• Tidak ada hasil yang ditemukan

6 水よう液

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "6 水よう液"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 

6 水よう液      6年  組 名前(         

 )

【やってみよう】

 塩酸をアルミニウムに注いで様子を調べてみよう。

①アルミカップを丸めて試験管の中に入れる。   ア)         イ)

②塩酸を試験管に注いで,様子を見る。

ア)塩酸を注いですぐあとの様子と,

イ)塩酸を注いでしばらく時間がたったあとの 様子を,それぞれ右の図にかいてみましょう。

 また,ア)からイ)に様子が変化する間,

ほかに気づいたことがあれば,書きましょう。

 塩酸をアルミニウムに注いだときの様子を見て,上に書いたような変化が見られるのは どうしてかを考え,疑問に思ったことを書きましょう。

【はてな?】

 問題 

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょ う。

これまでの学習や生活 の中で,似たような現 象は見られたかな?

(2)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 

6 水よう液  実験4 6年  組 名前(       )

【はてな?】

 問題 

【調べよう】実験4 

 液から水を蒸発させると,塩酸にとかした元の金属が出てくるかどうかを調べよう。

【予想を書こう】 塩酸にとけた金属(アルミニウム)がどうなったのかを予想しましょう。

【結果を書こう】

 液から水を蒸発させると,元の金属(アルミ二ウム)は出てきましたか。

もし,何かが出てきた場合は,どのようなものが 出てきたのか,右にスケッチをかきましょう。

【実験の計画を書こう】 塩酸にとけた金属(アルミニウム)について,自分の予想を確かめる 方法をかきましょう。(図や言葉で)

〈方法〉

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

<見通しと比べて>(例:○○は同じだったけど,□□はちがった。など)

【ほかの人が結果から考えたことを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

(理由) (出てきた場合)

もし,とけたアルミ二ウムが液の中にある とすれば,どのようにして確かめられるか な?

5年のときに学習したことを思い出して,

方法を考えてみよう!

予想どおりの結果ならば,

調べた結果はどうなるはず

見通しをもとう

かな?

比べよう

実験4の結果から,塩酸にとけた金属(アルミニウム)はどうなったといえるかな?

実験4の結果をもとにして,自分の考えを見直そう!

(3)

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 

6 水よう液  実験5 6年  組 名前(       )

【はてな?】

 問題 

【調べよう】実験5 

 実験4で出てきたものが元の金属かどうかを調べよう。

【予想を書こう】 実験4で出てきたものが元の金属(アルミニウム)かどうかを予想しましょ う。

【結果を書こう】

【実験の計画を書こう】 実験4で出てきたものが元の金属(アルミ二ウム)かどうかという ことについて,自分の予想を確かめる方法をかきましょう。(図や言葉 で)

〈方法①〉

 見た様子

〈方法②〉

 重さ

〈方法③〉

 塩酸を注いだときの様子

(例:~になるはず,など)

【結果から考えられることを書こう】

<見通しと比べて>(例:○○は同じだったけど,□□はちがった。など)

【結果からわかった問題の答えを書こう】

平成27年度版「未来をひらく小学理科6」準拠 新しく勉強した言葉には下線を引いておきましょう。

 実験4では,金属(アルミニウム)がとけた液から水を蒸発させると,液にとけていた ものが出てきました。

(理由)

出てきたもの アルミニウム

見た様子

重さ  g  g

塩酸を注いだ ときの様子

実験4で出てきたものと アルミ二ウムを比べる 方法をいくつか考えて みよう!

見通しをもとう

比べよう

Referensi

Dokumen terkait

− 7 − 4 炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)は重そうとも呼ばれ,カルメ焼きを作るときには欠かせない物 質である。この炭酸水素ナトリウムについて,実験Ⅰ〜実験Ⅲを行った。次の〔問1〕,〔問2〕に答え なさい。 〔問1〕 次の実験Ⅰについて,下の(1)〜(3)に答えなさい。 実験Ⅰ 「炭酸水素ナトリウムの性質を調べる」 (ⅰ)

− 3 − 2 植物のはたらきを調べるために,実験Ⅰ,実験Ⅱを行った。下の〔問1〕〜〔問6〕に答えなさい。 実験Ⅰ「オオカナダモを使った実験」 (ⅰ) 4本の試験管A〜Dを用意し,ほぼ同 じ大きさのオオカナダモを試験管A,B にそれぞれ入れた。 (ⅱ) 青色のBTB溶液に息を吹き込んで緑 色にしたものを,すべての試験管に入れ

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 実験4 6年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【実験4】 植物にふくろをかぶせて,ふくろの中の酸素や二酸化炭素の量の変化を調べよう。 【予想を書こう】 光が当たっている植物が出し入れしている気体について予想しましょう。

3 単元1 化学変化とイオン 1章 水溶液とイオン① 教科書p.2~15 ●練習問題··· 1 純粋な水(蒸留水)にさまざまな種類の物質をとかし, その水溶液に電流が流れるか下の図のようにして調べ た。次の問いに答えなさい。 ⑴ 電流が流れるものを次のア ~オからすべて選びなさい。 電流が流れるものがないと判 断した場合は「なし」と答え なさい。

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート6年 3 植物の体 6年 組 名前( ) 日なたで育てたインゲンマメは,葉をしげらせ,花や実をつけています。 インゲンマメは,種子の中にあるでんぷんを使って発芽しますが,そのあとは,成長する ために必要なでんぷんをつくり出しています。 【見つけよう】 インゲンマメの葉にでんぷんがあるかを調べましょう。

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう きょうかしょを よういしましょう。「うみ」の えんそうは,ここから きく ことが できます。

おんがく No.4 この しいとは,かいた あと せんせいに わたしましょう。 めあて ようすを おもいうかべて うたおう *歌唱教材の音源は,授業での聴取または学校HP等からの限定配信をご利用ください。 学校からの配信は,一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会SARTRASへ登録・申請のうえ,

みんなで考えて調べる小学理科ワークシート4年 4 電気のはたらき 実験2 4年 組 名前( ) 【はてな?】 問題 【調べよう】実験2 2このかん電池のつなぎ方を変えると,モーターの回る速さがどう変わるか 調べよう。 かん電池2つ使った場合,モーターが回るつなぎ方は2種類あります。 【予想を書こう】