みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年
6 水よう液 6年 組 名前(
)
【やってみよう】
塩酸をアルミニウムに注いで様子を調べてみよう。
①アルミカップを丸めて試験管の中に入れる。 ア) イ)
②塩酸を試験管に注いで,様子を見る。
ア)塩酸を注いですぐあとの様子と,
イ)塩酸を注いでしばらく時間がたったあとの 様子を,それぞれ右の図にかいてみましょう。
また,ア)からイ)に様子が変化する間,
ほかに気づいたことがあれば,書きましょう。
塩酸をアルミニウムに注いだときの様子を見て,上に書いたような変化が見られるのは どうしてかを考え,疑問に思ったことを書きましょう。
【はてな?】
問題
平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。
これまでの学習や生活 の中で,似たような現 象は見られたかな?
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年
6 水よう液 実験4 6年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験4
液から水を蒸発させると,塩酸にとかした元の金属が出てくるかどうかを調べよう。
【予想を書こう】 塩酸にとけた金属(アルミニウム)がどうなったのかを予想しましょう。
【結果を書こう】
液から水を蒸発させると,元の金属(アルミ二ウム)は出てきましたか。
もし,何かが出てきた場合は,どのようなものが 出てきたのか,右にスケッチをかきましょう。
【実験の計画を書こう】 塩酸にとけた金属(アルミニウム)について,自分の予想を確かめる 方法をかきましょう。(図や言葉で)
〈方法〉
(例:~になるはず,など)
【結果から考えられることを書こう】
<見通しと比べて>(例:○○は同じだったけど,□□はちがった。など)
【ほかの人が結果から考えたことを書こう】
平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
(理由) (出てきた場合)
もし,とけたアルミ二ウムが液の中にある とすれば,どのようにして確かめられるか な?
5年のときに学習したことを思い出して,
方法を考えてみよう!
予想どおりの結果ならば,
調べた結果はどうなるはず
見通しをもとう
かな?比べよう
実験4の結果から,塩酸にとけた金属(アルミニウム)はどうなったといえるかな?
実験4の結果をもとにして,自分の考えを見直そう!
みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年
6 水よう液 実験5 6年 組 名前( )
【はてな?】
問題
【調べよう】実験5
実験4で出てきたものが元の金属かどうかを調べよう。
【予想を書こう】 実験4で出てきたものが元の金属(アルミニウム)かどうかを予想しましょ う。
【結果を書こう】
【実験の計画を書こう】 実験4で出てきたものが元の金属(アルミ二ウム)かどうかという ことについて,自分の予想を確かめる方法をかきましょう。(図や言葉 で)
〈方法①〉
見た様子
〈方法②〉
重さ
〈方法③〉
塩酸を注いだときの様子
(例:~になるはず,など)
【結果から考えられることを書こう】
<見通しと比べて>(例:○○は同じだったけど,□□はちがった。など)
【結果からわかった問題の答えを書こう】
平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。
実験4では,金属(アルミニウム)がとけた液から水を蒸発させると,液にとけていた ものが出てきました。
(理由)
出てきたもの アルミニウム
見た様子
重さ g g
塩酸を注いだ ときの様子
実験4で出てきたものと アルミ二ウムを比べる 方法をいくつか考えて みよう!