようだ。 【観そく2】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 水すい溶よう液えき 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験1 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験1 水の量や,一度にとかすものの量を決めて,食塩やミョウバンが水にとける量を調べよう。 【予想を書こう】 食塩やミョウバンが水にとける量に限度があるかどうかを予想しましょう。 ・食塩は,水にとける量に限度が と思う。