• Tidak ada hasil yang ditemukan

9 水のすがた

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "9 水のすがた"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

9 水のすがた  実験2       4年 組 名前(       )

【はてな?】水をあたためたとき 問題

【調べよう】実験2 

 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。

【予想を書こう】

水をあたため続けると,水は,どのように変化するかを予想しましょう。

【結果を書こう】

 水をあたため続けたときの水の温度変化を記録用紙に書きましょう。

〔気づいたこと〕

 

【結果から考えられることを書こう】

 水の温度の変化をグラフに表して,どのようなことがいえるか書きましょう。

また,水のすがたの変化からいえることを書きましょう。

・水はわきたつと,水の中から     がたくさん出てくる。

・水は,あたため続けて

100℃

近くになると,わきたって,温度が         なる。

【実験の計画を書こう】

自分の予想をたしかめる方法を考えましょう。

〈方法〉

【結果からわかったことを書こう】

     

【【広がる学び】】

 えき体の水をあたためていくと,わきたって,水の中からさかんにあわが出るよう に

なります。これを,ふっとうといいます。

平成27年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

水が変化する ときの温度や すがたについて 予想してみよう。

(理由)

火を消してしばらく おいたあと,水面の 位置はどうなって いたかな?

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

9 水のすがた  実験2 4年 組 名前(       )

【調べよう】実験2 

水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。

水をあたためたときの変化

  月  日 温度 水の様子

(℃)

時間

(分)

15

14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1

(3)

平成27年度版「未来をひらく小学理科4」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

9 水のすがた  実験2   4年 組 名前(         )

【調べよう】実験2

 水をあたため続けたときの,水の温度とすがたの変化との関係を調べよう。

水をあたためたときの変化

       

月  日

平成27年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(℃)

100 90 80 70

温度

60 50 40 30 20 10

21 10

11 12 13 14

(分)

15 16 17 18 19 20

時 間

Referensi

Dokumen terkait

き、 その報告は、 「ふたたび戒めタローを食っ・・・・ た」 ことの報告として聞くことができるだろう。 「戒めタロー」 ということ自体が 「笑うべき」 ことであるとき 初めて、 Bが 「戒めタロー」 の話を持ち出したとき、 AとCは大爆笑した、 「またもや戒めタロー」 であることは、 それ自 体は 「びっくりした」 こととは聞けないにして も

8, 2016 水が食品の物理的性状変化に及ぼす影響 澱粉含有食品の品質制御 水は食品の構成成分の一つであり,食品の物性を支配 する.乾燥食品においては微量成分でありながらも,食 品の物性に対しては大きな存在感を発揮する.食品の物 性,ならびに品質を制御するうえで,食品と水との相互 作用を理解することは必要不可欠である.このような見

①授業開始にあたって 本科目の目的と内容についての 概要を説明し、社会科学におけ る実証的研究方法としての統計 的調査の位置づけと、その意義 について解説する。 30 ④ ②量的調査の方法 社会的現実を把握するための方法と して、帰納・演繹・解釈の各方法が用 いられることを前提に、調査をどの段 階に組み込むかで、上記のどの方法

水産業のさかんな地ち 域いき①(教科書 88~103 ページ) 氏名( ) ①あなたはどのような水産物(魚介ぎょかい類)を食べていますか。 水産物の名前 ②日本の周りの海にはどのような海流が流れているでしょうか。また、日本の周り の海ではどのような水産物がとれるでしょうか。教科書 89 ページエの「日本の

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-A 温度 水よう液を冷やして,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか予想しましょう。 ミョウバンは,水よう液の

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験3 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 金ぞくのぼうを湯に入れてあたため,体積が変わるかどうかを調べましょう。 金ぞくのぼうの体積は変化しましたか。 〈湯につけてあたためたとき〉 ・湯につけると,金ぞくのぼうの長さが ことから, 金ぞくのぼうの体積は 。 【実験3】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。