2020 年 9 月 15 日
愛知学泉大学豊田同窓会 〒 471-8532 豊田市大池町汐取 1
第 29 号
2020年は新型コロナウイルスの猛威により世界が困惑する事態となっています。歴史的にも疫病は地球上には存在し、ウイルスと共存しながら耐え忍んできました。外出の自粛や県をまたいでの移動が制約され、初めて経験することばかりでありました。しかし、外出の自粛が緩和され、第二波が打ち寄せる感染状況となっています。今は、一人ひとりがこの事態と向き合い、感染予防を徹底し立ち向かっていくことが必要です。自分の命、家族の命を守るのも自分の行動しだいだと思います。みんなで共に手を携えて新型コロナウイルスに立ち向かって行きましょう。
また、梅雨の季節には大雨による被害も出ました。九州では熊本県で多大な被害が出ています。今年は新型コロナウイルスとの共存でもあり厳しい状況です。毎年この時期は恐怖に見舞われます。これ以上に被害が拡大しないように願うばかりです。
皆さんもご存じの通り、豊田学舎はしばらくすると歴史に幕を引くこととなります。卒業生として学び舎が無くなってしまうことは非常に悲しいことであります。時代風景に合った学生改革の試行錯誤によりもたらした結果です。その波に乗れなかったことが大きな課題であったことでしょう。学び舎は無くなってはしまいますが、愛知学泉大学(豊田学舎)で学んだことは一生の宝物であり、今後の人生にも大きく関わり思い出となっていつまでも残ることでしょう。
地元を離れ、新たな土地で出発をされた方もおられたと思います。私もそうですが、初めての一人暮らしや他県での生活など、人生設計を行うための出発地点でもありました。そんな学生生活の中でできた友人もたくさんいます。卒業しても今も連絡のやり取りができることは本当に嬉しいことです。今後も思い出を語れる友人として付き合いが続けられることでしょう。豊田学舎が無くなりますが、大学生活の思い出は持ち続けていただきたいと思います。
同窓会の場として毎年実施してきました「交流会」も変革の時期を迎えています。どのような形で今後皆様にお会いできるかを、大学および同窓会役員で検討をしていきたいと思っています。今後も同窓会運営へのご協力をお願いしたいと思います。
皆様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。※今後の同窓会活動についてのアンケートへのご協力をお願い致します。
同 窓 会 員 の 皆 さ ん へ
豊田同窓会会長 福 井 昭 人 「 智 性 ・ 徳 性 ・ 身 体 ・ 感 性 ・ 行 動 」 を バ ラ ン ス よ く 鍛 え 上 げ よ う !
―生きる意志と生きる力と生きる歓びに満ち溢れた人生を送るために―
愛知学泉大学学長 寺 部 曉
貴同窓会の益々のご清栄と会員の皆さま方が社会人としてご活躍されている
ことに対して心からお慶び申し上げます。
今年度はこれまでとは違う異例な年度になりそうです。新型コロナウイルス
の影響を受けて、令和元年度卒業式は縮小実施、令和2年度入学式は中止せざ
るを得ませんでした。また、3月2日からの全国の高等学校以下の休校措置を
受け、大学も休校措置を取りました。そして、従来の対面型授業に替えて遠隔
型授業という教育方法における新しい試みを行なっています。しかし、緊急事
態宣言自体は現時点では解除されていますので、感染防止対策の徹底及び新し
い生活様式の定着を前提にして、対面型授業に段階的に移行しつつあります。
ただし、第二波が来ると予測されています。
さて、これまでの社会では「人間と人間との共生」・「人間と自然との共生」
を私たちのテーマとしてきました。これからの社会では「人間とAIロボット
との共生」というテーマが新しく加わると考えていました。しかし、「ウイズ コロナ」という言葉に象徴されるように、これからの社会では「人間とウイル
スとの共生」というテーマも加えて、私たちの社会のあり方・仕事のあり方・
教育のあり方・学校のあり方等々、社会生活の基盤そのものを大きく変えてい
く必要があると思います。
このような社会において「生きる意志と生きる力と生きる歓びに満ち溢れた
人生」を送るためには、社会の変化に適応する能力だけでなく社会に変化を引
き起こす能力が必要です。そのためには、教科横断型学力・分野横断型学力と
いった汎用的能力の育成が不可欠です。本学園がpisa型学力と社会人基礎
力といった新しいタイプの能力に注目してきた所以です。
現代マネジメント学部では、令和2年度も学生一人あたり専任教員数におい
て極めて恵まれた教育環境の中でこのような教育に取り組むとともに、全員卒
業・全員就職を目指して先生方が全力で取り組んでいるところです。
最後に、貴同窓会の会員の皆様一人ひとりが、変化する社会の中で「智性・
徳性・身体・感性・行動」をバランスよく鍛え上げ、生きる意志と生きる力と
生きる歓びに満ち溢れた人生を送られますように心からご祈念申し上げます。
今年(2020年)の交流会につきましては、
新型コロナウイルス感染防止の観点から開催を見合わせることになりました。
これまで毎年開催をしてきました交流会が今年初めて中止となり、とても残念に思っております。
2021年には開催できるように準備を進めてまいります。
豊田キャンパスで開催できる交流会はおそらく2021年が最後になるかと思いますので よろしくお願いいたします。
元 令和 年度
2019.10.26
同窓会会員の皆様、常日頃より本会活動に御理解いただき誠に有難うございます。
総 会 及 び
同 窓 会 交 流 会
昨年は年号が変わり令和最初の交流会となり、記念すべき年に多くの方々にご参加いただきました。
会の冒頭では、一昨年発表されました豊田キャンパス現代マネジメント学部の入学者の募集停止についての話があり、母校の将来がどうなるか不安を感じる声も出ていましたが、会がはじまると久しぶりに再会した学生時代の友人と思い出話などで花が咲き、とても明るい雰囲気の会となりました。
会場には、食事と飲み物が用意され、学食の食事を懐かしく感じられた方も多くいたと思います。会の中盤には恒例のビンゴゲームが行われ、当たった方の喜びの声や、外れて悔しがる方の声で会は大いに盛り上がりました。
会終了後は後輩が一生懸命に準備をしてきた大学祭でも遊んで帰られた方が多くいて、お祭り気分の楽しい一日になっていただけたかと思っております。
なお、豊田キャンパスの入学者の募集停止に伴い、今回は
2年生から
4年生の
籍していない年となり、大学祭もこの日 3学年しか在
も寂しくなりますが、今年度からは豊田キャン スでの大学祭は今回が最後となりました。とて けの開催となってしまいました。豊田キャンパ 1日だ パスでは大学祭は開催されません。
今後の交流会についてはどのように開催をしていくか今後検討をし、ご案内いたします。
最後となりましたが、今回の交流会も皆様に片づけまでのお手伝いをしていただきましてとても感謝しております。
このような会がこれからも続けていけます様検討してまいりますのでご理解ご協力宜しくお願い致します。
同窓会交流会中止のお知らせ
学を卒業し、どのくらい経つのだろうと考えてみると、すでに
過ぎていました。 20年が
大学4年生の就職活動の時を思い返すと、当時は就職氷河期でなかなか内定をもらえず、職種に関係なく、採用試験を受け続けていた記憶があります。苦労して内定をいただいた営業の仕事も、入社後はノルマが厳しくわずか1年で辞めてしまいました。
その後、自分が生涯やっていきたい仕事とは何だろうかと考えた結果、消防職員の採用試験を受けることを決意しました。1年目は、勉強不足で全て落ちてしまいましたが、翌年地元の消防局に何とか合格することができました。
消防では、数年間現場での消火活動中心の仕事をし、その後事業所や危険物施設などに立入検査をする部署を経て、今は主に高圧ガスと火薬類を担当しています。仕事内容は、高圧ガス保安法や火薬類取締法等に係る許認可事務を行っているため、毎日法令とにらめっこです。学生時代はもちろん、社会人になってからも高圧ガスや火薬類について勉強したことも知識もなく、ゼロからのスタートだったため、スタート時はとても不安でしたが、今は何とか軌道に乗ってきました。
プライベートでは、2人の娘に恵まれ、休みの日にはキャンプに出掛けるなどして過ごしています。できないことを一生懸命練習して、できるようになった子供たちを見ていると自分も負けていられない気持ちになります。
新型コロナウイルスの影響で、社会は少し暗いムードですが、今できることに全力で取り組み、日々成長していきたいと考えています。
回り込み設定用ボックス
平成 11 年度卒
和久田 旭
経営学部 さん大
活 躍 す る 同 窓 生
年に入り、新型コロナの感染拡大により世界が一変したのは周知の通りです。現実を悲観するだけではなく、大事なのはここから何を学び取るかです。世界はめまぐるしく変化していて、もう元には戻りません。私たちは古い考え方、固定概念を捨てる時に来ていると思います。
私が愛知学泉大学を卒業した平成
いくしかないです。 えること。思考停止していた頭をフル回転させて新たな仕事を創り出して ます。過去を捨てて、新しい価値観を受け入れて、自分の頭でしっかり考 きっと上手くいきません。歴史的にみても変化に強い企業が生き延びてい ることです。古い価値観にしがみつき、コロナ前の社会に戻そうとしても、 た社会で生き残っていくためには何が必要なのでしょうか?それは変化す ように商売をしても物は売れなくなり、仕事が消滅していきます。こうし りをつげ、精神的な豊かさを求める人が増えていくと思います。今までの ナにより、その概念が覆りました。近い未来、利益追求、資本主義は終わ を買って物質的に豊かになることが幸せだと思ってきました。しかしコロ することが良いこととされていました。お金のために長時間働いて家や車 11年は、学歴社会、安定企業に就職
私は大学卒業後、保育士資格を取得して、現在は障害のある子供たちの発達支援をしています。幸い変わらず仕事はできていますが、未来に向けて個人で何か副業したいと考えています。何をすべきかまだわかりません。自分と向き合い、心がワクワクすることに向かって行きたいです。しばらく世界は混沌としますが、必ず明るい未来が来ることを信じています。がんばりましょう。 回り込み設定用ボックス
平成 10 年度卒
有代 智子
経営学部 さん今
同窓生の皆様、豊田キャンパス就職課です。平成
部から 31年度(令和元年度)は現代マネジメント学
卒業生を分母とした就職内定率は 93名の学生が社会へ巣立っていきました。
希望者の就職内定率が 92・5%、就職
95・6%といずれも
き締める思いとなっています。 は至らなかったことは非常に残念であり、身を引 100%に
本学のキャリア教育は、
礎学力の向上を目指します。 業の基礎知識を学び、読解力や数的数理など基 識付けから始まり、公務員対策として行政や企 トします。基礎学力の向上や社会人基礎力の意 1年生の秋よりスター とその準備を行います。 官学連携事業への参加、自身の進路設計の確立 2年生では産学・ るカリキュラムとなっています。 クだけでなく、学外実習で多くの事柄を経験させ てのインターンシップへの参加など学内でのワー 3年生では進路を見据え
現
内定を獲得している学生が めない学生が多くいます。8月現在のデータでは の採用活動ストップに伴い、動きたくても先に進 も一生懸命就職活動に取り組んでいます。企業側 拡大の影響から厳しい社会情勢の中、困惑しつつ 4年生については、新型コロナウィルス感染
46・7%(昨年同時期
す。新型コロナウィルスの影響は より一層、厚い支援をしていきたいと考えていま 55・6%)とまだまだ内定獲得への道は続きます。
く 4年生だけでな
3年生にも降りかかっています。
6月にはイン
就職課より 豊田 キ ャ ン パ ス
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い多くの同窓会のみなさまが、何かと不自由を被っていることとご推察いたします。政府の緊急事態宣言は解除されましたが、感染の拡大状況は日ごとに脅威を増しています。緊急事態宣言の解除時点から懸念されていた第2波、
新型コロナウイルス拡大に伴い ここで、大学の教育現場の状況について簡単に紹介いたします。 になりました。 サービスなどあらゆる分野においてデジタル化が当たり前のよう れました。ここでデジタル社会化を一気に加速させ、企業、教育、 や授業、飲み会など日常生活のさまざまな活動がオンライン化さ 根底から覆しました。新型コロナウイルスへの感染対策で、会議 この新型コロナウイルスは、日本のこれまでの社会システムを 束の兆しが見えなく不気味さを一段と加速しています。 現れ、社会を混乱に落とし入れているこの未知のウイルスは、収 3波の兆しはすでに全国各地で起きつつあります。突然
4月 ることになりました。多くの大学において 業の実施にかじを切り、ウエブ対策対応が各大学で一気に展開す しました。各大学も外出自粛要請の状況下においてオンライン授 併せて、文部科学省は大学にオンラインによる授業の実施を要請 し、全国の大学の大半がキャンパスの閉鎖・入構禁止をしました。 7に政府が緊急事態宣言を出
ド、エクセルで いては担当教員が選択できるようにしています。第1段階、ワー を原則にしています。ただし、オンタイム、オンディマンドにつ 業は時間割に指定された曜日、時限にオンタイム授業を行うこと 私の授業の準備状況について簡単に紹介します。まず、私の授 ンライン授業に備えて臨んでいます。 のため、各教員は試行錯誤を繰り返し独自の講義資料を準備しオ ン授業の経験が乏しくても見切り発車の形で走り始めました。そ 対応可能なインターネット環境が不十分であり、教員がオンライ オンライン授業が実施され始めました。学生たちのオンラインに 5月の連休明けから、
配布。第 15回分の講義ノートを作成し、冊子にして学生に
2段階、毎回の授業のために、講義ノートにそって
20枚
程度のパワーポイントを準備。第
トに 3段階、準備したパワーポイン
20分程度の説明音声を録音。第
にアクセントをつけるための編集作業。第 4段階、このパワーポイント
ーポイントをビデオ 5段階、音声付きパワ
PPに変換。第
Google classroomNoteしているサイトに準備した「講義」「パワ 6段階、オンライン授業に利用 ーポイントのビデオ化資料」をアップ。第
Google Meetで学生との質疑応答、第 7段階、 自分、家族、仲間そして社会を守るように行動してください。 の新型コロナウイルスから課題が与えられていることを自覚して も過言でないと思われます。皆さんも一人一人が社会人としてこ できる組織と出来ない組織が生き残りの選別対象になると言って に対応しなければなりません。ここで突きつけられた課題に対応 は、この間この新型コロナウイルスとつきあいながら多くの課題 みに準備できるには数年かかると専門家は言っています。私たち 新型コロナウイルス対応のワクチンや薬剤がインフルエンザ並 コロナウイルスがもたらした我々への課題であると考えます。 ィジカル空間(現実空間)を融合させた高等教育への転換が新型 たオンライン授業に代表されるサイバー空間(仮想空間)と、フ たは教育全体の見直しです。大学がいやおうなしに取り組みだし 築がいやおうなしに求められています。その一つが、大学教育ま 出すウイルスに対する弱さを露呈した半面、新たなシステムの構 新型コロナウイルスの感染拡大は、高度技術社会が自然の作り さです。 の学ぶ機会を簡単に提供できることもオンライン化の可能性の広 きこもり)や学習障害、身体障害などで教室に通いづらい学生へ 能になります。特に、これまで対応が困難であった登校不能(引 はどこからでも授業が出来、学生もどこでも受講できることが可 考えられます。オンライン授業を準備し資料を載せておけば教員 はオンラインで実施し、教室での対面授業に備えるという方法が これまで日本の大学の弱さとして指摘されてきた事前・事後学習 「ハイブリッド型講義」へ移行することが求められると考ます。 は対面講義とオンライン講義の二つのメリットを組み合わせた 新型コロナウイルスの収束後も一長一短があるにせよ、大学で ます。 していたアクティブラーニングがここにきて活発になった気がし トが求められやる気が誘発されています。これまで掛け声が先行 もオンライン授業においては、授業ごとに課題が設定されレポー の向上がいやおうなしに高まるようになりました。学生において は公開されているシラバスに沿った授業内容が求められ教育の質 よりその内容が公開されることになりました。結果として、教員 えることが出来ませんでした。オンライン授業が拡大することに 授業では教員が主役で講義の内容や運営については誰も異議を唱 の質が向上していると考えています。これまでの対面 個人的には、このオンライン授業が本格化して教育 かり、教員はこれまでにない苦労をしています。 ン授業の実施は対面授業以上に準備と指導に時間がか 段階、レポートの添削と返却。このように、オンライ 課題の提示とレポートの作成と提出期日を指示、第9 8段階、授業の
愛知学泉大学 豊田学舎同窓会顧問
若林 努
先生同 窓 会 の み な さ ま !
ターンシップ情報の解禁に伴い、業界研究や企業研究に取り組む学生が多くいます。しかしながらこのご時世ですので来年の就職活動もかなり苦戦すると予想されます。今後とも皆様にご協力いただき、学生の可能性を少しでも広げていきたいと思っています。ご協力の程お願いいたします。
現在豊田学舎に在籍する学生は
4年生
108名、
3年生
もらいたいと思っています。 は自分の満足いく出口を見つけ、社会に巣立って 務に取り組む私どもにとっては、なんとか学生に 寂しくなってきていますが、学生ファーストで業 25名となってしまいました。学内は非常に
4年生・
いたします。 検討しています。どうぞ本学へのご協力をお願い は決定しておりませんが、各種イベントの開催を いただきたいと思います。学内では具体的に時期 とも皆様方が活躍される企業へチャレンジさせて 人やインターンシップの受け入れがあれば、ぜひ 3年生の求 就職課連絡先
愛知学泉大学 豊田キャンパス就職課
(担当:宮内)
TEL:0565-35-1009(直通)
FAX:0565-35-7499(直通)
URL:http://www.gakusen.ac.jp/shushoku/
e-mail:[email protected]
3 年生対象
学内業界研究会
※人数減少により現在検討中 4 年生対象
単独企業説明会+1次選考 試験※新型コロナウィルス の影響により調整中
2019年度 同窓会決算 2020年度 同窓会予算
支 出
科 目 摘 要 決 算
事 業 費
会報発行費 600,000
名簿発行費 0
学園後援会分担金 50,432 卒業生記念品 130,000
入学記念品 0
広報活動費 150,000
広告費 360,000
小 計 1,290,432
行 事 費 交流会費 0
卒業式スタンド花 15,262
小 計 15,262
事 務 費
会議費 0
交通費 100,000
事務費 0
通信費 470,000
積立金 0
小 計 570,000
繰 越 金 424,994
合 計 2,300,688
支 出
科 目 摘 要 決 算
事 業 費
会報発行費 605,890
名簿発行費 0
学園後援会分担金 50,432 卒業生記念品 160,468
入学記念品 0
広報活動費 148,176
広告費 362,340
小 計 1,327,306
行 事 費 交流会費 680,030
卒業式スタンド花 16,500
小 計 696,530
事 務 費
会議費 96,777
交通費 180,000
事務費 17,297
通信費 462,397
積立金 0
小 計 756,471
繰 越 金 1,220,638
合 計 4,000,945
収 入
科 目 摘 要 決 算
会 費 10,000 × 108 名 1,080,000
預 金 利 息 50
前 年 度 繰 越 金 1,220,638
合 計 2,300,688
収 入
科 目 摘 要 決 算
会 費 10,000 × 92 名 920,000
預 金 利 息 21
前 年 度 繰 越 金 3,080,924
合 計 4,000,945
平成30年度 クラブ戦績
サッカー部
2019年度 愛知大学野球春季リーグ戦 2部 B リーグ
(4月6日~ 5月19日)
本学 8vs6 日本福祉大学 (4月6日)
本学 1vs16 日本福祉大学 (4月7日)
本学 2vs8 名古屋学院大学 (4月13日)
本学 3vs1 名古屋学院大学 (4月14日)
本学 1vs3 愛知大学 (4月21日)
本学 2vs13 愛知大学 (4月22日)
本学 12vs2 名古屋商科大学 (4月27日)
本学 2vs1 名古屋商科大学 (4月28日)
本学 1vs2 同朋大学 (5月3日)
本学 7vs0 同朋大学 (5月4日)
★2部リーグ残留決定★
2019年度 愛知大学野球秋季リーグ戦 2部 B リーグ
(8月31日~)
本学 8vs4 星城大学 (8月31日)
本学 3vs1 星城大学 (9月1日)
本学 3vs7 愛知東邦大学 (9月7日)
本学 5vs4 愛知東邦大学 (9月8日)
本学 0vs8 名古屋学院大学 (9月14日)
本学 0vs2 名古屋学院大学 (9月15日)
本学 3vs12 日本福祉大学 (9月21日)
本学 0vs1 日本福祉大学 (9月22日)
本学 3vs10 名古屋経済大学 (9月28日)
本学 8vs6 名古屋経済大学 (9月29日)
第58回東海学生サッカーリーグ戦(1部)
<前期>(4月6日~ 6月8日 )
第1節 本学 0vs4 中京大学 (4月6日 ) 第2節 本学 1vs2 常葉大学 (4月13日 ) 第3節 本学 0vs5 静岡産業大学 (4月20日 ) 第4節 本学 0vs6 東海学園大学 (4月27日 ) 第5節 本学 1vs4 岐阜協立大学 (5月1日 ) 第6節 本学 0vs0 四日市大学 (5月5日 ) 第7節 本学 1vs1 名古屋経済大学 (5月11日 ) 第8節 本学 1vs2 中部大学 (5月18日 ) 第9節 本学 1vs0 愛知学院大学 (5月25日 ) 第10節 本学 0vs1 名古屋学院大学 (6月1日 ) 第11節 本学 0vs3 名古屋商科大学 (6月8日 )
第58回東海学生サッカーリーグ戦(1部)
<後期>(9月15日~ )
第12節 本学 0vs5 中京大学 (9月11日 ) 第13節 本学 1vs5 東海学園大学 (9月15日 ) 第14節 本学 0vs1 四日市大学 (9月21日 ) 第15節 本学 3vs2 岐阜協立大学 (9月28日 ) 第16節 本学 0vs1 静岡産業大学 (10月5日 ) 第17節 本学 0vs5 常葉大学 (10月22日 ) 第18節 本学 0vs4 名古屋経済大学(10月19日 ) 第19節 本学 1vs1 中部大学(10月26日 ) 第20節 本学 2vs3 名古屋商科大学(11月2日 ) 第21節 本学 0vs5 名古屋学院大学(11月9日 ) 第22節 本学 1vs4 愛知学院大学(11月16日 )
平成31年度
クラブ戦績
サッカー部
硬式野球部
★2部リーグ降格決定★
★2部リーグ残留決定★
第66回 東海学生剣道優勝大会
(9月22日)
男子団体 第3位
選手: 和田吉勝、菅原 巧、山田恭輔、鈴木 航、富田貴斗、
小杉拓巳、上村栄哉、前田 凌、齋藤陵甫 第42回 東海女子学生剣道優勝大会
(9月15日)
予選リーグ敗退
選手: 多賀はるか、井上 汀、谷 采音、山田ひまわり 第67回 全日本学生剣道優勝大会
(10月27日)
1試合目 本学 1対3 九州産業大学
選手: 和田吉勝、菅原 巧、山田恭輔、鈴木 航、富田貴斗、
小杉拓巳、上村栄哉、前田 凌、齋藤陵甫
平成31年度 春季東海学生空手道選手権大会
(5月26日)結果
【女子個人組手】 3位 上地葉月(4年)
8位 早川瑞姫(4年)
★全日本大学選手権大会出場決定★
第55回 東日本大学空手道選手権大会
(6月2日)
【女子団体組手】 1回戦 本学 3-0 法政大学 2回戦 本学 0-3 東京理科大学
【女子個人組手】 1回戦 上地葉月 (4年 ) 2-1 , 早川瑞姫 (4年 ) 1-3 2回戦 上地葉月 (4年 ) 1-3 第63回 全日本大学空手道選手権大会
(11月10日)
【女子団体組手】 1回戦 本学 1-2 日本体育大学 平成31年度 東海学生ハンドボール春季リーグ戦(1部)
(4月6日~ 5月26日 )
第1節 本学 24vs31 中部大学 (4月6日 ) 第2節 本学 20vs32 名城大学 (4月13日 ) 第3節 本学 22vs39 大同大学 (4月20日 ) 第4節 本学 23vs29 朝日大学 (4月28日 ) 第5節 本学 24vs36 中京大学 (5月4日 ) 第6節 本学 27vs32 愛知大学 (5月5日 ) 第7節 本学 25vs24 愛知教育大学 (5月11日 ) 第8節 本学 32vs45 岐阜大学 (5月12日 ) 第9節 本学 32vs33 南山大学 (5月19日 ) 入替戦 本学 30vs38 岐阜聖徳大学 (5月26日 ) ★2部リーグ降格決定★
ハンドボール部 空手道部
剣道部
愛知学泉大学豊田同窓会事務局
〒471-8532 豊田市大池町汐取1 愛知学泉大学内 同窓会事務局 榊原・宮内まで この印刷物は、リサイクルに配慮し、
植物油インキを使用し、グリーンプリン
会 長 福井 昭人 副 会 長 立石 真介
〃 西山 元英
〃 川端 成高
常任理事 溝﨑 益丈
〃 福原 孝弘
〃 加藤 敦子
〃 西川世津子 理 事 近藤 彩日
〃 新美 洋平
理 事 野々山浩仁
〃 神谷 茜伊
〃 深津 英里
〃 松下 靖矢
〃 加藤亜沙美
〃 河部 真子
理 事 斉木 昂洋 監 事 田邊 大輔
〃 宮内 壮大 事 務 局 榊原 穣
〃 渡邊 憲吾 顧 問 若林 努
同窓会役員
現代マネジメント学部の募集停止に伴い本会に入会する 卒業生が居なくなり、本会の活動費であった入会金、会費 の収入が無くなります。
そこで、皆さんに今後の交流会をどのように開催したら 良いか、どのようにしたら参加していただけるかを調査す るアンケートへのご協力をお願いしたいと考えております。
アンケートは4〜5分程度で終了する内容となっており ますので、専用のQRコードからお入りいただきお答えくだ さい。なお、アンケートにご回答いただいた方の中から抽選 で10名様に1,000円分のクオカードをプレゼントいたし ます。
※ご回答いただける期限:11月30日 月曜日まで アンケートはこちら
これまで毎年発行してきました同窓会会報です が、現代マネジメント学部の募集停止に伴い、在学 生情報等が無くなるとともに、財政的にも厳しくな る観点から紙での発行を取りやめる方向で検討を進 めております。また、これまでのように毎年発行につ いても検討しております。詳しいことが決まり次第 本会HPにてお知らせいたしますが、来年度以降の 会報につきましては「会報データを本会HPに掲載 するのみ」となると思いますのでご理解ください。
同窓会役員より
今年(2020年)の交流会につきましては、
新型コロナウイルス感染防止の観点から開催を見合わせることになりました。
これまで毎年開催をしてきました交流会が今年初めて中止となり、
とても残念に思っております。
2021年には開催できるように準備を進めてまいります。
豊田キャンパスで開催できる交流会はおそらく
2021年が最後になるかと思いますのでよろしくお願いいたします。
交流会中止のお知らせ
愛知学泉大学豊田同窓会ホームページからも ご回答できます。
愛知学泉大学豊田同窓会