• Tidak ada hasil yang ditemukan

きほんの車と速さが同じものがあっ

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "きほんの車と速さが同じものがあっ"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( )

【見つけよう】

かん電池の数を2こにふやして,プロペラカーを速く走らせましょう。

かん電池2このつなぎ方を考えて,カードにかきましょう。

2このかん電池をモーターにつないだプロペラカーと,1このかん電池だけを モーターにつないだ車(きほんの車)を走らせて,速さをくらべてみましょう。

不思議に思ったことや気づいたことを 書きましょう。

調べた結果を発表し,きほんの車より速く走るつなぎ方,速さがあまり 変わらないつなぎ方,走らないつなぎ方の3つにグループ分けして,

つなぎ方をくらべてみましょう。

かん電池を2こ使った場合,モーターが回るつなぎ方は2種類あります。

【はてな?】

問題

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

車の進む速さは 全て同じかな?

くらべよう くらべよう

速さのちがうそれぞれの車の回路に流れる 電流の大きさは,どうなっているのかな?

直列つなぎ

1このかん電池の+極と,

もう1このかん電池の

-極をつなぐつなぎ方

へい列つなぎ

2このかん電池の+極 どうし,-極どうしを つなぐつなぎ方

きほんの車よりも速く走った。だけど,ほかの人の車で,

きほんの車と速さが同じものがあった。

かん電池2この直列つなぎとへい列つなぎでは,モーターに

流れる電流に大きさは,どのようにちがうのだろうか。

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( )

〔考えたつなぎ方〕

〔プロペラカーの走る速さ〕

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

きほんの車よりも速く走った。

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年

4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( )

「見つけよう」では,2このかん電池の直列つなぎとへい列つなぎでモーターの 回る速さがちがいました。

直列つなぎ へい列つなぎ

【実験2】

かん電池2この直列つなぎとへい列つなぎで,モーターに流れる電流の大きさを 調べよう。

【結果を書こう】

【結果から考えられることを書こう】

直列つなぎは,かん電池1このときとくらべて,電流が 。 へい列つなぎは,かん電池1このときとくらべて,電流が 。

【予想を書こう】

かん電池2このつなぎ方と, 回路に流れる電流の大きさとの関係について 予想しましょう。

直列つなぎは,かん電池1このときとくらべて,電流の大きさが と思う。

へい列つなぎは,かん電池1このときとくらべて,電流の大きさが と思う。

【結果からわかった問題の答えを書こう】

【【広がる学び】】

右の図のような回路にかん電池を1こたした ときには,かん電池2この直列つなぎにすると,

豆電球が明るく,回路に流れる電流が大きく なります。かん電池2このへい列つなぎでは,

豆電球の明るさや回路に流れる電流の大きさは かん電池1このときと変わりません。

令和2年度版「未来をひらく小学理科4」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

かん電池 こ かん電池2この 直列つなぎ

かん電池2この へい列つなぎ 電流の

大きさ

つなぐ。

+極 -極 +極 -極

+極 -極

+極 -極

かん電池1この ときよりも速く 回る。

かん電池1この と きと 回る 速さ は変わらない。

(理由)

(理由)

結ろん

直列つなぎのとき,モーターが速く回ったから。

変わらない 大きくなる

かん電池2この直列つなぎでは,かん電池1このときよりも,

大きい

変わらない

0.5 1 0.5

へい列つなぎのとき,モーターの回る速さが 変わらなかったから。

モーターに大きい電流が流れる。

かん電池2このへい列つなぎでは,かん電池1このときとモーターに

流れる電流の大きさがあまり変わらない。

Referensi

Dokumen terkait

生徒の皆さんへ ― まだまだ続く ― 皆さん、お元気ですか? お休みが長くなると、お友達が何をしているのか気になったり、学校の様子がわからなくて、 心配になったりと不安が増しますね。 学園の桜は散り始め、風が吹くと、淡いピンク色の花が、 啓明学園全体を、美しく舞っています。まるでピンクの雪が 踊っているようです。この時期の素敵な風景の一つですね。

ごあいさつ 在校生の皆さんへ - 乗り切りましょう! - はじめまして 令和2(2020)年4月1日、啓明学園中学校高等学校の校長 となりました 下條隆史(しもじょうたかのぶ)です。 よろしくお願いします。 前任の原田校長先生は、引き続き初等学校の校長として、学園に いてくださいますから安心してください。

ー社会保険庁からのお知らせー ○ 緑色の封筒でお届けします。 本年6月から10月までの間に、すべての現役加入者の方々へ「ねんきん特別便」をお届けします。 ・自営業、専業主婦、学生などの方には、直接ご本人の住所へ ・会社勤めの方には、お勤めの会社を通じて(会社のご協力が得られた場合)又は直接ご本人の住所へ ○ 年金記録のご確認をお願いします。

“さいえんす通信” で取り組んだ記事と 学内で見聞きしたこと その 1 11 月 15 日(8 号)「アサギマダラの話」があり ました。その後、11 月 22 日の新聞(夕刊)に ・・・富山県で放たれた“アサギマダラが ” 1 ヶ月半後に 2000 ㎞以上離れた、台湾の離島で 捕獲されたという記事がありました。・・・ あの小さな体で、「2000

2 リズムの働きが生み出すよさ や面白さを感じ取りながら,リ ズムづくりを通して音楽づく りの発想を得る。 ☆たんと うんで リズムを つくろう ○「たん」と「うん」のリズム打ちでまねっこ しながら音遊びをする。 ○「たん」と「うん」を組み合わせたリズムを つくる。 ○4人ぐらいのグループでつなげて発表する。 ○体のいろいろなところを打ってリズムを表現

水産業のさかんな地ち 域いき①(教科書 88~103 ページ) 氏名( ) ①あなたはどのような水産物(魚介ぎょかい類)を食べていますか。 水産物の名前 ②日本の周りの海にはどのような海流が流れているでしょうか。また、日本の周り の海ではどのような水産物がとれるでしょうか。教科書 89 ページエの「日本の

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 8 ものの温度と体積 実験2 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 空気をとじこめたペットボトルと,水をとじこめた ペットボトルをくらべて,温度と体積について考えましょう。 実験1では,空気は,あたためると体積が大きくなり, 冷やすと体積が小さくなることをたしかめました。 【実験2】

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 2 天気による気温の変化 観そく1 4年 組 名前( ) 【見つけよう】 教科書 ~ ページにある午前8時ごろと午前 時半ごろの様子をくらべると, どのようなちがいがありますか。 午前 時半ごろの気温は,午前8時ごろの気温よりも なっている。 【観そく1】 晴れの日の気温の変化を調べよう。 【結果を書こう】