• Tidak ada hasil yang ditemukan

5 雨水と地面

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "5 雨水と地面"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

5 雨水と地面  4年  組 名前(         )

雨の日に校庭を見ると,運動場には 水たまりができていても,すな場には 水たまりができていないことがあります。

【見つけよう】

運動場の土とすな場のすなに水を注いで,ちがいをくらべましょう。

また,運動場の土とすな場のすなをさわって,つぶの大きさをくらべましょ う。

右の図のような水のしみこみ方を 調べるそうちを用意して,

運動場の土とすな場のすなを 同じ量ずつ入れる。

 ②同じ量の水をそうちに注ぎ,

水のしみこむ速さをくらべる。

 ③運動場の土とすな場のすなを   さわって,つぶの大きさを   くらべる。

・すな場のすなのほうが,水のしみこむ速さが        。

・すな場のすなのほうが,運動場の土よりもつぶの大きさが       。

【はてな?】

問題

運動場の土とすな場の すなでは,水のしみこみ方が ちがうのかな?

すな場のすな 運動場の土

水のしみこむ速さは,何によって 変わるのかな?

(2)

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

5 雨水と地面 実験1       4年  組 名前(       )

【はてな?】

問題

【実験1】

 土のつぶの大きさを変えて,水のしみこむ速さを調べよう。

【予想を書こう】 土のつぶの大きさと,水のしみこむ速さとの関係について         予想しましょう。

【結果を書こう】

実験1の結果をカードにかきましょう。

【結果から考えられることを書こう】

・水は,        ,        ,        の順で 速くしみこんだ。

・水は,土のつぶが大きいほど,しみこむ速さが       といえ る。

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【実験の計画を書こう】 土のつぶの大きさと,水のしみこむ速さとの関係につい て,

       自分の予想をたしかめる方法を考えましょう。

〈方法〉

〈水のしみこむ速さを調べるときの注意〉

・しみこむ速さを調べる土は,それぞれ同じ量を用意する。

・注ぐ水は,同じ量にする。

 つぶの大きさによるしみこむ速さのちがいを調べたいので あれば,つぶの大きさ以外は,全て同じにして実験する 必要がある。そうしないと,つぶの大きさ以外のちがいで しみこむ速さが変わってしまうおそれがあるからである。

【【広がる学び】】

校庭にふった雨水のゆくえ

 校庭にふった雨水は,まず,地面に しみこみます。みなさんが調べてきた ように,土のつぶが大きい地面では,

水がよくしみこみ,土のつぶが小さい 地面では,水があまりしみこみません。

これは,土のつぶが大きいほうが,地面のすきまが大きくなって,水がしみこみ やすくなるからです。

土ではなくて,アスファルトやコンクリートでできた地面は,ほとんどすきまが ないので,水がほとんどしみこみません。

 地面にしみこんだ水は,そのあとどうなるでしょうか。地面の中には,しみこみ やすいところとしみこみにくいところがあり,水は,しみこみにくいところでたま り,地下水になって地面の中を流れます。そして,がけなどでわき水になって流れ出 し,

川に流れこみます。

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

「見つけよう」で調べた ことを思い出して 予想してみよう。

(理由)

結ろん

調べた結果は自分の 予想と同じかな?

調べたいと思っている こと以外は,全て 同じにするようにして 実験しよう。

土のつぶが小さい地面 土のつぶが大きい地面

(4)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 

5 雨水と地面 実験1 4年  組 名前(         )

【実験1】

土のつぶの大きさを変えて,水のしみこむ速さのちがいを調べよう。

[気づいたこと]

 

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠  新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

運動場の土 すな場のすな じゃり 見た様子

手ざわり

たまった 水の量

水の量をかきこむ。水の量をかきこむ。水の量をかきこむ。

Referensi

Dokumen terkait

◆本人支援 支援者と1対1の関係を築き、そこから、少しずつ安心できると思える人間関係を広げてい きます。ひきこもりからの回復した方で「ひきこもっているときは、24時間自分を責め続けて いて苦しかった」と、ご自身の体験を語ってくれた方がいました。そのような生活で支援者と 出会っても、すぐには、人をなかなか信用できないという難しさはあります。

SGCV2021-0426-01 2021年 4 月 26日 須磨学園 保護者様 須磨学園高等学校・中学校 学園長 西 和彦 4/27火~5/5水の対応について 陽春の候、保護者の皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。平素は 本校教育にご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。

と、漁師にこんなに高い山はお前の国にない だろうと自慢された。腹が立った商人はから の国で一番高い山を船で引っぱってきて浜に 据え付けた。どちらも高かったので天の神様 に山比べをお願いした。天の神様は長井桶を 大山とからの国の山の頂に掛け、樋の真中に 手桶の水を流すと、水はからの国の山の方に 流れた。これを見た商人は山を置き去りにし

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート5年 10 もののとけ方 実験3-A 5年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験3-A 温度 水よう液を冷やして,とけているものが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 ミョウバンの水よう液からミョウバンが出てくるのはどのようなときか予想しましょう。 ミョウバンは,水よう液の

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 8 すい 水 よう 溶 えき 液 実験3 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験3】 液から水を蒸発させて,塩酸にとけたアルミニウムが出てくるかどうかを調べよう。 【予想を書こう】 塩酸をアルミニウムに注いだときの変化について予想しましょう。 【結果を書こう】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

1 1.「知識は与えるものではなく獲得するもの」~「調べ学習」の極意とは 「アクティブ・ラーニング」や「主体的」という言葉が教育界を賑わす以前から,日々の 授業で心がけていたことがあります。それは意地でも教師のほうから『教科書○○ページを 開けてください』と発言しないこと,言い換えれば,「授業の第一声は教師ではなく子ども である」ということです。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 6 水よう液 6年 組 名前( ) 実験1の結果のうち,水を蒸発させたときの 様子に注目して,気づいたことや,もっと調べて みたいことを書きましょう。 【はてな?】 問題 平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。